27歳看護師です。 急性期病院に勤めています。転職8ヶ月で無気力、涙がでる、よくうつ、不眠がありうつと診断され現在休職5ヶ月目です。 抗うつ薬内服で症状は落ち着いてきて、最近うつになった原因を考えるようになりました。混合病棟で経験のない科で、知識が足りないこと、多忙であることもありましたが、一番のストレスは人への恐怖であることに気づきました。 医師に対し過剰に怯えてしまい、報告や相談ができなかったり、患者や医師から強く言われたり怒鳴られたりすることを想像してしまい、毎日仕事へいくのが怖かったです。 元々不安が強い性格もありますが、子供のころ理不尽に父親に怒鳴られた経験がトラウマにあるのかなと思っています。看護師として以前と同じ部署に復帰したい気持ちがあるのですが、根っこの部分でまたつまずいてしまうことが簡単に想像できます。人への恐怖心をどうやって克服したらいいでしょうか。慣れるしかないのでしょうか。
混合病棟休職一般病棟
まゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
あなたの辛い気持ちは私もそうです。 楽しいふりをするのも良いと思います。作り笑顔で生活していると本当にそうなると言われます。 聞かれたら、調子は良いよと振る舞って下さい。 ある看護師さんの詩 【これからは楽しいのです微笑んで答えてくれた看護師さんに】
回答をもっと見る
12年務めた急性期病院を辞め4月に慢性期(主に終末期)の個人病院に転職しました。 4人(小2.年長、年中、1歳)の子育て中のため、日勤常勤で病棟勤務。就労時間もフルタイムでイケると思ってたのですが、キャパ超えして1時間時短で働いています。 人間関係は…まぁ、色々ありますがそこまで面倒くさくもないしあっさりしてる感じではあります。 仕事内容は、オシメ交換、吸引、注入、の繰り返し。 元々の腰痛も悪化し、メンタルもガタガタ。 帰宅後は家のことをし子どもたちと寝落ちの日々。 楽しい!やりがいがある!と思えなくなっています。 いずれ訪問看護をしたいと思っていましたが、なにか違う。多分、終末期は合わないのでしょう。 転職の際に、産婦人科の募集とかなり悩みました。 以前は助産師になりたいということもあったし、赤ちゃん好きなので。 でも、生涯年収などを比べてしまい今のところへ。 転職して3ヶ月は頑張ろうかとやってきましたが、メンタルが持ちそうにありません。 寝落ちはするけど常に夢を見ていて、朝起きてもグッタリです。 みなさん、転職後、合わないと思ったときはどうされてますか? 辞める?割り切る? 辞めるならどういえば辞めれる?
メンタル人間関係転職
かおりままの
ママナース, 病棟, 終末期
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
私は病院から転職後、美容クリニックに就職しました。試用期間はパートでやっていたのですが、営業が合わなかったのと、自分には美容意識が高くないので今後モチベーションを保ったままやっていくのは厳しいと思い2ヶ月ほどで辞めてしまいました。入る前にも合わないんじゃないかと思っていましたが、やっぱりだめでしたね、、。先方には申し訳ないとは思いましたが、ずるずるいても役割をふられ、辞めにくくなると思ったので早めに相談して辞めさせてもらいました。辞める時は正直に話しました。
回答をもっと見る
私は今年正看護師になりました30代子持ちです。 今、学生の頃からいる病棟で4年目、看護師1年生です。 学生の頃は、補助業務をしていて、残業はあっても1時間程。体力は使いますがケアなどは自分に合っていたと思っていました。 4月から正看護師となり、毎日の残業や看護業務、命を預かっているという緊張などが重なり、心も身体も余裕がない状態が続いてしまい精神的に少しガタがきています。しかし、3ヶ月経ち少しは落ち着いてきたのかな?と思っていますが毎日動悸が続いています。 そして、このままこの忙しい病棟で仕事を続けていく自信がなくなっているのも現状です。 新人であり、業務や観察項目など覚えなくてはいけない。しかし、子ども達にも寂しい思いをしていると思うと胸が張り裂けそうになり、急に涙が流れたりしてしまいます。どのようにこの環境下を乗り越えればよいでしょうか?または今は職を離れて自分と子どもに向き合ったほうがよいのか?考えるとキリがありません。 30代で看護師になられた方、どのように乗り越えてきたか教えて頂けるとありがたいです。 看護が楽しいと思えるように力を貸してください。 よろしくお願いします。
メンタル新人ストレス
ゆきんこ
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, ママナース, 一般病院
いちび
総合診療科, 救急科, 急性期, パパナース, 病棟, 保健師, 外来, 一般病院
初めまして! 私の友人のママさんナースの話ですが、30代で2児の母をしながら学校に通いナースになった方がいます。 その方はうちの病院に奨学金を借りていたので3年は返済免除のため働いていました。ご自身で3年と決めて居たので、サクッと退職され、今は老健で自分と家族の時間を大事にしながら看護師をやっています。 参考になるか分かりませんが、何かヒントになれば良いです!
回答をもっと見る
1年目看護師です。 先輩の目を気にしつつ業務を行っていて患者の為にって働きたかったのに何で看護師になったんだろうって思いながら働いています。 これって看護なんだろうかって思うこともあります
1年目勉強新人
のすけ
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
1年目は業務を覚えるので精一杯でした 患者さんのため、というその気持ちを忘れないでいてほしいです 先輩の目をそこまで気にしなくなった頃に患者さんが見えてきます、、、笑 がんばれー!
回答をもっと見る
スタッフ足りず患者さん増えまくり。削れる業務はないか婦長に業務改善頼んだけどスルーされました。
辞めたいメンタルストレス
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
後に事故が増えて 業務改善せざるを得なくなると思いますが その前に介入して欲しいですよね
回答をもっと見る
みなさんは、お仕事をしていて、同僚からどんな言葉をかけられたら嬉しいですか? 「○○さんがいてくれてよかったー。」 とかの褒め言葉も素直に嬉しく感じますよね。 今は駄目なんだろうけど。 昔先輩に叱咤されたことも、段々と言われなくなるのが寂しく感じたこともありました。
人間関係病棟
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
凄く働いていた頃は、私に聞けば病院内のことはなんでもわかるから安心と頼ってくれるスタッフがいて嬉しかったですね。今は派遣の仕事をしており、私じゃなくてもいいんじゃないかと思うこともありますが…医療と関わることでやりがいを感じています。
回答をもっと見る
私は現在、夜勤ありの常勤で病棟勤務をしています。 旦那も看護師ではありませんが夜勤のある仕事をしているため、お互いの仕事に理解はあります。 家事の役割分担の割合は女性が多くなるケースが多いと良く聞きますが、 我が家もそのような感じになっています。 ギリギリ許容範囲ではありますし、全然家事をしてくれないわけではないですが、 今後子供ができたら変わってくれるのだろうか?という不安も密かにあります。 皆さんのご家庭はどのような感じですか?
妊娠結婚ママナース
kurara02xx
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 うちは子供が生まれる前から家事はあまり手伝うほうではありませんでした。 こちらが言ったことだけしてくれるという感じですので、たくさんの洗濯物も頼まなければ永遠にそのままになっています^^; 子供が生まれてからも育児は積極的にしていますが、家事は変わらずですかね。 子供が生まれると自分のタイミングで家事もできなくなりますし、フルタイム勤務するのであれば旦那さんの協力が必要不可欠だと思います。 今のうちに話し合ってみても良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
新人看護師です。少しずつ慣れてきましたがまだまだ独り立ちはできずフォロー者の方に色々報告しています。 そこで今日の出来事。 まず私はステーションにいました。モニターのアラームに気づかず怒られました。 音に敏感にならないと思いながらも その後にも食介中に近く病室のナースコールに気づかず怒られました。 気にしないと気をつけないって思っていても自分の仕事に夢中で気づくことが遅くなってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。。。 ほんとに自分がだめすぎて、、
ナースコール1年目新人
アズキ
急性期, 新人ナース
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日おつかれさまです。 新人に限らずベテランになってもフォローしあってるので、あまり気負いしないで下さい モニターやコールの音については、意識して動く他ないかなと思います。 電話のコールも聞こえた走ったりしてましたね…… そのうち、お休みでも幻聴で聞こえたりしますから笑
回答をもっと見る
4月から入職した新人です。業務量の多さや先輩からの厳しい指導に耐えられず、仕事中に涙が出るようになりました。もともと要領のいいタイプではなく、成長スピードも同期と比べて遅い方です。人手不足なのもあり毎日残業していて、帰った後や休日も勉強していましたがついていけませんでした。 その後適応障害と診断され、現在休職中です。先輩からの怒鳴り声がずっと頭にこびりついていて、病棟のことを考えるだけで涙が出ます。もう退職したいと強く思ってしまいます。 ただ、そうするとたった3ヶ月しか臨床経験がない私を採用してくれる所があるのか不安で仕方ないです。保健師の資格を活かして働きたい気持ちもあります。こんな風に将来のことを考えていると夜も眠れず、ご飯も食べられないです。 同じような方いらっしゃいませんか…
1年目メンタル新人
れもん
病棟, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
毎日のお仕事お疲れ様です。 適応障害と診断されたのですね ここまで良く頑張られたとおもいます。 今も声が聞こえてくるとのことだったのでとてもストレスのかかった日々だったのでしょう。今休職されてるのはとても良いと思います。自分の体が最優先ですからね。 さて、これからのことで悩んでらっしゃるということですが、一度転職サイトで相談されるのもいいと思います。もちろん、心が落ち着いた時でいいと思います。 私の同期にも仕事を休んでその後転職した人がいました。 どうか、一日でも早く心穏やかに過ごせることを願います。
回答をもっと見る
1年目の新人看護師です。吐き気、動悸、不眠、過呼吸などの症状がありここでのアドバイス等を受け心療内科に受診した結果適応障害と診断され約3ヶ月間休職が7月末で終わります。退職するか悩みましたが働かず家にいているのも両親に迷惑をかけてしまっていると辛くなりもう一度頑張ってみようと復職を決断しました。 先日病棟の師長に面談をしていただきましたが病棟でもコロナが流行っていて忙しからなのか少し冷たく、異動を希望しましたが他の病棟は足りているから無理とのことでそれは仕方ないと思ったのですが原因となったことの改善も今忙しいしで改善出来ないと思ってと言われました。学生じゃないからつきっきりで教えたり手取り足取り教える事は出来ないと少しバカにしたように言われました。復職を決断していましたが不安になり1度家に帰り考えることにしたのですが両親は復職してくれると喜んでいるし、他の病院に行こうとも考えたのですがキャリアが全くないのでそう簡単にも行かないと思い今の病棟に復職しようと考えてはいます。 ですが、考えるだけで吐き気や動悸がします。 復職したいと思っていても身体(メンタル)が追いついてきません。 何かアドバイスか頑張れなどの言葉を頂きたです。
1年目勉強新人
おと
新人ナース, 消化器外科
あきんこ
一般病院, 慢性期
わたしは、うつ病が既往にあり、適応障害て診断され、3ヶ月の休養を頂いてるものです。忙しさ、役目の多さ、パワハラなどあり、動悸と呼吸困難感があり、お休みを頂きました。1ヶ月後くらいには、体の調子はよくなった感じです。働けそうかなと思ってはいますが、今までの病棟にいるのはまた症状が再発しそうで、日勤常勤にし、異動を希望しようと思ってます。 精神的なものなので、ご両親は喜んでいますが、3ヶ月しっかり休んだほうがよいと思います。要望を聞き入れてくれないのなら、再発しまた休む可能性があることを伝えたほうがよいと思います。 こころ最優先で、頑張らなくてよいと思います。
回答をもっと見る
認知症の患者さんがとても多く、対応も大変な日々なのですが、認知症の加算は取れた方が良いものですよね? また、認知症加算の研修は看護協会のものか教えて頂きたいです。
病棟
ゆり
内科, 病棟
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
僕が働いている病院でも認知症ケア加算取っています! 認定の看護師さんが看護協会で研修を受けていました!
回答をもっと見る
私の病院では何か申し送り事項があるとチャットを用いて連絡がきます。個人に対してや、全体に対する連絡も休みも関係なく送られてくるので少しストレスに感じています。休みの日は通知をオフにして見ないようにしているのですが、何か急な連絡がないかと気になってしまい結局みてしまいます。 みなさんはこんな時どのように対応していますか?
申し送りストレス正看護師
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 以前、働いていた施設ではteamsというチャットアプリを使用していました。 アヤレムさんのおっしゃる通り休みの日も仕事から離れられない環境がストレスでした。 なので、詰所会議で議題に上げ、院内メールを見るのは必須だがチャットアプリを閲覧するのは個人の自由としました。 たぶん、同じように感じられている方もいるのではないかと思うので、検討することができると思います。
回答をもっと見る
転職経験者・部署移動した方にお聞きしたいです。 私はこれまで内科病棟で働いていました。 来月から新しい病院で外科病棟に配属が決まりました。 今まで外科の経験など全くなく、内科からの外科配属でやっていけるのかとても不安です。 内科→外科または外科→内科など、同じような経験をしたことがある方がいましたら、お気持ちや実際の経験談、勉強していったか、どのような勉強をまず始めたか、など教えていただきたいです!! よろしくお願いします。
転職ストレス正看護師
あっちゃん
内科, 病棟, 一般病院
gomnm373
内科, クリニック
あっちゃんさん 経験したことのない科への配属は不安ですよね。 私はもともと内科の混合病棟で5年勤務し、その後転職して整形・脳外科の病棟に配属になりました。やはり周手術期の管理やドレーン類は最初はわからないことばかりでしたが、少し勉強し何回か繰り返すことで不安もなく勤めることができました。そして、基本的なことは内科も外科も一緒です! ですが、消化器などの一般外科ではまた違うかもしれません。 配属になったことをいつか前向きに、良い経験だったと思える日がきっと来るはずです!知識や経験もさらに広がり自信に繋がると思います。応援しています!
回答をもっと見る
月に1度プリセプティ会があるのですが、議題が決まりません。5・6月は時間管理や情報収集での悩みなどを議題に取り上げました。その会ではフランクに話したらいいよとは言われるのですが、管理職クラスの方も参加されるので、その中でどんな議題で話せばよいのかが分からないので、助言いただけると嬉しいです🙇🏻♀️
勉強新人正看護師
ミニトマト
新人ナース, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
プリセプティ会はプリセプティのお悩み相談会という感じだと思います。 日頃の悩みや不安などを吐露する場になるので、今同期の間で話題になっていることを素直に議題にすればいいと思いますよ。 そろそろステップアップの時期で夜勤などでも重症患者を見る機会も増えてきそうな頃なので、技術面や患者のアセスメントについての悩みでもいいですし、精神的な負担があればそのようなことも議題にして良いと思いますよ。
回答をもっと見る
超基本的なことですが、脈拍を測る時って橈骨動脈など、触知して測りますよね? うちの病棟では、パルスオキシメーターでSPO2を測るときにそこにでる脈拍をそのまま記録している人が結構いて、ちゃんと触知して測ってね、と言っても何でですか?みたいなノリがあります。ちなみに精神科で身体的な管理はあんまり、というスタッフが多いのですが、今まできちんと触知して測っていた私は納得いきません。みなさんはどうですか?
脈記録精神科
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
回復期病棟ですが、パルスオキシメーターで出た値書いてます。 前に誤差があるか調べたときありますけど、大きな誤差はなかったです。 ただ、不整脈などがある人は触って計ります。 脈拍も大事な値ですが、アセスメントする上でそれだけで判断しないですし…… 私もその人同様に何でダメなんだろう?と素直に疑問に思いました。 では、何でパルスオキシメーターに出た値を書いてはダメかって聞かれたとき、何と返事したのですか?
回答をもっと見る
オペ後に、ICUへ入室される際の 病棟看護師からICU看護師への申し送りについての質問です。 どのような情報をICUの看護師さんへ申し送りしたらよいか教えていただきたいです!! また、申し送りの時に気をつけていることなどがあれば、教えてください。 ざっくりしててすみません😭
外科急性期勉強
むむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです☺️ 入院時と直近の状態(処置やオペ等含めて)、点滴等薬剤ダブルチェック、書類ダブルチェック、inoutバランス、その他注意事項あればそのことについて、ですかね!
回答をもっと見る
転職の時、前の科と違う科に行くことになった場合皆さんはどのように準備されましたか?また、採用が決まった時点で配属される科を伝えられたのか、入職日に伝えられたのか教えてほしいです。よろしくお願いします。
配属ママナース転職
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私は2回転職をしていますが、1回目の時は小児に特化した専門病院だったので小児の基本的なものはおさえていきました!あとは仕事をしていくうちに疾患とかについては勉強していきました。 2回目は総合病院だったので採用のときなんとなくの科は教えてもらいました。 イメージがつかなかったのでこちらはもう働き始めてから勉強しましたよー!
回答をもっと見る
現在、病院やクリニックで働きながら副業をしている方はいますか? 夜勤の単発バイトや全く別の業種、フリーランスとして働いている等… これから副業をしたいと考えているので是非皆さんの経験を聞かせていただきたいです。
ママナース転職病棟
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
別の業種に興味があり、副業で飲食店でバイトをしていたことがあります😄休みが多い病院に勤めていたので月何回かバイトに出て4万円くらいですが副業で稼いでいました。看護師バイトの方が時給はいいですが、他職種は気分転換と社会勉強になりました!
回答をもっと見る
先月、今月と子供が熱を出てしまいました。24時間解熱してないと登園出来ないため、明日は保育園をお休みすることになりました。病棟でコロナになったスタッフや濃厚で休んで人がいないなかで私も休んでしまって、、、しかも、毎月休んでるような状況で協力したいと思いつつも協力出来ずで申し訳ない気持ちでいっぱいです。
保育園子ども病棟
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 ほんと、子供って毎月毎月またなの?ってくらいいろんな病気をもらってきますよね。 上の子が風邪ひくと下の子にもうつるし、自分も看病で休まなきゃいけない。 申し訳ない気持ちになるのもすごくわかります。 でもこればっかりは仕方ないです。 誰しも通る道だと思ってあまり思い詰めずに、出勤した時に仕事を頑張ることで恩返ししていけば良いと思います!
回答をもっと見る
点滴投与時にフィルターをつけると思いますが 皆さんはどんな薬剤はフィルターを通さないで投与してと教わりましたか? マンニトールやアルプロスタジルなどの薬は詰まると聞いていましたが、他にも知っていることがあったら教えていただきたいです
薬剤点滴病棟
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
あや
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 透析
イントラリポスは通さないと言われました!
回答をもっと見る
月曜日にセンノシドを飲んでもでなくて、翌日火曜日に浣腸をかけてもいまひとつ… なのでまた火曜日の夜にセンノシドを内服させる…ということはありますか?? 私の勤めたことのある病院は、夜に下剤飲んで出なかったら翌日も飲ませるのですが、連日は効果が溜まってよくないとドクターに言われました 薬効は切れるのではないかな?という気持ちと、たしかにある程度は吸収前に排泄されてしまうだろうなという気持ちがありますが… 連日の下剤内服、みなさんの病院ではしてますか?
病院病棟
みお
急性期, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
みおさんと同じで、連日出るまで続けます。 出なければ頓用ではなく処方頼んでます。 勤務した病院ではセンノシドは夕食後とかで出てました。 今の病院はセンノシドはあまり使わずピコスルファートです。
回答をもっと見る
私は9月いっぱいで退職し、10月から施設に転職する予定です。 4月から師長とずっと話し合い、6月後半に退職が決まったはずでした(いて欲しいけど、しょうがないね。9月いっぱいまでだから1ヶ月前までには退職届を出してねと言われました。) それで決まったかと思ったら、7月入ってから「上の人からもう少し伸ばせないか施設に聞いて欲しいと言われたけど聞けるかな?」と言われました。一応聞いてみましたが、10月入職は変わらず。私自身も9月まで頑張ろうと思っていたので、それ以上伸びると自分自身も辛いという事を伝えました。 そしたら「今働いているこっちが優先だからそれはちょっとね...他の人で辞める予定だった人も年度末まで伸ばしたよ」と言われました。 私は3ヶ月前までに言えばいいから、言ったし決まったと思ったのにそんな事言われても... 今度上の人と話す予定になりました。 1回決まったと思ったのにこれはおかしいのではと思い他の方の意見が聞きたく投稿しました。 もちろんこの時期に辞めるのはおかしいとは思いますが、私も何回も何回も考えた結果です。 同期に話したら「法律上14日前に言えば辞められる。1回決まったのに引き止めるのはそれはパワハラだよ」と言われました。 14日前は流石にですが、3ヶ月前にしっかり言ったのになんでっていう感じです。
退職辞めたい転職
はる
老健施設
gomnm373
内科, クリニック
はるさんへ 退職についてだいぶ前から話していたのに、ひどいですね。はるさんは間違っていないです。 同期の方が言うように、パワハラだと私も思います。でも他の病院でもそのように退職を引き止められることもよくあるみたいですね。 はるさんが本当に辞めたいのであれば、最後までもともと退職する時期で貫き通した方が良いと思います。全く悪いことをしていないので、そこは自信を持って伝えましょう。 師長や上の人がとやかく言うとは思いますが、負けないでください! はるさんは正しいですよ^^
回答をもっと見る
脳梗塞後遺症で嚥下障害があり、MDチューブを挿入している患者さん。 MDチューブの自己抜去数回あり。 自己抜去防止に右手にミトン装着中なのですが、 今度、施設入所を予定しており、 身体拘束はできないので、ミトンを外していかなければならないのですが、 自己抜去しないための方法ありますでしょうか? 現在、ミトン外して、 車いす移乗時し目が届くところで注入食をしたり、 しています。
施設病棟
まぁ
内科, 新人ナース
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
なかなか難しいですね 過去に自抜歴があってミトンなのに、それを無しにして退院って💦 今も常に誰か目の届く場所にいないと危険なんですよね? 万が一退院先の施設で抜いた場合はどうなるのでしょうか?
回答をもっと見る
心臓カテーテル検査についてです。 CAGではサラサラ系の薬は飲まなくてもいいと思いますが、ある患者さんではCAGでもさらさら系の薬を飲んでいました。どのような既往歴や理由があればCAGでもサラサラ系の薬を飲むのでしょうか?
急性期勉強新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。確かにCAGをするだけではサラサラはいりません。でも、複数回CAGをしている方で狭心症の既往があったり、既に治療をしているのではないでしょうか?あとは頸動脈の狭窄などでも飲んだりします。既往歴を確認してみてくださいね。
回答をもっと見る
4月から入職して、8月になるのに バイタルの正常異常がわかってない、タイムスケジュールが組めない、基礎看護技術は学生以下レベル、、、 インシデントは同じ患者さんで起こしてしまったし、薬や疾患の勉強や検査の流れなどの復習も手をつけないでいる。 同期の子はどんどんできてるのに。 看護師続けて大丈夫か不安で仕方ない、、、 転職した方がマシな気がしてきました。
勉強新人転職
さかな
その他の科, 新人ナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 自分の苦手としていること、克服すべきことを見つめなおして理解することは簡単なようですごく難しいです。 それが出来ているさかなさんはすごいと思います。 自分の悪いところに目を背けたくなってしまうのが人間の本能ですからね。 インシデントを起こしてしまって、あーあまたか。で終わるのではなく、そこからどう挽回できるかがポイントだと思います。 人と比べる前に、せっかく頑張って看護師になれたんですもの。 少しずつで良いので振り返り勉強していきましょうね。 看護師は日々勉強ですよ。 一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 検査でサイレースを使用した人の観察項目に関する質問です。 サイレースを使用した検査終了後に、観察項目として転倒や覚醒状態を上げたのですが、もう一つ大切なことを忘れていると言われました。 ネットで調べましたが、ふらつきや残眠感などしか見つからず、それらではないとのことでした。 他の副作用や、観察項目を教えていただきたいです。
新人病棟
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
watta
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
呼吸抑制とかでしょうか?
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。 コロナの流行もあり、体調不良での出勤を悩むことが以前よりも増えました。 熱がなく、咽頭痛や頭痛があり、仕事に行けないほどではないのですが 患者さんにコロナをうつしてしまった方が辛いので仕事を休み検査を受けることにしました。 うちの病棟はスタッフが少なく、1人欠員が出ただけでも大打撃なので、仕事を休むことにもすごく抵抗があります。 みなさんは少しでも症状が出たら休みますか? やはり体調が少しでも悪いと感じたら、今の社会情勢的に休むことが大事だと考えてもいいのでしょうか。
病棟
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです とても責任感の強い方なんだと思いました 私も人が同じ様に考えていました 体調が悪い中、働いても辛いだけだと思います しっかり休んで、また復帰すればいいのでは? このご時世、体調が悪くなってもおかしくないと思います あまり思い詰めない方がいいと思いますよ
回答をもっと見る
不思議なことに、私が休みのときに子どもが体調を崩します。シフト制でバラバラなのに… お陰で休みの日は機嫌の悪い娘の看病ばかりでちょっと疲れてしまいました…。 あるあるなのでしょうか
あるあるシフトママナース
ねむ
ママナース, 外来
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です!本当に、ようやく休みーって時に体調崩して看病疲れますよね😓私もなぜかよく被って毎回疲れてしまいます😓息抜きできる時を見つけて手を抜いてくださいね😣
回答をもっと見る
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 基本的には手書きだと思うのですが、 パソコンうちで失礼に当たらないかどうかが心配ですね。 相手先にパソコン入力で良いか事前に確認してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
新人看護師です。 今の時期に病んでしまっている新人さんは、本気で退職・病棟異動・看護ではない道へ行こうか悩んでると思うんです。 転職サイトに登録して、『辞める準備は整っている!』と覚悟決めてる人も多いと思うんです。 私もその1人でした。本当に本当にお疲れ様です。 頑張ってると思います。辛いですよね。私の病棟は、慣れない業務に、ぎこちない人間関係、新人いじめに耐え、雰囲気の悪い職場で詰められ、怒られ、放置され…。 朝、病棟へ行くと夜勤帯と日勤帯の一部メンバーで新人の悪口を堂々とナースステーションで話され萎縮してしまうばかり。 なんで看護師やってんだっけ…私向いてないわ…と思ってしまっていますよね。超分かります。 私ももう限界で、来るとこまで来てた人です。 ですが、家族・友達・彼氏・占い(やってみたかったんです笑💦)・SNS…いろんな所で相談させてもらい、意見をもらい、慰められました😂 それから気づいたことは、いくら慰めてもらっても、アドバイスをもらっても、辛くて苦しい思いからは抜けられなかったんです。自分の心の壁にぶちあたって、何が正しいのか間違いなのか分かりませんでした。この状態のまま1日が過ぎ、また1日が過ぎ…行きたくない病棟へ泣きながら行く日が続きました。やりがいも、向上心もなく、ただただストレスでしかありませんでした。 現段階でこの状態で悩まされている方へ。 そのままの環境で耐えるか、環境を変えて心機一転するかは自分次第です。自分次第でどうにでもなります。 耐えるとすれば、1日1日少しずつ成長していきます。 この1年目を乗り切って2年目にもなれば、見違えるほどの成長を果たすと思います。 心機一転、環境を変えるとすれば、また新しいメンバーと業務に出会えます。初めはまた1から覚えなければいけないので大変かもしれませんが、しっかり職場を見極めることで前よりも心が軽く、自分らしく仕事ができると思います。 私は、師長さんと面談を2回程行い、状況が変わらなかったので、病院の看護部長・副看護部長さんの所へ行き病棟異動を直接申し出ました。見事に次日から異動開始となり、切迫感のない穏やかな環境で自分らしく仕事ができています。 病棟異動でも、転職でもどちらでも構いません。 お休みを貰うこともいいと思います。 いくらでも働ける場所はあります。 視野を広げて、少しの勇気を持って行動してみて下さい。 自分自身で決めた道なら、それが正解なんです。 逃げ道でも何でもありません。むしろ前進していると教えていただきました。 無理は禁物です。自分の体調第一優先で! 本当に頑張ってるんです。お疲れ様です。 これまでの自分を沢山褒めて、抱きしめてあげて下さい。 応援しています! ※あくまで私個人の意見です。もし、少しでも病んでしまっている方がこの記事を読んで心が少しでも軽くなっていただけたら幸いです☀️
新人転職ストレス
M
外科, 新人ナース, 病棟, NICU, GCU
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。お疲れ様です。 新人看護師ということは今7月ですので、まだナースとして働いて3ヶ月ですよね...? 勿論自分の体調第一優先なのは同意するのですが 初めて病棟で働いてまだ3ヶ月で、師長さんと(辞めると決意してから)二度も面談をして、しかも既に辞めて違う病棟で働かれて有意義に感じているとなると 最初の病棟がどんだけ合わない環境だっただろうと勘繰ってしまいます。。。 まぁでも3ヶ月で自分に適した病棟が見つかってよかったですね。勇気は大事ですよね。 私も、病む前の行動が一番大事だと思います。
回答をもっと見る
嚥下訓練食やミキサー食等を食べたことはありますか? 私は以前働いていた病院で、嚥下訓練食のゼリー等は食べたことがありますが、実際のご飯やおかずをミキサー、ペーストにしたものは食べたことありません。 働いている施設でも数名居て、介助の際に どんな感触で実際の普通食と比べてどんな味になるのかなと気になります。 (上司に一度経験したいと伝えてありますが まだ未体験です) 食べた経験のある方、教えて頂けたら助かります。
施設正看護師病院
mame
訪問看護, 介護施設
ayu
私は抜歯後1週間、普通食が食べれませんでした。 なので自分でミキサーで砕いたり、興味本位で市販の離乳食を買ったりして食べていたことがあります。 味は不味く感じることはありませんでしたが、やはり食べ応えがなかったので、美味しく食事を楽しむことが出来ませんでした。
回答をもっと見る
訪問看護で働き約1年半経ちました。 最近受け持ちも多くなり自分一人で判断することが難しいケースも多くあります。 相談したくても相談しずらい雰囲気です。 いざ上司に相談してもはっきりとしたアドバイスはもらえず、結局は中途半端になってしまいます。 ミスも多くなってきてしまい、やりがいを感じることができなくなりました。 残業や休日出勤も多く、精神的にも辛くなってきています。 転職も考えていますが、給料が今よりもかなり下がってしまうので悩んでいます。
中途受け持ち残業
さくら
その他の科, 訪問看護
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
私は訪問看護から訪問看護に転職しました。給料はだいぶ下がりましたが、人間関係も良く、相談しやすい環境で働きがいがあります。 何を重要視するかだと思いますが、私は転職して後悔はしていません! 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
クリニック勤務です。欠員が出て補充するまで勤務時間帯の変更を医師から打診され、暫くならと思い今に至りますが、昨日ふと求人サイトを見てみると何処にも当院の募集案件が記載されておりませんでした…。掲載期間が終了している状態ではあるのですが、drはどちらかと言うと今回ってるのであれば人件費も踏まえ現状維持でと考えてると思います。でも私は早く元の勤務体制に戻りたいです。何度か求人どうなってますか?とは聞いたことはありますが、募集していて応答がないのは仕方のない事だと認識しておりますが、求人をかけてないことには落胆しかありません。 雇用主にこちら側からどおなってるか期限切れてないか等催促することも失礼にあたるのではと思い段々ストレスになってきました。求人確認してるのかと思われるのも波風立つのも嫌です(自分は性格的にズバッと言えるタイプではありません)何か当たり障りなく言える文言ないでしょうか…。助言頂きたいです。
求人モチベーションクリニック
sa-fu
内科, クリニック, 検診・健診
おこめ
その他の科, クリニック
こんばんは。内容拝見させていただきました。このままだとモヤモヤしますよね。面とむかって言うのは波風たったり、ストレスになるのであれば、紙に書いてみてはどうでしょうか? または、同じように感じているスタッフと一緒に言ってみてはどうでしょうか? 早く解決することを祈ります。
回答をもっと見る
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)