お局看護師が最近転職してきた若い看護師に病棟の愚痴とスタッフの悪口を話すことで若い看護師が素直なだけにその影響を受け始めています。 急性期病院ではないため忙しさもそれなりで定時または➕15〜30分くらいの残業で済むため最初の頃はこの忙しさでこの給料ならありがたいと言っていたのに最近は大変な患者ばかり持たされて不公平だと言い始めている様子。上長に相談しお局に注意してほしいと伝えたがう〜ん…とはっきりしない。強く注意できるタイプの上長ではないため同じような状況がこれまでにも多々あります。
人間関係ストレス病棟
Bee
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
なんでそういう人って存在するんですかね💦なんのためにそういうことをするんだろう、、ストレス発散?いやですよね😭
回答をもっと見る
新人看護師です。働き出してから中途採用の方が入職されました。看護師歴は5年以上。やはり経験があるので新人よりも重宝されています。それ故か、歴10年以上の先輩方は新人にはシカトしたり挨拶を返さなかったりいない存在として扱われることご多いです。社会人経験があるため、こんなことをする職場?職種ににあたったことなかったので、なりたかった看護師ってこんな低レベルなことをする人達の集まりなの?と現実を突き付けられて毎日仕事に行くのが憂鬱です。他の病院、病棟ではどうなのでしょうか?
中途人間関係新人
匿名
新人ナース
pa_ma2
老健施設, 回復期
毎日憂鬱で辛いですね。。 一看護師として恥ずかしいですが、この業界ではあるあるの極みです。 彼女達はそうやって自分を保っているのだと思います。恐らく治りません。 ですが、そうではない職場もあります。今のところを捨てても良いと思います。何卒、看護師を続けて頂きたい。 そして彼女達と同じようにならず、少しずつ、自分の、未来の看護師のためにも、一緒に風通しの良い看護業界を創りましょう!
回答をもっと見る
脱水時は皮膚乾燥、腋窩乾燥というワードを教科書ではよくみますが 現場では、脱水気味の患者さんの多くは皮膚が湿っているように感じます‥ これはなぜでしょうか。
1年目新人正看護師
もも
内科, 外科, 病棟
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
脱水の原因がどこにあるのかを考えてみるといいかもしれないですね。 ・心臓疾患や腎臓疾患 ・浮腫 ・代謝 あとは、脱水とは? 身体の"水分"って何かな。そのバランス整っているかな。ナトリウムが多すぎる、少なすぎるとか、何でそうなっちゃったのかな。軽度か重度かによって、症状が違うかも! などをヒントに調べてみると、違う角度で見えるかもしれないです!
回答をもっと見る
助産師2年目です。 教育の先輩に先月結婚したことを報告すると、真っ先に「5年は辞めないでね?5年未満で辞めたらお産から遠のいて今後助産師として働けなくなる。もし5年未満で妊娠とかで辞める予定があるなら今すぐ辞めて欲しい。教えるのが無駄だから。」と言われてしまいました。 私も夫も早めに子供が欲しいと考えているため、すぐに妊活しようと思っておりましたが、先輩の言葉を聞いて周りの人からすれば迷惑だよなーと気付き…でも子供は早く欲しいし…とモヤモヤしております。 入職後早めに妊娠された方、または周りにいた方などお話し聞かせていただきたいです😓
妊娠結婚2年目
a
病棟, 助産師
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ひどいことを言う先輩ですね… 仮にも産婦人科で働いている身でありながらそんなことを言われてしまうのですか。。。 aさんはどうされたいですか? その人に好かれるために言うことをきいて妊娠を後回しにしますか? 助産師さんとして働かれているならわかっていらっしゃると思います。妊娠はみんなが当たり前にできるものではないですよね。私は、助産師さんなら自分でその経過を身をもって知ることも大きな経験となるのではないかなと思います! その先輩は教えるのが無駄と思うかもしれませんが、あなたが得られるものはそんな冷たい先輩から教わるものよりももっと大きいと思います。 妊娠出産を経てその職場に居づらくなるくらいなら辞めてしまってもいいのでは?
回答をもっと見る
看護師7年目、精神科看護師としては3年目の看護師です。現在、夜勤ありの病棟勤務です。今後は精神科特化の訪問看護に転職しようと考えてますが、どのタイミングが良いのか悩んでいます。 病棟勤務だと生活リズムが崩れ、体調を崩しはしないものの眠気が強く、休日や出勤前後の時間を睡眠で潰れて充実できていない現場があります。かと言って日勤のみにすると給料が低くなるため、やむ得ず夜勤をしている状況です。そのため、日勤のみでも比較的給料が良い訪問看護への転職を考えています。(他にもオムツ交換などの介護業務や医療行為が嫌になってきたことも理由にあります) ですが、来年あたりに彼氏との結婚を予定して、行く行くは子どもが欲しいと考えております。年齢的にも再来年には妊娠はしていたいと考えてます(授かりものなので予定通りに行かないことは承知してます)それを踏まえて、子どもが小さいうちはどうしても急な休みや早退があると思います。病棟勤務ではなんとかなっても、訪問でそのような急な休み・早退は可能ではないのでは、もし可能だとしてもパートや時短になり給料がさほど変わらなくなるとではと考え、それなら子どもが小さいうちは病棟の方が良いのかと考えつきました。ただ自分の憶測でしかないので、みなさんの意見を聞きたいです。 訪問では、小さい子どもを育てながらの勤務は可能なのか、その際は減給がつきものだと思いますがその場合は病棟勤務のパートなどと給料はほとんど変わらないのか、その点を含めてアドバイスいただきたいです。
精神科訪問看護転職
あーちゃん
精神科, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
子持ちのナースがいるステーションだと割とお互い様の雰囲気もあるかもです。あと管理者の理解と。 特に減給はされたことはないですし病棟勤務のパートと給料は変わりなかったです。 ↑子の看護休暇があるところだといいかもしれません。
回答をもっと見る
2年目看護師です。一年目の1月ごろから受け持ちを外され、フリー業務で清拭・洗髪・機械やストック薬の保管、雑用ばかりさせられています。 もうすぐしたら一年目の後輩も病棟に上がり、受け持ちが始まります。私は夜勤も外され、日勤ばかりです。 この日常ばかりで、何のために資格を取ったのかわからなくなりました。 毎日どうするべきか分かりません。アドバイス等あればコメント頂きたいです。
後輩受け持ち2年目
らぶ
外科, 病棟
蜜柑
ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
辞める、っていうのも勇気がいるかもしれないですが 1度違う病院に転職してみるっていうのももしかしたらありかもです。 その病院があなたに合ってないだけで 他に合う職場があるかもです。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 今、消化器外科病棟に務めています。 受け持ちを増えて、テンパる中、先輩からこれからオペ出しも付けるしこんなもんじゃないよ。病みながら皆やってるんだから踏ん張り時だ。 と言われました。正直メンタルがいま参ってて、もう自分はダメかもしれないと思ってた矢先に言われました。 勉強しても追いつかない毎日。覚えるのに必死で質問をしたら(また聞くのそれ?)と思われていそうで、もうしんどいです。奨学金を受けており、2年は辞めれません。せめて1年は頑張って残りは貯金で返そうかと思います。先輩達はみんな通る道と言いますが、もう先に光が見えません。
辞めたいメンタルストレス
ゆいな
新人ナース
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ゆいなさんと同じ消化器外科の5年目Nsです。1年目覚えることいっぱいで大変ですよね😭毎日お疲れ様です! 病みながらみんなやってるよって言うのは大きめの病院の急性期病棟だとある程度仕方ないことかもしれませんが、今のゆいなさんがつらいのを先輩や師長さんとかには話出来ているのでしょうか? 勉強しても追いつかなくて理解ができない、受け持ち人数が多くて多重課題がこなせないのが辛いのであれば、「勉強してくるからどういう疾患の患者さん受け持ちさせてください」「一旦受け持ち人数減らして業務の優先順位考えるようにさせてもらえないですか」って具体的に伝えてみるといいかもです! 全てが辛いかもしれませんが、プリセプターの先輩だったり、話しかけやすい先輩に相談して業務調整してもらえるといいですね それでもいやいや無理だから!と言われてしまって耐えられないようであれば、1年目でも辞める人は辞めていきますよ。 せっかく奨学金受けてまで看護師になったのに、メンタル潰れてしまってその後の仕事や生活に支障が出てはいけないので💦 患者さんだけじゃなく、自分の心と体の休息も大事にしてくださいね☺️
回答をもっと見る
看護師4年目でオペ室経験のみですが、病棟に転職したいと考えています。今年度で現在の病院を退職し、外科病棟で働いてみたいと就活中です。 看護師4年目ですが、これまでの業務が病棟業務と全く違うため看護技術はほとんど新人状態なことが不安です。採血やライン確保は研修は受けましたがほとんど実践したことがない状態です。退職まで約半年あるので、今のうちから病棟で働いた時に少しでも自分が楽になるように勉強しようかと考えています。 質問ですが、中途でオペ室経験のみの人が病棟に配属されるとどのようなことが求められるのでしょうか?ここは勉強しておくと良いというポイントや最低限この看護技術は出来て欲しいという項目があれば教えて頂きたいです。ライン確保は同期や後輩にお願いして、練習したいと考えています。 また、オペ室経験のみから病棟へ異動した方がいれば、大変だったことや手術室での経験が活かせたことなど、何かアドバイスがあればお願いします🙇♂️長文すみません💦
中途看護技術手術室
ああ
プリセプター, オペ室
おにいやん
外科, パパナース
とりあえず色々考えても科目別により学ばなければならない事は沢山あります。 かと言ってその全てを勉強と言ってもなかなかと…技術にしてもOJTで良いと思いますし、学習も入ってからで良いと思います。 とりあえず解剖生理を抑えておけば大丈夫でしょう。 でも術場の中でオペで体の中をどう触り、どこにメスを入れているのか?を知っているのは強みですよ👌そこを知っている事は術後何のリスクがあるのか?とか想像し易いですからね😊 アレコレと考えず、自身のペースで頑張れば良いですよ!
回答をもっと見る
看護観について質問です。 学生の頃から看護観がハッキリしません。 そのため年間の目標なども全然立たなくその時期はストレスです。 毎日患者に害がないように業務をこなし自宅に帰り育児と家事をやりきる事が目標です😭 皆さんはどの様な看護観をお持ちですか? また、目標はどの様に立ててますか?
モチベーション勉強ストレス
くりやま
内科, 病棟, 一般病院
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
看護観悩みますよね。 僕は「その人らしく」を看護観にしています。 自分が看護出来た!とか出来なくて悔しかった出来事を思い出してみてください。 嬉しい所にくりやまさんの価値観があります。そして悔しい所にはこうしたかったという思いがあるので、そこを考えると自分が大切にしている事が浮かんでくるヒントになると思いますよ。
回答をもっと見る
DVTのある患者さんの足の測定はしてますか?また、発熱はDVTの悪化兆候ですかね?抗凝固剤は内服されてます。
正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
おしげちゃん
循環器科, リーダー
ボーマンズ兆候について検索してください
回答をもっと見る
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 さとほさんの仰る通りです。 ベクルリーの投与は1回/1日となっています😌 https://veklury-pt.jp/use/#:~:text=%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%81%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%80%811%E6%97%A5,%E3%81%A7%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%81%99%E3%82%8B%E8%96%AC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
回答をもっと見る
看護助手さんって、資格なくても1人でベッドメイキングとかおむつ交換とか、させてもらえるんですか?
口腔ケア病棟
-
その他の科, 学生
なっつみん。
内科, その他の科, 新人ナース, オペ室
うちの病院の助手さんはやっていますよ。ただおむつ交換や陰洗はバルーン入っていない患者さんに限りますが。入ってる方のおむつ交換等は看護師と共になら行えるといった感じです。 病院によるんですかねー?
回答をもっと見る
夜勤明けは、自宅近くのスーパーに寄って好きなもの買って家で食べて家事をするのがルーティンなんだけどこれが私の小さな幸せ。 仕事前に行くスーパーとは全く違う、これがあるから夜勤を続けられるってくらいの密かで唯一無二の楽しみ。 はあ。早く帰りたい。
明けモチベーション夜勤
み
リハビリ科, 病棟
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです😌 小さな幸せ大事ですよね♡ 私も、夜勤中は翌朝のモーニングにどこへ行こうか、何を食べようか考えることがルーティンで、幸せを感じています🍀
回答をもっと見る
患者にケア中、腕を殴れたのですが1週間経つのですが、触れると痛みます。 内出血や腫脹はしてないです。 1度検査した方がいいのでしょうか? 結果何もないも、あったにしろ労災は通りますか?
正看護師病院病棟
なー
内科, 病棟, 一般病院
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
毎日お疲れ様です。 私も以前ケア中に患者さんからひっかかれ、腕を出血した経験があります。 その際は上司に伝えましたが、自然治癒するまで様子を見られてしまいました。 なーさんの場合、まだ痛みの症状が残っているということなので、一度上司の方に相談されてもいいのかと思います。 労災の基準、患者様からの加害の場合、なかなか言い出しにくいものですよね。 自分を守るためにも声を出されることをお勧めします。
回答をもっと見る
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
ロングデイのことか、 日勤ロングのことか 普通にいまの、夏の日が長いことを指してるのか(日長、広辞苑に普通に乗ってる言葉です) どんな時に使う言葉なんですか?
回答をもっと見る
訪問先の利用者さんがステーションから1番遠い方で片道車で1時間かかります。 点滴の指示が出ているんですけど血管確保困難で…1人で行くのがすごくプレッシャーです。 ブランク6年、病棟勤務は約10年前で針刺すのも約10年振りです💔 こういう不安な時みなさんはどうされてますか?
ブランク点滴病棟
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
めがね
1時間はとても遠いですね🥲 その方のお家から近い利用者さんの訪問に行かれる方などいらっしゃいませんか?不安なことをつたえて、交代する可能性もあることを管理者さんや先輩方に相談をまずはされた方が安心かと^_^ 最悪は皮下点滴の指示をもらうかですかね? 私だったら上記に加えて、なるべくイメトレして、必要物品などテンパらないように最低限のことは準備万端にして、血管だけに集中できるようにつとめます! 血管確保困難な方の点滴は正直メンタルやられますよね。わかります。当たり前です。ブランクがある中で復帰し、また看護に挑戦されたこと自体すごいことです!自信持ってください!!!応援してます!
回答をもっと見る
患者さんをベッドからストレッチャーへ移動介助した際に指に変な圧力が加わったためか、左手の小指が痛いです。 曲げられるしそのうち治るだろうと思っていましたが、1ヶ月ほど経っても曲げる時の痛みがあります。 腫れてもないし、家に湿布はあるので指に巻いておけば治りますかね? 整形外科に行っても同じようなことをするのではないかと思い受診を迷っています。 折れていたりヒビが入っていた場合は流石に曲げたり出来ないし、そもそも腫れますよね?? 整形外科に詳しい方、是非教えてください!
病棟
ピアノちゃん
外科, 病棟, 大学病院
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
受診しましょう😢
回答をもっと見る
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 確かに爪って毛細血管が透けてみえるため健康状態を把握しやすいみたいな話を聞きます… ちなみに私も同じような感じかもしれません…
回答をもっと見る
おにいやん
外科, パパナース
輸血ルートは20滴🟰1mlですよね。 後は1時間に何単位で落とすのか? 製剤1単位の量(1時間の落とす量)を60分で割ります。 そうなると1分に落とすべき量が出ますよね。後は20滴で✖️てあげれば、滴下数が算出されます。
回答をもっと見る
シニアの転職サイト使った事ある人いますか? どんな職場を紹介されたか担当の方の印象とか教えてほしいです。 シニアの転職サイトから紹介されて転職した方のお話聞きたいです。 宜しくお願いします🙇♀️
転職サイト人間関係転職
さらりん
内科, 病棟
先月、夜勤の時に… デイルームにいた患者さんに 「眠れませんか?」 と聞いたら… 「家族が迎えに来るのを待ってます」 みたいに。 時刻は、すでに夜の11時(23時)を過ぎてました… 「もう遅いですし、電車もバスも動かなくなるので、今夜はひとまずお休みいただいて…また明日に連絡してみては?」 と話しました。 「先生(男女問わずスタッフを、こう呼んでくださる…実際は医師ではないですが)が仰有るなら、そうします」 …で、お休みになられました。帰宅願望が強い時には義歯も預からせて貰えないと申し送りで聞いたことあるのですが私が話すと、割と素直に聞いていただけます。 この前、水分補給のため病室にお茶を…の時に時間があったので 「○○さんの、お顔を拝見しているとホッとします」 なんて話をしたことがあります。 「顔が丸いからですかね~」 なんて笑ってらっしゃった… もうすぐ、辞めるので心残りが多くて… あの方も、これから笑顔でいてくれるだろうか… とか 他の患者さんが不穏になったりしないだろうか? (不穏になりそうな時に、実は何回か回避してます。スプーン両手に持って「ウルトラマン」とか一発ギャグみたいにしたり、しょうもないクイズ出してもいいですか?みたいに気をそらせたり…) みたいに。 ほぼウケませんが、不穏にならなければと思って… 病院が好き 患者さんとのコミュニケーションも好き みたいに、私なりに天職だと思っているのですが、違うのかも…と自信無くなってきました(泣)
離職精神科転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
患者さんとの相性あると思います。 hiroさんみたいな看護師さんがいたら入院中も楽しみになりそうです(^ ^)
回答をもっと見る
みなさん、仕事でイライラした時はどうしてますか? この間私の苦手な先輩2人、1年目、私、補助の5人で日勤の日がありました。 私が先輩2人苦手な理由は1人目は患者さんに対して怒鳴ると行動が矛盾している、2人目はネガティブな言葉をたくさん言う(めんどくさいやイライラするなどなど)です。 ある程度の業務が終わって詰所で記録をしていると2人の仕事に対する愚痴がたくさん聞こえてきました。基本的に永遠言っていました。 私はその愚痴に対してイライラしてしまい作業する場所を変えて逃げました。 その後もその人たちの言動や行動がおかしい部分がありイライラ、モヤモヤしていました。 日勤が終わった頃に今日は呑んでストレス発散だ!と好きなものを食べてお酒を呑みストレス発散しました。 みなさんの意見を聞いてみたいです!
人間関係正看護師病院
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
えり
内科, ママナース
はじめまして。 愚痴など聞こえるとこちらもいい気持ちはしないですよね。 わたしも同じ立場ならイライラしてしまうので主さんと同じく場所を変えて仕事をすると思いました! そんな人と一緒に働くのもイヤになると思いますが、イライラを外に出さずに仕事できるのはすごいと思います!!
回答をもっと見る
看護師10名程度の訪問看護ステーションに勤めています。 先日利用者様からコロナ感染してしまいました。 その利用者様は、訪問時には何の症状もなかった為、マスクのみで通常通りのケアを行いましたが、その夜から症状出現しコロナ陽性と判明。 3日後私も発症し症状が重く、点滴治療などを行い療養中です。 今までコロナ陽性となった他のスタッフ達は、感染経路不明か家族からの感染なので、休みは有給で処理されていました。 今回のように症状がない利用者からの感染というのは初めてのケースになります。症状がある場合は防備して訪問していますが、今回に関しては防ぎようがありませんでした。 これは労災として会社に申請を求めて良いと思われますか? 医療従事者に対して業務内の感染は労災が認められると厚労省からでていますが、皆さんの職場ではどのような対応になっているのか教えてください。
総合病院訪問看護正看護師
ゆうたま
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 大学病院
たこわさ
精神科, パパナース
大学病院ですが、うちは労災でませんね😅 感染リスクが高い、ERや ICU、感染病棟などは手当が付きますが、それ以外の一般床は有給や療養休暇で休みになるだけです。 前は医療従事者向けの損害賠償保険に加入していれば、見舞金も出ましたが、感染者増えすぎて無くなりましたね😅
回答をもっと見る
ナース服下のヒートテック禁止について 現在勤務している病院はナース服の下に七分や五分のヒートテックの着用禁止なのですが、結婚指輪や腕時計はOKのようです。 毎日洗濯するヒートテックより、頻回に洗えず手からの距離も近い腕時計等の方が確実に不衛生だと思うのですがこういうルールの病院は多いですか?
腕時計正看護師病棟
まる
内科, 大学病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
お疲れさまです。 私のところは、ヒートテックは外から見えない長さならインナーで着用OK、腕時計・結婚指輪OKです🙆 ヒートテックは、衛生面というよりは、身だしなみの点で長さの制限があります。 ケア時に脱ぐことでカーディガンも着用OKなのですが、私も衛生面で疑問に感じています😂
回答をもっと見る
看護師6年目です。33歳です。 人間関係に問題はないものの、病棟勤務と委員会、夜勤に疲れてしまいしんどいです。 シフト制で平日休みがあるのと人間関係が密でないこと、一人で気楽に動けることは気に入っているのですが… 疲れて長くは保たないのかな…と思って転職を考え出しました。 東京に一人暮らしなので年収落とすと生活が困難になり…、同じような境遇で転職された方っていますか? 今はクリニックを考えてます。
委員会夜勤メンタル
のん
外科, 病棟
ちっち
内科, 外科, 外来
こんにちは 同年代で、ブランクあり最近3年ぶりに夜勤を再開しました。 私は地方なので夜勤無しだと正看護師でも手取り20万いきません。しかし自分の健康の方が大事だと思って回数を他の方より減らしてもらっています。 私もクリニックで働きたいのですが、給料がかなり減ります。 今の勤務先に相談できれば1番だと思いますが… あまり回答にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
私は何かに気づくと 「…どした?」 って話しかけてしまいます。 あとは 「これ終わらせてから、もう一度来ますね」 とか、手が空いていたら 「はい、今から始めますから…お待ちください」 みたいに。
離職精神科転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
きい
救急科, ICU, 大学病院
体位変換のときに、「よいしょ」と言ってしまいます😂
回答をもっと見る
アルロイドg飲んだ後、しばらく水を飲まないようにするのはわかるのですが、しばらくとは何分くらいなのでしょう?
勉強正看護師病棟
りぃ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
うちの病院では30分間になっています。
回答をもっと見る
整形外科クリニックで2カ月後から働くことになりました。オペ室と病棟勤務もありオペ前後の患者様も見ていく予定です。事前に知っておいた方がいい事、勉強しておくべき疾患、オペ後の観察の注意点等ありましたら教えていただきたいです!
整形外科オペ室外科
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
整形外科の病棟の経験あります! 整形は先生によって、手が専門、膝が専門、股関節が専門、脊椎が専門と分かれているので、クリニックの先生によってかなり違うと思います! 私の病棟は、トップが脊椎専門の先生で、その下も脊椎専門ばかりだったので、ほぼ脊椎しか見たことないです(笑) たまに膝や股関節、手がいますが、正直分からなくて先生に聞きながらって感じです😂 たぶん他の整形の病院に行っても、手が専門とかだと、新人レベルだと思います。 整形はそんな感じなので、その先生が何を専門としているか確認してから勉強する方がオススメです!!
回答をもっと見る
13時から19時投与予定の点滴が1時間遅れて14時から開始になって19時で終了させる場合の点滴速度(ml/h)の計算方法教えて下さい〜。
点滴勉強新人
りぃ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
リーフレタス
内科, 病棟
1時間遅れでも終了時間が同じなら、全体量÷設定時間(41~19)で計算すれば良いと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです
滴下バイタル受け持ち
マヨタコ
慢性期, 終末期
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。
回答をもっと見る
来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。
プリセプター指導
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!
回答をもっと見る
10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?
正看護師病棟
とおる
ICU, その他の科, 病棟
はなもも
その他の科, 介護施設
私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。
回答をもっと見る