責任の多い仕事が増えてくるからどんどん仕事が怖くなってくる。 責任を負いたくない……って気持ちが膨れ上がって急に仕事辞めたくなってくる😢今の自分が転職なんてしたところで次の職場も続かないことはわかってるけど、今の職場にずっと居ていいのか不安になってくる。
新人ストレス正看護師
〇
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
まさお
その他の科, 介護施設
技術の高い人でしょう。 来世という言葉が出て来ます。仏教用語に(地獄これ一定我が住まいなり) 苦しい所が一番安心であるという意味です。 今をひとつひとつ大事していけば良いと思います。 ある看護師さんの唄 【歩むからあなたのそばにほとけより常に守りし教えは見えし】
回答をもっと見る
現在、急性期病棟で勤務しています。 私の病院では人工呼吸器やNPPVなど設定 変更を行う場合は原則、医師に設定変更を 行ってもらうようにしています。しかし、 医師の中には医師からの口頭指示でなぜ、 看護師が設定変更できないのかと、聞かれる ことがあります。医師も頻回に病棟に来れないので 変更してほしい気持ちは分かりますが、設定変更のミスによりウィーニングに支障がでたりすることを 防ぐため、病院のルールとして医師に設定変更を 直接してもらうように、お願いしています。 みなさんの病院ではどのような対応をしていますか?
ICU急性期病院
ポカポカ
急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
医師の指示が目に見える形で残ってるなら、ダブルチェックで看護師が変更することはよくあります。 電話越しに設定変更してほしいと医師から言われた時も、看護師が指示通り設定変更しています。
回答をもっと見る
退職に関してです。退職代行を利用した人に聞きたいです。 夜勤中に退職のことを聞いたらかなり自分の病院の退職が大変なことを知りました。 規定では3ヶ月前らしいのですが、結局1年かかるそうですし、理由や連絡先も細かく書かないといけないそうです。 新しい病院が見つかったら退職代行にお願いしちゃおうと思うのですが、実際に利用して円満に辞められましたか?早めに辞められましたか? 円満よりも早さを優先したいので円満じゃなくてもいいとは思ってます。
退職転職病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
利用した人ではないので申し訳ないですが、元職場で退職代行サービスを使って辞めた人がいました。その日欠勤し、朝から退職代行サービスの人が病棟に電話をかけてきて辞めますとの連絡があり事務へ引き継いだ感じでした。電話以降出勤することもなく退職されました。
回答をもっと見る
病棟の1スタッフでプリセプターとかではない、15年目の看護師です。新人さんからの意見が聞きたいです。病棟はスタッフの人数が少なく、新人さんにも動いてもらうことがとても多くなってしまっているのですが、どのように声かけや対応してもらったら、安心して勤務出来そうですか?フォローをもっとしてあげて気持ちよく働いて欲しいと思ってます。ただ、コロナとかで休憩中にしゃべったりできないです。
5年目休憩プリセプター
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
もじ
外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, オペ室
私の病院も新人にすぐに動いてもらうことが多いです。1度その処置を見させてもらってその後すぐに1人でやれと言われてもメモ等をとっていても不安な時があります。なので、新人につけなさそうであれば簡単なマニュアル等があればそれを確認しながら動けるのでそういったものがあると安心です。
回答をもっと見る
入職して4ヶ月たち少しずつですが、できることも増えてきました。けれど、自分のことに精一杯になってしまい、先輩に「もっと周りをみて行動してね。」と言われてしまいます。
入職1年目新人
おはな
内科, 新人ナース
たこ八
内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
まだ4ヶ月で、周りをみて働ける訳ないです。 自分のことで精一杯で当然です。 今は自分のことを確実に、誠意をもって行いましょう。 そう言われても、ハイと答えて気にすることないです。すごく余裕があったら、具体的にどういう行動を求められているのか聞いてみて下さい。
回答をもっと見る
社会人経験者新人でもクリニックに転職できますか? 実際された方、どのような手順でしましたか?転職サポートなど使いましたか?
1年目新人転職
みみみみみ
内科, 新人ナース, 病棟
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
はじめまして😊そのクリニックが求めるものにもよると思いますが、私が勤めているところでは採血やルート確保ができることが必須条件で、経験年数は問われません^^ただ実際に働いているスタッフはある程度病棟経験を積んだスタッフばかりなのは事実です。
回答をもっと見る
御礼奉公で勤めている職場を来年の3月末に辞めたいと思っています。 私は今年3年目になり、来年の3月で御礼奉公が終了する予定です。 現在病棟で勤務していますが、主に退職したいと思っている理由としては、 病棟の業務内容や患者に興味がない、夜勤が体質的に合わず体がしんどい(師長に報告済み)、命を預かる・リーダー業務など責任が重く精神的にも辛いといった理由です。また、次の職場は元々興味のあった美容の道に進みたいと思っており、県外の美容皮膚科をいくつか調べているところです。 しかし、病棟内での人手不足や同時期に辞めたいと思っているスタッフが病棟内に数人いるため、引き止めに合わないか、ちゃんと辞められるのか不安で仕方ないです…。 過去に先輩が何度も引き留めにあっているところを見たり聞いているので、どういった理由で上司(師長や部長)に退職を伝えたらいいかアドバイス頂きたいです。 同じ様な理由で退職経験された方や、引き留めにあった際どうしたかなど経験された方、教えてほしいです( ; ; )
辞めたい人間関係転職
めめ
整形外科, 病棟, クリニック, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私も3年目まで大学病院にいて、辞めるとき引き止めはありました。 経験も浅いのに今辞めてどうするんだ、看護師として使い物にならないままになる、今後のキャリアを考えると続けるべきだ等さんざん言われました。 他にやりたいことがあるので辞めます、と言い続け、何度か面談ありましたが辞められましたよ。 同じ年に8人くらい辞めました。笑
回答をもっと見る
私は准看護師として終末期病棟で働いています。 夜は正看護師を目指す為に学校に通っています。 働き始めて4ヶ月がたち だいぶ慣れてきたけど、1人苦手なナースがいます そのナースは私のことを「学生さん」「あの人」と 呼んできます 挨拶してもフル無視。私がいたらため息ばっかり。 向こうからぶつかった時、謝罪の言葉も無し。 そのナースの代わりにやった処置後、感謝の言葉無し。 な、なんか雑なんですよね…扱いが… いまいまのことなんですけど イライラしているのか その方がカバンを取ろうとしたときに 私の後頭部に当たって地味に痛かったんですけど 謝罪ありませんでした。 はぁ面倒くさ。 こんな看護師さんとの関わり方 いい方法無いですかね…
終末期准看護師看護学生
ちょこ
新人ナース, 病棟, 学生, 終末期
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
同じ勤務日だと本当に憂鬱ですよね…私はちょこさんよりずっと年上だと思うのですがこの歳になっても嫌がらせしてくる生意気な看護師はいます!コミュニケーション大事ですが仕事にだけ集中していました。なので常に仕事を探して忙しくしてましたね(๑˃̵ᴗ˂̵)意地悪な人は治らないし、自分に返ってくるまでわからないでしょう…相手を変えるのではなく自分が変わったほうが楽だと思いますよ(^^)
回答をもっと見る
休み中に連絡が入り、コロナで休むスタッフが出たので深夜をして欲しいと言われました。お互いさまだし仕方ない事とわかりますが、休み中の電話も深夜も嫌でたまりません。休み深夜深夜になってしまったのもストレスです。でも断れません。皆さんの病棟でもこういう事よくありますか?ただでさえスタッフ少なくて業務が忙しいのに、不満ばかりになってしまいます。
辞めたいストレス病棟
とし
内科, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
あります、あります!すごいありました。私なんて頼みやすかったようで勤務変更でこんな勤務したことありますよ。 4日勤・深・休・深・深・準・準・休・深・深 4日勤目で18時に帰宅してその日の深夜で出て、1つ休んで深深準準で、準夜明けが入りの休みになりました。 2人分の勤務変更で4日勤後の深夜と準夜明けの深夜をもらった形です。 さすがに病みました。
回答をもっと見る
既往に多発性脳梗塞ある寝たきりの方 前日まで喋れてたのに、次の日の朝からレベル低下。 血圧は90-100。10時以降排尿がなく、22時にバルン入れて700流出、DNRを取ったのが4か月前。若干下顎呼吸気味なので、一応家族に連絡し、DNRを再度確認しました。しかし、万が一急変した時にDNRとはいえ、当直が上記の状況知らないのはどうかと思い後輩が報告。Drは少し取り込んでいたようなので、掛け直すよう伝えようとしたらどういう状況?と聞かれたので、レベル低下で…って続き言おうとしたら上がります。と一方的に電話を切られたらしく、Drが来たので、状況を説明すると、朝からレベル低下してたんですよね?今コールしてきてどうしろと?コンサル取ってきた意味がわからない。バイタル変わりないのに?と言われてしまいました。夜間急変した時のこと考えて先生に報告しておこうと思ったと伝えましたが、はぁ。今別に何ってないですよね?解決してますよね?意味分かりません。と言われてしまいました。 結局血ガスや採血などの検査、最終的に輸血をする事になりました。 家族やDrに報告すべきではなかったのでしょうか。 家族は自然にと希望していたのに報告し検査と輸血をした事によって患者、家族の意思に反した事をしてしまったのではないかと不安で溜まりません。 ちなみに日勤帯からのDrへの報告もしていませんでした。
家族夜勤メンタル
🐯
一般病院
うぃっち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来
家族には連絡して良かったと思いますが、わざわざ当直医師には伝えないです。
回答をもっと見る
今年で9年目の准看護師です。精神科内科混合の慢性期、終末期病棟に勤務しています。入職し半年経ちます。看護業務に対してのモチベーションが上がらない、維持できず、看護師の仕事自体から離れようと思い、来年から以前取得したケアマネジャーをやろうと思いました。 病院は慢性的な人手不足で、今勤めている病棟で7月で職員が1人退職しました。今の病院では、退職の意向は2か月前予告が通令のようですが、人手もいないし、求人も集まらないし、早めに言った方がいいと思い、どのタイミングで言うべきか、少し悩んでいます。
メンタル転職ストレス
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
退職を伝えるのは早ければ早いほどいいのかなと思います。 私は10月に退職したい旨を4月には伝えていたので…! そこまではしっかりと働けばスムーズに退職できると思いますよ。 応援しています!
回答をもっと見る
あきんこ
一般病院, 慢性期
私も適応障害で休んでいて、あともう少しで復帰します。その前に、面談をしますが、手土産をもち、勤務の条件を出そうと思ってます。手土産、必要だと思います。
回答をもっと見る
現在3交代の病院で働いてますが、転職にあたり2交代の病院になります。初めての2交代で夕方から翌朝までっていう長い時間働けるのか不安です。3交代と2交代ってどっちがいいのかな。
夜勤病棟
ゆりか
内科, 病棟
うぱまる
耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
私は元々3交代でしたが、2交代に変えました!どうせ同じ時間働くなら1回で済ませたい!と思ったからです。それに準夜の翌日と深夜の前日の休みがもったいないなって思いました。 2交代の夜勤は正直身体はしんどいです笑 でも夜勤明けとその翌日は確実に休めるので、それを楽しみにしています。 転職した上に初めての長時間勤務は不安ですよね。応援しています!
回答をもっと見る
ICU新人看護師です。 効率の良さや仕事が遅いのは新人だから仕方ない→丁寧に観察やアセスメントをしてねと先輩に言われますが、 丁寧にアセスメントするのが難しいなぁと感じてしまいます。 そしてそれができないので、私が担当した患者さんがかわいそうに思えてきます。 アセスメントや報告をうまくする方法ありますか?
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
アセスメントをするためには知識をつけて、そしてそれをどう使うのかを学ぶしかない。 一番良い方法はまずはベーシックなものを勉強→先輩やドクターにどう考えるか聞いてみる!が良いと思います。アセスメントも必ずしも正解があるわけではないことが多々あります。絶対にこれが正解なんて決め付けてはダメ。一つの事象に対して、医者や看護師の価値観や捉え方次第で様々なアプローチがあります✨色んな考え方や知識を吸収して、引き出しを増やすことが大事かと思いますよ✨👌
回答をもっと見る
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
患者さんは個室へ移動、コロナ病棟へ移動などして、対応しています。スタッフの場合は迅速で検査、濃厚接触者を炙り出して、陰性は仕事、陽性や濃厚接触者は即帰宅でした。また、クラスターになった時は全員が始業前にpcr検査して、陰性が出た人から仕事開始でした
回答をもっと見る
現在専門の2年生なのですが、この夏休み中にインターンシップへ行くように学校から勧められています。私が通っている学校は附属の病院があり、そこへ就職をしようと考えています。そこの病院には3度実習へ行きました。とても人気であるため成績的にも合格するか合格しないか曖昧な立場にいて、教員からも成績はこれ以上落としたらここには就職できないと言われました。そこで質問なのですが、現在のコロナの感染状況も踏まえ就職先に考えていない病院へインターンシップへ行った方がいいのかどうか皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
インターンシップ看護学校看護学生
は
その他の科, 学生
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
私は行った方がいいかなと思います。 考えていない病院であっても、比較対象となり、はさんが行きたいと思っている病院の魅力に気づくことができます。面接でアピールできます!コロナが流行しているので、いくつかいくのではなく、似ている病院を1つ2つ行くのがいいのではないかなと思います。 参考までに… 今1年目です。私は2つの病院で迷ってました。5つの病院に見学に行きました。面接でインターシップはいくついきましたか? 迷ってる病院の魅力は?と聞かれた際、他の病院と比較しながら、今の病院の魅力をアピールできました。倍率3倍以上ある附属大学もある人気病院に外部から合格できました!
回答をもっと見る
参考にさせていただきたいです。 みなさんは、看護学生の最終学年の夏休みに、国試の問題集を何周しましたか? また、1日何問といていましたか? 学習計画を立てているのですか、問題集の必須を1日48問解くのを10日+残りの30日で一般状況を1日70問解くと言う目標です。 この目標は無謀でしょうか?
新人ストレス正看護師
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私夏休みはほとんど何もせず、12月から問題集をやり始めた遅すぎるタイプでした。 私の場合1度やった問題はこの答えはこれだったよなと思ってしまってちゃんと考えて問題集が解けないので、各問題集1周ずつといてました。 最終的には6冊分+アプリの過去問3年分といて、早いときで1冊を3日で終わらせて、間違えたところの振り返りを2日に分けて行ってました!私は准看も受けていたので准看は2時間だけしかやらなかったです🥺 書いて覚えなきゃ行けないところはノートにまとめ、読んで覚える所は解説を読んで覚えました。あとはレビューブックを活用して、レビューブックに書いて無い解説はレビューに書くなどしてました! (例 尿失禁の種類などは書く。 疾患の症状は覚えるなど) 一日何問解いていたかという質問に対してなのですが私は12月から1日250問といてました! その前は1日10もんやったりやらなかったりです😇😇 1日に何問やると言うより、1冊の問題集を何日で終わらせるのか、その日数でおわらさるには一日何問やればいいのかって言うのを考えてやった方がやりきった感はあると思います!(個人の感想)また、振り返りの日数や時間も含めて考えてた方がいいですよ! 例えばなのですが、QBの必修で1044問あるらしく、私は5日出といたので、1日250問を目標に行っていけば余裕を持って終わるというふうに考えてやってました! 時間を決めて問題を解く練習をしておくと本番焦らないし、自分がどのくらいのペースでと解いてるのかがわかっていいですよ! 国家試験頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
パートナーシップで、常にペアで動いています。 先日私は午前中研修で不在でした。 受け持ちの患者さんが1人午前中に退院され、ペアの先輩が対応してくださいました。午後、研修から戻ると「これ忘れ物あったよ。電話しといたから。気をつけてね」と言われました。口調は優しくて、怒っているというよりは教えてくださっているという感じでしたが、ミスをするのはいつも新人というような考え方に疑問を抱きました。その場で、研修行っていたので、先輩に伝えておきますなど、私ではないことを伝えれればよかったですが、はい。気をつけますと言ってしまった自分に後悔です。言い返す勇気がなかったです。 その場でなんと言えばお互いに気まずくならなかったでしょうか。 先輩はミスしたらやっぱり新人がやったんじゃないかって最初に思うのでしょうか?
1年目人間関係新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
gomnm373
内科, クリニック
あーちゃんさん これは1年目の時にあるあるだな〜って思いました笑 私も自分じゃないのに注意されたりとかよくありました。でも自分だったら1年目なら、気をつけますって答えてると思います笑 2年目以降で先輩とも信頼関係を築けるようになってきたら、しっかり自分ではなく先輩が対応しましたと伝えるとは思います! でも本当に自分がやってないことで注意されるのはモヤモヤしますよね。 気にしないっていうのは難しいとは思うのですが、看護師をしている以上、患者さんや医師、看護師などの関わりでもスルースキルって結構大事だなって思います! 全然アドバイスになってなくて申し訳ありませんが、応援しています!
回答をもっと見る
今2年目です。 2年目の3月に病棟を退職しようかと思っています。 私の病院は、2年目の中頃に、ルートキープのテスト、研修が始まります。 私は満2年で辞めますと伝えたため、ルートキープのテスト、研修は受けることができません。 病院の、方針で、3年目も働く人でないと受けさせてもらえないみたいです。 しかし、1年目の時からずっと辞めたいと思っていて、いまのまま私は働き続けられる気がせず、モチベーションもありません。どうしても、踏ん張れることができなさそうです。 病棟経験2年で、ルートキープの経験ないまま、クリニックや、外来で雇ってもらえると思いますか?
退職辞めたいメンタル
いち
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 終末期
たみぃ
内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護
クリニックなどの外来業務では採血や短時間で抜針する点滴などが主流なため、ルートキープの経験はさほど重要ではないと私は思っています。 なので、大丈夫ですよと回答したいです。
回答をもっと見る
今年初めてプールの救護室で働きます。 2人体制です。 どのような方が多いでしょうか? 病棟で12年、外科・内科の外来で3年程勤務していましたが、不安です。 経験者の方、どのような感じだったか教えていただけると嬉しいです。
外来外科内科
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは。 屋外と屋内にもよりますが、屋外であれば脱水や熱中症が多いイメージです。挫創や切創などは転倒によってみられることがありますが、そこまで多い印象はありません。 重溺に関しては乳幼児でない限りはほぼないかもしれませんが、CPA対応がすぐ出来るように準備しておくといいかもしれません。 僕はプールでは殆ど対応することはありませんでしたが、海で一度だけ重溺対応したことあります。
回答をもっと見る
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
持っていかなくていいですよー!! 1日休んで持って行ってたら大変なことになっちゃいます…! コロナ前はみんなどこか行った時だけお土産のお菓子って感じでしたので… 休んだ次の日に昨日はすみませんでしたと伝えるだけで大丈夫です!
回答をもっと見る
昨日のバイタル測定の時に血圧180台の人がいて 目標バイタルより少し高めだったから先輩に報告したら この人高ナトリウムだからしょうがないよって言われました。 何度調べても理解しきれず…… 原因は一概には言えませんが、 高ナトリウムって細胞内脱水等になって血管が収縮してるから高血圧になるという理解でよろしいでしょうか??
バイタル内科2年目
りりぃ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
ree
救急科, 超急性期, HCU, 訪問看護, 脳神経外科, SCU
浸透圧のもんだいです! 食塩をとり過ぎると、一時的に高くなった塩分濃度を下げるために、体内に水分がため込まれます。 これによって、心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増し、血圧が上がってしまいます! 日本語変でごめんなさい!🙄☺️
回答をもっと見る
重心心身障害児施設で働いてます。 呼吸器も10台あり、ほとんどの方が気切があり、医療依存度は高いです。 職場に耳が聞こえにくいスタッフが2人います。 日勤は人も多くフォローできますが、 夜勤は3人で休憩の時に1人になることもあります。 全く注入ポンプの音や、部屋でなってる呼吸器のアラームなど聞こえてません。 フォローはしてますが、利用者さんの安全が守れないし、なにかあっても責任とれないと思い上司には何回も報告してますが、何も改善してくれません。 他の病院や施設では 耳が聞こえないスタッフでも夜勤やっているのでしょうか? 意見貰えたら嬉しいです。
安全施設夜勤
たまご
小児科, 介護施設
トリア
その他の科, 慢性期, 回復期, 看護多機能
看護部で管理をしています。 私の所では実際に現場で実務させて危険があると評価がでたなら夜勤はさせません。危険を承知でさせた際、事故が起きた時の責任の所在をハッキリさせてもらいましょう。
回答をもっと見る
血液培養を2セット採取するとき、1セット目を採取してから15分あけるようにとマニュアルに書いてあり初めて知りました。理由を調べても出てこず、わかるかたいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
一般病棟正看護師病棟
みーちゃん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
そうなんですか。 私のところは2セット採取しますが、別の部位で採取するので時間をあけてっていうのはないですね。分からず申し訳ないです。
回答をもっと見る
脈圧についてです。参考書に脈圧の大きい、小さいについて載っていないのでネットでの情報しかないのですが、脈圧が大きい場合は動脈硬化のリスクが大きく、脈圧が小さい場合も動脈硬化が考えられることが書いてあります。脈圧が大きい場合も小さい場合も動脈硬化が原因なのでしょうか?
脈参考書病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
加齢に伴う動脈硬化によるものもあるでしょうし、自律神経が障害されていることで血圧変動が見られる場合もあるかと。
回答をもっと見る
彼氏は看護師です、彼氏の職場でいまクラスターが発生しているそうです。そんな中彼氏から遊びに誘われます、会う前にコロナ検査をして陰性だったら会おうと言われます。、皆さんならどうしますか?? 結構付き合いたてで彼氏は会いたい会いたいって言う感じですが私は、今断るとコロナ病棟で頑張っている彼氏に対して断るのは失礼かなと思い困ってます。
彼氏内科一般病棟
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
私だったら今の多意味で会うのはやめておくと思います。 陰性だとしても、もしも感染してしまったら取り返しのつかないことになってしまうから。 せめてクラスターが収束してからの方が良いと思います。 ここで相談している自体、ぴいさんも会うのはちょっと…と悩んでいると思っているので、今は我慢したほうがいいと思います。 断るのは全然失礼じゃないと思います。
回答をもっと見る
ペースメーカーを挿入した患者さんについてです。 ペーシング波形が出る人と出ない人の違いはなんですか?
勉強正看護師病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
基本的に毎回ペーシングに乗せているか、自脈が落ちた時だけペーシングされるようになっているか、の違いだと思います。 どういう理由でペースメーカーが入っているか、ペースメーカーの設定がどうなっているかで、いろいろと変わってきます。 本当に必要な時だけペースメーカーが働けばいいという場合もあるので、そういう場合は自脈が基本なのでペーシング波形にはなりません。
回答をもっと見る
いつも回答頂きありがとうございます! 子どもの体調不良でかなり長期の休みになってしまい職場に迷惑をかけてしまった時、おかしをいつも持って行くのですが、皆さんなら何をもらうと嬉しいですか?
子ども正看護師病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
あん
ママナース, 病棟
こんにちは^ ^ お子様の体調不良大変でしたね。。お疲れ様でした。 個人的には戻ってきてくれただけで、嬉しいですが、あえて言うなら、個包装されたお菓子など嬉しいです。 以前、同じような方がいらっしゃって、戻って来られた際、リポビタミン1人1本頂きました😊 嬉しかったです^ ^参考にならないかもしれませんが。。
回答をもっと見る
バルーンが入った患者さん。 転入してきた時にバルーン交換の表に書かないといけないのに忘れられていることに私が気づき、さらには患者メモという電カルの欄に次回交換日が書いていたにも関わらずその日の受け持ち看護師は交換し忘れており。 その日の部屋もちも、転入を受けたのも同じ看護師、60歳半ばでお世辞にもさばけているとは言えません。 たまたま気づいたわたしがバルーン交換なんて絶対に嫌だと思い、バルーン交換表にしれっと書いたところ、その日にあたった新人看護師も交換し忘れており、次の日にまわそうという話になり、結局私が変えるはめになりました。 とても頑固で厄介な患者さんです。 そもそも、表に書き忘れた、受け持ちなのに変え忘れた、さらにまた部屋もちが忘れていた。 わたしは同僚に愚痴りまくりましたが、どの看護師も「あはは、あの人はもうダメだからね、なんでもかんでも忘れて」や、新人看護師も病棟から見捨てられているため「あの人なら無理だね、気づくはずがない」と言われまくりました。もちろん主任も師長も「はぁーダメだね」とため息をつくだけ。 ヒヤリハットを書かせるわけでもなく、60越えでさばけない看護師だから仕方ない、新人で見捨てられるほど何も出来ない人だから仕方ない、で済まされることに納得がいきません。では気づいたわたしがとばっちりを受けることはいいのか。また、何も出来ない看護師はそんなことがあっても笑ってため息ついて許されるのでしょうか。 上がそのような思考ならわたしがどうしようもないことですが、このような事が続き本当に嫌になります。人のことばかり言えた立場ではありませんが、やる気がなく人任せの看護師、自分が嫌なことを徹底的に避ける鬱病?の看護師などもいまして、人間関係はいいのにとても嫌になってきました。 上司がそれを仕方ないと捉えている以上、どうしようもないのですが、そのとばっちりを受けるわたしの身にもなってほしいです。私は時短日勤のみ勤務のため、このような問題あり?看護師たちと同じ勤務になりがちです。もちろん問題あり看護師たちは夜勤していません。そのために日勤で会うことが多いのです。ストレスのあまり、勤務日数を減らす打診をしました。わたしの給料はかなり減り、お小遣い稼ぎ程度になると思います。頑張っている人がバカを見る病棟、適当な人たちが私よりも給料をもらっているという現実に納得がいかずの決断です。 以上、愚痴でした。改善策などは求めていませんので、批判などなしに共感、労いの言葉などいただけると助かります。
夜勤人間関係新人
りんご
その他の科, ママナース
まさお
その他の科, 介護施設
貴方自身を大切にして下さい。 人には好き嫌いがあるように、その患者さんはあなたが好きなのでしょう。あなたに交換してもらうのを望んでいるのです。 日勤の代わりに少し夜勤をされる事も方法だろうかなと思います。 ある看護師さんの詩です。 【恨みなれ忍ぶ心は患者へと御礼を示す笑顔なれこそ】
回答をもっと見る
私は適当な性格で、どうしても爪が甘くなります。 確認を徹底するということを意識しているだけでは確認が徹底しきれません。 何かアドバイスいただきたいです!!
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
アズキ
急性期, 新人ナース
とてもわかります!新人看護師です。 家でも開けっ放しなどやりっぱなしが多く怒られることもあります。 わたしは1度病室から出る前に振り返ったり 先輩とかに迷惑もかけるのがいやなのでそれを考えて次の人はこれみてどう思うかなって思ってやり残しがないようにしてます!
回答をもっと見る
訪問看護で働き約1年半経ちました。 最近受け持ちも多くなり自分一人で判断することが難しいケースも多くあります。 相談したくても相談しずらい雰囲気です。 いざ上司に相談してもはっきりとしたアドバイスはもらえず、結局は中途半端になってしまいます。 ミスも多くなってきてしまい、やりがいを感じることができなくなりました。 残業や休日出勤も多く、精神的にも辛くなってきています。 転職も考えていますが、給料が今よりもかなり下がってしまうので悩んでいます。
中途受け持ち残業
さくら
その他の科, 訪問看護
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
私は訪問看護から訪問看護に転職しました。給料はだいぶ下がりましたが、人間関係も良く、相談しやすい環境で働きがいがあります。 何を重要視するかだと思いますが、私は転職して後悔はしていません! 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
クリニック勤務です。欠員が出て補充するまで勤務時間帯の変更を医師から打診され、暫くならと思い今に至りますが、昨日ふと求人サイトを見てみると何処にも当院の募集案件が記載されておりませんでした…。掲載期間が終了している状態ではあるのですが、drはどちらかと言うと今回ってるのであれば人件費も踏まえ現状維持でと考えてると思います。でも私は早く元の勤務体制に戻りたいです。何度か求人どうなってますか?とは聞いたことはありますが、募集していて応答がないのは仕方のない事だと認識しておりますが、求人をかけてないことには落胆しかありません。 雇用主にこちら側からどおなってるか期限切れてないか等催促することも失礼にあたるのではと思い段々ストレスになってきました。求人確認してるのかと思われるのも波風立つのも嫌です(自分は性格的にズバッと言えるタイプではありません)何か当たり障りなく言える文言ないでしょうか…。助言頂きたいです。
求人モチベーションクリニック
sa-fu
内科, クリニック, 検診・健診
おこめ
その他の科, クリニック
こんばんは。内容拝見させていただきました。このままだとモヤモヤしますよね。面とむかって言うのは波風たったり、ストレスになるのであれば、紙に書いてみてはどうでしょうか? または、同じように感じているスタッフと一緒に言ってみてはどうでしょうか? 早く解決することを祈ります。
回答をもっと見る
私は看護師歴6年です。昨年音楽療法士の資格を取得し、現在は高齢者施設で音楽療法を行っています。 音楽療法の経験を積んだ後に、音楽療法の知識を活かした看護を提供していきたいと思っています。 皆さんの中で、看護師(保健師・助産師)以外で取得されている資格はありますか。 またその資格は看護師の経験にどのように活かされていますか。 皆さんの経験を参考にさせていただきたいです。
免許保健師やりがい
ayu
mame
訪問看護, 介護施設
私自身は持っていませんが資格に興味があったのでコメントさせて頂きました。 実際に音楽療法を提供されていて、やはり高齢者の方々には効果ありますか? 他にはどんな場所で提供を考えていらっしゃいますか? 私はハンドセラピーやフットケアなどに興味があり、取りたいと思っています。 高齢者施設や、訪問看護等で活かせたらと思っています。 逆に質問してしまってすみません。
回答をもっと見る
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)