気管カニューレとマーゲンチューブを挿入している方です。気切吸引時に経管栄養剤が引けた場合の対応やアセスメントを教えていただきたいです。
2年目勉強正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
誤嚥しています。 胃の消化機能を評価しましょう。栄養剤投与前の胃残渣の有無など そして栄養剤の形態、量、投与速度、投与経路を再検討します。さらさらよりはドロドロ、早いよりはゆっくりなど 栄養剤投与中の姿勢、嘔吐の兆候はなかったか、栄養投与後の姿勢と負担となるケアをしていないか、排泄の状況を確認しておきたいです。 気管切開チューブのカフ圧は正しいでしょうか、圧が低いと垂れ込んで肺炎を来します。 しっかり吸引して、報告して肺炎兆候がないか観察し、栄養剤投与方法を見直すことが必要です。
回答をもっと見る
経口摂取困難により胃管挿入している患者が低血糖でブドウ糖の指示がある場合は、ブドウ糖を胃管から流すということでしょうか?
2年目勉強正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
糖が吸収されれば良いので、経口ブドウ糖を溶かして胃管から投与か、静脈路があればブドウ糖液を点滴のどちらかです。
回答をもっと見る
看護師っていう職業が嫌になってしまいました。 元々あまり人に優しくできるタイプでもなく、患者さんのためにこうしてあげたいという気持ちもなく、ただ生活のためと思って働いています。 上司も気分の波が激しいと一年目の子にも、周りにも当たり散らすタイプで精神的にも疲労しています。 どこに行っても看護師は経験を問われるので病棟にいますが、身体、精神的にも100%疲れる毎日、残業しても残業代がしっかり取れるわけでもなく、休みの日にも部署ミーティング、勉強会、、休みの日すら休んだ気がしません。毎日仕事行きたくなくてしんどいです。 ただの吐き出しでした。読んでくださった方ありがとうございます。
残業代残業勉強
AI
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 本当にそれです…私も生活のため、お金目的で働いております、、 休みの日まで出るの、しんどいですよね 私はそれが無理すぎて一度臨床離れて訪問看護に行ってしまいましたが… 本当に毎日お疲れさまです…
回答をもっと見る
モニター上SPO2が80台前半、HRが130台だった為訪室すると、患者が吐血していました。JCSが一群だった為側臥位にしてから、すぐにナースステーションにいるリーダーの元へ行き報告しました。 患者の元へ戻りJCSが発見時と変化がないこと、橈骨動脈が触れることを確認し、ちびモニを見ながら吸引を開始したのですが、この時最初にバイタルサインを測るべきだったのでしょうか。バイタルサインはリーダーが訪室し、バイタルを聞かれた際に測っていないことに気がつきました。 夜勤だった為、看護師が2人しかいなかったことと、初めて発見者になったので拙い処置になってしまったと思います。今後の参考にしたいので意見を頂きたいです。
バイタル内科急性期
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
merry
夜勤、急変対応お疲れ様でした。 大変でしたね。 側臥位にしたことなどはよかったと思いますが、患者から離れずにナースコールなどで知らせた方がいいかなと思います。 モニターで脈、SPO2は見られると思いますが、血圧は測っておいた方がいいと思います。 初めてだと慌ててしまいますよね。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
資格を取り病棟勤務がやっと4ヶ月たちました。 色々ぬけていて先輩からはあれぬけてるなど色々いわれて自分がかなりなさけないです。 異常の場合はなぜ異常なのかもわからず、、、 私の病棟は新人が私1人であとは学生はいるけれどもみんな補助の時代からいて長い人だから患者の病態もわかていて私はまだわからず😩💦 むいてないのかななんてよぎります。。 1年目はこんなもんでしょうか??
看護学生新人病棟
Sto
精神科, 新人ナース, 病棟, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
1年目の4ヶ月目なんてひどいもんでした。笑 何も分からなくて当たり前で、これから少しずつ慣れていけば大丈夫です。 新人1人だと、励ましあえなくて辛いですよね。他の病棟に話せる同期がいたら、愚痴り合ったりしたら良いと思います!
回答をもっと見る
皆さんの施設では挿管チューブの長さの確認はどのようなタイミングでされていますか? 最近、抜浅しているケースが続いており、申し送り時以外にもwチェックした方が良いのでは?と言う意見があるので他施設の状況を知りたいです。 よろしくお願いします。
申し送りICU正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ゆ
ICU, 新人ナース
始業前、口腔ケア時、申し送り前などに確認してます!
回答をもっと見る
10月に結婚する同期にむけて、病棟から贈り物の選定係を仰せつかりました(笑) 個人からお金も頂くので、1,2万くらいの予算にはなりそうです。 もともと同棲していた二人なので家具家電を送るのもな、と思いますが、せっかくなので形に残るものをと考えています。 何かいいアイデアなどあれば 教えてほしいです😊
同期結婚病棟
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
もち
病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
BRUNOとか嬉しいですね♡意外と値段しますし…!あとは知人が貰ってて面白いなとおもったのは名入れの土鍋ですかね。蓋に○○家の鍋って書いてありました。
回答をもっと見る
介護施設でコロナ陽性者が出ました。隔離やPPEは行ってます。 教えてほしいのですが、食器を使い捨てに。陽性者のシーツは漂白剤につけて業者に依頼。です。(シーツ類は吐物等汚染なしです) どう思いますか?これは普通の対応?ですか?
コロナ介護病棟
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
県によって施設のコロナ感染者対応マニュアルみたいなものがあると思います。 うちの施設はまだ利用者さんに感染者が 出たことはないですが、 濃厚接触者になった場合は食器は 使い捨てのプラスチック容器で破棄。 厨房にウイルスを持ち込まないように しています。 シーツ類は別の袋に一応コロナ感染と 書いて業者に引渡します。 洗濯、シーツ類はは普通の洗濯でウイルスは 落ちるので、洗濯機のボタンや蓋を 消毒するだけでもOKとされています。 次亜などで浸け置きするとさらに 安全だと思います。 シーツ類は業者と相談するといいと思います。
回答をもっと見る
消化器科なんですが 質問されたことを調べてただやってくるだけじゃ 成長しないよ。1つ1つなんで?どうして?って 繋げていかないとただの業務になるよ 興味持ってみていかないとって 先輩看護師に言われました。 興味のないことに興味を持つためには どうしたらいいのでしょうか? 私はもともと人に興味がある方ではないし 疾患勉強などもあまりする方ではありません。 そもそもなんで准看護師になった?と思う方も いらっしゃると思うし私自身向いてないと思ってます どうしたら興味を持てるようになるのでしょうか? また師長に本で調べてみてって言われたので 本を買ったのですが、本買ったり真面目なのはいいけど 今はネットに全部載ってるよって先輩看護師に言われ 結局、調べたことを本がいいのかネットがいいのか どうしたらいいのかわかりません。
勉強新人ストレス
ひな
呼吸器科, ICU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
調べ物はもちろん本の方がいいです。 なぜなら情報元が正しいから。論文もよく読んだりします。 ネットに書いてる情報は正しいのかどうか精査できれば情報使う分には問題ないと思います。 自分のことのように捉えてみてはどうですか?
回答をもっと見る
今日から始まる新しい薬剤(エルシトニン)を 投与する際、本来なら筋注か1~2時間かけて 投与する薬剤でしたが処方箋には側管から投与と 書いてありそのままIVしてしまいました。 あとから主任が気づきインシデントに気づきました。 本来筋注する薬剤をIVするとどのようなことが 起こるのでしょうか?
薬剤インシデント病棟
na
外科, 病棟
あずきのすけ
ICU, 大学病院
薬剤によって違います。 http://www.seirei.or.jp/mikatahara/outline/prevention/upload/20180110-143321-4436.pdf こちらに載っている、静注禁止薬剤の欄から、心停止をきたす薬剤もざらにあります。
回答をもっと見る
今年の2月に内科病棟に異動となり、7月後半に適応障害と診断され、1ヶ月休職し復帰(同じ病棟)しました。 しかし、休職中は治まっていた症状が再び見られるようになり、暫く飲んでいなかった安定剤(頓服)を飲み始めました。安定剤は1日3回まで内服可能の指示です。 休職前と直後は、1〜3日に1錠位。休職中は、20日ほど飲まずに生活出来ました。復帰後は、殆ど毎日飲むようになり、仕事中はどうしてもインシデントを起こすかもしれない、と考えてしまい飲むのが恐いです。 眠剤は、適応障害発症後から定期で飲み始めてます。 復帰し、1週間ですが、どうしても今の病棟にいるのが辛く、退職について師長に相談を2度行いました。部署の異動は、休職前に部長からは考えていないと言われ、9月の部署異動でも私の名前は変わりなく内科病棟でした。 私は、安定剤は出来るだけ飲みたくなく、何れは飲まずに仕事や私生活を送りたいと考えています。 その為、病気の治療などを理由に退職を師長に伝えました。 師長からは、 「薬を飲みながら仕事をしている人なら他にもいるよ」 「毎日一錠なら指示の範囲内だし、問題あるの?」 「定期で飲むようにすれば、症状落ち着くんじゃない?そう言う事は主治医と話をしないの?」 私が内服による眠気や集中力の低下で、インシデントの発生に不安がある事を伝えると「でも、自分で薬の副作用とか調べたでしょ?それで納得して飲んでるんだからさ〜」と、私では理解困難な返答をされて、逆に困惑しました。 私はあまり物覚えが良くない方なので、師長さんの言っている事の殆どが、「????」となって困惑してしまいました。 言葉足らずの文章で申し訳ありませんが、薬を飲まず仕事が出来る様に退職し治療に専念したい、というのはそんなに間違っている事でしょうか? そして、適応障害となって同じ病棟に働き続けるのは普通なのでしょうか?
師長退職ストレス
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
間違ってません。 本人の意向をしっかり聞かない、聞けない、自分の意見無理やり通す時点で管理職失格。 その師長の言うとおりに生活して悪化しても、どうせ責任取れなくて、働けないなら辞めろって詰めてきます。 スタッフ大事にできない、駒にしか思ってないのがバレバレですよね。 配置に関して配慮してもらうことが難しくても、仕事量の見直し等できることは他にもあると思います。 私が管理職しているなら速攻で動きますけどもね。
回答をもっと見る
私は入職からずっとひとつの病院で働いているため他のことがわからないのですが、私のいる病院は残業が長いと思います。定時に終われることもほぼないためどうしたものかと思っています。 とりあえず業務の効率化や引き算を行おうかと思っています。 みなさんの病院でこんなことを取り組んだら残業が減りました!などあれば教えてほしいです。
急性期メンタルストレス
うえち
プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です! 私は以前勤めていた病棟で残業を減らすための業務改善として、研究の一環として、残業を今どのくらいあるのか、どのような事で残業になるのかなどの見える化して、申し送りの短縮や意識改善などを行いました。ただやはりスタッフの数も大きく影響はあると思います。まずどの程度なのかを確認してみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
なんでこんなに仕事できないんだろう?って自分が嫌になって、仕事辞めたくなります。 きっと新人は、ほとんどこういう風に思ってますよね😭 社会人になったら誰も褒めてくれないので 自分で褒めないとやっていられませんが 褒めるところも見つけられません笑 新人さん慰め合いませんか? 先輩方明日も乗り切るための温かい言葉お願いします、、、
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
回復期病棟で働いている新人看護師です!その気持ち分かります、、。私の病棟の主任さんに「どんなに小さなことでもいいからできた事を1つ見つけることを目標にすればいいんじゃないか」と言われました。そこから振り返りの時に「記録が昨日より15分早くかけた」「薬の処方の仕方がわかった」とできた事を言うと、先輩が「よかったね、できたね」と褒めてくれます!もし振り返りの時間があれば、自分から言ってみるのもアリなのかもしれません、、!
回答をもっと見る
急性期勤務の看護師です。 最近、気切を行いFIO2を21%で加温加湿目的にレスピ装着している患者さんのウィーニング後に気切孔からは人工鼻で、鼻からHFNCでFIO2を21%で投与していました。栄養はNGからであり、痰は硬めです。 加温加湿目的であればそのままレスピの方がよかったんじやないかと思いました。 発声もないしレベルもJCS2群でNGから栄養を投与しているのにわざわざHFNCに変更する目的を知っている方、こういう理由じゃないかなどあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
脳外科一般病棟急性期
うえち
プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
人工呼吸器の陽圧換気による弊害はあるので、離脱できるなら離脱すべきかと思います。加温加湿だけならば、ハイフローセラピーでも良いかと思いますし、その他加湿やネブライザー、薬剤介入もできます。 一つ疑問なのは、鼻からのハイフローはちゃんと気道に届いていますかね。。カフ付きの気管切開チューブだと気道が分断されているので加湿されたフローは気道に届かないと思いますが… そのため痰が硬いのではないかと… 気管切開チューブに取り付けられるトラキアルハイフローというものがあります。これならば気道は加湿されると思いますので提案してみては如何でしょうか。
回答をもっと見る
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
高齢の方や腎機能が悪い方にはマグコロールが推奨されていました。ただ、マグコロールは2lと量が多いんですよね。味は飲みやすいようですが… モビプレップは少し味が濃いですが1.5lとマグコロールより量が少なく、腸内洗浄が早いです。なので体がやや脱水ぎみになることから基本的にはマグコロールを私のところでは使用していました… 勉強会で飲み比べしたのですが、モビプレップの方が味がすっぱくて濃かったです。
回答をもっと見る
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
分かります。 自分のところにもハラスメントドクターがいるので...。
回答をもっと見る
看護の就職面接を受けてきました。 質問されたのは、志望理由の他に ・兄弟いる? ・部活でどんな役割だったの? ・地道に努力できる(履歴書に書いた内容)とあるが、最近努力したこと何? ・習い事はいつまでやってたの? などでした。 私が思っていた長所短所、この病院ででのように働きたいか、最後に自己PRあるか?、質問あるかなどは聞かれずにこれは落す前提で面接してるのか、??と思うようになってきました。泣 面接では礼儀マナーをきちんとし、緊張していましたが聞かれたことに対しても答えられました。 しかし緊張で笑顔が上手く作れず、面接官に「笑顔ないけど緊張してる?」と言われてしまいました。 「とても緊張してます」と正直に言ったら笑って和ませて頂き、そこからは終始場が和んでいました。 私はグループ内の学校のため、採用人数が決まっていて、定員オーバーしているので落ちる人がいます。 面接でよく「笑顔が一番大事」と言われますが以下の内容からこれはおちたでしょうか?🥲😏
志望理由履歴書面接
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
笑顔だけでは流石に判断しないと思いますが、、笑 私も人を雇う経験してますが、第一印象は7割(表情、相槌、挨拶、身だしなみ)面接の中身3割程度かと思います。 正直履歴書、職務歴聞いても経験値は分かりますがその人の中身がしっかり分かるわけではないです。 兄弟聞くことでどんな人なのか、役割聞くことでチーム内での立ち位置想定したり、努力の具合、とかを確認したんだと思います。 私もよく仕事とは関係ないこと質問することが多いです笑 結果は待つしかないかと。
回答をもっと見る
皮膚が弱く少し圧がかかるだけで表皮剥離をする高齢者がいます。 病院勤務時は内出血にフィルムを直貼りにし保護を行っていたのですが、現在勤めているデイではガーゼを間にいれます。 見えないので剥がすタイミングが分からないのですが、皆さんのところではこのような場合どうされていますか?
混合病棟正看護師病院
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
フィルム直貼りですね。ガーゼはかませなくてよいと思うので、デイのやり方を変えた方がいいかもです。
回答をもっと見る
ずっと悩んでます。 先輩同士でこちらを向きながらヒソヒソ話をしたり、その日のフォローの先輩看護師と師長さんが話されており、私が近くに行くと何事もなかったかのように振る舞っていることがあります。 私の気にしすぎではあると思うのですが、やはり気になります。 みなさんもこのような経験はありますか? 気にしないようにしても気になる性格なので、最近病棟へ行くのがしんどいです。
師長先輩病棟
チョコボール
急性期, 新人ナース
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
私は新人教育をしていますが、やはり上司やリーダーなど新人をフォローする立場の人には新人のことについて情報共有をします。 ・あの子はなかなか自分から報告できないからこちらから声かけてあげる必要があります ・あの子は今日の受け持ち患者の情報が取れておらず分からないまま行動しようとしてたので朝にちゃんと情報取れてるか確認してあげてください ・あの子はこの技術が未経験なので機会があればやらせてあげてください などなど、話し合うことはいっぱいあります でも、やはりそれを新人さんが聞いてしまうと気分は良くないだろうなぁと思うので本人のいないところや聞こえないように伝えます なのであまり気にしないでもらえたらなぁと私は思いますかね、、、 悪口言われているのかと不安になったり、実際悪口言われてるのかもしれないからなんとも言えないですが、新人だろうがベテランだろうが悪口や陰口は必ず言われますから、新人じゃなくなれば言われなくなるわけではないので仕方ないものと思うしかないですね 私も多分色々言われてると思います。。。
回答をもっと見る
最近ミスが続き、師長さんからの呼び出しが増え、やる気が落ちてきています。 SNS等を見ると、「業務は忙しいけど、やっぱり看護が好きだから続けたい」というような投稿があります。私には「看護が好き」がよくわかりません。 みなさんの「看護が好き」な理由はなんですか?
メンタルストレス病棟
mm
病棟, 慢性期
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 正直、私は「看護が好き」と思えません😂 看護師になる前は、「病気の人を癒したい」なんて考えていましたが、そんな現実はありませんでした。笑 せっかく看護師になった(なってしまった)から、お金がもらえるから、、という理由でなんとなく仕事を続けているような感じです。 私も看護が好きってなんだろう?と疑問に思っていたので、思わずコメントしてしまいました💦笑
回答をもっと見る
娘が整形外科で全身麻酔で手術をしますが、手術の同意書のみで、麻酔の同意書などありません コロナ禍の為手術当日も家族は会えず、無事に終わったら連絡をして欲しいと希望者のみ連絡するシステムとなっているそうです しかも術中の様子を本来医師から家族へ術後ICがあると思っていたのに、この術中の説明も希望者のみ 私自身数年前まで整形外科病棟勤務でしたが、術後ICは必須で親御さんがみえなければ、慌てて電話して呼んだ程です コロナ渦ということと、やはり病院によっても全くシステム違うのかな
術後整形外科家族
40ババ
大学病院, 終末期
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
お疲れ様です。娘さんの手術、当人も大変ですけど、親も心配でたまらないですよね。 私の職場では、手術同意書、麻酔同意書、(使っても使わなくてもいざと言う時のための)輸血同意書がセットで、術後管理で必要そうなら抑制同意書がついて、それをカルテにはさんで入室です。 同意書は術前ICでとって、当日は30分前にはご家族を待機室に案内し、術中は待機してもらい、病室に戻る時に少しだけ患者さんに会えます。術後ICは必須で、それが終わったらご家族は帰宅です。 コロナ禍なので病棟に入れないので、こにとって術後はこの病室に戻る時が直に会えるチャンスです。 一週間の健康調査表の提出と当日検温、マスク、手指衛生があるし、触ってはいけないのですが。 (一週間以内に発熱、風邪症状があった場合は電話での待機&説明になります。) 病院の導線にもよるのでしょうが、ICがないのは問題が発生した時にどうするんだろうと思いますね……患者さん的にも、病院的にも。 ともかく、娘さんの手術が無事に終わり、経過が順調でありますように!
回答をもっと見る
14歳娘が手首の手術で10日ほど入院します 手術は全身麻酔で、尺骨短縮術をします ただ、コロナの影響で入院したら、面会謝絶で、手術日も本人には会えないと病院に言われました 過保護ですが、まだ14歳で1人で手術に挑み、しかも麻酔から覚めた時に家族が誰も居ないって寂しすぎませんか? コロナ禍では、当たり前の光景なのでしょうか? 心配で心配でたまりません 一度入院する病棟にも問い合わせましたが、特別な事情がないと付き添えないと言われました 実際に整形病棟にお勤めの方、教えてください
コロナ家族子ども
40ババ
大学病院, 終末期
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
お疲れ様です。 心配ですよね。私も去年同じ手術しました。手術当日だけ夫が来て10分ぐらいいました。感染対策は病院によってかなり違いますね。私が勤務していた病棟は整形外科ではないですが、個室のターミナルの患者さんに限り人数、時間制限、出入りの消毒、検温、問診をして面会をして頂いてました。 私の入院は2泊3日で帰れました。病院によっては日帰りでもやれるみたいです。術後は3時間くらいでトイレに行けて、夕飯も食べられる感じでした。私は夕飯後に売店にも行ってしまう強者でした😅 どうか、無事に手術が終わり、早くお家に帰れますように。
回答をもっと見る
質問です。 臀部の褥瘡をデブリする際、鉗子はどれを使いますか? ペアンのほうが傷をつけずよい気がしますが、コッヘルのほうが固定しやすいとあります。皮下組織は滑りやすくコッヘルを使うことが多く、臀部は柔らかいのでコッヘルのほうがいいきもします。 今度、はじめて処置介助に入るため勉強してこようと思いましたが、「〇〇とって」言われたときにすぐにだせる自信がないのでここで質問させてください。><
2年目1年目勉強
まる
内科, 新人ナース
ゆずこ
内科, 病棟
初めてなんですね。緊張しますね。 経験上ですが、処置の器械はドクターの好みが大半です。自分が使いやすいものを準備して欲しいと言われるので、基本は把握しておいた上で先輩に確認とっておいたほうがベストですね。
回答をもっと見る
転職を考えています。 転職の理由としては、現在大学病院に努めていますが、コロナ禍という事もあり、急なシフト変更、日々20時〜21時までの残業しかし残業代は2時間半まで、、 忙しさもありますが、心が疲れてしまいました。 次の職場は、 日勤のみ、土日祝日に休みが多い、残業が少ない所がよいなと思っています。 看護師資格しかないため、一年学校に通い保健師になるのもありかと…… 転職を考えている方、または転職された方、どのような職場に勤めていらっしゃるか教えて頂きたいです。
退職ストレス正看護師
mm
内科, 病棟
ぴのこ
産科・婦人科, ICU, HCU, 病棟, クリニック
私もコロナ禍での業務量の多さ、増えていく時間外の仕事に疲労、体調不良で昨年度で退職しました。 mmさんの条件だとクリニック、訪問看護が多いと思います。一年学校に通うのも素敵だと思います。 私はクリニックに転職し、体調改善して心にもゆとりができたため、看護師以外のスキルを身につける勉強を始めています。退職したこと後悔していません。 mmさん沢山悩んで、納得いく道を見つけてください。応援しています。
回答をもっと見る
コロナ陽性になり、療養生活が終わります。 コロナワクチン接種があるのですが、療養明けて体調がよかったら打ってますか? 期間を明けてますか?
ワクチンコロナ急性期
ラスカル
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
基本的に打っても問題ありません。 体調に問題無ければ心配無いですよ! もし不安なら医師に確認して接種して下さい!!
回答をもっと見る
私の病棟はみんな結構自由にsoapを書きます。 Oに方言が入ってきたり、主観が入ることも多々あります。 中でもPが気になるのですが、 例えば S:お腹は張ってる感じだね O:排便-4日目。 腹部膨満感訴えあり。 症候指示に従いGE60ml実施し、 ブリストルスケール5の排便中量あり。 A:排便コントロール必要。 P:GE60ml実施。 って書く人がいます。 Pは今後行うことだと認識していたので、 この書き方だと再度やらないといけないの?と私は感じるのですが、職場の先輩もOに記載したことと重複する書き方をする人が多くいます。 こういう書き方もありなんでしょうか??
記録先輩病棟
とうふ
総合診療科, 病棟
ちづ
病棟, 慢性期
お疲れ様です。 この場合、O)に余計な情報が入ってる気がします。症候指示に従いGE60ml実施がPだから、Oから省けると思います。ブリストル、、、からは結果なので、それはまた別で書きますよね。1番最後に時間変えて。 S:お腹は張ってる感じだね O:排便-4日目。 腹部膨満感訴えあり。 A:排便コントロール必要。 P:GE60ml実施。 O)ブリストルスケール5の排便中量あり。 にすると思います😊
回答をもっと見る
昨年6月に5年目まで在籍した急性期病院を退職し、現在は離職して1年ちょっと経ったところです。 3歳と1歳の子供がおり、1年産休を取っているので働いたのは約3年半です。 離職ともに地方に引っ越し、仕事にはつかず専業主婦をしていました。 夫と話し合った結果下の子が一歳になるまでは、保育園には預けず家でみようということになり、働きにはでませんでした。 そろそろ働きたいと思い求職活動を始めました。 前の病院で勤務している時は、病棟看護師の仕事にやりがいを感じ、疾患などを勉強していきたくさんの知識が繋がっていくのがとても楽しいと思っていました。正直まだ仕事を辞めたくないし、もっともっと勉強したい。と思いながら辞めました笑。 なので次の勤め先も、急性期病院でもっと経験を積んで、勉強をしたいなとおもっています。 急性期病院で勤めるとなると、残業などはつきものだと思うので覚悟しています。義実家が近いので、残業時には保育園の迎えなどはサポートしてもらえる予定です。 ただ、やはり子供との時間を犠牲にしてまで、自分がやりたいからと押し進めてやるべきなのかと正直迷っています。子供との時間は帰ってこない、、ただ、看護師としてここで急性期病院で働かなければもう二度と急性期では働けなくなってしまうのではないか、、と堂々巡りする毎日です。。急性期病院で働いているママナースさん、実際残業など、子供と過ごす時間などどんな感じでしょうか?? また、地方に引っ越しをしたため急性期病院がかなり少ないです。求人は出るもののタイミングが合わなければ、すぐに定員になってしまう感じです。保育園の関係もあり、来年の4月には就労していなければいけません。 希望の急性期病院の求人がない場合、別のケアミックス病院などで働き数年後に急性期病院へ転職は難しいのでしょうか? よろしくお願いします。
急性期勉強転職
かな
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
一歳の誕生日に急性期病棟で仕事復帰し、現在は2歳息子、妊娠初期で働いてます。 時短(うちの急性期は独身か夫婦のみの世帯しかいません)ですが、17-18時までに仕事を終えます。他スタッフは18-19時には帰宅しているようです。 セルフケア援助で体力を奪われます。 日々、業務を時間内にこなして保育園の迎えに行き帰宅すれば子どもの風呂、ご飯、片付け、遊び、休日は掃除、買い出し、子どもと遊び。私は時間内の研修でしか勉強できません。 コロナで医療崩壊が起きた時は残業で19時過ぎまで働き帰宅出来なかったです。主人と義両親が代わりに保育園迎えに行ってくれました。 子供が一人遊びなどできれば自分の時間も確保出来るかと思いますが、スキルアップに向上心を芽生えるエネルギー出せません😂 病院にもよりますが、少子高齢化時代ですし、うちの病院は年齢制限関係なく人員確保してる印象です。なのでケアミックスで働いた後も急性期病院へ転職も不可能では無いかと思いますよ。
回答をもっと見る
新人1年目看護師です。 ご覧いただき、ありがとうございます。 新人を総括?まとめて見て下さってる、プリセプターより上の上司(Aさん)は、私の事を毛嫌いし、常に視界にも入っておらず無視。質問すると、そんなことも分からないのかと言われます。 何か処置(ルートや採血など)を行っているときは、次に必要な物品などを先読みし、用意したり準備すると、私のやり方があるから触るな。と凄い形相でお叱りをうけます。他の看護師には新人やのに気が利く、助かる!と感謝されることはありますが、怒るのはAさんぐらいです。 また、「あなたはそう言う傾向があるよね、なおしたら?本当にあなたのことは何一つ信用出来ない。どーせあなたの失敗やと思った。記憶力悪いんやから今すぐメモして。迷惑やねん。」などの心無い言葉や、電池の袋を開封してないだけで、私がせなあかんの?普通気きかせて空けとくやろ。と書ききれないぐらい罵倒されます。普段触らないでとご指導を頂くのでしませんでした。と返答すると、はいまた言い訳、反論せんと黙られへんの?と意見することを嫌います。そして意見せず黙った場合は、口ないん?喋られへんの?と言い、喋るとハイ出た言い訳~と。 以前Aさんに「分からんことは些細なことでも聞いて。知らんまま業務を進めんといて。責任感ないの?」と指導を受けた経験から、不明な事柄について質問すると逆に質問され、自分なりの考えを話すと鼻で笑われ最終的には自分で調べてと注意をうけます。それからは一切質問せず、自分で調べて不明なことは解決するようになりました。しかし、他の新人には丁寧に説明しています。。 そんな日々が続き、ストレスが溜まり、プリセプターに相談するもあんたが悪いんやろと鼻で笑われる始末。プリセプターも同じような方で、毎日ダメなところのみ指摘され、褒められたこともなく耐える毎日でした。指導者にフォローもしてもらえず1人で残業を3~5時間程度しています。こんな事で負けたくないと頑張りましたが、何のために頑張る必要があるのか理解できず、食事が喉を通らなくなり10キロ減、休みの日も休んだ気になれず、この度退職を決意しました。 皆さんに質問したいのはここからです。 前置きが長くなり、申し訳ございません。 出勤は残り3日ですが、精神的にキツく、本当に行きたくないです。残りの日数を罵倒されにいくのかと考えるだけで動悸や吐き気がしています。 有給もつかっていないため、残りの3日間有給消化で休んでしまってはどうかと考えてる自分がいるのですが、やはり行くべきでしょうか…? 皆さんのご意見を頂きたいです。 また、休む場合はどういった理由で休むと伝えるべきなのか悩んでいます。。
1年目人間関係新人
aico
急性期, 病棟
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
あなたは心身ともに疲弊しています。 休んでください。 そしてただのパワハラを嘆くだけでなく、一家、誰に、何を、どうされたか、言われたかをメモに取るとか録音するとか、証拠を残して、病院内にハランスメント相談窓口があれば相談する。 そこが役に立たないようならば、労働基準監督署に相談にいく。 そうして、職場のハランスメントを明らかにし、補償してもらう権利がありますよ。 多くの場合泣き寝入りをするのですが、いつまで経っても看護の世界の闇は晴れません。
回答をもっと見る
今年から回復期の重症度が40%に上がりましたが皆さん苦労されていませんか?必要度10点取るための工夫とかなにかされていたりしたら教えていただきたいです
回復期一般病棟急性期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
少しでも介助重たいかなってところを探したりしています😂 本当にきつくなりました😅
回答をもっと見る
看護師3年目です。 少し前、患者からコロナ陽性者が出ました。 その後スタッフも発症し、患者は8人ほど、スタッフは4人陽性となりました。 仕事量はかなり増えたのに、スタッフは少なく、毎日21時頃まで残業する日々が続きました。 その上、最近第三次救急となり、断らない医療を目指すこととなり、緊急入院が毎日数件入ってきます。 終わらない、疲れた、明日も日勤、でも勤務変更で休みは減っている… そんな時、なにかが本当にぷつんときれてしまいました。 突然感情がわきあがり、涙を止められなくなったり、吐き気がしてトイレに行くも痰しか出なかったり。 今はスタッフも療養から戻り、患者も続々と陰性になっています。 ただ、ぷつんときれたなにかが戻る気配はありません。 患者さんを労る、心配するといった気持ちも、あまり持てないのです。 先輩から頼み事をされると、私のこの忙しい状況がわからないのか、自分ですればいいのに、などと思ってしまいます。 土日に友人や恋人と会って精神を保っていましたが、月に3,4日の土日休み希望を出している事に対し、勤務が組みにくいと師長から言われました。 今の私からこの時間さえも奪われたら、本当に頑張れません。 結婚し、産休、育休取得後は外来にて働くことを理想としてました。ですが、このような精神状態、仕事への向き合い方で長続きすると思えません。 転職を考えた方がよいのでしょうか。 病棟看護師はもう向いていないのでしょうか。 また、同じような精神状態から、元に戻れた方はどのようにした元に戻ったのか、教えて頂たいです。
夜勤メンタル正看護師
mm
内科, 病棟
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私も業務が多忙すぎてこのように何に対しても無気力になった時期がありました。 無理して頑張って自分のメンタルが崩れていては元も子もないと思い、師長に話してはみましたが話を親身に聞いてもらえる様子もなく、ここでは働けないと思い退職しました。少し自分自身と向き合う時間を作った後に転職をしました。 今ではまた病棟看護師として仕事を頑張れています。 まずは師長など管理職の人に相談してみるのはどうでしょうか? 無理せずお仕事頑張ってください。
回答をもっと見る
医者への報告すべき内容とそうでない内容にいつも悩んでいます。 以下の場合はすぐに報告すべきだったでしょうか? 土日で主治医がいない時、入浴後にレベル低下・血圧低下がありました。 ベッドに戻してすぐにレベルが戻り、血圧も100台で経過していましたが、この場合、外線で主治医へ報告し何か指示を仰ぐ必要があるのでしょうか? その後も普段通りの状態に戻っていて、記録には一連の流れ書いています。
医者リーダー一般病棟
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
一般病棟8年、ICU10年経験してきましたが、土日の報告はすごく迷うのよくわかります。 一時的なレベル低下で、明らかな原因(入浴による)などだとなおさらですよね。 当直医などがいれば迷わず報告して良いと思いますが… 過去に入浴時のレベル低下、血圧低下で、完全房室ブロックが原因だった事例なども経験したので、私だったら迷っても一報報告すると思います。 報告せずに何かあるよりはいいので…!
回答をもっと見る
9月から療養病院で働き始めました。去年新卒で4ヶ月ほどで大学病院をやめているので実際は新卒のようなものです。今は日勤のみで基本土日祝日休みの勤務なのですが、疲れてしまい勉強ができません💦三連休をもらいましたが毎日勉強はできませんでした。皆さんは1日何時間勉強してますか?
勉強新人転職
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんばんは。 私は以前看護師として勤務していた時は、日勤の日は30分、夜勤の日は1時間を目標に勉強していました。 といっても、眠気に負けてしまうことがほとんどでしたので、次の勤務までに復習しなければならないことを優先して行い、続けられそうであれば目標の時間まで勉強を続けるという感じでした。 お役に立てれば嬉しいです。
回答をもっと見る
表皮剥離に、ワセリン+オプサイトで保護って、どうですか? 現在、病院から施設に転職しました。 病院の時は表皮剥離などはワセリン+エスアイエイドが主流でしたが、施設にはエスアイエイドなどなく、オプサイト保護が主流のようです。 ワセリンつけると剥がれやすいし、毎日洗いたい傷のうちはフィルムよりガーゼの方が…とか、思ってますが、どうですか?
施設転職病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
施設ってオプサイトとか好きですよね。施設から入院した患者がオプサイトなど貼ってあると「こんなんで治るかっ」っていつも思います。 オプサイトは意味ないので、むしろオプサイト貼るくらいならオープンのがまだマシです。できるならガーゼがベストだと思います。
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)