病棟の年配パート看護師。ここにきて3〜4年目だけど喀痰感受性検査のやり方を知らないらしい。 「パートだろうがなんだろうがみんな検査の仕方は知ってる」と話すと「誰も教えてくれない」と言う…Drに指示もらって、検査して、検査申し込み書いて、カルテオーダーまで何一つしたことがないらしい。 なぜか…その人に依頼すると「わたし、パートだから。それはリーダーの仕事でしょ。下手に手を出して責任取らされたくない」と言う。 誰も教えてくれない以前の問題のようです(笑)
4年目リーダーパート
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ひうみ
小児科, 救急科, ICU, CCU, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校, SCU
あらま、めんどくさいタイプですね。 なら、今後の為にということで、やり方からオーダーまでを打ち出して、差し上げましょう。 で、できるまで一緒にやりましょうね?って満面の笑みで伝えてみては如何でしょうか。 ゴネるなら、パートでも資格持っている以上プロですよね?その分何か仕事してもらえるんでしたら構いませんけど、此処にいるなら覚えてもらいたいんですよね〜って、美しい笑顔で圧をかけてしまえば良いかと。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
先週から咳と喉の痛みがあり、病院で薬を処方されて服用してたのですが、金曜から三連休で今日日勤だったので、朝微熱(37.1)だったので出勤し、病棟で師長さんに少し体調が悪く午後から病院に行きたいことを説明したら、熱を測ってほしいと言われたため測ると(37.7)で帰宅を命じられました。 新人看護師というのもあり、また金曜から三連休での月曜日勤だったので休み難かったのですが、結局は今日、明日日勤の予定が有給扱いと水曜はもともと有給だったので3日間も休むことになり申し訳ない気持ちです。 病院に受診すると元々の喘息と気管支炎になっていると言われました。 昔から行っている病院で先生からは体弱いのに看護師やっていけるの?って言われてしまいました。 今は倦怠感と、頭痛、たんの絡んだ咳、微熱(37.1)があります。 どうすれば良かったのかわかりません。
有給師長新人
あんのん
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
私も気管支炎に罹患し、休みを取った事があります。 その時は、お金がかかるけど診断書を書いてもらい提出しました。 37.7℃が休まなければならない病棟なのか分かりませんが、ちょっとした事で休みたがりなのと疑われている可能性もありますね。 診断書を提出するか、治ったらなるべく病欠しないように時間をかけて、信頼してもらうのが一番かもしれません。
回答をもっと見る
私の病院に22歳の新人ナースマンがいます。 各病棟で昼前のBSチェックをした後まとめてDrに電話報告することになってるんですが、業務に慣れてもらおうと「今日は○○君にお願いしようかな!」と言うとナースマンが一言…「それってパワハラですよね?」と。私は一瞬???て、なにが⁈どうゆうこと⁈ってなりました💧 みんながそうとは思いませんが平成生まれに対しては発言注意ですね😰
ナースマンパワハラ新人
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
彼にとって、何かそう思わせる過去や生い立ちがあったのかもしれません。あとは文脈では追いきれない前後関係や職場の雰囲気もあるかと思います。 彼の視点からすると... 昼前BSチェックと報告お願いね →業務を全部押し付けてきた! →みんなでやれば早く終わるのに →これはパワハラだ という思考過程を辿ったのかもしれません。 そしてここで 「(こいつ、めんどくさっ!)...じゃあ自分でやるからいいよ」と引き下がると、やっぱり業務を押し付けたかっただけじゃないか。このひとと働くのやだなぁ。と思われかねないです... 忙しいなか、大変なこととは思いますが 「大変だと思うけど(共感) 業務に慣れてもらうために(目的) 今日の昼前BSチェックと先生への報告をよろしくね(内容) 手が回らなかったり困ったりしたら手伝うからね(支援の約束) なにかわからないことはある?(質問受け)」 このように伝えると誤解は無かったんじゃないかなぁと思います。
回答をもっと見る
内気な私がどうして外来勤務になってしまったんだろう? お陰で職場では患者さんへの声掛けが足りないと言われてしまう。 そして、いつか病棟に移動になる時が怖い!
外来病棟
ヒミツちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
最初は、何するにも怖いって思うのが普通の神経だと思います! そして、それがなくっちゃ人は成長しませんから!一つずつクリアしていくのが自身につながるので、メゲる事ないですよ。 内気とか、社交的とかは個性ですが、勤務上マイナスになる要素ではないと思いますよ。 口数が多ければいいってものでもないと思います。私の個人的な意見ですが(笑)
回答をもっと見る
不器用で採血もうまくできない、何度もやってるのに点滴の滴下速度もうまく合わせられない 周りと比べちゃだめだって言われても先輩達から比べられてるのがわかるからもう病棟に行きたくない 看護師やめたい
滴下採血点滴
おん
新人ナース, 病棟, 保健師
えび
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, オペ室
私も、不器用で覚えも悪くて要領も悪いから2度も3度も先輩に確認しまくってる。 焦って物品落としてしまうこともあったし、同期の子はもうすぐで独り立ち出来るって言われてるのに自分は言われなかったとかですごい差を感じて落ち込んだ。 先輩ともあんまり良いコミュニケーション取れないし(仕事のこと以外話さないから沈黙)居場所がないな〜って感じで、居てもいなくてもおんなじじゃない??って思いながら毎日職場にいる。 でも、比べられても何にしても、自分が今できることは経験積むことだし、いくら頭で考えてたって出来ないことの方が多いなぁ〜って思った。だって、成長のスピードなんか人それぞれだし、自分ができること一つひとつ確実にやっていくことの方が自分の気持ち的にも楽なのかなって思う。 誰かに見られてるっていう緊張のせいでうまく出来ないのかもしれない。私はそうだった。むしろ、先輩が見てないって思うと自分のペースで出来た。 先輩に確認したり、質問したりしてコツを教えてもらったりすると解決策が出るかもしれないです!!先輩に聞きづらかったら同期の子に聞くとかするといいかも。
回答をもっと見る
新人です 療養病棟にいて総合内科です。 特に課題も出されないのに勉強して来いと言われて何をしたらいいかわからないです。何を勉強したらいいのですか
内科勉強新人
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 慣れないお仕事覚えるのはタイヘンですよね。 課題はあってもなくても、今日あったことを復習するだけでも全然違うと思います。ルーチンワークになってくる部分が必ずあるので、これはどういう事だろうと思った事は、また次にもやらなきゃいけない事だと思って復習すれは理解できてくると思いますよ。がんばって下さいね。
回答をもっと見る
インターンシップに参加させて頂いたためお礼状を送ろうと考えています。 その際の送る方について悩んでいます。 スケジュール調整をしてくださった人事課の方に送ろうとは考えているのですが、当日お世話になった方が2名おり、その方にも別々で一通ずつお礼状を送った方が良いのか一緒で良いのか悩んでいます。 お世話になった2名とは病棟まで案内してくださった方と、仕事内容について教えたくださった方です。(ちなみに案内してくださったのは看護部の偉い方でした。) アドバイスいただけるとありがたいです。
インターンシップ病棟
んん
学生
七菜
学生, 離職中
お礼状送られるんですね。素敵なことだと思います。私なら、個人的ではなく、人事課御中(人事課の皆様へ)宛で出したら喜ばれるのではないかと思います。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
七菜
学生, 離職中
大丈夫ですか?すごく窮屈ではないですか?心配です。一緒に耐えたら少しは楽になるといいなと思います。辛い気持ちだけ置いて仕事したいですね。
回答をもっと見る
病棟のお局、50歳の先輩ナースからストーマの便処理をする際 パウチもしっかり流水で洗うようにと言われましたかが、本当にそれで良いのでしょうか?通気口の目詰まりや消臭効果の低下があると思うのですが・・1ピースのパウチはフランジが溶けないか不安ですけど強く言えなくて。私の考えは間違えていますか?ストーマについて詳しいかた、教えてください。
ストーマお局先輩
ちい
病棟, 慢性期
はる
ママナース
私の職場では、洗いません。便を排出させるだけですね。 それか、交換するか。 昔は洗ってたと先輩看護師から聞きました。
回答をもっと見る
転職して1週間ちょい。全くやったことのない科で訳もわからず、入職日からほぼ放置で2日目から部屋持ち。ちゃんと設備も病棟のことも教えてもらってないのに今でもわからないことだらけ。転職何回か経験してるけどほんとひどい。もう辞めたい。しかも2交代で募集出してたのに準夜?遅出?あるとか、聞いてないし。騙された。心折れる。
二交代入職辞めたい
らら
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
しいたね
総合診療科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。入職して、いっぱいいっぱいなのに、放置は辛いですね。経験があるとはいっても即動けるなんて、無理ですよね、、、。辞めたくなる気持ちわかります。しかも入ってから聞いてないってこと1番ずるいなって思います。もう、聞いてないんですけどって言っちゃっていいと思います。病院って言わなければ出来るんだって思われて、きつくて無理しても知らんぷり。言ったもん勝ちなのかなって最近思います。 ご無理なさらずに、、。
回答をもっと見る
先日病棟でいっぱいいっぱいになって過呼吸を起こして号泣しました。先輩方はとても心配してくれて、師長さんも面談して話を聞いてくれました。他の病棟でも辛い思いをしている新人がいるそうで、教育委員長が新人全員に面談をするそうです。私も教育委員長と面談して、お局様が理不尽に怒鳴ってきて嫌なこと、病棟の雰囲気が怖いことなどたくさん吐き出して最後に「辛かったら私たちが守ってあげるから」と言ってくださって心が軽くなりました😢 周りがこんなに新人のために動いてくれると思わなかったので驚いています。
お局師長先輩
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
いい病棟ですね!
回答をもっと見る
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
積んだ方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
「看護師が患者からセクハラを受ける」という内容のニュースを見て思い出しました。 看護師の胸やお尻を触ってくる患者さんがいて病棟で問題になった時、年配看護師も毎回触られて怒っていましたが私は触られることが一度もありませんでした。10年以上の看護師人生で今まで一度もセクハラを受けたことがありません。(暴力は多々あります) 色気がなくて本当に良かった。
病棟
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
おつぼね
内科, 病棟
私もないです😄暴力も最近は避けるのでないです😄 不思議ですよねー、触られるの嫌だけど私だけ被害にあってない!と焦る気持ち😅
回答をもっと見る
転職して4月からパートとして勤務しています。 カテ室勤務です。今までは病棟勤務でした。 経験年数が短いのですが、カテ室入室し始めて3回目にして放り投げられてて辛いです。 ちゃんと教えていただけないなら育つものも育たない… 先生にも技師さんにも迷惑がかかってしまいます。 もう辞めていいですか?
パート転職病棟
ぴょん
産科・婦人科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
教育係か上司に相談できないですか?何回というより、まだ自信がないので1人にしないで下さい!と訴えてみては。
回答をもっと見る
今日、初めての夜勤です! 緊張してます! ところで、先輩方は夜勤の時はコンタクトどうされてますか?コンタクトしたまま仮眠すると目がゴロゴロするし、かといって病棟でコンタクトを取ってメガネを付けるのも面倒です...(視力に左右差があるため眼鏡は長時間つけれませ)
仮眠夜勤先輩
ぽん
精神科, 皮膚科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科
pipemi
循環器科, 産科・婦人科, 離職中
私は仮眠時はコンタクト外して、ワンデーなので新しいのつけてました。 コンタクトもったいない、と思う気持ちより、仮眠でしっかり寝たい、の方が強くて。笑 でも、明けで予定がなければ、そもそも最初からメガネの日もありましたね〜。
回答をもっと見る
今日あまりにしんどくてナースステーションで泣いてしまった… 病棟では絶対泣かないって決めてたのに… やってしまった… 明日行きたくないなぁ💭 でも、もう限界だった 先輩の期待に応えようとしすぎて、自分の力量超えて働いて、もうこれ以上は無理です。 でも、できないとか無理とかも言えず、気がついたら泣いてしまっていた…
先輩病棟
s
整形外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
にゃんにゃん🐱
ママナース, 介護施設
毎日お疲れさまです😊頑張ってますね👌私も、新人の頃はそうでした。キャパオーバーで泣くことなんて沢山ありました。ほどほどにやりましょう❗自分のためにね。
回答をもっと見る
循環器内科で働いてます うちの病棟ではモニターつけている人全員がⅡ誘導です。様々な文献に不整脈、虚血などによって誘導を変えた方が良いとのことなのですが、実際、他のところではしているのか疑問です。 もししている方々がいれば教えてください もう少し勉強してしていきたいなと思っています
モニター脈内科
いつき
新人ナース
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
基本的にはⅡ誘導でやってます たまにⅡ誘導でもうまく波形がでなかったりすることもあるのでそういうときはNASA誘導でやります
回答をもっと見る
わたしは趣味で月1で海外のアーティストのワールドツアーを回っています。病棟が月3日まで休み希望くれますが休みに対し不自由さを感じてます、3日じゃ行けない国もありいま派遣に切り替えるか 悩んでいます。病棟自体は人間関係もよく残業もありません。同じように休みに対し悩み働き方変えた方や 仕事自体まったく違う看護師の働き方してる人いらっしゃいますか?
派遣残業人間関係
수누나
外科, 一般病院
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
以前そういう人が職場にいました。 正直言って、若い頃はなんとも感じずに追っかけしていましたが、正社員と比べると明らかにボーナス面やら手当などで不公平感が強く感じたらしく、正社員になりました。 しかし、そのナースさんが追っかけしているのは日本人のアーチストだったので、シフトが組まれる前もアーチスト優先で、夜勤とか休みを入れて来ますし、変更があると夜中に電話して来て 「明日変わって」 とか無茶振りをしてきました。 正直、私はそれ程腹は立っていませんでしたが、他のナース達が怒りまくって、非常勤に戻すとか戻さないとか揉めていました。 いくら良い人間関係でも、私の経験したナースのようにならなければ、正社員でも非常勤でもいいと思う。 ただ、シフトを変えてくれというのは、年に1〜3回くらいにしないと、居づらくなると思います。
回答をもっと見る
自己抜去の対策について相談です。 毎日同じ患者さんが自己抜去してしまいます。 対策としては 気がつきやすいよう病棟からすぐ近くの病室にしている。 申し訳ないけどミトン装着 下肢への点滴挿入と目隠しの包帯 抑制衣の着用です。 患者さんにはその都度自己抜去しないでください。と理由も伝え説明します。 しかし必ず毎日自己抜去します。 そして再挿入する時には暴れて嚙みつこうとします。 このような場合どのような対策を講じるべきでしょうか? また、自己抜去でレポートを書くのは再挿入に伴い患者にかかる苦痛や薬剤の施行の中断が問題なのでしょうか? どうしてもその患者さんだけにずっとついて置けず車椅子は長時間坐位困難なのでむずかしい。 毎日みんなレポートを書いています。観察不足なのは分かっていますがなんだか虚しくなってしまいました。
薬剤点滴病棟
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
はやみ
急性期, 新人ナース
私の病院は鼠径からのCV挿入に変えて抑制着着せてます それか、点滴無くせないのか検討します
回答をもっと見る
ハンプとラシックスの違いについてです。病棟で両方使われるのですが、今ひとつ使いわけがわかりません。ラシックスはうっ血心不全に効くのと慢性心不全まで効く、ハンプは急性心不全に効くというのは調べてわかりました。きっと、先生にもっと明確な理由があるんだろうと思ってるんですが、みなさんの患者さんはどういった使い分けをされていることが多いでしょうか?
病棟
あき
内科, 病棟
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
ラシックスは利尿目的でうっ血改善に使われてます。 ハンプは高血圧による急性心不全時に使用され利尿と降圧目的です。 私のいるICUでは高血圧型の急性心不全時にはうっ血があればハンプ、ラシックス併用が主ですが、うっ血が軽度であればミオコールを使うDr.もいます。
回答をもっと見る
洋之助
その他の科, 一般病院
はい🎵僕ですf(^_^)気を付けているんですが、ついつい飲み過ぎ😵🍺🌀ちゃいますね✨そんな時はマスクしたりとか休憩にちょっと仮眠するとかしてますf(^_^)突っ込まれたらスミマセンで対応してますf(^_^)なるべく夜勤明けで飲むようにしてますので、度々じゃないですよ✨飲む量を考えて飲んでくださいね( ^ω^ )
回答をもっと見る
今日看護部の新人全員にアンケート(記名式)が配られて、内容が『病棟に慣れたか・食事は取れているか・悩みはあるか』等で、「病棟の雰囲気が怖くて慣れない」「緊張する」「他の病棟が楽しそうに見えて羨ましい」などとても正直に書いてしまいました…。波風立ってしまう…。
新人病棟
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
そんなに気にしなくて良いのではないでしょうか?自分の気持ちは何処かで吐き出さないと‥‥。病棟の雰囲気に慣れることと、患者さんと向き合う事のプレッシャーは、やっぱりあると思うんですよ。だから、職場のマネージメントが必要な訳で。自分との戦いもあるし、怖いのは当たり前だと思いますよ。それがないのも逆に怖い様にも思います。
回答をもっと見る
都内がいいから本院希望しているけど、分院が自分の希望病棟としては合ってるんだよなぁ、、面接でなんて答えよう、、
面接病棟
あんちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
悩みますね!通勤距離は長くても、やりたい事があれば、そっちを面接でアピールするかな。私の場合ですが‥‥。でも、子供が小さい時は通勤距離の短い方がいいなと思いながら仕事してました。
回答をもっと見る
派遣で働いている方に 質問です。 毎月ある一定の期間だけ 休みたくてそれ以外は毎日 働きたいっていう 働き方は可能でしょうか。 また病棟と比べての デメリット、メリット知りたいです。
派遣病棟
수누나
外科, 一般病院
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
派遣のメリットは好きな時に働けるのがメリットだと思います! デメリットは病気などしても病欠などの保証がない、ボーナスがない メリットは、プライマリーがつかないからサマリーなど書かなくて良い、委員会もしなくていい とかですかねー
回答をもっと見る
病棟に来てる給食部の人に恋をしてしまいました。話しかけられて同い年だと知って、色々と楽しかったんです。頭の中から離れられないんです。仕事とプライベートは分けるのですが照れてしまいそうです。
病棟
黒ボールペン
整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
職場に気になる相手がいるってわくわくしますね¨̮♡︎ 給食部の人ならずっと病棟で一緒に働いているわけじゃないと思うので、仕事にもそんな支障ないと思いますしたまに会えるとドキドキしますね! しかも相手から話しかけられて同じ年って、いい感じにもっと仲良くなれるといいですね(o^^o)
回答をもっと見る
仲良しのレントゲン主任技師に言われた一言が悲しくなった。 「○○病棟に異動になったの?あそこねー、みんな看護師さん冷たいんだよー。ポーターで行って、ナースコール押すでしょ?なるの止まったから誰か来るかなーって待ってもね、だいたい来ないんだよね。2回目でしばらくしてやっと来るんだわ。寂しいよねー」 なんにも言えなくなった。ナースコールは部屋のしか取らなくていいという流れがそうさせてるんだろうか。 コメディカル大事にしたい私からしたらショックだった。
ナースコール異動病棟
のん
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
hana
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 消化器外科
のんさんがその病棟に異動することで、のんさんのような考えのスタッフが増えるといいですね🙂 もしかしたら、のんさんと同じような思いをもっていても、周囲にのまれているスタッフもいるかもしれないです🙂 いい風吹かせてください✨
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟内で感染対策の手指消毒剤使用量のサーベイランスで困っている事があり、相談させてください。 手指消毒剤の使用量のチェックを月に1回で行ってきました。 消毒剤が空になるともちろん新しいものを出して使用し始めるかと思います。 使用量を細かくチェックするために新しい物を出した時には、どこの消毒剤を変えたのかを病棟内の感染対策委員さんに報告するようになってますが、それが病棟内スタッフに周知出来ていない様子で使用量チェックがうまく運用できていない様子です。 スタッフに看護助手さん、パートさんが多い病棟ではありますが、情報共有が難しいように感じます。 皆さんの病院で手指消毒剤の使用量サーベイランスはどのように進めて居ますか? サーベイランスの仕方も良ければ聞かせてください。 現在、キッチン用の計りで重さを計るやり方です。 以前は線を引き目分量だったので、計りを使う方がみんなが同じものさしで計れるから信用性が高いのでは。と今年に入り実施しています。
看護助手パート病院
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
Tak
外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室, SCU
病院の規模にもよるとは思いますが、私の経験ではICTに様々な職種が関わっていたのでコメディカルの情報共有が容易だったかと思います。 毎週、ラウンドをしながら全ての消毒剤の使用量をチェックしていました。 重さを計測するのは素晴らしいと思います。 計測数が多くなるとその分目視より仕事量が増えるので大変だとは思います。 プライオリティを考えながらここの病院に合った方法で実施できたらと思います。 明確な答えになっていなく申し訳ありません。
回答をもっと見る
専門3年のものです。 実習の記録物のの多さや 1日の病棟での流れはわかってきて 少しずつつ慣れてきたのですが 朝早く起きるのがどうしても 苦手です。 どういう心持ちで朝を迎えたら 早起きできますか?
記録実習病棟
とりちゃん
その他の科, 学生
りゅうあん
内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
実習、お疲れ様です。 私は実習中は睡眠時間があまりなかったので、深い眠りにならず朝はサッと起きれました。あとは、次の日の目標もしっかりもって、できなかったことができるようになることを実感し、患者さんとの関わりを楽しんでいました。 今年1年、頑張ってください。
回答をもっと見る
うちの病棟に新人にかなりきつく当たる先輩がいます。その人が先日私のフォローにつきました。ですがその先輩の言い方がとてもキツく真っ青になってしまい、その様子を見ていた別の先輩がリーダーに「フォローかえた方がいいかもしれないです」と言ってくれたらしく、結局午前中の時点でフォローが別の先輩に変わりました。「フォロー変えた方がいい」と先輩が伝えてくれていたことは、今日先輩たちがその時の話をしていたのを今日日勤だった同期がたまたま聞いて私に教えてくれたことで知りました。 扱いにくい新人認定されてしまったのでしょうか…。明日仕事にいくのが怖いです。陰で色々言われて居場所が無くなりそう。そのキツイ先輩の顔もうまともに見られません。他の先輩たちにも嫌われたかも知れません😢 文章がめちゃくちゃですみません😭
同期リーダー先輩
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
フォローを代えたのはえぬさんが扱いにくい新人だからではなくて、そのきつい先輩の言い方やフォローの仕方が新人指導に向いてないと思って見かねた他の先輩がリーダーに相談して代わってくれたんだと思いますよ(><) 新人さんはわからなくて当たり前なのに、いちいち怒りながら指導する言い方良くない人いますからね(^^;; 他の先輩達もえぬさんがきつい言い方されているのに気づいてフォローしてくれてるということはえぬさんのことを心配してくれたってことですし、嫌われてなんかないと思うので大丈夫だと思います✩︎⡱
回答をもっと見る
緩和ケア病棟に興味があります。 しかし、呼吸器内科しかほぼ経験がありません。 この状態で緩和ケア病棟に転職というのは厳しいものなのかな。 緩和ケア病棟勤務の方、いらっしゃいますか?
内科転職病棟
のん
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
虹桜
病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
こんにちは。 現在、緩和ケア病棟で勤務しています。私は最初、回復期病棟で勤務してましたが、異動で緩和にきました。畑違いにも程があり最初は考え方、やり方に戸惑いましたが今では慣れました。前の経験とかはあまり関係ないように思います。緩和ケアは独特ですので、雰囲気に慣れるかが大事なのではと考えます。興味があるなら、チャレンジしても良いと思います。ただ、処置や、検査があまりないので技術が衰えます…。私の病棟だけかもしれませんが…その分、コミュニケーション能力は上がります。私が偉そうなことは言えませんが、経験して損はない病棟かなと思います。緩和には緩和の魅力、楽しさがありますので…
回答をもっと見る
5年間介護士をしてました。社会人経験を経て、現在看護師を目指してます。 介護士時代に若干腰痛がありました…。 介護士と比べて、看護師さんの業務は身体への負担は軽いですか? 腰痛になりにくい職場について(できれば具体的に🙏)ご意見伺いたいです。 よろしくお願いいたします!
准看護師介護正看護師
みちる
その他の科, 学生
まっち
循環器科, クリニック
外来は患者さんのトランス等がない分、比較的腰痛にはなりにくいと思います! ただ、外来でも内視鏡介助があったり、透析だと屈むこともあるので腰に負担はかかると思います。 どちらにしても病棟よりは腰への負担は少ないです。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!
精神科訪問看護転職
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
認知症の患者さんで、尿意はほとんどないのですが、オムツの不快感からか、失禁の有無に関係なくオムツを自分で外してしまう方がいます。 タイミングが悪いとシーツ上での失禁につながり、夜間など対応が難しい場面で特に困っています。 トイレ誘導も介助量が多く、夜間は現実的に難しい状況です。 本人の不快感を軽減しながら、安全にケアできるような工夫や対応策があれば、ぜひ教えていただきたいです。
施設病院病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
認知症病棟に働いていた際に、鍵付きのツナギを着せて対応していました。
回答をもっと見る