病棟」のお悩み相談(403ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

12061-12090/12389件
看護・お仕事

30代子供3人核家族。ずっと病院以外で看護師してました。勉強したくて一念発起して大好きだった前職をやめて病棟に就職しました。皆さんいい人ばかりで良い職場ですが、日々訳がわからない状態で、子供との時間もなくなりました。 自分で決めたことですが、前職に戻りたいという甘えがでてしまいます。専門用語も電子カルテも、きちんとわかる日がくるのか、皆さんのように自信をもって振る舞うことができるようになる日がくるのか、不安でいっぱいです。

カルテ子ども勉強

さくら

内科, 新人ナース

42019/06/02

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

こんばんは。 私も3人の子持ちです。 私は子供ができてからずっと専業主婦でいるので、病棟に就職されたさくらさんを尊敬します。 まだ慣れないと覚えることもたくさんで本当に大変ですよね。 子育ても家事もあって大変だと思うのでどうか無理だけはなさらないでくださいね。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

他病棟に好きな看護師ができました。 男の人とあまり付き合ったことがない奥手な子です。勤務も不規則なので食事も上手く行けず脈なしですが、LINEは2ヶ月くらいなんとなーく続いてました。諦めずにアプローチしています。 不規則で忙しいですが、皆さんは食事に誘われること迷惑に思いませんか?もちろん限度はありますけど。。周りはネタ好きなので相談できずです…

男性病棟

かんぐー

その他の科, 病棟

42019/05/25

りんまま

内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣

こんにちは☆恋愛楽しくてドキドキな時期ですね!相手が奥手な方ということですが、誘われたらきっと嬉しいのではないでしょうか。自分ではなかなか誘えてなかったとしたら私だったら嬉しいです!最初の食事の雰囲気や相手の様子で誘う頻度など決めれたらいいですね☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

チーム年間目標を看護部の目標に連動するように話し合いました! 1'記録の向上 ○二号用紙の記録は看護計画のナンバリングを入れての記録をする。 2'接遇レベルの確認 相手の立場になって考え思いやりのある言葉、態度で接する。 この2つをまとめて、病棟に張り出すんですが おかしくないでしようか! 他に、良い文章があれば教えて下さい。 よろしくお願いします

記録病棟

ぎん

精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院

32019/04/26

ゆう

急性期

話し合いお疲れ様です!年間計画を立てるのって大変ですよね💦 目標に対する達成度を確認する指標が明確だと、あとから評価をする時に楽だと思います。2の接遇レベルの確認は、内容はそのとおりだと思いますが、もっと具体で出したほうが評価しやすいように感じました💡接遇の研修に年何回参加(何%のスタッフが参加など)するや、現状・中間・最終でアンケートをとってスタッフの意見から評価するなど。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒1年目ですが、自分の看護観と病棟の看護との差が想像以上に違っていて、仕方ないことだとは思いながらも、どうしても消化できず毎日これでいいのか悩んでます。 忙しいから一人一人いちいちかまってられないと言われ、職員同士の雑談時間を減らせば十分患者さんに寄り添う看護はできるのになと思う毎日です。 看護師としての経験はありませんが、ずっと助手として働いてきた中で芽生えた自分なりの看護観は、現場によって違うことを受け入れて変えていく必要があるんでしょうか。 1年目で、自分の中で譲れない看護観を持つことはただの理想に過ぎないのかなと思うと悲しくて。

看護助手1年目病棟

a.

新人ナース, 脳神経外科

32019/06/02

ちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期

新人で自分の看護観と病棟との差に気づくことはすごいことだと思います。私はとにかく業務になれるのが必死でしたから。 長年仕事していると忙しさから自分の看護観を見失いがちになるので先輩たちは考える余裕がないんでしょうかね? でも仕事中の雑談はよろしくはありませんね。 自分の看護観を職場で変える必要はありませんよ。看護観をもつことはとても大事だと思います(=^^=) 貴方は患者にいろんなことをしてやりたいと、とても優しい方のようですね(=^^=) その気持ちを大事にして患者に接してあげてください(๑•̀ •́)و✧

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

来週は保育園実習なんだぁ🥰👾 再来週は病棟に戻るけど😂 楽しみ😊

保育園実習病棟

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

82019/06/01

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

保育園実習は子供達と触れ合うことができてとても楽しかったのを今でも覚えています!! 楽しんできてくださいね^_^

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護学生3年目で就職一年目はオペ室、病棟どちらのが良いのでしょうか、個人的な意見で良いのでお聞かせください。

3年目手術室オペ室

しむー

学生

32019/06/04

白衣のママ

循環器科, 一般病院

個人的には病棟をおすすめします。 日常業務でしっかりと患者さんと関わりながら、疾患や治療のことが学べます。 オペ室にはオペ室の看護がありますが、やはりメインはオペ。 患者さんとの関わりは圧倒的に少ないです。 そして日常的に患者さんと関わらないので、患者さんとの関わりが苦手な方が多い気がします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院の元お偉いさんの娘で準看護師の佐藤さん(仮名)47歳の存在がとても嫌です。 今は田舎の介護が主体の病棟です。 わたしは病棟では真面目で大人しく、淡々と、黙々と、安全に事故なく定時で帰ることだけを目標に日々やってます。 佐藤さんは大きな声でおしゃべり、常に冗談ばかり言ったりするタイプです。 とても要領が良く、自分でやってなくてもさもやったかのように見えるし、意見ばかり大きな声で言うのでまじめに考えてバリバリ仕事しているベテランのように見えます。 サボりもうまく、抜けるところはうまく抜いて、文句を言わない大人しい人に(つまりわたし)に頼んだりしています。 佐藤さんは基本的に面白い人物なのでとにかく人から、上司からも好かれています。 わたしは嫌われていて、すごい目で見られることもあるし、びっくりするほど冷たくあしらわれたり、言われたりします。 いつもあなたの尻拭いをしたり、おしゃべりしている間に仕事したりしているのはわたしなんだよと。 性格が真逆で面白みもないわたしの事を嫌っているのかもしれませんが、わたしに対する酷い態度に嫌気がさします。 そしてあまりのムードメーカー的存在に、この人がそんな人だとだれも気づいていなく、わたしに対する態度を誰かにいったところでだれが信じてくれるかという感じです。 わたしと似たタイプの真面目さんも、黙々と仕事するタイプも他にいますが、その人達も佐藤さんを慕っています。 患者や業務のことで、理不尽なことや面倒くさい事を大きな声で上司などに訴えて、無くしてくれたりするので、わたしには出来ない尊敬する部分ももちろんあります。 そしてそういう部分が大きく目立つのでみんなから好かれています。 上司へ訴える時も、ごもっともな意見、あたかもすごくアセスメントして患者のためになるかのような言い方をするので上司もめんどくさいと思わず佐藤さんを評価しています。 みんな大好き佐藤さんから嫌われており、すごい態度をとられること、この人の本性をだれも知らないのかと思うと悲しくて毎日憂鬱です。

アセスメント介護病院

りんご

リハビリ科, 病棟

22019/06/01

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

お疲れ様です。 過去、私もそうゆう方と働いたことがありました。 あまりにも周りが良いナースというのですが、実際は単に人の扱いに長けた人だったんだと思います。 影で悪口を言ったり、あまり仕事してない感じでしたが、リーダーシップとゆうか発言力はあったので、私は出来るだけ楯突かずに過ごすことを選びました。 こっそり上司に言って異動させてもらおうと思ったこともありますが、リスクを考えて実行しませんでしたよ。 今はお辛いでしょうが、そうゆう方って病院変えたりしてもいたりするものですよ。 実質的な被害がないのであれば、自分が気にせず流せるようになるのが一番得策だと私は思います。 もちろん、溜め込まずプライベートで友達に愚痴りながら! 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

消化器外科、呼吸器外科、緩和診療科のある病棟で看護師3年目になりました。最近、これからどうしようかと思うようになりました、、、でも今のうちにスキルアップはしたいなあとも思っています。オススメの資格などある方いましたら教えてください、、、!

外科病棟

むー

外科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟

22019/05/31

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

お疲れ様です。私は日々の忙しさに忙殺されて、なんかスキルアップしなきゃと思いながら何もせず時が経ってしまいました。 認定看護師や専門看護師などは学位が必要なものもありお金もかかるものが多いです。病院によってはサポート体制が整っているところもあるようですね。 そんなに大層なものでなくてもいいのであれば、呼吸外科のご経験もあるようですので呼吸認定療法士などはいかがですか? まずは自分の興味が持てる分野を理解することが最優先かと思われます。 3年目とまだお若いのに先のことを考えられて大変ご立派ですね! 頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

言われていることも分かるし、やらないといけないことも分かってるけど怖い先輩のときは萎縮してしまってやらないといけないことや言われたことも抜けてしまいまた怒られの悪循環、、 受け持ちもまだ少ないのに怖い先輩のときは特にいっぱいいっぱいになってしまい、自分でも何回も一回落ち着こうと深呼吸しても落ち着けず、患者さんにも忙しいよね?と言われ、忙しさを感じさせてることにも申し訳なくなり、分かっててもできていない自分と余裕がなくなり慌ててしまっている自分に嫌気がさし涙がでてしまいました。 その日を境に仕事以外の時間でも仕事のことを考えることが多くなりできない自分や仕事が遅い自分、こんなポンコツが病棟にきて本当に申し訳ないとため息ばかりでてしまいます。ため息ついちゃダメだなと思いつつついているためついている自分が嫌になりまたため息、、悪循環ですよね。夢の中でも仕事で怒られている夢をみ始めました。

受け持ち先輩病棟

はちみつ

内科, 外科, 新人ナース, 病棟

32019/06/02

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

お疲れ様です。 新人さんは今がいちばん辛い時かと思います。怖い先輩に萎縮してしまい何もできなくなる気持ちわかります! あなただけが悪いわけではないんですよ 今はまだ、なにもできなくて当然です。できていると思っていることも実はまだ完璧ではないんです。誰だってはじめはそうですよ!少しずつ、きちんとできることが増えてきて気持ちに余裕も生まれ、先輩とも普通に話せるようになり、患者さんに優しくできるようになります。 まずは自分のことだけを考えて、日々を乗り越えてください。 難しいかもしれませんが、プライベートと仕事はきっちりと分けるように意識することが大切かと思います。 ご家族やお友達にたくさん話をきいてもらってくださいね! 今が踏ん張りどきです、辛いのは長くは続きませんよ! 今年いっぱい頑張りましょう! 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師1年目です。 病棟で使われる輸液にビーフリードとラクテックがあるのですが、どうちがうのですか? 詳しく知りたいです!!

輸液1年目新人

yamamayu

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42019/05/25

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

ビーフリードはリンゲル液に糖が入っているとてもシンプルな輸液で、ビーフリードは糖やビタミンやアミノ酸や電解質が入っている輸液です。 それぞれの輸液バッグに入っている成分が印刷されているので見比べてみて下さい。ビーフリードの方が色々たくさん入っていて身体に良さそう!って感じです。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

みなさん同じ看護師同士の病棟内での恋愛どう思いますか?

病棟

みるく

外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

52019/04/28

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

周りに迷惑かけず平和ならお好きにどうぞーって感じでしょうか。 ただ、勤務時間内には勤務に集中して下さいな、と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人に物事を頼むことがすごく苦手です。 自分が新しい患者の入院の対応をする時に血糖測定や薬を配る、とかどうしても患者さんの命に関わり、かつ時間で被ることは頼むことはできるのですが自分の記録が終わってない、かつ新しい患者のデータ入力とか、看護診断評価とか他のスタッフでもできることをうまく頼めない。あと病棟の係の仕事も。 1年目に先輩から「何かやろうか?」と声をかけてもらって「これお願いしたいです」、って言ったら「そうやって何でもすぐに頼むのはやる気がないって思われるよ」ってステーション内で怒鳴られたのがトラウマで、自分の仕事は自分でやるっていう変な責任感が生まれてしまいました。看護はチームというけど…。 相手に嫌な顔させずに仕事を振るコツを教えてほしいです。

記録先輩1年目

おたんこなーす

内科, プリセプター, 病棟, 保健師

12019/06/01

おつぼね

内科, 病棟

災難でしたね😲自分から声かけといて怒鳴るんですか😲それは頼みづらい😲 また声かけられたら、「私はこれとこれが残ってるので、もし宜しければこちらをお願いしてもいいですか?」でどうですかね? 正直、上の人がどういう行動にでるか予測つきませんが😅 あとは、忙しいオーラを出して助けてくれるのを待ちます😅逆に、自分が手があいてたら手伝います😄

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は休みでしたが病棟会もありその後新人歓迎会がありました。元々行くのが嫌でしたが当日になり時間が近づくにつれて、よく分からない不安感と泣き叫びたくなる気持ちになってきて、結局病棟会は行きませんでした。 ドタキャンは失礼だと思い歓迎会だけは行こうと思っていましたが、仕事から帰ってきた母親の顔を見たら何故か大号泣してしまいました。正直自分でもなんでこんな気持ちになるのかよく分からずぐちゃぐちゃでした。何とか歓迎会には行きました。会の間は平気でしたが、帰ってくると不安感がまた湧いてきました。 確かに仕事に行くのは嫌だと思う時は沢山ありますが、たかが病棟会と歓迎会で号泣してしまうなんて自分でもビックリしました。 なんというかここ半年で心も身体面も悪い方向にいっているような・・・

新人病棟

ゆー

整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

42019/05/25

haru

内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科

精神科というとなんだかとても話が大きくなる気はしますが、普通の状態ではないので行ってもいいのかなと思います。 わたしも訳もわからず涙が出ることが新人の頃ありました。 誰かに気持ちをすべて吐き出して楽になるのでしたらいいと思いますが、病院に行くのも一つの手ではないかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

来月から夜勤ナースが1人から2人になるらしい。各病棟毎日人手不足なのに…同じ病棟で2人夜勤組むってどうなんでしょ💧 更に日勤が忙しくなりそう😫

夜勤病棟

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42019/05/29

りんご

リハビリ科, 病棟

うちはそうなったばかりです。 たしかに夜勤で何かあった際は看護師がもう1人いるととても助かります。 が!相手によりすごく気を使います。 ただでさえキツイ夜勤に気疲れがプラスされ、自分の好きなように出来ないのでわたしは看護師1人夜勤がよかったです。 日勤は定時に帰れることが無くなりました。 日勤はもろに影響受けてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師一年目です。私たち病棟は基本みんないい人なんですが ペアになると患者さんの状態一つ一つにすごい細かく突っ込まれて心が折れそうになります。 また言い方がきつい人もいて怒ってるのかな?わたしのこと嫌いなのかな?とか考えてしまい仕事に行くのが憂鬱です。みなさんはこういうことありましたか?わたしの心が弱いだけなのでしょうか。。。どうしたら仕事頑張ろうと思えるんでしょうか。

病棟

しんじん

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

72019/05/26

まー

ママナース

1年目のときそうでした。辛いですよね。 3年目とかなると今度は言われなくなるのでまだ言われるだけいいと思って頑張っていましたよ!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今週から急性期から慢性期の病棟に異動しました。まず病棟の雰囲気になじめず、ギャップがありすぎてショックを受けています。 オリエンテーション用紙を事前にもらってはいましたが説明はなく初日から部屋持ちでした。 自分の中でも色々とごちゃごちゃになってますが、正直今は仕事が辛いです。急性期にいたころは、リーダー経験もありリーダーシップを発揮しながら頑張っていたつもりですが、異動してきた病棟ではやっていける気がしません。異動してきたばかりだから…とは思いますが、夜中々寝付くことができなくなってしまいました。やっぱりこのまま頑張るしかないのでしょうか…

慢性期リーダー異動

ゆー

外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科

102019/05/15

りんまま

内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣

はじめまして!以前の病棟ではリーダー業務もされていたんですね!急性期は患者さんが回復していく姿を見ることができ、それにやりがいを感じる人も多い中、慢性期では看護ケアが目に見えてはっきりと患者様の回復につながるかというとそうでないことも多いです。現状維持ということも多く、やりがいが見出せなかったりすることもあります。初日から部屋持ちだったんですね!上の人たちも質問者様にとても期待しているのかなあと感じました!異動したばかりのときは病棟の勝手も違いますし関わる人も違って相談できる人も限られてしまいますよね。新人に戻ったような気持ちになることもあるかもですよね・・休みの日は仕事のことを考えず思い切って気分転換してみたり、とりあえずっまずは1ヶ月やってみよう!というモチベーションでやってみるといいかもですよ✴︎応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

やめたい。。 休みの日でも仕事のこと考えて全然リフレッシュなんか出来ない。うまくいかないことだらけ。 まだ2ヶ月なのに。。先輩とは上手く話せない、言わなきゃいけないことあるのに声かけられない。そしてなんで聞かなかったのと怒られる プリセプターは優しくてフォローいっぱいしてくれてるけど申し訳ない気持ちがありすぎて。。 身体的には少し慣れたけどメンタル弱すぎて昨日病棟で泣いてしまったし消えたい逃げたいという思いが日々強くなってく。。向いてないな。。

プリセプター先輩メンタル

ゆー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 一般病院

142019/05/25

Tak

外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室, SCU

日々の業務お疲れ様です。 オンとオフの切り替え難しいですよね。 私でも難しい時があります。 私が行なっている方法を1つ伝授すると、 何も考えないでできる趣味(パズルや絵を描くなど)を取り入れる。 睡眠を確実に確保する(眠れなければ薬に頼るのもアリだと思っています)。 です。 先輩のコミュニケーション難しいと思います。 1年目は何が大切な情報か整理するのも時間がかかります。 不安かもしれませんが、声をかけて行きましょう。 昔の人はいい事を言っていますよ。 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 すぐに怒る先輩は論外ですが一部そのような先輩がいるのも事実。 そんな先輩ばかりではないと思いながらお互い看護師として頑張って行きましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 消化器外科病棟で、術後の方の初回離床の時に、始める前にどのように声かけされていますか??

術後外科新人

はちみつ

内科, 外科, 新人ナース, 病棟

42019/05/26

haru

内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科

腸の動きを良くしたり、足の血栓を予防するために動きましょう 初めて歩くときはフラフラしてしまったりするかもしれないので、一緒に歩きましょう 少しずつやっていきましょうね と言います笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒ですが、訳あってこの時期に入職しました。 22床で、看護師は日勤帯に3人しかおらず、入職三日目ですでに1人で点滴準備、医療行為を行くよう言われました。病棟のことも患者さんのこともよくわからないまま毎日新しいことを覚えるのに必死です。この方法で本当に合ってるのか、違ってたらどうしよう。。。と不安で手が震えます。まだ病院のことがよくわかってない段階で、やばい病院だと決めつけるのはよくないとは思うんですが、これは普通のことなのでしょうか?

入職点滴病院

a.

新人ナース, 脳神経外科

62019/05/24

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

ちょっとそれはコワイですね。 普通は既卒の入職でもフォローがつく時期だと思います。教育できないのに新卒を採用してるんだとしたらやばいです。 指導できる人がいない、人の余裕がないということでしょうか?小さい病院ですか? 師長さんはそれで良しと思ってるんですかね…? 1人だとまだ不安です、と相談してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の仕事が嫌なわけではありませんし、厳しい先輩もいらっしゃいますが、特別新人だからといって意地悪されるわけでもない職場です。師長さんもとても優しい方です。 しかし、毎日仕事に行くのが憂鬱で休日になると勉強しなくてはならないと思い息抜きができません。 帰宅してからクタクタの中でも今日学んだことや知らないことは勉強しようと必死です。 病棟でも鈍臭いですが、私なりに少しずつできることを見つけては積極的に行っています。 しかし、家に帰っても明日行かなければならないと思うと気が重く、家族が声をかけてくれても暗い返事ですし、食事も喉を通りません。 家族にとってはこんな私迷惑だな、申し訳ないな、美味しいもの作ってくれるのにいらないと言ってしまって本当に悪いなと思うとさらにしんどくなります。同じような経験をした方いらっしゃいませんか? 病棟では凄く気を遣うため、どうしても家に帰るとマイナスな発言ばかりが出てしまいます。

師長先輩勉強

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

12019/05/25

おつぼね

内科, 病棟

休暇はしっかり休むというのはどうですか?休みの時まで仕事のことを考えるのはしんどいです。勉強は勤務の日だけ、少しずつすればいいですよ。 休暇は思いっきり休むのも仕事ですからね😄おいしいもの食べるとか、好きなことをするとお金って大事と改めて思って、仕事にも向き合えます😄

回答をもっと見る

職場・人間関係

3年目の看護師です。最近の鬱憤を書かせてください 僕の病棟は比較的若い人が多いのですが去年入ってきた5年目の既卒が立場で人に態度を変えるんです!はじめは気にしてなかったのですが最近その人が日勤で主治医に確認しておかなければならないことを確認していなかっため入りの僕がその人に確認してくださいと伝えたところ「自分で確認すれば?」と言われました。 先輩看護師に相談しようにも先輩はその既卒には甘いので「そんなことないでしょ」と笑われ取り合ってもらえません。まだまだ男性看護師は働きにくいです。

5年目男性3年目

男性看護師

内科, 病棟

102019/04/14

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

男性看護師がいた方が、空気が和む時もありますよ。でも女性が多いから、男性にしてみれば、働きにくい時はあるかもしれませんね。男性、女性、にかかわらず、相手によって態度かえる人って一定割合います。過度な場合は私も巻き込まれないように心理的には距離置いて、仕事上は普通にしてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師6年目を目処に今の職場をやめようと思ってます。 ただ、また病棟に勤める気はないです。 なんの仕事をしようか迷ってます。 みなさんきになる仕事や看護師をやめたらやってみたい仕事ってありますか?

6年目病棟

こここ

内科, 外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32019/05/21

sara

外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期

大学病院で看護師をしていまいた。年数的に、管理者になるか専門や認定などのスペシャリストになるか、判断をせまられました。が、結局、退職を選びました。今は鍼灸学校の学生で楽しく学んでいます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

辞めた~~いっち思うこともめちゃあるけど、同期と勤務後にお酒飲んだり 休憩時間に先輩とバカ笑いしたり 患者さんからの何気ないひと言で 頑張ろ~っち思うけん 周りの環境に感謝しながらもーちょい頑張ろうっち思った🤗 今日ヘルプにいって より一層そうおもった、やっぱり自分の病棟がいちばん好き🥰

休憩同期先輩

紗那

整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 大学病院

22019/04/17

あきまま

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

はじめまして* 毎日お疲れ様です。 自分の病棟がいちばん好きって言えるの、すごいことだと思います。 辞めたいって思っても、周りに恵まれてるだけで、モチベーションが上がりますよね。 私も辞めたい辞めたいと思いつつ、6年が経っていました(笑) 息抜きしながら無理せず頑張ってくださいね。応援してます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病棟の年配パート看護師。ここにきて3〜4年目だけど喀痰感受性検査のやり方を知らないらしい。 「パートだろうがなんだろうがみんな検査の仕方は知ってる」と話すと「誰も教えてくれない」と言う…Drに指示もらって、検査して、検査申し込み書いて、カルテオーダーまで何一つしたことがないらしい。 なぜか…その人に依頼すると「わたし、パートだから。それはリーダーの仕事でしょ。下手に手を出して責任取らされたくない」と言う。 誰も教えてくれない以前の問題のようです(笑)

4年目リーダーパート

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

72019/05/21

ひうみ

小児科, 救急科, ICU, CCU, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校, SCU

あらま、めんどくさいタイプですね。 なら、今後の為にということで、やり方からオーダーまでを打ち出して、差し上げましょう。 で、できるまで一緒にやりましょうね?って満面の笑みで伝えてみては如何でしょうか。 ゴネるなら、パートでも資格持っている以上プロですよね?その分何か仕事してもらえるんでしたら構いませんけど、此処にいるなら覚えてもらいたいんですよね〜って、美しい笑顔で圧をかけてしまえば良いかと。 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

健康・美容

先週から咳と喉の痛みがあり、病院で薬を処方されて服用してたのですが、金曜から三連休で今日日勤だったので、朝微熱(37.1)だったので出勤し、病棟で師長さんに少し体調が悪く午後から病院に行きたいことを説明したら、熱を測ってほしいと言われたため測ると(37.7)で帰宅を命じられました。 新人看護師というのもあり、また金曜から三連休での月曜日勤だったので休み難かったのですが、結局は今日、明日日勤の予定が有給扱いと水曜はもともと有給だったので3日間も休むことになり申し訳ない気持ちです。 病院に受診すると元々の喘息と気管支炎になっていると言われました。 昔から行っている病院で先生からは体弱いのに看護師やっていけるの?って言われてしまいました。 今は倦怠感と、頭痛、たんの絡んだ咳、微熱(37.1)があります。 どうすれば良かったのかわかりません。

有給師長新人

あんのん

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

102019/05/20

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

私も気管支炎に罹患し、休みを取った事があります。 その時は、お金がかかるけど診断書を書いてもらい提出しました。 37.7℃が休まなければならない病棟なのか分かりませんが、ちょっとした事で休みたがりなのと疑われている可能性もありますね。 診断書を提出するか、治ったらなるべく病欠しないように時間をかけて、信頼してもらうのが一番かもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の病院に22歳の新人ナースマンがいます。 各病棟で昼前のBSチェックをした後まとめてDrに電話報告することになってるんですが、業務に慣れてもらおうと「今日は○○君にお願いしようかな!」と言うとナースマンが一言…「それってパワハラですよね?」と。私は一瞬???て、なにが⁈どうゆうこと⁈ってなりました💧 みんながそうとは思いませんが平成生まれに対しては発言注意ですね😰

ナースマンパワハラ新人

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

252019/03/09

らすく

救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院

彼にとって、何かそう思わせる過去や生い立ちがあったのかもしれません。あとは文脈では追いきれない前後関係や職場の雰囲気もあるかと思います。 彼の視点からすると... 昼前BSチェックと報告お願いね →業務を全部押し付けてきた! →みんなでやれば早く終わるのに →これはパワハラだ という思考過程を辿ったのかもしれません。 そしてここで 「(こいつ、めんどくさっ!)...じゃあ自分でやるからいいよ」と引き下がると、やっぱり業務を押し付けたかっただけじゃないか。このひとと働くのやだなぁ。と思われかねないです... 忙しいなか、大変なこととは思いますが 「大変だと思うけど(共感) 業務に慣れてもらうために(目的) 今日の昼前BSチェックと先生への報告をよろしくね(内容) 手が回らなかったり困ったりしたら手伝うからね(支援の約束) なにかわからないことはある?(質問受け)」 このように伝えると誤解は無かったんじゃないかなぁと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

内気な私がどうして外来勤務になってしまったんだろう? お陰で職場では患者さんへの声掛けが足りないと言われてしまう。 そして、いつか病棟に移動になる時が怖い!

外来病棟

ヒミツちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診

22019/05/21

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

最初は、何するにも怖いって思うのが普通の神経だと思います! そして、それがなくっちゃ人は成長しませんから!一つずつクリアしていくのが自身につながるので、メゲる事ないですよ。 内気とか、社交的とかは個性ですが、勤務上マイナスになる要素ではないと思いますよ。 口数が多ければいいってものでもないと思います。私の個人的な意見ですが(笑)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

不器用で採血もうまくできない、何度もやってるのに点滴の滴下速度もうまく合わせられない 周りと比べちゃだめだって言われても先輩達から比べられてるのがわかるからもう病棟に行きたくない 看護師やめたい

滴下採血点滴

おん

新人ナース, 病棟, 保健師

82019/05/17

えび

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, オペ室

私も、不器用で覚えも悪くて要領も悪いから2度も3度も先輩に確認しまくってる。 焦って物品落としてしまうこともあったし、同期の子はもうすぐで独り立ち出来るって言われてるのに自分は言われなかったとかですごい差を感じて落ち込んだ。 先輩ともあんまり良いコミュニケーション取れないし(仕事のこと以外話さないから沈黙)居場所がないな〜って感じで、居てもいなくてもおんなじじゃない??って思いながら毎日職場にいる。 でも、比べられても何にしても、自分が今できることは経験積むことだし、いくら頭で考えてたって出来ないことの方が多いなぁ〜って思った。だって、成長のスピードなんか人それぞれだし、自分ができること一つひとつ確実にやっていくことの方が自分の気持ち的にも楽なのかなって思う。 誰かに見られてるっていう緊張のせいでうまく出来ないのかもしれない。私はそうだった。むしろ、先輩が見てないって思うと自分のペースで出来た。 先輩に確認したり、質問したりしてコツを教えてもらったりすると解決策が出るかもしれないです!!先輩に聞きづらかったら同期の子に聞くとかするといいかも。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です 療養病棟にいて総合内科です。 特に課題も出されないのに勉強して来いと言われて何をしたらいいかわからないです。何を勉強したらいいのですか

内科勉強新人

なみ

新人ナース, 病棟, 一般病院

12019/05/19

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 慣れないお仕事覚えるのはタイヘンですよね。 課題はあってもなくても、今日あったことを復習するだけでも全然違うと思います。ルーチンワークになってくる部分が必ずあるので、これはどういう事だろうと思った事は、また次にもやらなきゃいけない事だと思って復習すれは理解できてくると思いますよ。がんばって下さいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

インターンシップに参加させて頂いたためお礼状を送ろうと考えています。 その際の送る方について悩んでいます。 スケジュール調整をしてくださった人事課の方に送ろうとは考えているのですが、当日お世話になった方が2名おり、その方にも別々で一通ずつお礼状を送った方が良いのか一緒で良いのか悩んでいます。 お世話になった2名とは病棟まで案内してくださった方と、仕事内容について教えたくださった方です。(ちなみに案内してくださったのは看護部の偉い方でした。) アドバイスいただけるとありがたいです。

インターンシップ病棟

んん

学生

22019/05/19

七菜

学生, 離職中

お礼状送られるんですね。素敵なことだと思います。私なら、個人的ではなく、人事課御中(人事課の皆様へ)宛で出したら喜ばれるのではないかと思います。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

403

話題のお悩み相談

キャリア・転職

出戻り転職を検討しています。(受け入れてもらえるなら) 現在3年目で新卒から2年間勤めた病院への出戻りを検討しています。退職日には先輩方に外を見るのもいい経験、すぐ戻っておいでと言っていただきました。 出戻り転職と聞くと、長く勤めた方が戻るという印象なのですが、3年目のペーペーでも受け入れてもらえるものなのでしょうか。 また、実際出戻り転職された方は何年勤め、何年間空いたのち出戻りされているのでしょうか。

3年目退職転職

モアイ

新人ナース, 大学病院, オペ室

02025/07/22
看護・お仕事

体調不良でやむを得ず休まなければならない時、どのように職場に連絡しますか? 私の職場(病棟)の場合 当日の朝に連絡(管理者がいなければ管理者出勤後に再度連絡) 次の日も出勤の場合や勤務調整が必要な場合 その日の夕方頃にもう一度連絡 (出勤できるかどうかの確認/勤務調整後の勤務の連絡) このような流れが多い気がします。 先日、休みの日に38〜39度の高熱があり近くのクリニックを受診。解熱剤を飲んでも効かず、頭痛と眩暈、下痢などの症状もあり翌日の出勤は無理だと思い早めに連絡した方が部屋決めなどもあるからと思い病棟に明日の出勤が難しいと連絡しました。師長は「具合悪いってどんな感じ?そうかあ〜今日はとりあえず薬飲んでゆっくり休んで、明日の朝また出勤できるかできないか連絡して」と言われました。起き上がることもやっとでなんとか電話したのにまた明日連絡しないといけないの?と思ってしまったのですが、皆さんの職場も体調不良時の欠勤連絡はこのような感じでしょうか? 全て電話連絡です!

病院病棟

まっきー

外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院

22025/07/22

なーさん

同じです。公務員系の病院です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働いています。 疥癬の利用者が1人おり、以降掻痒感や発疹のある方は皮膚科に行かず「疥癬かもしれない」と判断しストロメクトールの内服、オイラックスクリームを処方した上で隔離するよう訪問医に言われました。中にはストロメクトールを内服しても改善がみられなかったり、症状が悪化した人もおりその人だけでも皮膚科に受診したいと申し出ましたが、「行くのは勝手だが診療情報や手紙は一切書かないしそれ以降の責任はとらない」と言われ、施設長も結局皮膚科には行かず訪問医に従う選択をとってしまいました。現在疥癬疑いとなる人が10人近くおり、皮膚状態の観察や改善のみられない方の追加のストロメクトール内服(訪問医は診察せず、看護師の皮膚状態の報告のみで処方を出しています)、隔離解除の判断まで看護師や施設に委ねています。この状況をなんとかしたいです。アドバイスいただければと思います。長文になってしまいすみません。

施設訪問看護クリニック

ぱぴこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

02025/07/22

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

379票・2025/07/29

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

507票・2025/07/28

黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

521票・2025/07/27

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

547票・2025/07/26