病棟」のお悩み相談(238ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

7111-7140/12621件
看護・お仕事

精神科病院の療養病棟勤務です。 療養病棟は、大した加算が取れるわけでもなく、病院の中では稼ぎの少ない病棟です。 高い薬、新しい薬を使っても病院負担が増えるだけだから、と言われ、積極的には使ってくれません。 デポ剤にしたらいいのに…と思っても、療養だとハロマンスしか使いません。 他の精神科病院でもそんな感じなのでしょうか。 新しい、副作用の少ない薬が出てるんだから、患者さんのことを考えて必要な薬を出して欲しいな、と日々感じています。

正看護師病院病棟

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42022/07/18

あみ

小児科, その他の科, 保育園・学校

お疲れさまです。 なかなか、難しい問題ですね。 私も、研究論文発表しましたが、麻酔薬の使用方法、変わりませんでした。 個人差あり、難しいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

休日はどのように過ごしていますか?

新人ストレス正看護師

JK

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12022/07/18

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 私は、家族と買い物行ったり、掃除シタリ…💧ぼーっとしてます コロナがまた拡大してるので、友人とは会ってません 今の職場を辞める事を考えてるので、求人を見たりしてます

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

部長面談が近づいています。 動悸がしてきました。 勇気をください笑

部長病院病棟

ねむ

ママナース, 外来

12022/04/14

ちぃ

内科, ママナース, 病棟

フレーフレーあられさん!!

回答をもっと見る

愚痴

今月は6連勤が2回あります 今週(7/11~)と第4週(7/24~) 日勤のみの勤務なので朝がきついです 6連勤の乗り越えかたどうしてますか?

新人ストレス正看護師

卵の殼3つ

精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

12022/07/11

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

連勤は本当にキツイですよねー😣お疲れ様です!3日目からキツくなってくるので、好きなものを食べたり、プチ贅沢して早めに寝ます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

久しぶりに日勤でした。 朝平和だと思ってたら、入院くるよと。 重症な入院でope待ち、出棟してからいろいろやるから。 と救急外来からの申し送りだったはずなのに。 病棟上がってきて、挿管、CV挿入、カテコラミン、バソプレシン、フェンタニル、、、 おいおいおいおい、話がちげぇ!笑

HCU救急外来ICU

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

02022/07/18
雑談・つぶやき

脊損病棟に務めています。 脊損になると受傷部位にもよりますが、四肢麻痺になる人もいます。そうなると、なにをするにも全介助が必要です。 ただ、脊損は男性率が高く、身体が大きい方が多いため、移動するにも体位変換するにもかなりの重労働です。 正直、この病棟に来てから腰痛に悩まさせるようになりました。他のスタッフも腰痛に限らず股関節や腕など痛みに耐えながら何とかやってます。 もはや労災です。 これだけ大変な病棟なのだから、手当も増やして欲しいのが本音です。 脊損手当でも、過体重手当でもなんでもいいです笑

手当男性病棟

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

12022/06/13

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

脊損病棟なんてところがあるんですね! 重労働なのお察しします。 ログロールするってなれば人でもそれなりに欲しいですし、口が達者な人も多いのでやりにくさありそうです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴失礼します!💦 普段は手術室看護師として働いていますが、 最近コロナの第7波が謳われ、 コロナ患者も急増していることかと思われます。 そんな状況下で、私も遂に勤務先の病院にて コロナ病棟に一時的に助っ人として働くことに なりました。 勤務先が看護師不足、院内クラスターも 発生しているため仕方がないのですが… コロナ病棟は体力的にはしんどいのですが… 1番辛いのは、同居している母親からの態度です。 因みに、普段は母親とはけっして仲が良いわけではなく、 偶にネチネチ愚痴を言われることもあります。 私がコロナ病棟に一時的に助っ人に行くことを 知った途端、態度が更に冷たくなり、 "汚い、迷惑やわ、コロナ持って帰ってこないでよ" と言われます。 また、わたしには兄弟がおり、医師をしていて 救急でコロナ患者の対応をしていますが、 兄弟に対しては"身体が心配、可哀想、お疲れ様" と言います。 コロナ患者を受け入れるようになり、来月いっぱいまでもとの部署に帰れません… あと1ヶ月、この嫌味や冷たい対応に耐えれるか、 自信がありません。 毎日涙目です🥹 何かアドバイスいただきたいです…

人間関係ストレス正看護師

ももたん

新人ナース, オペ室

42022/07/15

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです お母さんは、何故、貴方にだけそんなこんな態度なのでしょうか? 私が貴方の立場なら独りで暮らします この状況の中、貴方を労うどころか酷い事を言う…💧 悲しくなりますね 医療従事者をしている娘の大変さが分からないのですかね 医者の方が大変だと言いたいのでしょうか? この状況下で頑張っている貴方は凄いと思います 自分を誉めてあげて下さい どうか貴方の心が壊れないようにしてください

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の方いたら教えてください。 うちの病院の双極性障害に対する治療、とても疑問だらけです。医師の処方が上手ではなく、上がっている人に対しての治療が全然うまく行きません。適当に鎮静かけるだけなので、根本的な治療になっていないように思います。 下がっている人に対しては気分安定薬など導入するのですが、基本上がってると、鎮静かかる薬ばっかり足し引きします。あまりに躁状態だと鎮静はもちろんかけなければいけませんが、主剤がバルネチールになってしまっている人、レボトミンの増減ばっかりの調整になっている患者さんが何人もいます。鎮静かけながらも気分安定薬などでメインの調整をしていくのが適切なのではないかと思うのですが、違うのでしょうか? バルネチール増量しまくったら確かに落ち着きます。静かになります。でも身体がうまく動かなくなり、そうなるとバルネチール減らします。そしたらまた少しずつ上がってきます。またバルネチール増量…。ひたすらに同じことの繰り返し。患者さんがかわいそうで😭😭

薬剤慢性期精神科

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42022/07/10

ままさん

精神科, 心療内科, 病棟

エビリファイや、セロクエルもひつようです。間違っていたらごめんね、 私の元旦那が躁うつ病でした。リチウムだけでは、安定しませんでしたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

院内の救急物品の見直しをしています。 質問なのですが、挿管時に使用するスタイレットは今の主流はディスポタイプでしょうか? ちなみに自分のいる病院は精神科の中規模病院、救急の知識に長けているスタッフはおりません。自分もICU経験6年ほどありますが、すでに10年近く離れているので最新の知識なんてもちろんありません。 そもそも挿管できる医師も限られており、救急物品が使われる機会はとても少ないです。そのため、スタイレットは今でも金属製の再滅菌するタイプになっています。使わないまま期限がきたら再滅菌かけるだけの状態が続いているのですが、ディスポタイプに替えてもいいのかなと思っています。 精神科の病院に限らず、最近はスタイレットってどういうのが主流なのか教えていただきたいです。 また、同じようにエアウェイやバイトブロックもディスポでしょうか?

急変看護技術精神科

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42022/07/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

使わないならなおさらディスポ一択です!使い回しタイプは折れてしまう事故がありました!なので、ディスポ一択です!

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママさんナースで夜勤をされている方、お子さんは夜勤時どうされていますか? 今日中のみ働いていますが、夜勤があると平日休みがあっていいな、と思い事もあり、、。 16時から夜勤入りだと夫にも頼めず諦めている状態です。

ママナース子ども夜勤

ちず

内科, 小児科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校

52022/07/17

すずこ

外科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 一般病院, 回復期

旦那さんは何時に帰宅されるんですか? お迎えに行ける時間帯まで預かってくれる保育園、学童、一時保育などあればいいのですが…

回答をもっと見る

看護学生・国試

皆さんが思う看護観はなんですか?? 良ければ教えてください🙏🏻

実習看護学生勉強

にゃん

新人ナース, 病棟

22022/07/17

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

信頼される看護です。人との関わりに信頼関係が無いと何も出来ないのです。お互いが何事にも宜しくお願いしますが大事です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務評価のためにポートフォリオを作らなければいけないんですが、どのように進めたらいいか分かりません。 作ってらっしゃる方、ヒントをください!!

一般病棟勉強病棟

ねむ

ママナース, 外来

22022/07/17

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

あくまで評価のために用いるなら、評価項目に沿ってファイリングしていきます。 評価の基準に合わせて自分の勉強してきたものを全てまとめていきます。 私はオペ室にいる時は、術式手順書に付け加えるのと、別途ノートを作り先輩からの質問や疑問を解決していくものを提出しました。合同研修で貰ったものは基本使えないので最後の方にファイリングしてました。 病棟の時は疾患→病態生理→観察項目→治療→看護 →計画→退院指導の一連でメイン物をまとめてました。 パスをいじってベースにしてましたよ。 結構評価は高く病棟のOJTとかでも使えました^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

フィジカルアセスメントで腹部などの打診が上手にできません。 分かりやすい患者さんしか上手くいった!と思える時がありません。 上手に出来るコツを知っている方、ぜひとも秘訣を教えて下さい。

アセスメント看護学生勉強

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

32022/06/30

救急科

はい、こんにちは。 私には、コツなんてありません。上手にできているのかも、評価を聞いたことがないので分かりません 単純に報告のツールを用いているだけです。 私が用いているツールは、以下のものです(ナース専科より、そのまま引用)。 分かりやすく相手に伝える手法 SBAR(エスバー) フィジカルアセスメントも最終回となりました。 これまで、フィジカルアセスメントのスキルについて、『意識レベル』『呼吸』『脈拍』『血圧異常』『ショック』とお伝えしてきました。 最終回は、これらの異常を「分かりやすく相手に伝えるスキル」についてです。私たち看護師は、受け持ち患者の状態変化をリーダーナースや医師へ報告することが頻繁にあります。 しかし、その報告の方法によっては相手に上手く伝わらず、ジレンマを感じるだけでなく患者にとって不利益を被ることもあり得ます。 今回お伝えするスキルは、アメリカのワシントンDC州にあります、プロビデンス病院の看護師の教育方法として用いられている『SBAR(エスバー)』という手法です。 この『SBAR』は、医療安全対策として多職種が長年の研究結果をもとに作成した『TeamSTEPPS』というプログラムの中の一つを切り取ったものです。つまり、「分かりやすく相手に伝えること」は当然「医療安全」にも関与していることであり、患者の安全・安楽を提供する看護師にとっては、欠かせないスキルと言えます。 SBARの構成 SBARのそれぞれの意味は以下の通りです。 ●状況(Situation) ●背景(Background) ●アセスメント(Assessment) ●提案(Recommendation) ※新人看護師でも使えるように、または焦ってしまって非効果的な報告とならないようにということから、SBARの前に「報告する前に」という準備段階があるので、正確には5つの要素で構成されています。 医師へ報告する前に、本当に報告が必要なのか?を考える 患者の状態は、日々少しずつ変化している可能性があります。独りよがりの「おかしい」ではなく、他の看護師の観察した情報や最近の経過、医師の治療方針など、あらかじめ再確認しておきます。 これらは、報告する直前に確認すると言うよりは、勤務開始時に確認しておきたい事項とも言えますが、あえて項目を挙げるとすれば、以下のような項目を再確認しましょう。 ●カルテからの情報収集にてこれまでの経緯を確認 ●現病名は?アレルギーや既往歴は? ●経過の過程と、前のシフトなど近い過去のアセスメントはどうだったか確認 ●報告前に必要物品の準備として、カルテ、投与している薬剤、検査結果など 最初に伝えることは、起こっている状況 Situation(S) 大事なことは、『起こっている状況 Situation(S)』を一番最初に伝えることです。 起こっていることとは、「血圧低下」「頻脈になっている」ということです。 私たちがよくやりがちなミスは、2番目に伝えましょうとされている『背景 Background(B)』をダラダラと伝えてしまうことです。 この『背景 Background(B)』を長々と話している間に、聞き手は何が問題なのか分かりにくくなります。 相手の顔の見えない電話の場合は、特に聞き手を混乱させてしまいがちです。 参考例としては、以下のように伝えます。 「○○さんが呼吸困難になっているので報告します」 また、医師の指示でSpO2 94%以下コールという指示があった場合は、以下のように伝えます。 「○○さんのSpO2 94%以下でコールの指示があり、現在SpO2 91%が持続しています」 このように、最初に何が起こっているのかを伝えることで、聞き手は「何を伝えられているのか」ということが分かりやすくなります。   しかし、これだけでは事実が分かりにくいので、収集した情報やデータつまり根拠、もしくは自分が気になる事を伝えます。  「バイタルサインは、血圧・・・脈拍・・・尿量・・」 「SpO2が急激に低下しています」 「脈拍が急激に上昇しています」 「突然、胸痛を訴えだしました」 次に伝えることは、その患者に関連すること Background(B) 次に伝えることは、情報やデータ、気になること以外の情報について伝えます。 「四肢がダラリとしていて、はっきり話せません」 「皮膚は暖かく 湿潤しています」 「酸素投与は5Lフェイスマスクで行っています」 また、夜間休日など、担当以外の医師へ報告する場合、以下のような情報も伝えます。 「この患者は、慢性呼吸不全で在宅酸素使用中です」 「慢性腎不全で人工透析を行っている患者です」   実際に患者を看ている看護師の考えたことAssessment (A) 情報やデータ、患者背景を伝えた後、看護師が「こうではないか」と考えたことを伝えます。   実際に患者の状況を見ているわけですから、より詳しくアセスメントできるはずですね。  参考例としては、以下のように伝えます。 「心筋梗塞の発作を起こしているようです」 また、何が起こっているのか分からない場合でも、以下のように伝えることでも可能です。 「患者の状態は徐々に悪くなっています」 「問題は何か分かりませんが、患者の状態は悪化しています」   特に、状態が悪くなっている場合や急変している場合は、その重大性を伝えられることが必要です。 大事なことは看護師としての提案を伝える Recommendation(R) 最後に、看護師が必要だと考えることを提案します。 私たち看護師は、患者のそばにいるわけですから、医師が到着するまでにできることが沢山あります。 参考例としては、以下のように伝えます。  「この患者をリカバリールームへ移動しておきます」 「何か検査の準備をしておきますか? 採血?画像?心電図?」 また、看護師がコールしても、医師が診察に来てくれないというジレンマも耳にします。 こちらの報告の方法を変えると同時に、何をして欲しいのか以下のように率直に伝えてください。 「すぐに患者を診にいらしてくださいませんか」 加えて、医師の診察や処置が終了した後は、以下のことを確認します。 「バイタルサインは、今は4時間ごとですが1時間ごとの観察として良いでしょうか?」 「次の状態変化時のDrコールは、どの状態としますか? 今は血圧80mmHg以下コールの指示ですが、現状からみて100mmHg以下コールとしてよろしいでしょうか?」 フィジカルアセスメントの重要性 フィジカルアセスメントには、その情報を収集するためのスキル(基礎看護技術)とその情報を評価する能力(アセスメント能力)、さらに「おかしい」と気付いた後の対処(看護技術や蘇生技術)、報告するスキル(今回紹介したSBARが一例)などがあります。 どれか一つができても、またはどれか一つが欠けても患者にとっての安全・安楽は障害されてしまいます。 私たちは常に能力やスキルを研鑽し、看護師としての責務を担えるようにしなければなりませんね。 時間の猶予があれば、SBARに沿ってメモをしてから報告すると良いですすね。 覚えたら、緊急時にSBARで焦らず報告できると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月に入社して初めて手術1日目の患者さんを自分が主となって受け持たせてもらいました。いままでは一緒について下さる先輩が受け持っていて一緒に見るだけだったので、実際に自分が主でするとなったらスムーズに動けずにすごく、指導を受け気持ちが落ち込んでしまいました。大丈夫?全然できてないよ。全部教えないとできないの?と強く言われてしまい勉強不足を身に染みて感じすっかり落ち込んでしまい仕事に行くのが憂鬱になってしまいました。気持ちの切り替え方とか分からずしんどいです。

勉強ストレス正看護師

ぴーちゃん

整形外科, 新人ナース

32022/07/17

あみ

小児科, その他の科, 保育園・学校

そんなに、深刻にならないで下さい。それこそ、分からないところは、自分では、ここまで、調べてきました。で、1-10まで習ってもいいと思います。今しか、そんなに、教えてくれる人いないから。

回答をもっと見る

子育て・家庭

病棟の託児所に預けてる方。 託児所はどうですか?信頼できる場所ですか? 病院内なのでずっと室内保育ですか? 毎月いくらくらいしますか?

病院病棟

yun

急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校

62022/07/07

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

朝直前まで一緒にいれて終わったらすぐ迎えに行けるし、体調不良で呼び出しがあった時もすぐ迎えに行けるし便利です。私のところは病棟から保育園が遠目に見えるので仕事中観察して癒されています☺️ 料金は保育料とご飯代合わせて35000前後ですよ。民間に預けると倍近くするので、金額的にも助かっています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターをしてます。 去年もプリセプターをしてましたが、今年は今年入ってきた子のプリセプターをすることになりました。 去年プリセプターをしたことでの反省点でその子がやりにくくならないようにあまり言い過ぎないように気をつけてます。自己学習もかなりゆとりのある期限でしてもらっています。業務の際に実際にその疾患の患者さんが入ってきたや手技の時に「自己学習あるでしょ?どういうところが大事かな?」と聞くと「今日は家です」と。そういうことが度々あり、自己学習は振り返れるためのものと説明しててもあまり変化もないような感じです。他にも間違えたり、報告なしでの判断がありさすがに注意するとあれー?みたいな感じですぐに同じような間違いをします。 あまり強く言いすぎてその子の芽を潰してしまわないかという反面で無責任な仕事の仕方を覚えてしまわないか心配です。みなさんはどのように指導してますか?

1年目新人ストレス

ぼんにゃー

内科, 外科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

22022/07/16

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

ぽんにゃーさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 プリセプター業務お疲れさまです。 今回の新人さんはどちらかと言うとうっかりミスを繰り返す、忘れ物が多いといった様子がありますか? 文面だけから推察すると、 ①短い文章で自己学習の課題を伝えてメモしてもらう。 ②日を決めて自己学習ノートを2人で確認する。 ③多重タスクが重なる場合、優先順位を考えさせる。 などの工夫が必要かと考えます。 また、厳しい口調です指導しても、内容は頭に残らず注意された、叱られたと言う感情だけが残りダウンする可能性があ理想ですね。 あなた自身が参ってしまわないようにして下さい。

回答をもっと見る

新人看護師

今日、鼻から吸引していたら、口の方をみたらとぐろを巻いてました。そのため、明日吸引があれば、患者さんの枕外して顎が上がるようにしようと思うのですが、何かコツとかありますか また、ベッドはフラットのほうがいいですよね

吸引1年目新人

ぽんず

病棟, 一般病院

22022/07/16

ゆり

内科, 病棟

枕を外し、フラットの方が、気管に入りやすいですね! 何事にも言えますが、数をこなすのが1番です。 陰圧をかけ咳嗽時に入れると気管に入りやすいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

できなすぎて自分が嫌になります。先輩方を見てると余計に。。こんな自分でも看護師続けられるか不安です。

新人ストレス正看護師

ろろ

学生

62022/07/15

まあまあナース

ママナース, 介護施設

こんにちは! そんな先輩方もはじめはできてたわけでは決してないので焦らずマイペースが一番です! こんな私は新人の頃散々でしたがいまはなんとかなってます。。 新人の頃ってこんなはずじゃなかったって思うこと多々ありますよね🤗

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナワクチンの分注の際、シリンジの隅にに少しだけ空気が残ってしまいます。 エアーを出し入れして抜こうとしますが中々難しいです。 他のスタッフがやっても同じように少しエアーは入っちゃうし、それくらいなら気にしなくていいよと言われていますが出来ればきれいに吸い上げたいです。 コツなどあれば教えて欲しいです。

一般病棟クリニック正看護師

スヌーピー

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

52022/07/15

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です! ワクチンの量も少なかったりと、エアー入りがちですよねー。 出し入れや、あとは指で弾いたり、叩いたりですかねー😣極少量のエアーはシリンジから、針の間で残ったりするので大丈夫ですが気になっちゃいますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中期中絶について質問があります。 患者様は2回目の入院なのですが、頸管拡張してもなかなか開大せず、薬も効かずなかなか陣痛がきません。 もちろん期限も決まっています。 この場合は帝王切開という選択肢になるのでしょうか?

産婦人科病院病棟

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

32022/07/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

子宮内容除去術 ですね。 吸引法と掻爬法 の2種類に分類されます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

オペ室に新卒から勤務して現在6年目です。 ほぼ全ての科をまわり、リーダーなども経験したので 病棟への異動希望を出しています。 あまりマイナスな気持ちはないのですが、病棟に異動経験のある先輩からは死ぬほどキツイよ、と脅されます。 実際にオペ室から病棟へ異動されてうまくやられている方、いらっしゃいますか? もしあればどんなことが大変だったか、一方で良かったことなども教えていただけますと助かります(>_<)

手術室異動オペ室

はりはり

リーダー, 一般病院, オペ室

22022/06/20

たけたけ

外科, 整形外科, 病棟, 派遣

お疲れ様です。 私も新卒でオペ室に配属され、3年目で病棟勤務になりました。病棟では時間の使い方に苦労しました。数人の受け持ち患者さんの予定(リハビリ、検査、手術)に合わせてバイタル測定、ケア(保清、排泄、食事)、点滴、内服、検査の準備、説明、送迎、記録、等々…。1年目の人よりも仕事が上手く行かなくて焦りました。 患者さんとコミュニケーションが取れるので、採血が上手とか下手とか、患者さんから評価してもらえたりして技術が向上につながった経験もありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

SBドレーンとJバックの違いについて教えて欲しいです!

1年目新人正看護師

ぴーちゃん

整形外科, 新人ナース

32022/07/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

https://www.kango-roo.com/learning/4322/

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナワクチン4回目、接種しますか?

急性期ストレス正看護師

りん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12022/07/14

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

しません😇

回答をもっと見る

看護学生・国試

右大腿骨転子部骨折の方の良肢位をご存知の方居ましたらご教授よろしくお願い致します。。。

実習看護学生勉強

べいまっくす

その他の科, 学生

12022/07/13

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/6358/

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は、看護師として今年入職しましたが、適応障害のため休職しています。心療内科の医師からは転職することを勧められています。 6月から休職しているため採血など看護技術がなにもできません。今転職をすると、施設やクリニックを紹介されることが多いと聞きますが、実際はどうなのでしょうか。 もしそうであれば、病棟でもう一度働きたいため、来年4月に新人として入職し、研修を受けよう思っています。 早い時期に一つ目の病院を辞められた方のお話を聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。

新人ストレス正看護師

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師

22022/07/15

スヌーピー

内科, クリニック

以前働いていた病棟で、4月から別の病院で新卒で働き1ヶ月ほどで退職、6月から入職された方がいました。 病院によっては4月からではなくても、 募集している病院もあるかと思います。 今はゆっくり休んでくださいね😌

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護問題として、深部静脈血栓症に伴う肺塞栓症のリスクを書きたいんですが、看護介入出来ますか? また、できるならどのような方法で介入出来ますか? 教えてください🙇‍♂️

実習看護学生勉強

看護学生

学生

22022/05/21

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

DVTのリスクレベルを評価してそのレベルにあった介入ならできそうですね。早期離床を促す、弾性ストッキングや弾性包帯、フットポンプの使用、ベッド上でもできる足の運動などですかね…?どのような患者さんかはわからないのでなんともいえないですが参考までに…

回答をもっと見る

キャリア・転職

はじめまして。現在美容クリニックに勤めていますが、病棟に戻ろうと思っています。 実務経験が4年半で神経難病の病棟で経験を積みました。 病棟に戻る際、今まで経験していた分野で働くか新たな分野で働くか迷っています。 皆様は自分のキャリアを考える時どんな事を重視して選択したか教えて頂けると幸いです。

美容クリニック転職病棟

くるみ

その他の科, クリニック

22022/07/13

カイト

小児科, クリニック

こんにちは😃 私は看護師として働くのであれば同じ分野を継続して選択したいと思いました。 継続して働いた経験は、その診療科目において一貫したケアを提供できるだけの土台ができると考えています。 自分は結果的に5年後〜10年後のキャリアを考えて全く異なる仕事を選びましたが、もし看護師としてキャリアを築くのであれば、同じ領域を極めていたのかな…。と思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から二年目として病棟看護師をしています。 4月に先輩方数人移動になり、その補填として一年目看護師が入職しました。 そのしわ寄せが先輩方や2年目に来ているのですが、毎日定時上がりは出来ないのが当たり前で最悪消灯まで残業ということもありました。 「二年目ってしんどいんだよ〜」って先輩方が言う割にはプライマリーナースの業務や委員会、勉強会などさせられることと掛けられる言葉が全く違います。 残業代はしっかり出る所は良いと思いますが、どこの二年目もこの対応で大変さなのか?と思います。 先輩からは「やっぱりどこも(3年経験あります。)というのは強いよ。」とも聞くので辞める決断も出来ず、、 看護師ではなく全く違う職業に付きたいとも思うのですが、やっぱりこのまま続けるしかないのでしょうか?

辞めたい転職ストレス

C

超急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42022/07/14

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。2年目で福祉施設に転職したものです。 結論からいいますと、福祉施設最高、病院無理。です。私個人の意見です。 まず業務内容ですが、 病院10:福祉施設1です。忙しさは病院10:福祉施設0.5くらいです。 あっっっっっとうてきに福祉施設が楽です。 給料は病院4:福祉施設3くらいですが、 病院勤務してるとお金使う余裕がまったくなく私生活も拘束されて命をお金に換えてる感がすごかったですが、 福祉施設は定時出勤定時あがり余裕です。毎日が幸せです。 ちなみに私の場合は特別養護老人ホームなので夜勤もなく生活リズムも狂わなくてすむので最高です。 福祉施設で働いたあとに病院で働くのは無理だという話をよく聞きますが、そのとおりだと思います。あんな過酷な勤務(病院)2度としたくありません。また、病院勤務と比べると給料は下がりますが、それでも看護以外の一般職よりは給料高いと思います。資格手当つきますので。 参考になりましたら幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先週の金曜日1人の患者で前から高カリウム血症でGI療法行っていました。 しかし、モニターは付けておらず、今日リーダーにモニターつけた?と聞かれました、、。 つけた方が良かったのでしょうか。 採血データーをみても前回と変わらなかったので、モニターはつけていませんでした。。 モニターを付けるべきだったのでしょうか。 教えていただきたいです。

新人転職正看護師

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

52022/07/11

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私ならモニターをつけていたと思います。 GIをするほどかりうむKが高いってことですよね?高いと不整脈が出やすいので、モニターはあったほうがいいと思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職場によって月々の収入、年収も違うと思いますが節約のためにポイ活や副業されてる方いらっしゃいますか? 実際どうやって日々生活してるか教えて欲しいです。

副業給料正看護師

りえ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期

12022/07/12

わけわかめ

内科, 外科, 救急科, 一般病院

こんにちは、はじめまして。 暇なので休憩時間に楽天カードのポイントとか貯めています。副業と呼べるかは分かりませんが、美容系のモニターとかやっています。お弁当作っていったり…とかできることから少しずつという感じです。 無理してやると私は続かないので力を入れずに気が乗った時にやっています笑笑

回答をもっと見る

238

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニックで働いている方に質問です。 クリニックの診察をうまく回すコツなどありますか? 1人の医師で内診やエコーをしているのもあり患者さんを待たせてしまっていることが多いです。また問診票も種類が多く記入にも時間がかかり、診察に回すまでにも時間がかかってる状況です。今まで病棟にいたので外来がはじめてでよく分からないことが多い中、聞きながらなので余計時間かかったりします。なるべく待ち時間短縮したいとは思うのですが、皆さんのところは大体待ち時間どのくらいですか?外来を回すコツがあれば教えて欲しいです。

クリニック

ぐー

産科・婦人科, クリニック, NICU

52025/09/08

さとみん

内科, クリニック

ぐーさん、こんにちは。 私もクリニックで働いています。 患者さんを待たせていると、焦りますよね。 うちのクリニックは、あまり待ち時間がないのですが、反対にいつも常連で来てくれてる患者さんからすると、少し待つだけでイライラされることが多いです💦 先生待ちの場合は、患者さんに声かけをしながら待ってもらっています。 診察は空いていて、問診等に時間がかかる場合は、高齢の方などは特に、こちらが横で患者さんに聞いて書いていく場合もありますね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。

薬剤准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

42025/09/08

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いています。 市からの補助が始まり、シングリックスの注射を打つ機会が結構多いです。 筋肉注射なのですが、やはり後からかなり痛みを訴える方が多いです。 針は25Gで打っています。 細いのだとクリニックに置いているのが、27Gなのですが、細い針の方が痛みはマシでしょうか。 また、痛みに対する工夫や対処法があれば教えてください。

クリニック

さとみん

内科, クリニック

22025/09/08

はる

救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院

筋肉注射ですよね? 大学病院の中央処置室で働いていますが、23Gで打ってます! 筋肉注射を25はまだしも27Gって針が短いので皮下注射になりませんか? 筋肉注射は痛いのが正しいので、痛くなく打つのは難しいと思います💦 痛みを考えるよりも、正しい部位に打つ方が患者さんにとっていいかもです💦 筋肉注射を皮下に打ったら潰瘍になったり結構怖い薬もあるので、基本通りに打つべきだと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅わかりませんその他(コメントで教えてください)

280票・2025/09/16

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

446票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

484票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

529票・2025/09/13