病棟」のお悩み相談(53ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

1561-1590/12083件
子育て・家庭

既婚で今年出産予定。 看護職を辞めたいけど、経済的にやっていけない場合。どうしたらいいかわかりません 現在夫と二人暮らしの共働き、 妊娠中です。 今は正社員ですが、育休後は辞めるつもりです (理由は職場が遠く車で1時間半かかる+正社員なら夜勤必須、パートは条件が悪いため) 鬱、強迫観念持ちなのと、子育てとの両立のため ストレス緩和したく、つまり看護師から離れたいと思っています。 ですが、夫の収入も考えると、最低でも15万ほど稼げないとやっていけない経済状況です。 地方住みなので、時給の平均は1000円〜くらい。 看護師なら1300〜1800 とてもじゃないけど、看護師じゃないと15万は稼げないです。今の仕事ありきでの相手、生活水準です。 計画が甘かった部分もありますが、 距離の面、メンタル面で別の仕事がしたいです。 こう言う場合、どうしたらいいのでしょうか。 看護師でも良いですが、メンタルが安定して働けて、そこそこ貰える場所はないのでしょうか。

給料ママナース転職

ぷりん

病棟

82024/01/06

かのん

循環器科, 離職中

こんばんは。 育児しながら正社員で夜勤をするのは、近くに助けてくれる人がいないとなかなか難しいですよね。 私だったら、近くのクリニックや施設などで働くと思います。 やはり看護師は時給がいいですし、同じ時間働くなら看護師かなと思います。 夜勤ありの病院からクリニックに転職しましたが(パートですが)気持ち的にだいぶ楽でした。 看護師で総合病院以外を考えてみるのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ち看護師の役割が分からなくなりました。 こんにちは、消化器外科に勤める1年目看護師です。 リーダー看護師からこの報告要らないでしょ?や、なんで直ぐに言わなかったの?この人の全体像把握してんの?と言われることが多々あります。 そもそも報告はなぜあるのか、受け持ち看護師は異常時どこまで対処してリーダーへ報告するのかなどよく分からなくなりました。要らないと言われた報告に対し、いる、いらないの選別も難しいです。どうしたらいいでしょうか

受け持ち辞めたい1年目

ゆいな

新人ナース

22024/08/15

すみっコベーカリー

内科, 外科, 整形外科, 介護施設

まず受け持ちナースがする事は、その患者さんの病状の把握です。例えば一日八人受け持つとしましょう。患者さんの一般状態の観察、訴え、ヘンダーソンの項目で逸脱していないかなど。熱がでていて、患者さん本人からも訴えがある場合は、医師の指示を仰ぐ必要がでてきます。医師に伝えるのがおそらくリーダーですかね?そうなると更に追求した観察をしなくてはならないです食事や水分がとれているかとか排泄はどうか、全身に赤身があったりしないかなど医師に伝える側も医師が診断しやすいように情報を伝えなくてはならないのです。熱ひとつでも熱が出る原因が様々なので原因をシラミ潰ししなくてはなりません。なんとなく伝わりますか

回答をもっと見る

看護・お仕事

通勤は皆さんどのくらいの距離ですか? 乗り換え2回のドアトゥドアで1時間くらいですが、できれば隣駅くらいにしたいと思っています。 自宅に近いと休日も職員や患者さんやその家族に会いそうで心配です。

家族正看護師病棟

ねむ

ママナース, 病棟

22024/08/15

うみ

耳鼻咽喉科, クリニック

私も前の職場と今の職場はバスと徒歩で10分から15分圏内と近場なので、患者さんに会わないか不安でしたが意外と合わなかったりします。(私が気づいていないだけかもしれませんが…) 1度だけ患者さんとすれ違ったことがありますが、その時は特に患者さんから話しかけることもなくそのまま通り過ぎていかれました。 私が気付かず患者さんも気づいていることがあるかもしれませんが、よっぽどのことがない限り話しかけてこないと思うので大丈夫だと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は今までバイトはしたことがありますが、転職をしたことがありません。転職した方は、どれくらい前から活動し始めましたか?何歳くらいまでに定年まで働く場所に移動するべきでしょうか?

転職正看護師病棟

べじた

内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣

22024/08/13

りんだ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣

一年前くらいから本格的に転職サイトに登録していました。 ですが、ここに長くいれるかなぁと、入ってみてから考えていますが、なかなか良いところに出会えていません💦 色々みてみないとわからないと思うので,今は派遣で働いています。 気に入ったことろがあれば派遣から正社員への就職という方法で行こうかなと私は思っています。 はっきりとした回答でなくて、すいません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

近々入院や手術を受けるのにあたり、不安が強くて、仕事に行きたくない日が続いています。 上司に連絡したら、病欠の人もいるから休んでいいよなんて言えないと言われました。こーゆーのがあるなら今後ここでは働けないと。 入院、手術は今回だけなのですが、手術後とか今いる病棟で働けないんですかね? どこか移動出す方がいいのですか? 教えて欲しいです。

術後病棟

pooh

救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院

12024/08/15

りんだ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣

オペを受けられるという解釈で合っているでしょうか。 オペ内容によっては復帰後のタイミングは変わってくるかと思いますが、心配なのであれば長めに診断書の期間を出してもらうのはどうですかね! 今後働けない、というのは脅しなような気がします… それで辞職なら自主退職にはならないですから! 言われたこと、メモに残すなり、録音できるならしておくなど、何か記録を残しておくといいと思います。 上層部は意外と知らなかったりもするので。 余計なストレス、いやですよね。 まずはオペがうまくいきますように!

回答をもっと見る

職場・人間関係

一才の子供がいます。 保育園の順番待ちなのですが、入園となると頻繁に体調を壊すとよく聞きます。 お休みの連絡をして、心無い言葉を言われたという友人の話をよく聞きますを 皆様の職場は、お休みの際、スムーズに勤務変更ができていますか? そのために工夫されていることはありますか?

保育園子どもストレス

りんだ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣

32024/08/01

ぽぽぽ

その他の科, 介護施設

上の娘は8ヶ月の時に保育園に入園し、最初の1〜2ヶ月は月の半分くらいは熱を出して度々休みをもらっていました。 休み明けで、子供が復活して仕事復帰した時には急な休みを頂いてすみませんと1人1人に言っていました😓

回答をもっと見る

愚痴

早退や体調不良の休みでコロナ疑いのとき職場の病院やクリニックでコロナ検査をしてもらっていますか? 体調悪くて休んだ時コロナの症状ないけど職場で流行っていたため検査してほしいと師長から言われました。お盆のためどこも空いておらず、職場で行えないかきくと「外来は閉めたからできない、当番医に連絡して、してもらい」と言われ、コロナ症状もないし、緊急性も低いのにして貰うのが遠慮してしまいます。外来は、閉めていますが病棟に検査キットはありますし、職場が早く結果を知りたい風なのに、どこも空いておらずお盆で難しいことはわかるのに検査の検討すらしてくれないのは融通が利かないなと思いました。

辞めたい病院病棟

もなか

新人ナース, 病棟

12024/08/15

りんだ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣

職場からの検査指示なら、職場で対応して欲しいですね。 当直医に直談判するのもなかなか気が引けますし、私がもなかさんの立場だったとしてめ融通効かないなぁと思うと思います😔 薬局で買って行っても良いものなら良いのですが、安いものでもないですし悩みどころですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

とある患者の面会についてです。 面会に来ている患者さんの娘さんが医療に少し詳しい。その娘さんの旦那さんが看護関係者らしく、面会に来られているときはもちろん、同僚も先輩達も必要以外口出ししません。 ただ先日、経鼻胃管の栄養スピードについて話しかけられ、「このスピードだと4時間かかるんでないでしょうか?」 そのときはわかっていても答えず、当日の処置係に変わってもらいました。処置の日でなくてよかったこともありました。 聞かなくても、場合によっては栄養を吐き出してしまうケースもあるんで、あえてゆっくりめで流すこともあります。 家族で医療関係者であっても、聞かなくてもよいケースをあえて聞くのは、ここの看護師ですか?って言いたくなるところ、そこは言わないでおきます。 たぶん、同僚先輩も面倒くさい面会者だなぁと思っていても、みんな、堪えていると思います。

病棟

まなかわ

外科, 病棟, 一般病院, オペ室, 看護多機能

22024/08/14

こっしー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期

お疲れさまです。 その気持ちとてもよく分かります。 なんならそんなに言うならご自宅で見られては?と思いますね。 中途半端に知識があるのが1番厄介だと思います。 以前知識が豊富でらっしゃるんですね〜ご自宅で見られる予定はあるんですか?と聞いたら何も言ってこなくなりました☺️ 看る気ないなら口挟んでくんなやの圧が出ていたかもしれませんが笑 面倒な患者も面会者も多いですが、お互い気張らずスルーしつつ頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近腰が痛くて大変です。守っていきたいところです。ところでトイレ介助など患者さんの介助量が少ない科はどこらへんですか?整形の患者さんはちゃんと回復していくと聞いたことがあります。寝たきりは別です。

モチベーション病棟

まる

内科, 病棟, 一般病院

12024/07/20

にーひる

その他の科, 派遣

口腔外科病棟はほぼ自立している方ばかりでした。 血液内科も自立された方が多かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

入職して3年目、20代、急性期で働いています。 今年から職場の環境が激変し、勤務者全員が2〜3時間の残業をするのが当たり前になりました。 そんなことが続いていたところ、帯状疱疹になってしまい、現在お休みを頂いています。 今週にも復帰予定ですが、いつ退職をするか迷っています。 ラダー取得のための課題や雑務があるため、残業時間が増えることが確定しています。頑張ろうと思えば頑張れると思いますが、また体調を崩さないか不安です。 先輩には「あと半年で3年目が終わるのだから頑張ったらどうか、転職にも有利だよ。」と言われ、迷っています。やはり3年目まで終えた方が良いのでしょうか?

3年目残業退職

内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12024/08/14

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

お疲れさまです。 帯状疱疹はつらいですね。 3年目で本来であれば、自分のやりたい看護観や目標が少しずつ見えてくる時期でもあるのですが、同時に体調を崩してしまう方も多い時期ですよね。私も3年目夏に体調を大きく崩しました。 3年目まで終えることに意味が見出せる、続けるだけの体力気力があるのならばそれはそれでいいと思うのですが、身体に無理に負担を強いてまで…とは思いません。 帯状疱疹もストレスにより繰り返したり、後遺症が残る方もおられます。 転職先はいくらでもありますが、豆さんの人生や身体はひとつしかありません。 多くの人がきっと3年目終了まで…というでしょうし、私もその意見には反対ではないです。 でも体調を崩してしまうと、割と芋づる式といいますかドミノ倒しといいますか、色々な不調次々と出てしまうこともあります。 私は長く体調不良が続いたため3年目途中で辞すつもりでいましたが、なんだかんだで持ち堪え、結局4年目の春に転職しています。 当時はラダーとかは無くて、プリセプター業務を卒業した段階で転職しました。 昔と今では全く臨床の世界は違うでしょうから、3年目を全うしラダー取得してからでも良いでしょうし、雑務に追われる職場から今は一度離れてみるのも悪い選択ではないです。

回答をもっと見る

愚痴

今までとある処置をずっとナースサイドでやってたのに いきなり「今後ナースサイドでOK」とか 意味わからない記録を見ると、ん?ってなるのは私だけでしょうか、、 なぜナースサイドの許可の有無の話が出てきたのか 主治医からの記録、ましてや理由も書いてない看護師の記録を見てイライラしてきて。 どういった経緯があってその話題になって 主治医に確認してそうなったのか しっかり書くべきだと思うんですよね。 送り(言葉)で知る情報なんて意味ないんですよ。 全部記録に残してくれればそもそも送りなんていらないんですし。自己責任で自分でしっかり記録みて理解できるようにしてほしい。 情報取り終わって時間で始められるようにして欲しいですね。

クリニック転職ストレス

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

12024/08/14

カリイ

産科・婦人科, ママナース

わかります。 もしかしてクリニックでしょうか? 総合病院では送りは基本「記録通りです。」口頭でだらだら送るなと教わりました。しかし今のクリニックは全員送り終わるのに30分以上かかります。しかも肝心なことはわからないままの本当に時間の無駄です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職で前職と全く違う診療科に行った方いらっしゃいますか? 何科から何科になったか、変わってみてどうだったかよければ教えてほしいです!

転職正看護師病棟

kk

外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 保健師, 一般病院, 派遣

22024/08/14

ゆう

急性期, CCU, 一般病院

整形外科から心臓血管外科になりました! 整形外科より術後管理や術前の状態もシビアに観察しないといけないので勉強のやりがいがあります!楽しいです😃

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年2年目、内科ナースです。 2年目になってから、仕事に遅刻する夢を見て飛び起きて何度も中途覚醒してしまいます。遅刻したことはないです。 元々ロングスリーパーなくらい睡眠を取っていたので、今夜も眠れないのかと思うと憂鬱で睡眠クリニックに行きデエビゴを処方してもらってなんとか眠っています。 その他にも1人でいるときに涙がでてきたり、希死念慮があったり、少しの食事しか取ってなくても胃もたれがあったりと様々なストレス性の症状があります。メンタルクリニックにかかったら何か診断もらえるでしょうか? 休職はしたくなくて、ただ自分の精神状態を客観視して休職以外に気晴らしできるようにしたいです。 同じような経験がある方いますか?

メンタルストレス病棟

あず

内科, 新人ナース, 病棟

22024/08/13

Monteplase

循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私の職場で同様の症状が出た方がいました。その方は心療内科で適応障害、うつ傾向の診断でした。私の職場は猛烈に多忙ですがスタッフ皆んなの人柄は良く、無理しないでと声をかけたりで、よほど体調が悪ければ早退することもありますがなんとか仕事を続けています。職場環境にもよるので、あまり追い込まれすぎないように気をつけてください。我々は自律神経が乱れやすい職業柄なので、無理しすぎずご自愛下さい。体が資本。時には休むことも大事です!

回答をもっと見る

キャリア・転職

小児科の病棟で4年間働いて途中でメンタルを病み休職し退職、その後1〜2年の間で介護施設やクリニックで常勤で雇ってもらったものの短期離職を繰り返し現在に至ります。 看護技術や知識に不安があり手が震えてしまったり周りとコミュニケーションが上手く取れない等あり、もう看護師は辞めようと思ってました。が、最近ナースセンターの看護研修を受けてみて、メンタルのことは精神科に相談しつつ、病棟復帰して技術や知識に自身を付けてどこでも自信を持って働けるようになりたいと思うようになりました。今のところどんな科で働きたいとかはまだ考えられずにいますが… 看護技術に不安はあったけど病院でのフォロー体制や復帰後はこういうふうに勉強した、とか参考にしたいのでいろいろ教えてもらえるとありがたいです!

転職正看護師病棟

りべ

内科, 小児科, 離職中

22024/08/09

べじた

内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣

自分のことを大切にしながら、やりたい事をやれたら良いですね。やりたい!働きたい!と思う気持ちが素晴らしい!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の病棟では人間関係が悪く、上司にも伝えていますが、自分が変わればいいと言われるんですがそれが本当なんですかね? 私が嫌いと思っている方は、職場の半分以上は嫌いと思ってるみたいで、その人たちがいることで辞める人もいるくらいなんです。 上司は、その人たちには注意してると言ってますが全く変わりません。(本当に注意してるのかも不明)

人間関係病棟

pooh

救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院

22024/08/05

ムー

病棟, リーダー

どこにでも問題のある人っていますよね。うちの職場でもDrがダメで、何度もトップに言いましたが「いつどこで、どんなふうに言われたの??それをメモしといて」というだけで、のらりくらりかわされます。頭に来たのでノートを作り総出で書き出して提出しました。あまり変化はありませんが、今度は動画に撮ってやろうかな?と思うほどです。上司に訴えて続けるしかてはないですかねぇ。大きい病院なら人事課とかに相談するのもありですけど、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今まで病棟でしか勤務したことありませんが、手術室看護師にも興味があります。経験してみたいのですが、病棟だけで9年働いてきてオペ看ができるかどうか不安です。病棟だけの経験からオペ看になった方がいたら経験談等を教えていただきたいです。

オペ室病棟

まーぼう

内科, 病棟

22024/08/06

まいか

オペ室

私はずっとオペ看ですが、私の病院では病棟から来た方は1人でできるようになるまで基本指導者と一緒に器械出し又は外回りのどちらかを行うって感じです。器械出しは勉強が必要ですけど、外は病棟経験ある人の方が申し送りも上手ですし知識も活かせると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

誤嚥性肺炎で意識レベルもほぼクリア、コミュニケーションもちゃんと取れて、呼吸苦も痰がらみもない場合、飲水や内服を始めない方がいいのでしょう? また、始めてもいい場合、必ずとろみ水を使用して飲ませなくてはならないのでしょうか?

誤嚥正看護師病棟

シフォン

消化器内科, 新人ナース

22024/08/11

ぽぽぽ

その他の科, 介護施設

ほぼクリアというのがちょっと引っかかりますが、、、、 誤嚥性肺炎を起こしているということはそれなりの背景があるだろうからきちんとその患者さんをアセスメントする必要があるのではと思います。 内服等の開始は看護師判断ではなくドクターに確認し許可があるなら嚥下の確認をしてから飲水をしてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目混合病棟で働く看護師です。 夜勤中に受け持ち患者のドレーンの回収に回ったところ、自然圧指示の患者さんに1/3程度陰圧がかかってしまっているところを発見しました。 前日の夜勤がかけたものかと思われますが、日勤帯でも気付かずでした。 ラウンドの時にドレーンの確認はしたものの、持ち運び用の袋に入っている状態で、半分程度出して確認しただけだったため私の落ち度です。 前日の日勤では、しっかり全部袋から出して確認できていたのに、、、 当たり前にわかっていることができなくなる時に起きるんですかね、切り替えがうまくできません。

メンタル正看護師病棟

7

総合診療科, プリセプター

12024/08/12

pa_ma2

老健施設, 回復期

先入観のインシデントですね。。 あるあるですよね〜 誰の落ち度でもないですよ!みんなのインシデントです。 大事に至る前に神様が教えてくれたと思うようにしましょ笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は現在、急性期病棟で働いています。 うちの病院は、車椅子浴、ストレッチャー浴、どちらも週2回で入浴介助しています。 多い時は合わせて20人超えることもあります。 入浴日はかなり忙しくなってしまうのですが、急性期で働く皆さんは同じような頻度で入浴されてますか?? 前の病院はストレッチャー浴の対象になるような方は、入浴せずに洗髪や足浴で対応してました...。

足浴急性期病院

りこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟

122024/07/31

はる

小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

私も新卒から働いている急性期病院です! 車椅子浴の軽介助だと週3、看護師2人の移乗が必要だと週2、 ストレッチャーの特浴は週2でやってます! 週2だと、月木か火金になるので、水曜日以外はシャワー介助大変ですね💦 しかもオペも10件とかあるので、毎日残業です😇

回答をもっと見る

キャリア・転職

お盆休みとか、年末年始休みがある看護師の職場ってどんなところがあるんでしょうか? 次転職する時に検討したくて 教えてください!

モチベーション転職正看護師

匿名

クリニック, 一般病院

32024/08/11

さな

内科, クリニック

クリニックならお盆休みある所が多いですし、年末年始もお休みですよ。カレンダー通りの職場だと大体が年末年始お休みです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在3年目。 転職を2回経験。現在の病院は5ヶ月経ちました。 地ケア病棟ですがレスピーの患者さんが居たり輸血したり予定以外の緊急入院あったりと聞いていた話と全然違うなって思っていて、出来たら転職をしたいと考えてます。 ただ短期間にまた転職することは自分にとって甘い考えだし、採用されない可能性もありマイナスだとも思っています。今のところで頑張ってみようとも思うのですが心身共に辛いです。 1箇所面接行きましたが。やはり経歴の部分で突っ込まれました。現在の病院で頑張るしたないのでしょうか… ご意見頂きたいです。よろしくお願いします!

モチベーション辞めたいメンタル

まっちゃ

病棟, 神経内科, 回復期

22024/08/12

MamNs

総合診療科, ママナース, クリニック, 外来

何がやりたいか、が大切だと思いますよ。今の病院は、なぜは入職したのでしょうか?なぜ転職したいと思ったのか、次に面接にいったところは、何が希望で入りたいと思ったのか、この話が繋がれば面接官に伝わると思います。ただただ生活のため…は皆同じです。自分が何を勉強して、どんな看護師像を描いているのか、その病院で何を学べるから、看護師像に近づけるから、などの点と点を結びつけることが必要ですよ。今の病院で頑張るしかない、とは限らないとは思いますが、闇雲にただ自分に合わないから、聞いていたこととは違ったから、などの理由では自分の感情だけになってしまうと思います。 例えば、現在の勤務先では地域包括ケア病棟で様々な患者さんの看護に当っていますが、輸血やレスピレーターの患者さんを受け取ったり、緊急入院があったり…急性期的な看護が多く私としては急性期ではなく、安定した慢性期や回復期の患者さんの看護に当たりたいと考えていました、そのため貴院では、その看護に当たれると思い応募させてもらいました、みたいな風にお金とかではなく、自分が学びたいことを基本的に何故今のところで勉強できることがたくさんあるのに、短期間でやめようと考えるのか、イコール、すぐに、投げ出してしまうのでは?と新しいところでは考えられてしまうと思います。教えてもすぐに、退職されると周りのモチベーションも落ちるので。しっかり気を持って、やりたいことが何かを考えてください!ファイトです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

普通は、◯◯さんみたいに呼びますよね? お一人「◯◯(名字)さん、って呼ばないで貰えますか?」みたいに言われたことあります。 即座に「…わかりました」と、切り替えました…やはり患者さんの希望を優先したいので。

患者の権利コミュニケーション総合病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/08/10

ひまわり

整形外科, 病棟, 一般病院

名字で呼んでほしくないならなんと呼べばいいんでしょうか??

回答をもっと見る

キャリア・転職

50代半ばで夜勤のある部署への異動を打診されました。ずっと、夜勤のない部署で働いていたので、突然のことで迷っています。 病院の事情(看護配置)があると聞いています。 同年代の方ならどうしますか? また、同年代の方で夜勤されてる方、何回くらい夜勤されていますか?

異動夜勤正看護師

クローバー

一般病院, オペ室

12024/07/20
キャリア・転職

夜勤を減らされ給量もだいぶ減ってしまい日勤業務だけが増え心身共にヘトヘトです。病棟の状況ぐ変わりそう簡単には入れてくれそうにもありません。自分としては手当ももらってある程度自分のぺースで働ける夜勤をやっていきたいと考えています。歳もある夜勤も看護師の大事な業務と考えています。嫌でも一時は経験したほうがいいと思っています。もう辞めて他探したほうがいいかと考えるこの頃です。しかし転職してそこでやっていける自信もなし。

夜勤転職ストレス

まる

内科, 病棟, 一般病院

12024/07/20

りん

消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー

病院でなくても、訪問だったり介護施設だったりはどうでしょうか。 病棟である程度働かれていたのならきっと他の現場でもできると思います! 私だったら、夜勤入れず身体やメンタル崩すくらいなら、転職します!

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症患者様が、眠剤以外で、夜間寝れるような方法などあれば教えてください

正看護師病棟

ハル

内科, リーダー

12024/04/17
看護・お仕事

3年目看護師です。 精神科医療療養にいます。超高齢者の方が多いですが、とにかくルートとったり、採血するのが苦手です。もともと、不器用です。 最近は、成功がないです。 もともと、刺す機会も一般病院に比べとても少ないです。3年目でこれではいけないと、本当にあせってきました。 患者さんの血管観察もよくやってますが、いざ刺すと血液はかえるものの、すすまない、腫れる、と言ったことが多いです。 このままじゃ、注射がダメすぎて、転職したいと思っても二の足をふみます。 3年目以降で、注射できるようになったよ!っていう方おられましたら、ぜひともコツを教えて欲しいです💦

採血精神科転職

ぱんだうさぎ

内科, 消化器内科, 新人ナース

22024/06/17

ゆあ

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

大丈夫、新人でも3回くらいで独り立ちしてます

回答をもっと見る

愚痴

まぁ今更という気がしますが、今後の参考に聞かせてください。 ディスポ吸引袋を使っていたのですが… ある程度溜まったら吸引できなくなるため交換していました。 何%くらい溜まったら交換するのが良いのかな?と思っていたのですが…ついに聞けず終い。 一度、一緒にいると楽しい先輩に聞いたら「まぁ一杯になる前に交換しておけばいいんじゃないかな?」みたいに… 基準を教えてほしかった

吸引手技病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/08/10

もも

HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

吸えなくなったら変えてます

回答をもっと見る

看護・お仕事

効率的な勉強方法が分かりません。 元々勉強するのが苦手で、 自分でしても効率が悪くなかなか理解できません。 勉強が楽しいと思えないのが悩みです。 疾患や薬など効率よく理解できる勉強方法やノート術、そして勉強の楽しみを教えて下さい!

勉強病院病棟

はるもぐら

内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期

42024/08/10

もも

HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

あまり効率的に勉強できる方ではないので、勉強の楽しみだけ…笑 私が勉強を楽しいと思えるのは、自分の中で知識が増えていく感覚が気持ち良いからです! ある程度知っていることが増えてくると、突然、バラバラだった知識が繋がったりします。 え!これがこうなって、こうなの!?みたいな感動が急にくるのが嬉しいというか面白いです。 あとは何年か前に使ってた参考書とかを見てみると、驚くほど内容が分かるようになっていたり、また新しい疑問に気づいたりと自分が成長したことを実感できるのが勉強してて楽しいところだなーと思います😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの所属部署や病院・施設では、指導はどのように行われていますか? 今月から部署異動になりましたが、「日勤・夜勤どちらも最低限の業務ができない、そのうえ持病の自己管理もできずに夜勤を制限されているのに、夜勤をしたい。」という方がいて、新しい部署で問題が発生しています。 看護部長は、体調が安定したら夜勤の再開は検討しているようですが、「業務ができない」という点を置き去りにされています。(ここが、そもそもの問題点と思いますが…。) なので、「業務をきちんとできないのに、夜勤に入られると負担が大きいので困る」と反対意見が多いです。(夜勤は二人夜勤です) 1.みなさんの部署では、このようなスタッフがいる場合、どのようにされていますか? 2.本人の希望があっても、最低限の業務ができるようになるまで夜勤は外れていますか? 3.業務の達成度の見極めや研修はどのようにされていますか? 1.2.3全てでなくてもいいので、教えていただきたいと思います。 ちなみに、先月まで所属していた部署では、業務がきちんとできないスタッフに対しては主任・病棟リーダーから指導と評価があり、最終的に師長が評価・判断していました。

指導夜勤正看護師

しい

内科, 病棟

62024/08/07

hhnndd

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 助産師

お疲れ様です。 うちの病院では 1.師長も夜勤をやっているため、師長がペアで夜勤をやってみてこれはスタッフにとっても患者さんにとっても危ないと判断したら容赦なく夜勤を外しています 2.本人が希望しようと、希望通りの仕事が師長の望む最低ライン出来ていなければ他の業務に回ってもらいます 3.新人には研修はありますが、中途採用にはあまりないです。なので中途で仕事できない人がうちに来るとマジでなんの仕事もさせてもらえず他スタッフからもやや白い目で見られる…という感じです😅 希望的に師長の意見が絶対ですが、師長も他スタッフの意見もかなり取り入れてくださるので「今日はこんなことがあった」という報告をする感じになってます

回答をもっと見る

キャリア・転職

年次有給とはどのようなものですか?わかりやすく教えていただきたいです! みなさんの病院の有給の事情についても知りたいです! 私の病棟は希望休は月4回まで取れます。それが有給ですか? 連休は夏休みは3〜4日間取れますが、それ以上は有給を使って休みたいと言っても難しいです。 同僚が有給欲しいと申請しても無理だと師長から言われたそうです。。

有給師長病院

エリンギ

一般病院

22024/08/10

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 希望休は有給ではないはずです。 ちなみに近いうちに労基に相談に行こうと思ってますが入職してすぐに貰える貰えないがあるようですが前の病院は3ヶ月?なしと言われました

回答をもっと見る

53

話題のお悩み相談

看護・お仕事

寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。

施設夜勤病棟

ちゃ

病棟, 神経内科

22025/04/26

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。

介護やりがいモチベーション

とよちゃ

一般病院

02025/04/26
新人看護師

看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。

メンタル人間関係新人

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

22025/04/26

とよちゃ

一般病院

退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

359票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

499票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

552票・2025/04/30

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.