看護師長や主任って何歳まで続けるのが普通ですか? 私の勤務している病院では60歳を過ぎても看護師長をしている方がいますが、他の病院はどうなんでしょう? 60歳で役職は退くのだと思ってました。
病棟
とまと
病棟
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
60歳ではまだまだ元気な方が多いですからね。うちではさらに上の、法人で役職ついていく人たちもいます。 世間では定年が65歳になっていってるし、そのうち70歳で現役師長なんかも出てきそう。
回答をもっと見る
現在、再就職のために就活中の27歳です。 元々大きな病院の病棟で勤めていました。 次に働くとしたら、病院を離れて、デイサービスやクリニックで働きたいと思ってます。 しかし、20代は圧倒的に病院勤務が多いからおすすめですと言われました。 20代の今だからこそ、病院で勤めるのか、元々勤務していたのが病院だから違うところで働きたいのか。 この思いで葛藤しています。皆さんのご意見聞かせてください。
就活デイサービスクリニック
はっぴー
循環器科, 病棟, 離職中
ひな
精神科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
良いと思いますよ^ ^ 看護技術と知識が物言う業界なので、スキルが、あるかないで、この先の看護師としての仕事や職場の人間関係、仮にまた転職する場合、などに影響します。 なので若い頃は経験値を積むために、(どこの分野に行ってもやっていけるよう)総合病院の勤務を推薦しているのだと思います。 年齢は関係ないですよ。 せっかく資格を持っているのですから、働けなくなるまでは、いろんな分野で働いてみて良いと思います。 そうすれば、自分にこの分野は合う、合わない、好き、苦手、などが分かってくるので、分かったらまたその分野に戻ればいいだけです。 今は昔と違って転職は傷物として見られませんし、「井の中の蛙」よりは結局のところ経験者が優遇されています。 いろいろ挑戦してみてください♫
回答をもっと見る
みなさんの病院では ヒューマログ ノボラピッド それぞれどのタイミングで打ってますか? うちの病棟では ヒューマログは食直前でお膳が来ているのを確認してから。ノボラピッドはお膳のワゴン来る前に打ってる人もいます。 だけどお膳にもしご飯が無かったら……と思うとちょっと怖くて、ノボラピッドも私はご飯を確認してから打っています。病院全体のマニュアルを見直しましたがそこまでハッキリ書いていなかったです。インスリンの種類に応じて……と。
病院病棟
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はる
ママナース
病棟を離れて数年になるので、はっきりとは覚えていませんが、時間は決められていましたよ。
回答をもっと見る
回リハ病棟ほんとに疲れるし一年の子の態度にイライラしてしまうし嫌われてたら嫌われてたでいいんだけど、それがすごくイライラしてしまうなあ〜。なんでみんなが自分を好きでいる必要はないのに、こんなに気にしてしまうんだろ、生理前てことにする
リハ病棟
ゆい
大学病院, 回復期
なむなむ
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
わたしもそんな時代ありました〜😭 嫌われたっていいんですよ職場だけの関係ですしなんなら相手はそんなにこちらのこと考えてなかったり。そいつを気にする時間がもったいない!✨
回答をもっと見る
外科のやりがい、楽しさを教えてください‼︎ 外科病棟に移動しました。 入職からずっと精神科にいたので、自分の経験の少なさに衝撃を受けました。 技術が全てではない事は分かってますが、「5年目も働いてるのに…」という自信の無さと不安で仕事中にいい歳して涙が溢れました。 業務に追いつく事に必死になって仕事の楽しさも見えなくなってしまっています。やりがいや楽しさを見つけられれば仕事へももう少し前向きになれる気がします。よかったら皆さん教えてください🙇♀️
やりがい外科病棟
kamomo
精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
りょんりょん
内科, 病棟
私の1番憧れている先輩は精神から外科にいきましたよ。最初はできな過ぎて毎日泣いてたそうです。 ですが、今ではバリバリできるナースになってますよ!! 私からみると心と身体が見れる先輩なんて憧れます。
回答をもっと見る
新人で病棟異動めっちゃ辛い 人間関係も勉強もまた1から 毎日不安しかない 誰か慰めてください😭
異動人間関係勉強
かな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 一般病院
まい
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病棟移動 辛いですよね 自分も研修生の時 ずーっといられると言われていた部署を 急に移動になると言われたことがあるので 分かります 一緒に勉強していきましょ!!
回答をもっと見る
基礎I実習で私の行く病棟は認知症患者さんが多いと伺いました。そこで認知症についてメモに書いておこうと思います。初めてなので受け持ちとかはなく、技術もコミュニケーション、バイタルサイン測定くらいしか出来ないと思います。 なにか認知症について臨床に行くとよく問われるもの、覚えておいた方がいいってことありますか?
バイタル受け持ちコミュニケーション
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
おそらく認知症はあくまでも症状なので原病を知っておくと良いでしょうね☺️体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
もうすぐ基礎I実習が始まります。メモ帳にバイタルや検査値の基準値を縮小コピーして貼り付けていこうと思います。 事前学習は糖尿病についてしましたが、他に何か事前に準備しておくことはありますか?内科病棟とのことで糖尿病の方が多いとしか聞いていません。
バイタル内科実習
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お薬についてはある程度調べておいた方が良いかもしれませんね。ただし糖尿病のお薬は複雑なので受け持ちの患者さんが糖尿病の方に決定してからで良いかと思います。メジャーどころでは高血圧、高コレステロール関係のお薬は内服されている方多いですよ。
回答をもっと見る
看護師6年目になるのに仕事が遅くていつも周りに迷惑をかける。 人それぞれペースがあるし比べなくていいよという意見も見るけど、残業が多いとまたか…とまわりの評価も下がるし仕事も任されなくなるし、私のせいで他の人の仕事が増えてしまって嫌われて…実際は時間内に終わらせたという結果が大事だと思う 転職して三ヶ所目なのにやっぱり仕事が他の人より遅くて、もうこの仕事向いていないのかなと思う 実際ゆったりしたペースで仕事できる場所なんてないよね でもお金ないからすぐ転職もできないし… 仕事行くたびに評価が下がって嫌われてもう仕事も行きたくなくて涙出てくる
残業夜勤病棟
たなか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
そんなに評価が気になりますか⁉️給料ダウンはしましたか⁉️他人の評価を気にする余りにスピードアップしてないんじゃないですか⁉️今はそれこそ自分ペースで良いのでスキルのスピードアップをチャレンジした方が良いと思いますよ☺️スキルアップに繋がれはおのずと評価は上がりますよ🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
春から新人看護師になります。 (科はまだ発表になっておりません。) 小さなポケットサイズのメモにバイタルサインや検査値の基準値などまとめようかな…と考えているのですが、 項目のオススメ(こんなこと書いておくといいよ的な)はありますでしょうか?
国家試験勉強新人
ヒヤヒヤの1年生
新人ナース, 学生, 大学病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私はカードを買ってそれを見てました。 いちから自分でまとめるのは大変だし、カードの方が分かりやすいのでおすすめですよ! JCSや点滴の滴下計算、褥瘡スケールなど使える情報が沢山あります。 定規にもなるので胃管やドレーンの挿入の長さを見る時にも役立ちます。 そのカードに載っていない、例えばスワンガンツの基準値などは自分でノートにまとめてました。
回答をもっと見る
初めて投稿します 今の病院に中途採用で入って1年 介護医療病棟で患者数は60人弱で早出、遅出ありの2交代 夜勤はナース1人とケアワーカー1人 3〜4回/月 夜勤での仮眠が全くなし 夜勤中はナースコールやセンサーコールがひっきりなし ナース1人なのでやる事が色々ありすぎ なので夜勤明けは帰ったら爆睡 ヤル気スイッチも完全にoff お出かけするのも億劫になってます 今まで勤めて来た病院はきちんと休憩も取れていたので今の夜勤体制になかなか慣れません みなさんのところはどんな感じですか?
仮眠夜勤病棟
さくら
内科, 病棟
とん吉
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
吸引に追われる毎日ですよね。お疲れ様です。 ですが、私の知る限り、療養型の病院ではほとんどが1人看護師なので仮眠出来ないと聞いてます。 それだけの医療報酬が無いので夜勤者が増やせないのです。
回答をもっと見る
動けなくなりそうなほどお腹痛くて夜中もずっとオールでトイレ行ってたから仕事休みたい、、けどメンバー見たら私いなかったら圧倒的にメンバー足りない、、仕事回らないやつ、 電話かけたらまたなんか言われそう。忙しいのにアイツ休んだとか言われそう。そんな1人休んだら回らなくなるようなギリギリな勤務作ってるの師長なのに、、
病棟
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お腹の具合大丈夫ですか? 無理だけはしないでくださいね。
回答をもっと見る
4月で2年目になります。 私の勤務先はリハビリ病棟なので、あまり採血や点滴の機会がありません。入院時や急変時など、機会があれば自分から声をかけてやらせてもらうようにはしてますが、全然上達してません...😭 刺せなくて先輩に代わってもらう度に、落ち込んでしまいます😭 なにかコツなどはありますか?? 経験積むしかない!って先輩方には言われますが、もはや2年目になるのに、、、と焦っています😭 ちなみに私の病棟はほぼ高齢者で、難しい血管の方がほとんどなので、上達しやすい環境だとは思います😭 なにかアドバイスいただければ嬉しいです😌😌!!
ルート採血病棟
プードル
リハビリ科, 病棟, 回復期
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
少しの時間でも腕を温めてからやると、気持ちてきにも少し楽です。。
回答をもっと見る
ついに体調崩してしまいました。一昨日から39度の熱が続き今日やっと下がりました。 ですが、咳と喉の痛み、胸痛、倦怠感あり。仕事をとうとう休みました。 最近、人が少なく毎日残業して体も悲鳴をあげつつ頑張って来たけど、ダメだった。 病棟の師長には、精神面を気にしてくれました。体も気にしてくれましたが、精神からくるものではないかと考えてくれてるみたいで、すごくありがたかったです。 今日と明日仕事の休みをもらいました。 一年目って体調崩しやすいんですか?
残業師長病棟
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
ジェシー
産科・婦人科, クリニック
この時期特に人がいなくて大変ですよね。今まで頑張ってきて、ついに限界が来たという感じでしょうか?1年目だと特に余裕がないことも多いので大変だと思います。 でも、体調崩した時に気にかけてくれる師長さんは優しいですね。いい上司に恵まれていると思います。ゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
消化器外科の経験がある方に質問です。 4月から新たに消化器外科で働くことになりました。 この疾患や処置が多いよ〜これを勉強しとくといいよ〜 などアドバイスください。 今まで新生児、救急を経験しました。 救急は1年未満なので成人に対しての知識は曖昧です😭 はじめての病棟、単科の勤務です。不安ですが 1ヶ月あるのでできることを頑張ろうと思います!
外科勉強病棟
かあちゃん
急性期, ICU, ママナース, NICU, 一般病院
clever
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣
アッペや、憩室炎、胃切除や結腸切除が多いかなぁ。 あとは、肝臓もあります。 頑張りましょ
回答をもっと見る
4月から看護師になります! 現役看護師さんおすすめのカレンダーアプリがあったら教えていただきたいです!
超勤残業病棟
mio
救急科, 超急性期, ICU, 学生, 大学病院, オペ室
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ナスカレ使ってました! スタンプ可愛いし、同期との勤務共有もしやすかったです。 フルル手帳も使ってて、そちらは着せ替えがスヌーピーとか可愛くてデザインは好きでしたが使いにくかったです。
回答をもっと見る
私は病棟勤務で日勤夜勤もしているのですが、某病院で起きた点滴異物混入事件後からナースステーションに防犯カメラ?監視カメラ?が設置されました。防犯上つけるの仕方ないと思うのですが、それから毎日事務の人?誰かはわかりませんがカメラには多分録画機能もあるんだと思うんですが夜勤の様子とかも監視されて、指導を受けるようになりました(夜勤中詰所で飲み物を飲んだりしているのを見られて)。 皆さんの病院もこのような感じなのでしょうか??
点滴指導夜勤
大福
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、監視カメラはついてませんが、正直意味あるんですか?😅カメラがあると分かってて、そんな行動する人がいるとは思えません。 それに、混入しようと思えば詰め所じゃなくても混入出来ますし。それならば死角が一切ないように設置しないといけなくなります。そんなの無理ですし。 あくまで混入とかの防止策とするなら、それだけを見て欲しいですね、飲み物くらいで言わないで欲しいですよ😰
回答をもっと見る
医者に意味不明なことで突然怒鳴られました。原因は他の看護師の発言なのですが、それでも内容を聞くと医師側が理不尽なことを言ってるので反論したら大バトルに発展。それを所属部署の師長は見て見ぬ振り。 あげくにその医者が、看護部長にも文句を言いに行ったらしく、呼び出されました(笑) 部長と話して、いかに自分の所属の師長が自部署であったトラブルを部長に報告してない、スタッフを守ろうとはしていないことがわかりました。 前々から感づいてましたが…上司を信用できないとなると誰を信用したらいいのやら…。 そろそろ辞め時?と同僚とも話してます。(そう言っているスタッフがみんな辞めたら病棟として機能しなくなります…) 理不尽なことで怒られた時、みなさんは反論しますか?笑
部長医者師長
JRTMD30
救急科, 急性期, その他の科, リーダー, 外来, 脳神経外科, 大学病院, SCU
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様でした…。 理不尽なこと言う医者まだいるんですね〜!50代くらいが1番たち悪いと思います笑 わたしは相手が間違ってるなら反論します〜それで辞めさせられるならそれでいい!笑
回答をもっと見る
4月から救急科に配属なのですが、入職前にやっておくべき勉強や買っておくべきものなどはありますか?
病棟
こっとん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院, オペ室
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ICUと救急外来で働いてた者です。 まずは新卒向けの救急の本を買って勉強したらいいと思いますよ。 あとは ・ペンライト ・はさみ ・マジックペン ・メモ帳 ・ポケットに入る基準値とか書いてあるやつ(名前忘れましたが本屋に売ってたりします) ・(鉗子) かなーと思います。 病院の共有の物があったりしますが、手元にあればすぐに出せるので便利ですよ! 鉗子は点滴にカマせたい時にたまに使ってました。先輩の中には、CVセットの中に入ってて破棄する鉗子をもらってる方もいました。
回答をもっと見る
病院の師長やってます。 うちの病棟で患者に輸血するときに医者が誰もクロスマッチをやりたがりません。 看護サイドがクロスマッチは?と言うと医者はみんな「緊急事態ってことにしておけばいいから」と言う返答が帰ってきます。 都の機関にタレこんだほうがいいですかね?
輸血師長病棟
ヤマザキ
内科, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
るな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
え?! 今までトラブルとかなかったんですか??
回答をもっと見る
新人の時の地獄話だけで1日愚痴れる。いやもっとか?? 御局様しかいない平均40~60歳に近い人しかいないとこに 新人だった私が1人。 しかも入って、その病棟がその病院で1番行きたくない病棟No.1だったことを知った時の絶望はやばかったな。 みんなのこの看護師ヤバいとかの話が聞きたいです。
病棟
なち
泌尿器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, オペ室
まり絵
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院
私も人生を振り返って、看護師の新人の時が1番辛かったですね。 私はプリセプターに胸ぐらを掴まれたり、お尻を蹴られたことがありますよ。
回答をもっと見る
患者28人の療養病棟で、夜勤は ナース1人ケアワーカー1人のペアで2交代、日勤はナース4人 ケアワーカー3人いたら充実してる方だが、今日になって、体調不良で日勤のナース1人と、ケアワーカー1人の 計2人が休み、10:00前まで早出のワーカー合わせて日勤4人それプラス夜勤の私達2人。 患者の重症度は上がり、経管栄養の管理しながら、気切患者のケアしながら、新しい入院患者の重要書類作成まだできてなく、多分する人居ないから、夜勤で作成して、と、やること盛り沢山、朝になり、透析出しと他科受診の患者の準備(陰部洗浄と、ストレッチャー移動→こうしゅくあるので、特に静かに丁寧に移動しないといけない患者)を、ADLが著しく低下した寝たきりの患者様の ゆっくりペースの食事介助(ご飯食べるけど、とろみ茶をなかなか嚥下されない、するのに15~20分かかった)妄想癖ある患者の拒薬の対応、インスリン2名、それらの対応しながら、バタバタの中の全体申し送り(人少ない日も必要?)そこからの 前半ラインの申し送り(早く終わらせたいけど、日勤部屋持ちさん聞いてくるから答えながらの申し送り)入浴介助と朝の陰洗、他科受診でナース取られる→後半ラインの 持ちのナース帰ってくるまで待つこと10分、お茶嚥下されない方の対応しながら、他の業務も頼まれる→明けの自分手伝う→一週間ぶりの出勤のリーダーに、夜勤の段取り悪いのでは?とか、なぜ、他科受診の人の準備(陰部洗浄と、ストレッチャー移動因みに、経口摂取の方なんですが…)を明け方にしてないのか?とか、夜勤で夜勤の業務を済ませて無かったら日勤に響くとか、言われました。 仕事が遅い自分が いけないんでしょうけど、これって、患者様の安心安全を考えて行うケアよりも、スタッフの為に、スピード重視しないといけないものなんでしょうかね? ただでさえ、インシデント結構ある職場だから、自分は できるだけインシデント起こしたくないから、時間も みながら、そして気をつけながら業務に携わってるつもりなんですけど。 ナースって、患者さまへの安心安全、安楽なケアを行う事が 一番大切な仕事じゃないんですか? それよりも、ケアが 雑で いい加減になってもいいから、スピードアップの方が大切なのでしょうか? 自分的にも、事情説明したけど 聞いてもらえず、モヤモヤした気持ちで帰ってきました。 長文 すみませんでした。愚痴でした。 読んで下さり、ありがとうございました。
超勤口腔ケア夜勤
おばはんナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
りつ
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
安全安楽、これが看護の根幹だと私も信じています。 ささっとやって、何もなければいいけれど、何か起きて取り返しがつかないことほど怖いこと無いと思います。 いろんな看護観があり、いろんなことを言ってくる人いると思いますが、自分の持つ看護観を信じてください!
回答をもっと見る
急変対応の本でおすすめありますか? 急変対応が病棟であまりなく慣れてません。もう10年目以上になりますが。。
急変病棟
かん
内科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 急変対応の本についてではないのですが、コメントさせていただきました。 急変にもいろいろな急変がありますが、どのような急変時の対応ができるようになりたいのか…それによっても変わってくるかと思います。 CPAやVT・VFなど心マやDCが必要になるような急変なら、BLSやACLSを勉強しておくといいと思います。 呼吸不全になって挿管が必要になるような急変であれば、挿管介助・人工呼吸器管理の勉強 ショックなどの循環不全の場合は、輸液管理の勉強(病院で補助循環は使わないと思いますが、ICUなどであれば補助循環の知識も必要です) …などなど…急変といってもいろいろあるので、もしそうなった場合にどうゆう処置が必要で、何の準備・介助が必要なのか、院内のやり方なども見直してすぐに準備できるようにしておくのもいいと思います。 私の経験ですが…転職後、転職先と同じような急変に当たっても病院のやり方や機材が違うので、まだ慣れていなくてうまく動けませんでした。
回答をもっと見る
㊙BOXとゆう意見箱が うちの病棟にはあります 看護師が自由に匿名で記入が出来ます 先月末から出来たのですが 必ず目を通すように と言われているので目を通すのですが 気分が下がる内容 自分に文句言われてるのかな とゆうものが多く読んでると しんどくなります また、自分の意見を描きにくいのがあります そんな㊙BOXみたいな意見箱ありますか?
人間関係病棟
まい
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
ほぼ稼働していませんが、匿名で、直して欲しいところを書くみたいなのがあります。ただ、ほぼ出す人いないのでないのと一緒です。その制度がはじまった1、2ヶ月は、書いてる人何人かいましたけどね(--;)
回答をもっと見る
重心病棟勤務です。 COVID-19により面会禁止の方向で話が出てるのですが、家族から「毎日子供の様子を電話して下さい」(普段は週に1日来るかどうかの面会頻度)とか「子供の成長記録で写真を撮ってるので面会禁止の間は毎日そちらで撮影して下さい」(デジカメや記録媒体も病棟負担で)とか、正直耳を疑うような要望が来ました。 ハッキリ言って看護師の仕事じゃないと思うのですが、恐らく幹部は要望通りにしろと言うと思うんです。 もちろん状態が悪かったりしていれば連絡入れたりするのはおかしくないんですが、落ち着いている状態で毎日電話するとか、ましてや写真撮影って…… 超重症児を何人も抱えてるのに時短勤務スタッフが多いため夕方にはリーダー含め2,3人しか居なくなる状況で皆疲弊してるのに…… 無茶振りしてくる家族にどう説明したらいいんだろう
家族記録リーダー
みー
内科, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
組織で対応を決めた方が良いように思います。
回答をもっと見る
安静度について質問です。 病棟内フリーの場合、病棟外へは車椅子搬送でも行ったらダメですか?
病棟
なつみ
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
基本的にアウトと言われる人は多いでしょうが、安静度の確認してドクターに許可を貰う事が必要になりますね🎵気持ちは理解できますが、患者様の為にルールは守りましょうね☺️頑張って👊😆🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
ミル
精神科, ママナース, 病棟, 慢性期, 看護多機能
どうされたのですか? はなさんの今までの投稿を見させてもらってて、すごく自分の境遇と似てるなと思いました。共感できるところが多々ありました。 私も急性期が長く、今年から精神科病院です。精神科に限らず認知症の患者さんも多い半分療養型です。そこでは患者さんの人権無視に近いような事もあり、心が痛み辞めたくなります。
回答をもっと見る
精神科に新卒就職希望です 経験は准看で内科と地域包括あり、元公務員 看護技術は一通りできます(外科の知識は皆無 質問なんですが、新卒で精神科に入って良かったこと悪かったことはありますか? また他科を経験して精神科に入った人はどうでしたか? 理由は家族が精神疾患を患っています。だから精神疾患を持つ家族の大変さも痛感していますし、精神疾患を持つ家族として看護師として社会復帰支援できる人になりたいからです。 将来は精神保健福祉士の取得も目指していますが、精神科で働いていて有用な資格などはありますか? アドバイスいただけたら嬉しいです
精神科夜勤転職
看護学生くん
内科, 精神科, 心療内科, その他の科, 学生
ミナト
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 慢性期
希望してたから新卒で入れてよかったと思いますが、やはり技術的なところは全くに近いレベルで経験できないです。
回答をもっと見る
こんなに忙しい病棟で頑張れたら他どこいっても対応できるよ、メンタルもこの一年で強くなったでしょ?っていわれて早くやめたさしかない。忙しすぎる毎日
メンタル病棟
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、忙しいところで働いてるんですね😰 あまりにも疲れたら、違う職場や病棟も視野に入れて、無理しすぎないようにして下さいね😄
回答をもっと見る
私の病棟はADL全介助の方の口腔ケアは、数日に1回、下手したら週に1回しかできていません。 皆さんのところは1日3回できていますか? 夜勤でも口腔ケアできていますか??
口腔ケア夜勤病棟
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
経管の人は、朝と昼、日勤でしてます!夜勤は、してません( °_° )ご飯食べる人は、毎食後にしてます!
回答をもっと見る
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)