一般病棟勤務の2年目です。元々療養病棟にいましたが師長から一般病棟に行って色々経験した方が良いと言われ1年目の途中から一般病棟へ異動になりました。たしかに療養病棟では経験できない医療行為を行うことができるのですが療養病棟へ戻りたいのが本心です。しかし将来を考えると勉強のため一般病棟で勤務した方が良いのでしょうか??今後転職するとしても療養や慢性期の病院を考えています。
慢性期2年目一般病棟
maimai
内科, 病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
新卒の途中から異動になって大変でしたね😌きっと、一般病棟で学べることは沢山あるので、若くて脳が柔らかいうちに沢山経験して技術を身につけておいたほうがいいと思います😊療養が好きなのなら、一般病棟で学んでからまた戻るのはどうでしょうか😊きっと違う視点から看護することができて、療養がもっと楽しくなるかもしれませんね😊
回答をもっと見る
医師から病棟で会うたびに連絡先聞かれる。。 1日に3回も。。 採血も介助一緒に入ってって言われるんだけど 採血くらい1人でやれや!!!!!!!!
ドクター医者2年目
h
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 気になるdrなら、、と思いますが、いろんなお医者さんおられますよね😂 周りから変な噂たてられないように気をつけてくださいね😺
回答をもっと見る
病棟の人間関係が最悪です。陰で悪口の言い合いをしている状況です。私は基本的に同僚とは仕事の話しかしないようにしてるのですが、ストレス溜まります。 職場の人間関係どうしていますか?
人間関係ストレス病棟
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 陰口きついですね。。 モチベーションを保つためには気にしないか、聞かないふりするですかね😅 人間関係は飲みに言ったり相談できる人を見つける感じですかね。
回答をもっと見る
今の病院の師長が情緒不安定で話しかけ辛いです。 違う病棟の師長も情緒不安定らしいです。 とりあえず、話しかけても不機嫌だし報告してもとりあえず否定から入るのでもうスタッフで好きな人はいません こんな人の下でどうやって働いていこうか
師長病院病棟
リーシュ
リハビリ科, その他の科, 病棟, 慢性期, 回復期
いちご
整形外科, 急性期, 一般病院, 透析
上層部の方々が、その様な感じでは、この先も不安です。 役職者は、部署のみんなが働きやすい環境を作るのも仕事です。 なので、あまりにも、よろしくなければ、ハラスメント委員会に提示して、改善してもらう事が良いと思います。 今まで通り、ご活躍してくださいね。
回答をもっと見る
病棟勤務の方、入院時の記録ってどんな風に記録されてますか?? うちは、電カルで基本的にはSOAPなんですが、入院時の記録のみ入院までの経緯と入院時の状況をフリー記録しています。 困っているのが、医師も経緯と入院時の診察状況を記録をするんですが、ほぼ全てコピペして看護師の入院時記録とする人が何人もいるんですよね…😭 記録を一括で見れるところで確認すると、ただ同じ記録が並んでいるだけ…他のコメディカルも一括画面で記録を確認するので、看護師の記録だけ意味のないものに…💦 指導しているんですが一向に直らず困ってます💦 本当は入院時の看護師が観察した事や情報収集した事など、何かあった時困るのでしっかり残して欲しいんですが…そうは思えないのかな?😔 病院の方針としても、記録は要約・簡略化して必要最低限で…という方向ですが、それとはまた違うと思うのに、なかなか周りの意識が変わりません😔 皆さんの所でも似たような事ありますか??💦
情報収集記録指導
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
外来で入院までの経緯を記録しています。 病棟では入院時の記録だけになります。医師は外来で診察を終えているので病棟で記録するときはVSも意識状態も若干違ってきたり、即報告レベルのこともあります。 逆になぜ自分で観察したことを書かないのですかね💦
回答をもっと見る
人間関係に日々疲れています。管理職は都合の良いようにお局クラスターの情報を聞いてきたり。さんざん聞いておいて、主任が研修から戻ればあとは素知らぬ顔。そんな事をしているからいつまでも病棟は改善されないんだよ‼️って思っています。私の勤めている部署はケアさんも強烈なので大変です。病気になりそうです💧
お局研修人間関係
カラス
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 消化器外科, オペ室
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れさまです。カラスさんの仕事は仕事できちんとやって、使えない上司は放っておきましょう!!そんな場面を見るだけで疲れますから。 病気にならないことを願ってます。
回答をもっと見る
再就職して2ヶ月。介護士さんとの関係に悩んでます。会った時から嫌われてるようで…明らかに他のスタッフとの接し方と違うんです。仕事だけの付き合いだと割り切ろうと思いましたが、時に仕事に支障が出ることもあって…こんな時皆さんならどうしますか? 早くも辞めたくなってきました。
人間関係病棟
ねず公
泌尿器科, ママナース, クリニック
クローバー
その他の科, ママナース
もともと看護師と介護員の関係がよくない職場なんでしょうか それか、その介護員さんは新しい人にはそういう態度をとる人なのか… 仕事に支障がでるのは困りますよね。 他の看護師にチラリと聞いてみることはできそうですか?
回答をもっと見る
アドレナリンは心臓に働き心拍数を上げ心拍出量が増えて血圧が上がる。ノルアドレナリンは末梢血管抵抗を上げて血圧を上げる。と参考書にありました。アドレナリンとノルアドレナリンは共に血圧を上げる作用です。上記の違いはなんとなく分かりますが結果的に血圧を上げるために使用するのに間違ってアドレナリン使用の際にノルアドレナリンを使用した場合はどうなりますか??
急性期新人病院
ゆかり
ICU, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ノルアドレナリンは交感神経のβ受容体に対する作用が弱いです。 アドレナリンとは違い、心拍数の低下、心拍出量の不変〜減少、抹消拮抗の増加、脳循環の減少との特徴があります。 敗血症ショック,心原性ショックに適応があります。 抗精神病薬もアドレナリンとの併用を禁止しているものが多いです。α受容体遮断作用によってβ受容体作用を強調し、末梢血管拡張作用も強調され著しい血圧低下が生じるからです。
回答をもっと見る
やばい、、、泣きそう。 嬉し泣き。。 ベテランの看護師さんに、 頑張ったねって言われて、めっちゃ嬉しかった。 やれてるのかすごく不安だったけど、その言葉で自分に自信が持てた。そんでもって、もっと頑張ろって思えた。 はぁーーー泣く。 自分で認めるのも自己肯定感上げるために必要だから、意識してやってきたけど、 他人からの言葉ってすごく大きく感じた。 患者さん第一だけど、同業者からの言葉も自分に自信になるんだなぁ〜
夜勤先輩新人
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、よかったですね😌 そのベテランの方も素直に褒めて下さるなんて、素敵な方です😄 これからもその経験がモチベーション上げてくれますよ😄
回答をもっと見る
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
さとみさん、こんにちは。 交代時間のナースコールはどっちが出るか悩みますよね。 私の場合ですが、対応します。 そしてすぐにできそうであれば自分で解決し、難しそうであれば次の勤務者に伝えます。
回答をもっと見る
コロナの影響でどんどん医療現場が大変になっていく…。ICU閉鎖して病棟に重症くるとか、コロナ担当以外のスタッフも大変ってことわかって欲しい😭もちろん発熱外来担当はしんどすぎる、危険手当渡すべき。感染するながんばれと上は言うけど、みんななりたくてなってる訳じゃないし、もっと大変な現場を分かってあげてほしい。はやく終息したらいいのにな。
病棟
てむてむ
内科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー
ゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしの働いてる病院も同じです。 ICU閉鎖して、ICUスタッフと外科スタッフでコロナ患者を見てるので、内科でも外科の患者がやってくるし、ICU適応の重症患者がやってくるし、どこの病棟のスタッフも疲弊しています。 今まで忙しくて嘆いていたけど、あれが当たり前の生活だったけど、充実していたんだなと感じました。 早く落ち着いて元の生活に戻りたいですね。
回答をもっと見る
ミハリ
ママナース, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
日勤続くとホント疲れたまりますよね‼️お疲れ様です☺️
回答をもっと見る
輸液ポンプについての質問です。 入浴などで輸液ポンプをはずし、500スタートの点滴の残量が300だったとします。 一番上の予定量は300と設定して最初の指示の23/Hとかはかえずに設定しますか? それとも残量は無視し500で前のとおりにつけますか? 教えてください!
輸液点滴新人
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
残量と指定の時間までの時間で計算し直してポンプの滴下数を再度設定します。早く終わるのもダメですし遅くなるのもダメですし、輸液ポンプが何のために使用されているか…だと私は思います。
回答をもっと見る
療養病棟勤務です。主人の勤務先の病院がコロナ患者受け入れ病院で、それを知ってるスタッフに仕事出てこないで。など中傷されます。冗談半分の言い方なので聞き流していましたが子供のが咳鼻水の症状があり実家に預けていましたが、自分もアレルギーがあり咳が出てるので咳すると嫌な目で見られるので仕事行きづらいです。コロナ受け入れ病院に主人が勤めていることで差別を受けているような気分になり正直仕事行くのがつらいです。どうしたらよいのか。。。
内科子どもストレス
RIKACO
内科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
個人で解決できそうなことではないと思うので、まず上司筋に相談してはいかがでしょうか? 非がないのに虐げられるのは、職場として健全ではないですし、それは冗談にはなりません。 思っていることを我慢することにやや限界を迎えつつある時期かと思うので、いまのうちに対処しておかないとエスカレートしますよ。
回答をもっと見る
自分花粉症持ちで身体を曲げると飲んだものが上がって来て しかも喉痛い ここ何日かお腹気持ち悪い 便秘で出にくい これはなんですか わかる人居ましたら
病院病棟
タカ
リハビリ科, 派遣
みんご
内科, 新人ナース
逆流性食道炎ではないかと思います。私も花粉症が悪化し喉の痛みが出ると耳鼻科で言われます。後鼻漏で食道炎が荒れるらしいです。それの悪循環で消化器系が荒れてると言われたことがあります。
回答をもっと見る
病棟2日目にして既に辞めたいと思うのは異常でしょうか。 正直、後悔しています。 人生捨てたいくらいです。
辞めたい病棟
やだちゃん
総合診療科, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
人生捨てるくらいなら辞めたらいいと思います。 どういう理由で辞めたいのでしょうか??
回答をもっと見る
最近急変が多くあたふたしてしまう自分がいます。 この間はBPが急激に下がってしまった患者さんがいました。BPが低下する10分前くらいからHRが一時的にタキったりAf波形に移行していましたがBPを測定するも正常値。少し様子を見ようと思っていた矢先HR150台以上が継続しみるみるBPも50台へ。急変のためドクターへコールし状況を説明、他科ふへコンサルト。その後急変の原因がわかり落ち着きました。 コンサルタント先のドクターへ今までの経過報告をした際に君は患者の状態をしっかり見てくれている。君がおかしいと思ったらすぐに連絡してくれていいから。と言っていただけましたが異変に気づいた時にもっと早くコールしていたら、自分のアセスメント能力がもっとあったら、2年目になったのに何も力がついていないと考えとても落ち込み知識不足を痛感しました。 私の病棟では急変は珍しくないのですが昨年度はあまり当たらずだったので今になってあたふたしてしまっています。 落ち着いた急変対応ができるようになりたいのですが皆さんはどのような工夫をしていますか?
HCU急変ICU
ぽん
ICU, HCU, 病棟
えく
外科, 整形外科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 脳神経外科
私も循環器病棟に勤務していますが昨年は1度もBLSが必要な急変に当たらず、2年目になり、いきなり急変当たりました。初めてのことでアドレナリンでまくりで正しい判断もできず、とりあえずコールして先輩呼んで言われるがまま動くって形でした… 先輩にどうやったらそんなに落ち着けるんですかってきくと別に落ち着いてない。するべきことをしてるだけ。と… なので私は、急変の場面を振り返って先輩に自分の何がだめだったのか、どうしたら良かったのかを素直に相談しました。 先週夜勤があり、その時の急変では対応が何となく分かってきて焦りも少し減りました。 2年目なので経験も凄く浅い私たちですが、徐々に慣れていって少しでもおかしいと思ったらまず先輩に相談してみませんか!それからDrに相談して早期対応目指しましょう!
回答をもっと見る
呼吸器の質問で 胸腔ドレーンの種類で、トパーズ、ウォーターシール、メラサキニウムの違いを知りたいです
1年目新人病棟
いっしー
呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
ちい
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まず、陰圧のかけ方の違いです。ウォーターシールは機械は使わずに蒸留水で陰圧をかけます。トパーズとメラサキュームは機械で陰圧をかけます。トパーズは小型なので移動がしやすいのがメラサキュームとの違いです。
回答をもっと見る
上からの指令で強制的に病棟移動させられていたり、遅出の次の日また遅出だったり、夜勤明けの次の日にリーダーをやらされている人もいたり。慢性的なスタッフ不足になりそうです。いつコロナは収まるんだろう。このままじゃどの病院も医療崩壊しちゃうよ...
明けリーダー夜勤
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
強制的な病棟移動…それは辛いですね(>_<) HCUがコロナ専用病棟になり、防護服やマスクも1日1枚しか支給されなかったり、手術も延期できるものは延期したり…私が前勤めてた病院でも医療崩壊しかけてます😭 えりさんも最前線で頑張られてるんですね…✨多忙を極めていると思いますので、えりさんもご自身の体調にはどうか気をつけられてください🙇🏻♀️
回答をもっと見る
自分のことではないのですが、職場の人間関係でちょっと困っています。 40代の女性スタッフが、30代の男性スタッフに想いを寄せていて。最近想いを伝えたようなのですが、成就しなかったようです。ですが、男性もはっきりとは断っておらず、曖昧なままとなっており。女性のほうが仕事に集中できていない様子に見え…。 処置室などで2人っきりの場面を目撃すると、ただ仕事の話をしてるのかもしれませんが、なんだか公私混同に見えてしまいます。 男性の方に、きちんと関係をはっきりさせなさい!と思ってしまうのですが、こちらの気にしすぎでしょうか…💧あまり周りが干渉するような歳頃でもないし、俯瞰していようとは思うんですが。 病棟で同じような悩みや問題など感じている方いますか?こういうの、どうしたらいいんでしょう😂
男性人間関係病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
いい大人なので放置するしかないかなーと笑 お酒入ったら、ちょっとは言えるかもしれませんが今は無理ですしね、、、笑
回答をもっと見る
人の顔色伺いながら業務するの本当に疲れた... 泣くほど辛いわけじゃないから良いんだけどね、明らかに私に対して態度違いすぎる人いてなんかした記憶ないけど、なんかきっと悪いことしたんでしょうね、ごめんなさいねと心の中でもやもやしながら過ごすのほんと無理... さらにその人だけ私以外の人に対してもボソッと愚痴を言うから居心地悪くなるわ... ほんま、平和にいこうや... でも苦手な人が1人しかいないってある意味恵まれてるんだろうな。もっとたくさんいる病棟だってありそう
ストレス病棟
ちちち
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 慢性期, 回復期
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
毎日お疲れさまです。 女の世界ってイヤーーーって思うことありますよね。平和にいこうや、、、本当そうですよね!!今、こんな時だからか、みんな私生活でもストレス溜まっている人多いのかもしれませんね。 ため込まず、ここで吐き出してくださいねー!
回答をもっと見る
新人が一人の病棟で毎日頑張っています。 プリセプターは初めて新人を担当する方で、 病棟も混合病棟ということもあり、新人があまり来ないため、新人の教育体制がなく、お互いに探り探りです。自主的に動くようにと注意されましたが、一人でなにか看護を行うときは確認しなくてはいけないし、 課題をみてもらうタイミングも、忙しいのでなかなか言い出せないです。部屋持ちも毎回罰ゲームのようにあなたが持ちなよとたらい回しにされます笑 どんなふうに動いていったらいいのかわからず、毎日不安です。
混合病棟プリセプター指導
momo
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
りんご
小児科, 保育園・学校
ものすごくわかります。 他の病棟は、何人か新人がいるのに、私も配属一人でプリセプターも初めての人でした。 こわい先輩もいて、ビクビクもしてたこともありました。 そんな中でも、プリセプター以外にも優しい先輩がいてわからないことなど勉強して聞けば丁寧に教えてくれました。 まだ、どんな先輩なのかわからないことも多いかと思いますが、わからないことをしっかり学んであやふやなまま行動しないことが大切だと思います。 新人一人で最初はつらかったですが、比べられることがなかったし、今思えば時間をかけて色々教えてもらえたのでよかったです(^^)
回答をもっと見る
面談シートに今は異動希望なくても、なんらかの希望を書けとの事です。 子供は好きですが、そんな理由で小児科希望していいものですか?あと、気になってるのは婦人科です。 経験ある人は良さ、悪さを教えてください。
配属異動病棟
どん
病棟, 消化器外科
りんご
小児科, 保育園・学校
小児科、婦人科とも経験があります。 「こどもが好き」というのは理由の一つになると思います。 小児科では、色々な特殊な疾患の勉強ができると思います。 婦人科では主に助産師さんの介助をしてました。 特にネガティブなことはなかったです。
回答をもっと見る
みなさんの病棟ではインシデントの話会いは行っていますか? どのように行っていますか?
インシデント病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
ゴンガム
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
インシデントカンファレンスの日にちを決めてスタッフで共有しますね
回答をもっと見る
配属の希望どこが向いてるんだろ、、、 絶対この病棟がいいって言うのがないから悩むなぁ
配属病棟
みょーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
もなみ
内科, 病棟, 一般病院
今だに何科で働きたいかわかりません
回答をもっと見る
自分に嫌悪感、、。 先日普段ポータブルトイレを使用している患者さんの家族から患者がトイレをしたのだがティッシュが硬くて痛いので湿らしたフキンはないかと尋ねられフキンではないのですがおしぼりを渡しました。すると家族は一瞬不満のある顔をしましがありがとうと病室に戻りました。 その後しばらく業務をしていてふと、不満のある顔をしたのはポータブルトイレを片付けて欲しかったのだと気がつきました。その時すでに他の看護師が片付けていました。 忙しくて言われたことしかせず気の回らない自分に激しく落ち込みました。 ダメですね、、、。
家族病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私も同じことをすると思います。忙しい時は特に。 余裕があれば、片付けますねーと言って片付けたかもしれませんが、そんなことができる看護師なんて少ないのではないでしょうか。 落ち込まなくてもいいと思いますよ。 次に同じことがあったら、気にかけられるようになればいいと思います😊
回答をもっと見る
採血についてです! 正中に欠陥がなく、細い血管が手背と足背にある場合、皆さんならどちらを採血しますか? 採血の日はドキドキして眠れないです、、
採血内科ストレス
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
手背です。足は寝たきりやよほど出ない人はとりますが、まずは腕ですね。手背は自分で、点滴したり、採血するときもやります。手背は比較的出やすいし、やはり少し痛くても痛いのは当たり前ですから、出来れば一発で!と思います!採血するときにどうしても見つからないときは患者さんに、ここでも大丈夫ですか?と断りをいれて反応をみてください!すごい嫌な顔したり、正中を刺してほしい人は採血が苦手な人なので、先輩に変わってもらうのも手ですよ!回数こなせば見えなくても感覚などでさせるようになります!
回答をもっと見る
心筋梗塞からなぜ心タンポになるのでしょうか?調べてもいまいちわかりません、、、
2年目急性期勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
Ⓜ︎
外科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
3年目の看護師です! 学生の時に勉強した記憶では 心筋梗塞→心破裂→心嚢液貯留→心タンポ だった気がします! あまりお役にたてないかもしれないですが😔
回答をもっと見る
院内託児所に2歳の子どもを預けて 働いています。コロナ感染者が 同じ市内で増えてきており、保育園はなるべく登園を控えるように通達と、幼稚園は休園になりました。 3密を避けなければいけないと指示が出ていますが、院内託児所も3密な状態で、だんだん子供を預けるのが怖くなって来ました。 同じような方がいらっしゃったら、 ご意見聞かせて頂けませんか。
子ども病院病棟
ねじ子
内科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 4歳と2歳の子供がいます。普段、下の子を主人の働く病院の院内保育園に預けていますが、主人の働く病院でコロナ患者の対応をしているスタッフが同じ保育園に子供を預けて働いているらしく、主人が万が一感染したら嫌だ!と登園を自粛しています… 上の子の幼稚園が休園になったので、今は2人を家庭保育中です… 私も看護師なので、今の医療現場の状況もわかりますし、コロナ対応スタッフにも家族がいて子供を預けてでも働かなきゃいけない状況だということも理解できます。私自身もできることなら働いていたかったですが、主人と意見が合わずでした… 『本業は母親なんだから、母親にしかできないことを優先してもらっていい』と師長に言っていただけたのが救いでした。
回答をもっと見る
今、22歳。3年目。転職したばかり。病棟看護師は、いずれは辞めたいです。でもやっぱ、病棟じゃないと給料下がるかなぁ~。病棟って、どのくらいたったら、離れていいのかな?
3年目給料辞めたい
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
辞めて何をしたいのですか?
回答をもっと見る
CVが入っている患者の入浴の際に、ルートを外しキャップをして戻って来たらつなぎ直す事をしています。 入浴は週に2回していますが、ルート交換は1週間に1回です。 今回、医師からルートの管理について改めて指摘を受け、感染源になるから毎回入浴の時にルートを交換する事を提案されましたが、CVのルートはコストコ的に高く、全員交換するとなかなか高額です。 他の施設のCVルートの交換頻度を知りたいです。
CVルート病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
リスクなんてわかっちゃいますが、CVルートは確かに高額ですよね。。 私は病棟勤務の時も、訪問看護の時も週1で交換してました。 お風呂週2だったので、交換しない日はアル綿の袋の中に突っ込んで物に触れないようにしています。
回答をもっと見る
小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?
ルート採血クリニック
ばなな
内科, 小児科, クリニック
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。
回答をもっと見る
高齢者で、末梢点滴が入りにくい方がいます。 医師から、ご家族に末梢点滴が本当に入らない時は皮下注射の提案がありました。 皮下注射の持続点滴について、学校でも教わっていないですし、皮下で点滴をした時の吸収の効果や与える苦痛などメリットデメリットもよくわかりません。 業務マニュアルにない手技は看護師はできないと思っているのですが、病院で行っている方はいらっしゃいますか?
手技点滴病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
病院では、実施した経験あります。 翼状針をお腹に刺してテープ固定しました。 私も皮下吸収には疑問ありましたが、やらないよりはマシと周囲に説得されました。 あとは、中心静脈カテを入れるように家族に説明しておりました。 確かに学校では、学びませんね。
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)