ゆくゆくは急性期病院に行きたいのですが奨学金の関係で民間病院の回復期リハ病棟にいます。学びもなく成長できないためここで三年働いて急性期に行けるのか、不安です。かといって今やめても行きたい病院に雇われない現実です。500床くらいの急性期病院に行くにはどうすればいいですか
奨学金回復期急性期
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
白衣のママ
循環器科, 一般病院
やりたいことがあれば、情報収集して、状況が整った時点で転職すればいいのです。 3年あればいくらでも準備できますよ。 学び、成長がないとおっしゃっていますが、学べることの内容は異なりますが、何も学べないところはないですよ。 回復期の病院で学んだ事は急性期病院でもきっと活かせることがあるはず。 今すぐに転職することが出来ないなら、今の職場で吸収できることを積極的に学んで下さい。 それが今できることです。 何もないというのは何も見えていないだけだと思います。
回答をもっと見る
昨日、出産前で退職しました! 病棟スタッフから、赤ちゃん用品とかお菓子やお花とか、色々頂いて感無量。゚(゚´Д`゚)゚。妊婦がめっちゃいっぱいモノ持って歩いて帰ったけど、みんなの愛の重みだと思って幸せいっぱいな気持ちで帰りましたw 辞めてこんなに寂しい気持ちにさせるあの病棟にもう一度戻りたい...こんな職場はきっともうないだろうな...
退職病棟
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様でした☺︎私も先月産休に入りました。同じようにみんなから色々いただき幸せな気持ちになりました〜ありがたいですよね‼︎きっと赤ちゃんにも届いていますよね。出産頑張りましょう☺︎
回答をもっと見る
患者家族からクレームもらいました。 受け持っていたパーキンソン病患者(重度の認知症)暴力行為が酷く連日殴る蹴るの行為をされていて正直、受け持ちたくないほど本当に嫌でした。 そのため抑制をさせて頂いた旨を家族に説明しました。暴力行為があるため抑制を…と。すると暴力行為って言う言葉はないんじゃないですか?と泣きながらクレームをつけられてしまいました…転職したばかりで病棟にも馴染めず、家族からもクレームをもらうという気持ち的にもう最悪な状況です…。 認知症だからと言えど何をしても許されるのでしょうか?毎日嫌な思いしてるのに言葉ひとつでクレームされなにも評価されない。遣る瀬無い気持ちになることってありませんか?そう言う時どう切り替えてますか?私は、看護師向いてなくて…正直看護師やめたいです。
受け持ち転職病棟
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
つつみわたる
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
大変な思いをされましたね… 私の勤務する病棟も認知症の人が多いですし、クレームもありました。 面倒なので、お金のためと割り切って仕事してます。あとクレーム対応は師長(もしくは役職付きの人)にぶん投げます。 それと職場を離れたら仕事のことは考えないようにしています。(バイク通勤が趣味でもあるのでそこで気分転換を図れるのもありますが…) そうでもしないとやってられません… まぁそれでも疲れたので、育休を利用してしばらく仕事から離れてたりします。 可能なら、1週間ぐらい仕事から離れて完全オフの日を作れると良いんでしょうけど……
回答をもっと見る
パートナーシップが導入されている病棟に勤めてます。朝、ペアになった先輩と行動調整をするとき中々、注意点、見て行くことを上手く述べられません。 行動調整がうまく行く方法は無いのでしょうか。 勉強不足なのは重々承知なんですが… コツとかありませんかね?
パート先輩勉強
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
温泉丸
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
プレーンさんも言われておりますが… 勉強すれば、自信を持てるのでいいと思います。 あとは…慣れです!😂 先輩との相性もあると思いますが🤔
回答をもっと見る
胃痛と胃部不快感がここ2日残ってて普段病棟でお世話になってるDrのところに外来受診したら腹部エコーの検査とGF受けることに。 6月のストレスがついに身体にきたのかわからないけどこの歳で胃カメラとかトホホ…情け無いですね。はは
外来ストレス病棟
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
大変ですね。疲れが溜まっているんでしょうね。取り敢えず、検査をしてもらった方が原因がわかってすっきりしますよ!お大事になさって下さい。
回答をもっと見る
時間外の勉強会、委員会、病棟会やめてほしい。なんで休みの日にわざわざ出て来なきゃいけないの毎回。 勘弁してくれよ…
時間外労働委員会勉強
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そうですよね。 せっかくのお休みの日も、委員会や病棟会があると行かなければならなくて、休みの日だけど休みじゃないですよね。
回答をもっと見る
病棟会議ウザ過ぎた( ˙ㅿ˙ )師長( ˙ㅿ˙ )もう、我慢出来んくなって、先輩が言う前に意見いってやったんだけど、2年目がやばかったかもってちょっと後悔( ˙ㅿ˙ )でも、どうせ辞めるからもういいかなって。3月までだから、まだまだ辞めるのは先だけど(--;)
師長2年目先輩
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
ミルク
離職中, NICU
辞めるからって思ってから、頑張れるようになった後輩がいて、その後輩は急成長を遂げてましたよ🤗仕事に対して前向きになれるようになればいいですね♪病棟会議は、私もなくなればいいと思っていました😂
回答をもっと見る
本当に口だけで人に指示ばっかりな主任とかいる必要ない。自分こそ仕事中何してるのか分からないし、地域包括ケア病棟をリハビリ病棟と勘違いしてるし、周りの意見聞かずに自分が正しいと思ってる。しかも、認知症の患者さんを廊下に1人にするし。その人センサーマット使ってるのにも関わらず、放置して自分は配茶に行くっていう。 本当に嫌いすぎて嫌悪感しかない。
病棟
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ミルク
離職中, NICU
口だけの上司ってほんと多いですよね、メンバーに入って自分で痛い目に合って困ればいいのにと思ってしまったこともあります… 認知症の患者さんのことも、そんな対応では、病棟患者の把握すら出来ていないってことになりますよね(/--)/管理者失格です…
回答をもっと見る
精神科に実習に行ってるんですが、担当の患者さんがピアノを引きたいと言ってるんですが何故かOTさんは「引けないよ」と言ってるんです。 精神科の病棟でも、音は出なくてもピアノを紙や台紙で作ることは可能でしょうか? なにか、アドバイスがあれば教えてください!💦
OT実習病棟
sai
その他の科, 学生
はにー
外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
私の病院にはピアノがないので、引くことはできませんが ピアノや他の楽器が好きな患者さんは楽譜をみて、音楽好きな患者さん同士で話しているのをよく見かけます。
回答をもっと見る
なんか、自分がいる病棟のことを考えれば考える程、施設と一緒だなと思う。退院せず、何年も入院しとる人ばっかりやし、治療してる人ほとんどいない。社会的入院って仕方ないんだろうけど、だからって、私の病棟の半分以上は、何年も入院してる人だから仕方ないってのみこめない。国の補助って、患者にとってはありがたいだろうし、いいと思うけど、治療もしてないんだから病院にいなくてもいいのにな。ちゃんと治療が必要な人に、国のお金を使ってほしいって思う。
退院施設病院
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
治療目的で入院しておらず、日常生活を送る上での援助だけしている患者さんが多い病院もありますよね。 私の病院もあやかさんの病院と違うかもしれませんが、 高齢者で老々介護で家に帰れないため社会的入院をしている患者さんや、入院後に治療が終わったのに帰る施設や病院が見つからないと駄々をこねて入院を長引かせる患者の家族などおられます。 その度に「なぜこの人は国の補助に甘えて入院しているのだろう。。入院する必要ないのに。」と思うことがあります。 国が入院させることに対して生活保護など補助は整えているのに、退院するための補助が整えられていないことや、 患者や家族が「入院させていたら楽だし家に居るより安い」と考えが甘い人も増えているからかもしれませんね。 実際に入院中の家族から談話室でそのような話を聞いたことありますし。
回答をもっと見る
転職活動してて、いろんな情報知るためにいくつかサイト掛け持ちしてるのだが(登録は2個しかしていない)給料はサイトによってまちまち、紙カルテ電子カルテすらも情報が古いままだったりするし病棟の一般とか療養の区分も最新じゃなかったりするし 他のサイトでは紹介されたけど別のところでは補充はいらないって聞かされたり もう何を信じればいいのやら 調べるのだけで疲れる
カルテ給料転職
たなか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
転職サイトに任せればよいのではないでしょうか? 自分で調べて転職活動しているのであれば、転職サイトを利用している意味があまりないと思います。 担当の人に希望を伝えれば希望のなかで選択肢をもらえないでしょうか。
回答をもっと見る
今実習中なのですが、病棟にたまに来る1年目の研修医の先生が気になっています。 学生なので自ら話しかけるのも迷惑だと思い、気づかれないよう見つめております。 「実習に集中しろよ😡」って思われるかもしれないのですが、私も気になってモヤモヤしています。
研修実習1年目
ちょこ
学生
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
恋するのは悪いことじゃないですよー!実習先でなくても、実習期間に好きな人がいたり、彼氏がいたりしたら、そのこと考えると思いますし、みんな一緒ですよー! でも患者さんに接するときは真摯に、その患者さんのことを一番に考えてあげてくださいね😊
回答をもっと見る
指示がないと私達は動けないのに、いつまで経っても入らない。 入ったと思えば、全然足りない、お願いした指示ではなく別の指示。 薬もせっかく薬剤師さんが報告出してるのに一部しか見ないから持参薬処方が足りない。 そもそも私の病棟は頭の患者さんがメインなはずなのに、別の科ばっかり。どーなってんだか。 おかげで、2時間半も残業。
薬剤残業病棟
ねこ☆
超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
めっちゃわかります!! 何回同じこと電話させんの?!ってなります! 指示出し、指示が出せているかどうかを確認するのは、あなたの仕事であって我々看護師の仕事ではない!って思いますよね! うちも別の科が混在してて、大した知識もないまま看護するの怖いし、指示がないから聞いたら「いつも看護師さんがやってくれてるんだけど」って!! 腹立たしいですよね!! 本当に残業お疲れ様です!
回答をもっと見る
療養病棟に勤めています。 未経験分野です。 わたしが勤めています病棟では1日一回、ハイターを希釈した水に栄養チューブ、チューブ内、シリンジ、栄養剤を入れるボトル全て30分消毒する業務があります。2週間に一回、チューブのみ交換です。 ハイターにつけておいても大丈夫な物なのでしょうか? ちなみにこのハイターです また同じような業務がある方がいらしたら教えて頂きたいです
病棟
とりこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 皮膚科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
ハイターではなく、次亜塩素酸ナトリウムとかですね。 経管栄養のチューブ、ですよね? たぶんハイターだと微生物というか雑菌は残ったままではないかと…。
回答をもっと見る
詳細は避けたいんですがうちのオペ室である医師のパワハラが原因で、その先生のオペにつきません!と全員がボイコット。看護部長にまで直接言いにいくという事態にまで…。 前にいた病棟ではこんなことはなかったのですが、こういうことってあるんですかね…?自分自身を守るための正当な主張なのか、職務怠慢なのかも私は難しいんです。皆さんどう思いますか?
部長パワハラ手術室
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
職場環境を整えるのも仕事の効率をあげる上でも大切だと思いますよ! 人の命を預かる身ですからね、医師とコミュニケーションが取れないと、適切な対応もできないことがあると思います。 私の経験では、ボイコットまではいかないまでも、医師の看護師への対応・指示の出し方がひどいと病棟内の何人かのスタッフから声があがり、師長経由でその医師の上級医(教授)に言ってもらったことがありました。
回答をもっと見る
2年目です。しかし、結婚することになり今月で退職すことになりました。 今、次の職場を探しているのですが… 私ももともと、夜勤があまり得意や体質ではないのもあり、彼は次の職場では夜勤ないところがいいんじゃない?と言ってくれています。 まだ、2年目ということもありもっと病棟で経験をつまなくてはならないんじゃないか?という思いもあり…そうなると、夜勤のある病院なのかな? と思うのですが… 次の職場で働くことを、想像すると恐怖と不安が… 次の仕事場で上手くいかなかったら、どうしようなど…自分が何をしたいのかが分かりません(;_;)
結婚退職夜勤
にゃた
内科, ICU, 新人ナース
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
確かに夜勤をすることで経験値は増えますが、自分の身体が一番大事だと思います!旦那さんと相談して、優先することを明確にしてどの職場が最適か選択すれば良いと思います☺︎あと、何をしたいかはまだ2年目ですし、これから色々経験する中で見つけていけば良いと思いますよ☺︎
回答をもっと見る
患者さん高齢者の人ばっかりで寒い て訴えるから病棟のクーラー消されたけど私は滝のような汗で2時間でスッピンに戻った😀💥
病棟
マロン👼
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
お疲れ様でーす。 看護師は動き回るから、暑いですよねー。湿気も多いと尚更暑い。でも、高齢者、仕方ないですよね。 水分補給しながら、頑張って下さいね。
回答をもっと見る
明日でようやく3週間の病棟実習が終了します! 寝れなかったり、これでもかとぐらいに指導された3週間でしたが今となっては長いようで短い実習でした。 あと3つの領域別実習が残っていますが、とりあえず今は1つの実習が終わることに喜びを隠せません。笑 休みは好きなだけ寝たり友達と遊んだりして束の間の自由を楽しみます!!
指導実習病棟
看護大学4年生
学生
kain
その他の科, 一般病院
こんばんは! 実習、本当におつかれさまでした。一つ終わるごとに少しずついろいろなことが身についていきますよね(^^) まだ3つの実習があるとのことですが、お休みの間はゆっくり羽をのばして、次の実習も頑張ってください!
回答をもっと見る
病棟の中ずっと居るから外が大雨とか言われるまで気づかんかった👼
病棟
マロン👼
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
kain
その他の科, 一般病院
マロンさんこんにちは! 病棟にいると、天気が良いとか悪いとか、全くわからないですよね(>_<) 雨なので気をつけて帰宅してくださいね!
回答をもっと見る
ミニトラックが入ったまま療養病棟に転院するってどういう事?! 普通緊急時に挿入して2~3日で抜くか気切にするかなのに、その人2ヶ月も留置したままこっちの療養病院に入院してきた!先生も「これどうすればいいの...?」ってお手上げ状態w
病院病棟
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
はる
ママナース
入院を受け入れる時に確認しなかったのでしょうか? 私の勤務先なら、「受け入れ不可」と入院を断ります。
回答をもっと見る
他部署から半年ほど前に異動してこられたベテランの先輩がいます。その方はベテランさんなので経験や知識も私より遥かにすごいことは重々承知しております。しかし、ここの病棟に異動してこられてから事あるごとに「ここの部署はおかしい、普通は他の病棟はこんなことしてない、この部署は矛盾してるし独特なルールが多い割にはそれを完全には守ってないこともあるからやりにくい」と言ってきます。 よその病棟のやり方を吹き込んで頂いて色んな視点とかも教えてくださるのでありがたいことはありがたいのですが、ここの病棟のやり方を否定されているように聞こえて悲しいです。それもカンファレンスなどで発言してくれるのなら皆んなで受け入れて共有して改善できることはしていこうってなると思うのですが、個人個人に対して病棟を否定する発言をされると対応に困ります。そういう時はどう対応したらいいですか?
カンファレンス異動先輩
ふな子
小児科, 病棟, 大学病院
kain
その他の科, 一般病院
ふな子さんこんばんは。 私も病棟で仕事をしていたとき、同じような先輩がいてとても困ったことを思い出しました。 一人で解決しようと思っても、相手は先輩、とても難しいと思います。 困っていることを師長さんや信頼できる先輩に相談してみるとよいかもしれません。上司や同期などと一緒に対策を考えると、何か変わるのではないかなと思います。 良い方向にいくことを願っています。 お仕事頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
6月から配属された病棟は希望してなかった病棟でそれだけでも気持ち的にしんどいんですけど、病棟の雰囲気にどうしても慣れなくてご飯が食べれないくらい精神的にしんどいです。いつ頃になれば少しでも楽になるんでしょうか。
配属病棟
まりんこ
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
そうなんですね。 私も4年目ですが、最近看護師の世界はここだけじゃないって思い始めましたよ。 少し外を見るのもいいかもしれないですね!
回答をもっと見る
毎日ひたすら目の前のことするだけで手一杯で、薬や細かい看護技術の手順、物品の名前、優先順位、病態の理解など追い付きません(´・ω・`) 受け持ち患者さんが次の日STチューブの交換だった、という予定もその日の朝になって気づく始末。 病院嫌いで病棟実習でも嫌な思いしかなく、看護師向いてない……のかなあと思ったり。
看護技術受け持ち実習
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
最初からなんでも覚えれて業務もこなせる人なんていないしみんなそんなもんですよ◡̈⃝︎⋆︎* 薬の名前とか、看護技術も慣れていくしかないので毎日少しずつでも覚えていくうちにしょっちゅう使う知識や技術は自然と身についていくと思います✩︎⡱ 最初は覚えることだらけだし、頭もすぐに回らないと思いますが、日々の仕事を一生懸命こなしているだけで充分だと思いますよ^_^
回答をもっと見る
自分には、どこがあっているのか分からない。病棟なのか、施設なのか、クリニックなのか。全て経験してみたい~
施設クリニック病棟
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そうですよね、実際に自分が経験しないと合う合わないはわかりませんよね。 他の人がここいいよとおススメされても、自身に合うかはわかりませんもんね。
回答をもっと見る
一年目で回復期リハ病棟です 処置もケアも少なく何の学びもないです 夢は救急看護や急性に行くことです、 奨学金の関係で今のとこにいますが3年後なんの学びもないまま憧れの救急や急性にいけますか
奨学金回復期病棟
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
みつこ
外科, 急性期, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科
日々の業務お疲れ様です。希望以外の配属先、残念でしたね。回復期リハと救急では全く違うように思えますが、私は看護の基礎は同じだと思います。しっかり基礎を身に付けて、それから救急に移動するのでも全然遅くないと思います。
回答をもっと見る
今年の春に旦那の転勤のため新たな病院に勤め始め約3ヶ月が経ちました。その病院でどうしても引っ掛かることがあります。 例えば認知症やせん妄状態の患者さんは、幻覚があったり会話が成立しない事あると思います。それを記録に記載する際、今の病院の同僚の方達は、「意味不明の発言あり」のような記載をします。 私はその、意味不明な発言という記載がすごく気になります。 患者さんが話している事がつじつまが合わず、話の内容が理解できない事はわかります。でも、その患者さんにとったらきっと看護師に話したい事や気持ちがあるのだと思います。それを意味不明と言う言葉で表現するのはどうかなとすごく違和感を持っています。 以前勤めていた病棟では、「会話成り立たず」や「つじつま合わず」などと記載していました。 皆さんの病棟ではどうでしょうか? 私が気にしすぎでしょうか?
旦那記録病院
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
わー、慣れってこわい😲今まで全く気にした事無かったです😲 最初に神経内科に配属されましたので、不穏、認知症、幻覚オンパレードでして、記録は先輩の右にならえで意味不明言動って使ってました😅 確かに、患者さんは看護師や誰かに話したい理由がありますもんね、今度から気をつけます😄
回答をもっと見る
病棟に上がってから2ヶ月以上経ちましたが、未だに過剰に緊張するし、優先順位めちゃくちゃで怒られるし、コミュニケーションは下手くそだし、手先は不器用だし、記録は遅いしで働くのがとんでもなく苦痛です... できれば続けたいけど、このままでは潰れそうです... 同じような経験のある先輩方いらっしゃったら、対策を教えてください😭もう自分ではどうしようもないです...
記録コミュニケーション先輩
まと
内科, 外科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
うめろく
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
私も一年目で同じような状況です。先輩は理不尽だし人によって言ってくること違うし、毎日怒られることが怖くて顔色伺いながら行動して、逆に裏目に出たりして…その時の状況やなぜ自分がそうしたのかということを話そうとしても言い訳しないでと聞いてももらえません😢 私もこのままだと潰れそうだなと思っています。 年齢の近い先輩に相談するか、師長さんに思いきって相談するか悩んでます。 緊張するのはあなただけではないです。優先順位だってすぐ考えられるようになるものではないし、記録もすぐには無理だと思います。コミュニケーションは緊張するから難しいと思いますが、私は基本の挨拶と先輩同士が話してる時頷いたりなるべく口角を上げて過ごすことは気を付けています! 潰れる前に気付けたこと自体偉いです。あとは誰かに発信することだと思います! 先輩じゃないから対策のアドバイスにはなってないんですけど、共感したのでコメントしました。お互い潰れないようにしましょう。一番大事なのは自分です。
回答をもっと見る
新人1年目です。 仕事自体は楽しいと感じていますが、言い方がきつい先輩や嫌味を言う先輩、裏で陰口をいう先輩、主任のために機嫌をとる先輩などなどそういう先輩たちの様子をみたり様子を伺いながら病棟を歩いていることがすごく嫌で精神的に疲れると感じてしまいます。 なにか改善策はないでしょうか?
先輩1年目新人
るる
新人ナース
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
私も昔から周りに気を使ってきましたが 気にしないことが一番です😊 自分に関係ないことでストレスを感じるのは本当にもったいないことだと思ってます👏
回答をもっと見る
最近、オペ入室時に同意書の不備によくあたります。 スキャンしてる日が違っていたり、日付がない、丸をしていない、名前がフルネームではない、むしろ名前ない…などなど…。 聞くと病棟看護師から『それ、確認したの私じゃないんで、私はオペだしだけなので…』って、オペだししてる、あなたが最終責任でしょうが!!!!!!っと思うのですが…。 私が厳しいだけですか?
病棟
発展途中アラフォー
外科, 整形外科, 超急性期, ママナース, 一般病院, オペ室
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
そんなことないと思いますよ! オペ室での患者の取り間違えや手術内容・部位の間違いなどは、すべてオペ室でのインシデントになってしまうので、病棟からの申し送りできちんと確認するのが普通だと思います! オペ出しする人がちゃんと確認すべきだと思います。 そもそも名前がフルネームでないのは問題だと思いますよ(笑) 私もオペ出し経験は何度もありますが、前日日勤勤務の人やフリーの人がすべて揃えておいてくれてても、オペ出しする前は自分でも確認するようにしていました。
回答をもっと見る
病棟で嫌われてやめさせようとされているようです。 採血も点滴も処置も同期はさせられてるのにわたしだけやらないよう言われるなど。 一年目の今やめても働くとこないし看護師やめた方がいいですか
同期採血点滴
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
なみさんがやらないように言われている原因は何なのでしょうか...。 看護師は就職先によって合うか合わないか異なると思います。急性期の大病院、慢性期病院、クリニック、施設など選択肢はたくさんあるので看護師自体を辞めるのはもったいないと思います☺︎逆に言うとまだ一年目なので軌道修正可能だと思います☺︎
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)