整形・内科病棟看護師二年目です。 奨学金返済まであと1年半です。 今の病院はスタッフも少なくやめていく人も多くてしんどいです。 地域の病院なのですが高齢者が多く、治療する中で急変しそのまま亡くなられる方や経管栄養などで延命して寝たきりになる方をみていられません。 また整形オペ後もADLが下がってしまう方や高齢者のハイリスクオペにより亡くなってしまう方もいてしんどいです。 返済後、転職したいなーっと思いつつやりたいことないし、かと言って今の病院に居続けてこの先リーダーとかするのも嫌だしどうしようって感じです。 転職された方、転職した理由とアドバイスあればお願い致します。
2年目辞めたい転職
にっくねーむ
新人ナース
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです♪ 転職サイトなどをみたことはありますか? いろんな求人が載っているので、そこから、面白そうだなーとか興味が出てくる分野もあるかなと思います! 給与なども合わせてみるとワクワクします!笑 まだまだお若いので、これからいろんな分野を吸収できると思いますので、ぜひ調べてみてください。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
個人的にはディスポのが良いかと 単純に自分が拭かれるとして、使い回しは嫌ですね。あとディスポのが楽です。ちなみに当院はディスポです。
回答をもっと見る
4月から外科系の混合病棟で働いています。 術前処置に剃毛があるのですが、手術によって剃毛範囲が異なるため、どの手術でどこまで剃ればいいのかが分かりません。病棟にマニュアル的なものはあるのですが、鼠径まで剃るなどの文字の表記がなく、絵で表してあるのみです。また、絵も大雑把でとても分かりにくいです。剃毛の準備・手技は自立しているため1人で患者さんのもとへ剃毛に行っていますが、範囲に関しては不安で毎回先輩に確認していただいています。 先輩に確認していただく時間をとってもらう事も申し訳ないですし、手術部位感染のリスクを減らすためにも、しっかりと剃毛について理解したいです。剃毛範囲に関して勉強したいのですが、病棟にある本を見ても術前剃毛の範囲まで書いてある文献はなく、ネット検索でもどのように検索をすればよいのか分からず、どのように勉強すればいいのか分からないです。勉強法や、何か参考になる文献などがあれば教えていただきたいです。
外科急性期勉強
いち
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
ぺんぐー
プリセプター, 一般病院, オペ室
オペ看してます! 剃毛部位については、術式をみて、どこからのアプローチのオペなのかを理解できたらどこまで剃毛したらいいかがわかると思います😌 様々な術式があるとは思いますが、開腹であればここまで、ラパロであればここまでなどというようにどこまであけるかによるかとは思います😌 そこまでしっかりやってくださる病棟看護師さんは私の病院にはいませんし、剃毛に関してもオペ室でやっていますので、そこまでしっかり勉強しようとしてるのは頭が上がらない思いです☺️ 少しでも役立てていただけたらと思います👼🏻
回答をもっと見る
まさお
その他の科, 介護施設
言われる通りだと思います。緑膿菌は健康な人には無害です。 どこから来るのだろうと思います。 高齢者や怪我をしている患者様への配慮が必要だと感じます。水液を好む菌なので血液中に侵入すると外側からでは除去出来ない為に抗菌薬内服の必要が出て来ます。 トイレや入浴室が元になるのでしょう。 看護師さんの歌 【いつもなら見落としがちな水中り気を付けてこそ回復と知る】
回答をもっと見る
春から入職した看護師です。 助産師を目指しており、学費を稼ぐため&経験を積むために看護師として就職しました。 将来助産師として育児相談にものりたいと考え、小児や家族のことを学びたく、元々小児科を強く希望していたのですが、 小児科には新卒はいれられない、何年か経験を積んでからとのことで、他部署に配属になりました。 急性期病棟で働いており、休みも課題が多く、既に仕事に行くのがいろいろな意味で毎日怖くていっぱいいっぱいです。 そんな中、モチベーションが下がった時に何のために今ここで頑張っているのかが分からなくなり、切り替えるのがとても難しいです。 1年目は誰でもどこでもしんどいものだと思うし、目の前の受け持ちの患者様のためにと思って頑張っていますが、いつ移動できるのかも分からず、1年は頑張りたいですがいつまで持つかとても不安です。 たった1年も頑張れずにやめるのは逃げじゃないのかとも思うし、学歴もストレートではないのに、1年目での転職活動は就職先があるのかも不安です。 でも自分の目標とは全く違う勉強を必死でしているのも、時間がもったいなくも感じます。 先輩方はどう思われますか? また、この度の就活では、自分だけで調べるには限界を感じ、ハローワーク、マイナビ、医療ワーカーを使ったのですが、あまり希望に沿うサービスではありませんでした。 どうすれば自分の希望に沿う病院を見つけられるでしょうか? 長くなりましたがご助言いただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
新人転職病棟
1年目
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
こんにちわ。私も新卒から精神科を希望しましたが新卒は取っていないとのことで呼吸器内科に配属になり主さんと同じように悩んだことがあります。結局悩みながらその部署で4年務めた後、今の精神科に転職しました。最初から精神科に務めていればもっと深く学べたのになぁと思うこともありますが内科での経験が今の現場では重宝されており呼吸器内科で4年務めたことに後悔はありません。長い目で見ればまだまだ精神科を極めることは出来るし、他の部署で経験を積めたことはいざという時の逃げ道にもなりますし逆に望んでいない部署で働くことは今しか出来ないことなのかなとも思います。1年目は新卒でも転職でも大変なので1年はひとまず無理のない範囲で続けてみても悪くないのかなぁと思います。転職する時もその方が色々道も広がって有利ですよ!不安で大変でやりたくもない仕事で毎日大変ですよね…。でもその先には色んな選択肢があると思います。 正直、自分の希望に合う病院は入ってみないと分からないので難しいですよね…。私も100点の職場はないと思っています笑 なんとなく必須条件が合って働いてみて相当おかしくなければいいのかなぁくらいですね。あまりにも合わないと感じたらすぐ辞めてもいいと思います! 長くなりましたが参考になればうれしいです。
回答をもっと見る
5年目看護師なのですが、DPCの意味が未だにあまりわかりません。転職前の病院ではDPCを意識して看護して!とよく言われていたのですが、ネットで調べても漠然としていてあまりきちんと理解が出来ませんでした。分かりやすく教えて貰えると 有難いです。
病院病棟
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
簡単にいうと、入院決まりました。5日で退院です。ところが、トラブルあり1ヶ月後退院することになりました。 DPC ではこの方の場合、一週間以上の入院は赤字です。治療すればするほど赤字です。 なぜかというと、医療費はDPCですでに医療費の請求が数十万円と決まっているからです。 一般病棟入院患者さんはDPCの計算方法で入院医療費を算定します。 Diagnosis Procedure Combination の略で、「診断病名」と「医療サービス」との組み合わせの分類をもとに1日当たりの包括診療部分の医療費が決められる計算方式です
回答をもっと見る
コロナ病棟で勤務している2年目看護師です。 同居家族がコロナ陽性になり自宅で隔離も頑張ったのですが自分もうつってしまい合計13日もお休みしないといけなくなりました。 コロナ病棟は各部署から数人ずつが集まりギリギリの人数で勤務が回っています。病棟の中では自分が1番下で自分が休むことで勤務変更等先輩方に負担をかけてしまっていることが申し訳ないです。 あと普段からコロナ患者さんに関わり感染対策は勉強してたつもりだったのに家庭内感染で自分もコロナになってしまったことが本当に悔しくて恥ずかしいです。 復帰したら休んだ分頑張ればいいと同期や仲のいい他病棟の先輩からは言われるしそれは自分でも分かってます。 ただ、コロナ病棟の先輩に苦手意識が強いこともあり裏で何かしら言われてるのだろうな〜とか考えるともう仕事に行きたくないです。 行きたくないと言っても仕事だから行くしかないし、先輩に裏でなんと言われようが今までも何でもないふりをして乗り越えてきました。 隔離明けに一歩が踏み出せる『大丈夫』って思える一言が欲しいです。
先輩人間関係ストレス
さにぃ
内科, その他の科, 病棟, 一般病院
松風
リハビリ科, 病棟
感染症学会が、風邪と同様のもの、医師会が5類へと言っているのをご存知ですか?感染なんですどこで誰から貰うかわかりません。家かも知れないし、外かも知れません。誰が感染してもおかしく無いんですや。風邪なんて抵抗力が弱まった時に、引いてたでしょ?それと一緒です。表面上の感染予防なんて効果は無いです。だからこれだけ蔓延したんじゃないですか? 体調が戻って良かったですね。怖がることはないですよ。感染した事に罪悪感はいらないです。
回答をもっと見る
右脛骨高原骨折で二ーブレイス装着指示がある方で、90歳であることや難聴が酷く筆談で疼痛があるかなどを観察していますが、筆談で「足首を動かしてください」と伝えても指示がはいらず、動かせませんなどの発言もなく腓骨神経麻痺があって本当に動かせないのか、指示の理解が出来ていないのかがわからず困っています。 従命が入らない人に対する神経麻痺の観察方法を知りたいです。
整形外科アセスメント2年目
やん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
逆にその方に神経麻痺の観察の重要性を教えて欲しいです。 自分であればその患者のニーブレースをきつく装着しない程度で指先の色をみる程度で済ませてしまうかもしまいません。 その方の最終目標が自立して自宅に帰るが目標なら、神経麻痺も見なきゃいけないでしょう。でも上記情報からはとてもそんな目標を立てる感じに見えませんでした。歩行することは考えていらっしゃいますか? 麻痺の観察なら、暑い、冷たいと言った温冷感覚も使えるので、動かすだけが評価ではないと思いますしね。 ちなみに認知はどんな感じなんでしょうか?
回答をもっと見る
新人看護師です。 病気がみえるシリーズを購入したいのですが、 私の病棟は内科や外科など決まっておらず さらに急性期と慢性期など色々な患者様がいます。 ですが多いのは肺炎や脳梗塞、心不全等なのかなと… そこで何科のシリーズを買うか悩んでます 呼吸器と脳の病気がみえるシリーズは書籍でもっていて 今日電子版の薬が見える1を買いました。 なので次購入する病気がみえるシリーズも電子版で購入しようと思います それかなにかオススメの参考書など教えて頂きたいです!
外科内科急性期
アズキ
急性期, 新人ナース
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
循環器! あとは電子はないのですがヴィジュアルノートってやつは1年目にはおすすめです😊広く、浅く、わかりやすく理解できます!
回答をもっと見る
みなさんのストレス解消方法を教えてください。 なんか最近怒りの沸点が低いように感じ、それに自己嫌悪が募っています。 主に旦那に向けてですが、職場でもそれが出ている気がして本当にイヤです。
ストレス病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
すずこ
外科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 一般病院, 回復期
私のストレス解消法はヒトカラ、読書、在宅ワーク(webライティング)等です😌 とにかく一人時間がないとあっぷあっぷしてきちゃいます。 とはいえ、旦那さんに腹が立っているというならそこを出来る限り取っ払わないことには根本的な解決にならなさそうな気もしますね😢
回答をもっと見る
コロナ患者の対応をしています。 私の病棟は、受け入れが1人です。 夜勤は孤独感が強くて悩んでいます。 患者さんが急変したらどうしよう、対応できなかったらどうしようなど、マイナスな方に考えてしまいます。 休憩している時も、ズーンと沈んだ感じがします。 このようなとき、どうしてますか?
休憩コロナママナース
り
ママナース, 病棟, 回復期
もも
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック
夜勤はスタッフも少なく不安や孤独感がありますよね。 私は夜勤の隙間時間などに急変時の対応についてのマニュアルや参考書を確認していました。 ただ、休憩中はしっかり休んだ方が心身のためにも良いと思います。
回答をもっと見る
コロナに感染して特別休暇になりました。 病院によって給料変わらず・減った等あると思いますが、みなさんのところはどうでしたか?? 休んだのに給料のことを聞くことが出来ず、他はどうなんだろうと気になり質問しました🤔💭💦 よろしくお願いします🙇♀️
人間関係ストレス正看護師
ママナース
ママナース, クリニック, 老健施設, 保健師, 小規模多機能
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。クラスターでコロナに感染は労災が適応ですが、それによる後遺症は補償されず欠勤扱いで減給でした、もちろんボーナスも減給で、色々な所からのコロナ助成金も支給されませんでした。
回答をもっと見る
新人看護師です。気持ちが無理になってしまい、涙が止まらず今日昨日と仕事を休んでしまいました。休んだ理由は体調不良と話しています。明日は明けの予定でしたが、日勤に変えてもらい、明日こそは逃げずに出勤したいと思っています。師長さんからも待ってるからねと優しい言葉を掛けてもらったものの、出勤するのが正直怖いです。周りにどう思われてるのかと考えると、どんな顔をして病棟に行ったらいいのか分かりません。そんな私の背中を押していただきたいです。自分が弱くて休んだことが悪いのは分かっています。
1年目人間関係新人
ゆめ
内科, 急性期, 新人ナース
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。気持ちが無理になってしまうと何もかもしんどいですよね。 まずは、ここまで仕事して来れた自分を認めてあげてはいかがでしょうか?慣れない人や環境の中で働くことは凄いことですよ!弱くないです! むしろ今日休んでも明日行こうと思えてるのが素晴らしいです!私なら明日も行きたくありません。 あとは自分がどうして看護師になったのか、なりたかったのか初心に帰ることも良いかもしれません。 周りがどう考えてるかなんて心配してるか、何も考えてないしかないですよ笑 どんな顔していけばいいか?辛いなら辛い顔しといたらいいんです。心配させておけばいいんです。だって無理なものは無理なので。自分に素直にいればいいと思いますよ〜!
回答をもっと見る
一週間ほど前にこちらで"休職の目安"について質問させていただきました。 コメントしてくださった方々、本当にありがとうございます。 皆様のおかげで休職しようも決心できました。しかし、師長さんに相談するとやんわり断られてしまいました…。 心身の状態としては辛く休んでしまう日もあり、当日に休むよりも休職としてまとめて休んでしまったほうが公休や年休の調節もしなくて済むし、職場の人たちにも迷惑がかかりにくいのではと思っています。(当日に休みを入れる電話をするのも申し訳なくてなるべくしたくないです…。) 休職したいと思いながら、再び休職すると言い出す勇気がないです。診断書をもらってから師長さんに言ったほうがいいのでしょうか…?こうして自分に誤魔化しながら働いている今も食欲が落ち、体重も最近少しずつですが減り始めました。疲れて笑えないときも出ています。 休職したいけど、薬で誤魔化しながら頑張るしかないのでしょうか?もし、休職するにしてもどれぐらいの期間休職するかも迷っています。 長文で申し訳ないですが、親切な方、おしえていただきたいです。
1年目メンタル新人
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
わたし
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はじめまして。同じく新人看護師です。 私は最近休職をあけて病棟異動して復帰しました。私の場合は、休もうかどうしようか悩み続け、休職するか決めきれずに働きづつけた結果、心も体もボロボロになり、診断書を主治医に書いてもらい休職することを決めました。期間は主治医と相談でいいと思います。1ヶ月、2ヶ月とかでも…! 私は、上司に休職を止められることはなかったですが、相談してそのような反応だと辛かったですよね…。心も体もしんどくなり過ぎる前に休んだ方がいいと思うので、ここは頑張って休職したいと伝えるべきなのではないかなと思います。 師長が話通じないのであれば、副部長さんでも部長さんでも上の方に、師長には伝えたけどダメだったことや休職したいことを伝えてみたらどうかなと思いました。私はよく副部長さんに相談してましたね。病棟外の人だと第三者的な感じで客観的にも意見くれるので私はそうしてました。 休職してその後のこと(転職とか異動とか…)はその時が来たら考えたらいいと思います。 自分を第一に考えたらいいと思います。周りは周りです。私も初めはこのように考えられませんでしたが、今は自分の心身の健康が第一だと本当に思います。 お休みして元気になれることを願っています⭐️
回答をもっと見る
今2年目なのですが今の病院が三次救急にいきなり変わってしまいとても心身が追いつかなくもう辞めたいと考えています。でも患者さんとの関わりによって今まで頑張ってこれました。あらためて私は慢性期~回復期で学びたいと思い。3年目の夏に転職を考えていますが、3年間は急性期で学ばないと慢性期~回復期へ転職は難しいでしょうか。
メンタル勉強転職
うさぎ
外科, 整形外科, 急性期, 病棟
まきぺろ
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。日々の業務お疲れ様です。 私も2年目です。まずは1番話しやすい先輩に相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 先日、ACS疑いでニトロ舌下して改善した方がいました。 狭心症かと思っていましたが、医師の記録にはnonSTEMIと記載がありました。 狭心症とnonSTEMIの違いがいまいちわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
循環器科ICU急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ちゅらら
総合診療科, 訪問看護
ACSの診断方法は、①S:症状②E:心電図③T:トロポニンの3つ、SETです。 この3つのうち2項目以上あれば、ACSです。 1項目であればACS疑いということになります。 ACSは、心電図所見で①ST上昇型ACSと②非ST上昇型ACS(UAP、NSTEMI)に分けられますが、①つまり、STEMIであればまったなしの緊急カテで、②であれば、リスクを評価(TIMIリスクスコア、ACC/AHAリスク分類)し、ハイリスクであれば、緊急カテ、それ以外はまず薬物療法も可。 胸痛があっても、その時点では区別が付きませんが、冠動脈のイベントが起きてるのでは?と考えなければいけません。 そもそもACSは、プラークの破綻とそれに伴う血栓形成により冠動脈内腔が急速に狭窄、閉塞し、心筋が虚血、壊死に陥る病態を示す症候群です。プラークが進行して代償が効かなくなり、症状が出現するのが労作性狭心症です。ACSは、不安定狭心症と心筋梗塞、心臓突然死の3つを包括した概念ですが、急速に狭窄して心筋虚血になるのが不安定狭心症、急速に閉塞して心筋壊死になるのが心筋梗塞。労作性狭心症とACS似たような病気で似たような人がなりますが、病態としては全く別物です。 詳細がわからないの答えになってないかもしれませんが、ACSの概念と狭心症の種類、またそれぞれの経過と治療を深めて考えてみたらいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
看護師2年目です 急性期の総合病院の外科、整形外科に配属されています 私は夜勤が体に合わず、3ヶ月前から夜勤を休んでいます 漠然とした不安を抱えていて、何故か夜勤が怖いし夜勤中毎度吐いていて挙句には1度倒れてしまいました そんななか夜勤を続けることは困難だと思い心療内科へ通い、診断書を貰って夜勤をお休みしています 局長と面談した際に、夜勤をやる目処が立たないなら夜勤のないところ(外来など)に異動を検討すると言われました 私は病棟で色んな患者さんと関わって色々な病気や知識をみにつけていきたいです だから異動はしたくないのが本音です でも、夜勤が出来ないことや異動のことを考えたら、何もかも自暴自棄になって何もかもやる気が出なくて辞めたくなりました 休職するべきなのか辞めるべきなのか 自分の中でも迷いがありはっきりしません 辛いです 夜勤の時に抗不安薬を内服していましたが、ついに夜勤以外でも飲み始めてしまって本当に辛いです
メンタル転職ストレス
のん
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
ここまでよく頑張りましたね。 まず自分をたくさんほめてください。 私は病棟勤務でときどき助っ人で整形外来いってました。 病棟以外でも患者さんとも関われるし、いろんな疾患の勉強はできます。 自分の視野を広げてください。 でもその前にあなたは精神面をきちんと立て直した方がいいと思います。 もう日中にも影響しているので、退職できるなら退職した方が落ち着くのかなと思います。 別にそこの病院にもあなたに合うところはあるはずです。
回答をもっと見る
皆さんのストレス発散は何ですか? 私はお酒を飲むことです😊 特にビールをこよなく愛します❤ 同じようにお酒好きな方や、私はこうして発散してるよ〜という方いらっしゃいましたら教えてください◎飲む以外の発散方法がなくて、是非参考にさせてほしいです笑 よろしくおねがいします!
人間関係ストレス正看護師
しお
内科, 病棟
さな
内科, クリニック
筋トレウォーキングしたり、美容院やネイルサロン、眉毛サロンに行って気晴らししてます~~!
回答をもっと見る
あまりないと思うのですが、腹部レントゲンで小腸にガスが見られた場合、どのような疾患なのでしょうか?
2年目一般病棟ママナース
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
調べるとシーボってでてきました。 多分ネットに詳しくのってると思います!
回答をもっと見る
2年目看護師です。 一般病棟に勤務していますが、オペや入院退院が多く 毎日走り回るように働いてます。 病院の中でもとにかくやることが多い病棟で有名で、急いでこなす形でも必ず残業する毎日です。 やることが多すぎて、頭を使って病態を考えてる暇もないです。もちろんやりがいもありません。 結局この1年少しで身についたことは、いかに早くこなすか これだけだと思っています。 急変もないし、重症患者もいないため、看護師としてのスキルが全く身についていません。 こんな環境で働いてみて、自分のやりたいことではない気がしています。 かといってICUとかにいくのも不安だし、 最近は、地域の健康増進や地域で暮らしている人に携わりたいなあと思うようになりました。 私は今後どうしたらいいでしょうか。ぜひ意見をお聞きしたいです!よろしくお願いします!
2年目辞めたいストレス
あゆみ
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
自身の見えている部分、見えていない部分が様々あり、それがあるからこそ悩んでいるんですね。 今の自分の立ち位置から、その後の未来の自分の想像も業務に追われて疲れも有って、先が見えなくて… でも凄く頑張っているのは文面から良く分かりますよ! 今は先ずは休める時はしっかり休んで、ストレスの発散!そして余裕がある時に本当に簡単で良いです😊自分は何故看護師を目指したのか?学生から通じて今まで経験した中で人として看護師としてイメージの強かった体験や考えさせられた経験を思い出して下さい。 そこであなたがどう感じ、その経験が自分の血肉になったのか? ポジティブな部分でもネガティブな部分でも良いですよ👌 大切なのはあなた自身、そこで思った事と考えた事が大切。 その中に何か今後の道となる何かがあるとも思います。 多分今後やりたいなぁ?と思う仕事が朧げに見えている事は素敵な事と思います。地域に携わる仕事をしたいと思うなら、そこを目指すには何を学ばなければならないのか?その情報を少しずつ集めながら考えるのも良いかと思います。その方向性が今後変わる事もあるかとは思いますが、それも良い事!紆余曲折しながら立ち止まり、進み、振り返る…それでok👌 今は業務に追われて、自分の成長が見えなくなっているかもですが、絶対成長はしています。今はその成長が分からなくても、頭の中ではエビデンスや病態も無意識に考えているはず!それがパーフェクトでなくとも😊 様々な見えない不安に襲われる…と言う事はしっかり自分を見つめている結果ですよ!凄いではないですか!! 初めにも言いましたが、ゆっくり出来る時は心身を休め、気持ちをリラックスさせてからですよ😊それが出来た時に、業務の振り返りではなく自分の看護の振り返りをしてみてはどうですか?看護の概念化です。 それを繰り返しているうちに、朧げな道がだんだんしっかり見えて来ると思います。
回答をもっと見る
本日日勤13人受け持ちイベント付き もちろん認知症ばっかりでセンサーやナースコールなりまくり。 退勤時刻19時過ぎ そして明日は13人受け持ちで委員会も、、 こんな病院やめたい どこの病院もこんな感じですか? ていうか仕事定時に終わる人はどうなってるの?!なんであんなに早く終わるの
辞めたいストレス正看護師
にっくねーむ
新人ナース
ぴ
内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
急性期病棟勤務です。 現在患者数54人で、日勤の受持ちは6〜7人くらいです! センサー、認知症の方も多くいます 最近は20時〜21時くらいにようやく帰れる感じです 受持ち人数が多くて大変ですね😭 私も毎日辞めたいと思いながら働いています 仕事が早い人いますよね どうして効率よく働けてるか観察してみます!笑
回答をもっと見る
離職率が多い看護職ですが、 少しでも働きやすい場所にしたいと 業務改善を考えています。 今の病院では、看護師、看護補助者、学生がどのような働き方をしているのか、前の病院と今の病院だとこんなところが違うよ、こういうところは真似てみたいと思ったなどなど たくさんコメントください📝。
急性期看護学生人間関係
めろ
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
めろさん はじめまして。サリーおばさんです。 看護職の離職率は依然として高いです。 日本看護協会では定期的に看護職員の就労実態調査を実施しています。 そこには離職の理由の統計や改善策が書かれています。 厚生労働省でも対策をまとめています。 それらを見て、参考にされたらいかがでしょうか。 また、新採用職員と中堅では理由が違うのでそこにも注意が必要です。 研究者らも調査研究を盛んにしていますよ。 給料、休暇、職員研修教育体制、管理者のスタッフ管理能力などざまな問題があると思うので、生の声を吸い上げることも大切ではないかと思います。 是非、いつまでも働きたくなる職場を目指してください。
回答をもっと見る
転職を考えていまして、エージェントから20:1の療養型を紹介されています。 現在7:1で働いており、午前はVS・点滴・検査出し・申し送りなどして時間がバタバタ過ぎていくのですが、 20:1だと朝のラウンドで回り切れるのか心配です。 20:1の職場では、どのようなスケジュールで動かれているのでしょうか?
ラウンド転職病棟
おはな
急性期, 新人ナース
まみ
内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来
療養で働いたことあります。 多分なんですが、オムツ交換、食事介助、経管栄養、吸引、風呂だしが、メインかと思います。 医療療養ですか。医療療養なら、高カロリー輸液や気切患者が多数ですが、介護療養は、点滴とかは少ないので、医療行為が少ないと思います。 また、療養は、機能別看護が多いかもしれません。 療養病院のホームページに一日の流れが載っているので、みたらいいのでは、と思います。 あまりに若い方の行くところではない、と思います
回答をもっと見る
急性期病棟で勤務している1年目看護師です。 食間、食後などの内服タイミングについて、作用機序から、なぜその時間に服薬しなければならないのかまで勉強するよう、プリセプターさんにご指導いただきました。 今日の治療薬や、添付文書には書かれていませんでした。 朝の情報収集の時間では調べきれないように思いますが、皆さんはどのように勉強されていますか? お手数ですが、どなたかご助言いただけると嬉しいです。
情報収集1年目勉強
おはな
急性期, 新人ナース
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私は情報とったあと、休憩室にもどってネットで調べてメモってました。 細かいことまで調べきれなかったら、家で調べてまとめとくようにしていました!
回答をもっと見る
緩和ケア目的でモルヒネを持続投与する方がいます。 呼吸がそのまま停止する方が多いですが、せん妄のような症状が出る方もいます。 このような方に新たに鎮静薬を投与することはありますか。 よろしくお願いします。
ICU急性期病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
悩むところでしょう。疼痛緩和と呼吸苦緩和目的です。せん妄などあれば鎮静も可能ですかね
回答をもっと見る
看護師2年目です。 インシデントを月一くらいで起こしてしまい、毎回泣きながら帰ってきます。 自分なりに勉強して次は起こさないように、分からないことは先輩にきくようにしていますが、 焦ると頭が真っ白になってしまい、普段間違えないことも間違えてしまって悔しいです。 先輩の時短さんが来るまでは自分が責任をおうことになったり、コロナで人手ぶそくだったり、、、 今の病棟に異動できたため、先輩は私よりも新人さんの方をきにかけてくれていて、 気づいた時にはインシデントということが多いです。 みなさんはどのような対策をしていますか?? 心の余裕の持ち方を知りたいです( ´;ω;` )
NICUインシデント大学病院
あー
NICU, 大学病院
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
インシデント起こしちゃうと落ち込みますよね、、。 私はなるべく焦らないように優先順位を考えて行動しています! あと、私の場合オペ室なんですが、 オペ中には焦りたくないので前日やオペ前にDrに確認したり、準備物品や流れを入念に予習をしています。 焦ってしまう場合でも、ひとまず、周りを見るようにして、どのように行動したらいいか考えるようにしています! 今は特に人が足らなくて、キツイですよね、、お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
現在どのようなタイプの職場ですか? 急性期、慢性期、施設、総合病院外来、クリニック、老人ホーム、訪問看護などなど 働きやすさやお給料面の満足度も教えていただきたいです。
急性期夜勤正看護師
ねむ
ママナース, 外来
あきんこ
一般病院, 慢性期
慢性期で勤めてます。働きやすさは、楽な方だと思います。緊急入院や処置がないので。苦手な方がいて、やりにくさはあります。月7回夜勤で35万円手取りで頂いてます。
回答をもっと見る
自分は149床ある地域の病院で病棟の看護師として働いています。 准看護師として17年働き、今年看護師免許を取得しました。 そこで、看護学校で訪問看護に興味を持ち、ゆくゆくはへき地での医療、看護をやりたいという希望を持ちました。 学校から元の職場に戻ってきてもう少し、病棟経験を積み訪問看護へ目指そうと思ったのですが、その病棟の担当科が変わってしまっていたので、副業で訪問看護に必要なスキルを得ようと思ってます。しかし、病院は副業禁止みたいで、相談によっては許可が出るみたいです。 そこで皆さまに相談なんですけど、どのように副業を許可貰えるように話しをしていけばいいのか教えて頂きたいと思います。 もしこのような経験がある人がいるのであれば教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いします。
勉強転職正看護師
oka
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
病院関係はほぼ副業を認めてくれないので 副業分の確定申告などを自分でするしかないかなと思います 理由がキャリアアップなので相談の仕方にはよるかもですが僕のところは全くダメでした
回答をもっと見る
術後疼痛管理でフェンタニルのCIVをすることがあります。病棟ではメインの側管からではなくルートを新しくとって単独ルートで行くようにしています。 抗生剤などは側管からフェンタニル繋がっていたら投与できないことはわかりますがその他の理由もあるのでしょうか?
術後ルート病棟
やま
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは! フェンタニル、術後麻酔科医の指示で投与しながら帰室する事が多いです。 基本的に、フェンタニルは麻薬なので、厳密管理が必要だと思われます。 単独投与はもちろんですが、閉塞リスクがある場合は、生食を押し分として使用もします。 物によってはメインの側管でも、必要時行っていますがw 麻薬は例えば接続緩みなどで漏れたりすると、回収が必要となるので、タカタカと落とす抗生剤などは絶対フェンタニルの側管からはやりません。 また微量投与なので、抗生剤などを側管から一緒に行くと、ルート内に留まっていたフェンタニルが急速投与され、その後またフェンタニルがルートを満たすまで、数時間かかり患者様は痛い思いをすることになります。 もっといろいろあるかもしれませんが、私はこの点に注意して、術後のフェンタニル管理をしています。
回答をもっと見る
ラダーの仕組みがいまいち理解出来ません。 役職を狙う場合はラダーのレベルを上げていけば良いのは分かるんですが、病院から指示されるラダーの勉強など?すれば良いんですか? 自分でコツコツと外部の勉強会?など出席してラダーを上げることは可能なんでしょうか。 年数別でラダーが決まるのか、上げるために上司に好かれれば良いのか良く分かりません。 詳しい方、優しく教えてください。
勉強転職正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私の病院はある程度どんな勉強会に参加しなければいけないか指定があります。 その勉強会を内部の研修で受けようが外部の研修で受けようが関係ないです。 あとは外部で研究発表をしたりする必要があります。
回答をもっと見る
今求職中です。みなさんおすすめの科はありますか?良かったところなどありましたら聞きたいです!
クリニック転職正看護師
ももか
内科, ママナース, 離職中
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
クリニックがいいと思います。働き方は病棟とだいぶ変わります。基本的に日勤業務だと残業なしで帰れることが多くQOL爆上がりです。
回答をもっと見る
転職についてとみなさんなら どう思われるか教えてください🥲 他のところでも相談していますので 添付画像見てください🙏 普段の外来の仕事は好きだし、 スタッフもすごくいいいので悩んでいます🥲
外来転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
師長のこと&他の外来に手伝いに行ったときのストレスと、 転職する勇気を天秤にかけたときに いちごさんの中でどちらが勝るかではないでしょうか?
回答をもっと見る
転職の決め手ってなんでしたか?? 今の職場の経営方針が変わって病床稼働率拡大のせいで毎日日勤は2〜3時間残業になって段々と疲弊してきています。 給料、人間関係、休日日数は問題ないと思ってますがまだ続けていた方がいいのか、転職すべきか悩んでます。一度転職後適応障害になったこともあり環境変化が怖い気持ちもあって… 皆さんはどのポイントで転職決めましたか?
残業メンタル転職
蒼
急性期, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
「このままここに居たら心身病んで、 下手したら一生働けなくなるかも!😱」 と思ったのが転職の決め手でした。 私のこれまでの転職は、 同僚からのいじめや上司のパワハラに耐えられず、 逃げるように辞めるというパターンがほとんどだったので( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
回答をもっと見る
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)