私が今働いている病棟は産婦人科のある混合病棟なのですが、辞めたい人が多く、それも良い人ばかりらしいです。もしその人たちが辞めていったらいわゆるお局の人ばかりで今後働いていける気がしません。 私も元々環境に慣れなくて適応障害と診断され、休職した時期もありました。今は復職していますが、ずっとここで働くのは難しいと思っています。また、やりたいことが見つかり、来年転職しようと思っています。 皆さんこんな病棟どう思いますか?
新人転職正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です! 大変だったんですね… 辞めたい人や辞めていく人の多い職場には何かしら問題があるはずです。やりたいことが他にあるなら無理に長くいる必要はないと思いますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 日頃、指先でSpO2を測定していますが冷感がある場合に耳朶で測定しています。 その時に指先より値が高く検出されるような気がするのですが、理由がわかる方はいらっしゃいますか。 よろしくお願いします。
ICU急性期正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。すごい大雑把な説明なのですが、 パルスオキシメーターは血管に光を当てて脈波信号を測定しています。指は脈波信号が大きく、安定してるため、通常は指で測定します。 ところが、指は血液の循環不全などの影響を受けやすく、特に温度の変化などでは脈波信号は影響をうけてしまうそうです。 耳朶は指と比べるともともとの脈波信号は弱いものの、 温度の変化などでの脈波信号の影響はうけにくいらしいのです。 つまり、 耳朶が指先より値が高く検出されるのは、指先が循環不全や温度低下などの理由で、耳朶よりもうまく値が測定できていないのが理由だと思われます。
回答をもっと見る
本音は病棟でバリバリ働きたいです。 ですが、旦那の地元に住んでおり 自分の地元まで飛行機の距離+親のこととかで 年に数回帰省したく、 まとまった休みがほしいです。 そうなると変則シフト制の病棟は厳しいです。 私の経験年数は療養病棟4年、現在施設訪問看護のパートをしています。 やはり○○科とかの勤務経験がないと採用面、仕事の内容的にも厳しいのでしょうか。
旦那パート施設
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
大丈夫です笑 ある程度吸収力があり、適応力あればなんでもこなせます笑笑 クリニックにいったことで、週休2.5休 祝日絡むと4連休、5連休、6連休、、、 旅行に行ったり色々できるようになりました。 助成金の分配がすごくいいので、給与もそこそこあって夜勤しなくても充分足りてます♪ こんなに生活の質が上がったのは初めてです^^
回答をもっと見る
もうすぐ転職希望先の面接が控えています。 2年目での転職ということで、きっと色々転職の経緯について聞かれると思いますが、実際にどんなことを聞かれるのか、転職での面接を経験された方居られましたら、アドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
メンタル転職正看護師
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
くるみん
訪問看護
はじめまして。 面接する側の者です。 2年目での転職については、やはり気になると思います。 でも、今のご時世、あまり突っ込んで聞きにくいのは事実です。 差し支えなければ、理由を聞かせてくださいは言われる可能性があると思います。 それと、どんな看護がしたいですか? と、私なら聞くと思います。 また、1年の臨床経験で自分はこれなら誰にも負けずに得意ですと言える看護技術はありますか? とか、聞くかと思います。 それから、やはりキャリアも大事ですが、仕事への誠実さが伺えるというのが大切かと思います。 頑張ってくださいね! 応援しています😊
回答をもっと見る
PICCよりエルネオパを投与、その側管からイントラリポスを投与していたら、イントラリポスが終了したらフラッシュ必要でしょうか?フラッシュの際はヘパリンではなく生食ですよね?
勉強新人病棟
ゆっぺ
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
もちろん。イントラは必ず後フラッシュ必要。 その際はNs40mlくらいは必要かな。最低Ns20ml。
回答をもっと見る
職業柄、暗めのカラーにしなければいけず、病院によってはトーンなども決まっていると思います。 私の所は7トーン以下と言う決まりがありますが結構明るめな人が多い気がします。私も最初は規則を守っていましたが、少しずつトーンを上げています。 また色んなカラーを混ぜており、今はブラウン、アッシュ、グレージュです。 少しだけピンクを入れてみたいな…などと考えています。 みなさんはヘアカラーどうしていますか? おすすめとかあればで教えてほしいです!
一般病棟ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は男なので参考にはならないかもですが、うちも7トーンまでの決まりです。ブラウンだと明るくなりすぎるのでベージュの8トーンとかでしてますよ。ベージュといっても見た目はブラウンみたいで、明るくなりすぎないので気にいってます。
回答をもっと見る
私はずっと病棟勤務で子供が大きくなったので20年振りに夜勤も始めましたが体力的にしんどくて転職を考えています。 美容に興味があるのですが40歳を越えて美容外科は厳しいでしょうか? 外来だけのクリニック勤務も考えていますが 病棟勤務しか経験がないので不安があります。
クリニック子ども夜勤
ぴーちゃん
内科, 病棟, 一般病院
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
初めに、主様より看護師歴少ないのにアドバイスすることをお許し下さい。美容クリニックですが、年齢で制限することは基本的に禁止されています。しかし、30代後輩を過ぎると難易度が高くなるのも現状です。1番は転職サイトを使って聞いてみるか、直接クリニックに確認してみることです。お客さんに細かいところまで見られるので、普段から美意識を高く持たないとです。 外来については、どこもそうですが始めは慣れなくて大変ですが、意外とすんなり馴染めるものですよ(外来経験者より)。
回答をもっと見る
専門学生です。もともと助産師志望だったため、婦人科や乳腺の方に興味があります。 ある時、ネットで糖尿病内科や乳腺外科が給料が高いと聞きました。 それはクリニックの場合ということでしょうか? 私は総合病院に就職したいと思っているのですがそこでも差はあるのでしょうか? その病院ごとにも違うと思いますが、みなさんの職場では科によって給料差はありますか? (もし、なぜ乳腺外科が高いのかわかる方がいたら理由教えてください!)
看護学生勉強正看護師
水飲む
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
科によってというのはほとんど聞きません。 病院の収益は、患者の数と、検査点数代、薬代、指導料管理料、緊急の加算.夜間加算などなどと、沢山の収入があります。 そういった意味から、糖尿病内科は幅広く患者からお金が取れますね。また、治ることが難しいのも患者も多いので、通院させるため安定的に患者もいるのでしょう。 開業医で、乳腺外科をうたい、先端治療しているところは少ないので、流行っていれば給料も高いかもですね。 総合病院は沢山の科と患者、治療内容で収入がはいってきて、それを沢山のスタッフで割って配ってるので、頑張っていて患者も沢山いて、経営も安定していて、スタッフに配慮できていればお給料もそれなりに出るでしょう。 クリニックも治療の幅が広くて売り上げが有ればスタッフに還元しているかもしれません。 一般的にお給料の高い安いは、助産師であれば看護師より上級資格であるだけあって高いですし、患者や科の数から、大学病院や市中病院はけっして安すぎることはやいと思います。 クリニックに関しても売り上げありきなので、患者を沢山見ていればそこそこ給料もあるでしょう。 あとは看護師は夜勤ありきなところはあるので、夜勤をしないクリニックは年収的には下がります。 唯一 科?みたいな分類で分けられるとすれば、オペ看は一般的に給料が低いです。夜勤制の病院がすくなく、オンコール手当も少ないからです。 もちろん夜勤している病院は高いでしょうが、一般的には寂しいです。 透析は高いと言われています。 おそらく、準夜勤勤務に近い勤務条件からでしょう。また透析患者は医療費は無料ですが、透析を一回回すコストは高いです。故に収益はバカバカ入りますし、透析のために患者は通ってきますから、患者も安定しているからでしょう。
回答をもっと見る
お子さんがいるママナースさんにお聞きしたいのですが、フルタイムで働いていますか?時短にしていますか?あと、時短からフルタイムにした方は、子どもが何歳になってからフルタイムに変えましたか? 質問が多くてすみません。よろしくお願いします。
ママナース子ども正看護師
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
小学生と幼稚園の子どもがおります。正社員で、時短勤務中です。皆よりも1時間短くしてもらっています。会社の規定で小学生になると時短できなくなるので、来年春からはフルタイムになる予定です。今のパターンができあがっているので、恐怖です…。
回答をもっと見る
病院によって入院患者さんの受け入れ時の業務内容は様々だと思うのですが、どれくらいの業務をされているか知りたいです。私の所は1人入院しただけで、書類が3種類に誓約書、申込書、カルテ内に褥瘡や栄養計画書、転倒リスク評価、せん妄評価、アナムネ、計画立案などなど山のようにすることがあって、とっても時間がかかります。それが1泊入院でも同じです。どこの病院でもそれくらい沢山のことを看護師がしているのか知りたくて、また情報共有できたらなと思い投稿しました。
一般病棟病院病棟
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。私の病院でも全く同じ内容です。1泊でも同じ内容をこなしています。まあ、必要な書類だから仕方ないのかなと思っています、、
回答をもっと見る
研修でコロナ病棟に部署変わり1週間。全然知らない人ばかりで環境なれず、怖い人もいるし、、昨日苦手な人しかいない状況で4日勤2日目。どっと疲れ朝は動けず。行きたくなくなり休みました。
研修コロナ病棟
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
休めるとこなら、ゆるりとお休み下さい。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
質問でもなんでもありません。 ただ愚痴こぼしたく書き込みしました。 わたしの病棟に緊急で精神科疾患がある患者が 転倒し骨折したため入院してきました。 元々入院していた精神科病院ではコロナが 流行っていると送りがありいちおう検査では陰性 だったのですが個室隔離をしていました。 その患者さんですが2日経ったあとに熱が出て コロナ陽性変わりコロナ病棟へ移動になりました。 わたしは緊急入院時に対応してその後も何回か コール対応していました。 その方はどんなにマスクをしてくださいと こちらが言ってマスクをしても自分で取り つばを吐きながら訴えをしていました。 そのせいか職員にもコロナが蔓延し わたしも妊婦でありながらコロナをもらって しまい今自宅療養中です。 こんなにもしんどい思いをしているのに 給料低い、精神的にやられる、体力的にも 大変な思いをしていることの意味って なんだろうと思うようになりました。 だんだん看護師の仕事が嫌になってきて います。 みなさんならどうされますか?
辞めたいママナースメンタル
akka-
外科, 整形外科, ママナース, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。労災です。手続きをしたほうが良いでしょう。
回答をもっと見る
術前の補液がある患者さんって、なんで手術入室まで繋いでなきゃいけないのでしょうか💦 今日、間違えて手術前まで終わらせてしまって💦
1年目新人正看護師
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
まみむ
内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
オペ前だと飲食制限があるので水分を補ったり、沈静かけた時の循環不全が起きた時とかに血圧上げるお薬とか色々行くためだと思います! 多分ググったら詳しく出ると思います💫
回答をもっと見る
病棟で働いています。 今、職場の人間関係があまり良くないです。あからさまに仲が悪い人たちもいます。チームワークが悪い気がします。私はチームリーダーをしているので、なんとかチームをまとめたいのですがどうしたらいいか行き詰まっています。良いご意見があればよろしくお願いします。
リーダー人間関係病棟
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ともみさま こんばんわ チームリーダーお疲れさまです。 回りの空気も読みながらまとめないといけませんし、気疲れが多いですよね… 病棟勤務時代、チームリーダーを何年もしていましたが、手短なチーム目標として、1患者1笑いをチームメンバーにお願いしていました。 患者さまを笑わせることはしなくていいので、少しでも穏やかな表情を見せてくれたら良しとしていました。 患者さまからここの看護師さん達は明るいし色々話を聞いてもらえるね、と、反響を頂くこともあり、各チームメンバーに還元し、チームの絆も強くなりました。 話す相手にも1笑い、医師達にも1笑い…と笑顔の輪が広がると、とても仕事がスムーズに進みます。 職場に笑顔が広がりますように…✴️ 応援しています。
回答をもっと見る
昨日、テレビで、インフルエンザとコロナの同時感染が増えていれとやっており、受けている病院にカメラが入っていました。 コロナ受け入れ病院ですが、まだそう言う患者さんを受け入れたことはありません。ご経験のある方がいましたら、どのような感じで、どんな治療をするのか?教えてください。 大変お忙しいとは思いますが、よろしくお願い申し上げます。
急変コロナ外来
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 私は重症患者しか見たことありませんが、経過にもよりけりなので一概には言えませんが、重症になると挿管され呼吸機管理になります。肺保護管理になるので自発呼吸なくなるよう完全鎮静下になります。その間に薬の投与をしながら経過を見ていき、途中からは腹臥位をするようにもなっていました。よくなれば抜管ですが、肺が繊維化し呼吸状態が不安定なら気管切開していました。
回答をもっと見る
ヒューマリン入ってる補液って、輸液ポンプじゃなきゃいけないのでしょうか
輸液1年目病棟
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
きょうか
内科, 一般病院
ダメという決まりはないですが、速度によって血糖値が変動してしまうため、基本的には輸液ポンプを使用した方が良いと思います。血糖の変動は命に関わることも多いです。患者さんの状態に合わせることが大切だと思います。
回答をもっと見る
お世話になった看護部長に、お礼がしたいです。何がいいですか。どんなもの選びますか。教えて下さい。ホントに困ってます。40代半ばの方です。めっちゃ仕事できる部長です。お願いしまーす
先輩人間関係正看護師
バナナケーキ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
先日、退職された師長に、疲れを癒すものとして、少しオシャレな入浴剤と石鹸、ハンドクリームをサンタクロースの赤いソックス型のパッケージに入れて贈りました。実用的なものが良いと思いますよ😊
回答をもっと見る
隔離病棟での認知症患者対応に困っています。 実際骨折でアクシデントも起きてしまっている状態です。 実際皆さんのところでは積極的に抑制や監視モニターは使用してますか? また使用してる際のカンファレンスは頻繁に行っていますか?
アクシデントカンファレンスモニター
なーす
その他の科, 新人ナース, 病棟
ぷりん
病棟
うちも一緒です。 閉鎖の認知症病棟です。 月2〜3くらいで転倒が起こり、半年に1.2度くらいは骨折の患者さんが出ます。 車椅子ベルト、離床センサー、低床ベッドがフル稼働ですが、認知症なので全く指示が入らず、それに動きも速かったりするので向かった頃には転んでいる等、、、 車椅子ベルトは正直、ほぼ全員着用です。自力で移乗できる人やよっぽど動けない人以外はみんな着用ですし、カンファレンスは一応しますが、転倒リスクの高い患者さんは着用ですね。 離床センサーも付いていますが、コードを齧ったりちぎったりする人は布団で寝てもらっていたりしますね、、 患者の人数も多いのに、スタッフも少ないし、ウチも苦戦しています。、
回答をもっと見る
パートナーの給料は自分より高いですか? デリカシーがないなと思いつついつも気になってしまいます。 これから結婚する際にもひとつの基準となるのですが、皆さんは気にしていますか?
結婚病棟
なーす
その他の科, 新人ナース, 病棟
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
どちらかと言えば 月給は私の方が高いです。 ボーナスは旦那の方が多いので 年収はどっこいどっこいな感じです。 付き合っている時から お互いの給料はだいたい知っていました。 ただ財布は別で、貯金のメインは 私になっているので結婚後も あまり気にしていないです!
回答をもっと見る
唇に汚れがあった為拭き取ろうと思い、患者さんの口にテオ置いた際に、噛まれてしまいました。 運良く手袋二重にしていて、手袋に穴が空いてませんでした。(水を入れて確認しましたが漏れがなかったです)しかし、噛まれた際に手を反射的に手を引っ張ってしまい小さいですが表皮剥離し、血が出てしまいました。 感染症も陰性だし手袋二重にしていたし、穴も開いていなかったから大丈夫だとは思うのですが、報告した方がいいのでしょうか? 先輩の皆様だったら報告しますか?( ; ; )
2年目一般病棟先輩
るん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。手大丈夫ですか? 手袋に穴があいていないのであれば大丈夫かとは思いますが、報告はしておいた方がいいと思います。 患者さんに噛まれてけがをしたということは事実なので。
回答をもっと見る
術後、「ソセアタいった」と言うのは、通常どのような方法でいくものでしょうか? ソセゴンとアタラックスをシリンジで点滴の側管からいくものでしょうか?それとも、生食100mlにソセゴン、アタラックスを入れ、点滴投与するものでしょうか? 基本的な質問ですみません。 どなたか教えて下さい。
外科点滴病棟
チーズ
外科, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 当院では、ソセゴンとアタPを混和したものを側管から投与しています。 希釈して持続投与したことはありません。 なぜかと言われると、答えられませんが...
回答をもっと見る
私の職場は3交代です。月に9〜10回夜勤があり、日勤深夜もあります。私は子どもが居るので、休日の深夜明けは眠れず、準夜明けも眠れない状況です…みなさんは深夜明けの時と準夜前後をどう過ごしてますか?
三交代子ども夜勤
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です! お子さんを見ながら夜勤10回は本当に大変ですよね…。答えになっていないかもしれませんが…私も子ども見ながら夜勤もやったら廃人になりそうだったのでキッパリ日勤だけの勤務の所に変え、隙間時間でダブルワークするように変えました。
回答をもっと見る
頑張っていたのに、職場で朝から過呼吸を起こしてしまいました。そのまま早退。 自分では原因と言うか何でなってしまったのかわかりません。嫌な人が居た訳でもなく嫌な業務があった訳でもなく…。ただ、些細な凹む事は少しありました。 内服薬でコントロールしていて、ここ4年は過呼吸発作は出ていなかったので自分でもびっくりしています。気づかないうちに何かが溜まっていたのでしょうか? 転職を考えたりしてたんですが、今はやめた方がいいでしょうか? まとまりのない文章になってしまいましたが、ご意見頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
1年目新人転職
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私もストレス過多で1年目の時に過呼吸になりました。 辛いですよね。 毎日気付いてなくても疲れやストレスって溜まっているのだと思います。 転職を考えている理由が分かりませんが、自分が少しでも楽になるのなら転職進めて良いと思いますよ! 寒くなってきたのであたたかいもの飲んで美味しいもの食べて自分にご褒美をあげてくださいね!
回答をもっと見る
今週から研修という形で感染病棟に異動になります。 人見知りで環境にも人の変化にも慣れるのに時間がかかるのです💭不安しかありません。憂鬱、、
研修異動病棟
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
naesan
外科, 外来
異動憂鬱ですね…でも違うことに挑戦できるのも羨ましいです!頑張ってください✊
回答をもっと見る
現在育休中で、病棟勤務をしています。 育休前は8時半〜17時の勤務で週4日で働いていました。 育休終了後は元の職場に戻るつもりですが、他の子育てママさんたちはどのような働き方をしていますか? 現在3歳と0歳の子がいます。 1年生の壁、と言う言葉も聞くし、保育園のうちはいいですが、小学生になったり、少し大きくなるとクリニックの午前診などの勤務の方がいいのでしょうか…
ママナースクリニック子ども
なすこ
内科, ママナース, 病棟
みん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
5歳年中、4歳年少、2歳(1歳児クラス)の子供がいます 送迎や前残業の加減で9時〜5時の週4パート、急性期病棟で働いていましたが、時間帯的に抜けにくく残業で時間どおりに抜けれないことから9時〜4時の週3にしました。収入の心配もあり、別の慢性期病院(常勤経験ありの病院)で週1夜勤パートもしています。 日勤の病院は院内保育があるので、普段認定保育園に預けて休みの日は院内保育園に預けています。夜勤病院は院内保育園がなく、核家族で旦那は24時間3交代のため保育園預けている間に入れ替わり出勤しているような感じです。 無理をすると子供への対応や自分の体調に影響するので、周囲の協力環境や収入面を照らしながら自分に合う方法を模索することをオススメします。 外来経験もありますが、ちいさなうちはとにかく病欠と呼び戻しが多いのでクリニックだとなかなか替わりがおらず休みにくいところもあります。(場所によるとは思いますが…)
回答をもっと見る
患者さんのベッド周りの環境整備で気をつけているところはありますか? ルート整理、抑制の確認、点滴の確認、物品が不足してないかなど確認をするようにしてますが中々病棟で習慣付きません 何か対策して改善したことなどがあれば教えてください! 個人でも、病棟単位でもお願いします!
病棟
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 電子カルテの看護業務内に「環境整備」というタスクを追加しました。各勤務終わりくらいの時間にタスクを設定して、実施したらクリックします。
回答をもっと見る
わたしの病院は長日勤を導入しています。8時〜20時半までの勤務、夜勤は20時〜8時半です。長日勤と夜勤は常にセットです。 夜勤の疲労度は軽減しましたが、長日勤がどうしてもしんどいです。 みなさんの病院はどのような勤務形態ですか?
リーダー夜勤メンタル
さき
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です! 私の病院は二交代で 8:30から17:00 16:30から9:00までです 夜勤の時間が短い病院は長日勤の負担がすごいと周りから聞いていました 遅出もいますが基本受け持ちはしないです
回答をもっと見る
準夜の人が4時の今もいるんだけど……ちゃんと残業申請するのかな?うちの病棟はどれだけ残業しても1時間分だけだし。そもそもその日の1番偉い人が書いて行かれと言わないと書いてはダメな雰囲気があるんだけど…… 皆さんのところどうですか?
残業病院病棟
しおり
循環器科, 新人ナース
おにいやん
外科, パパナース
それは大問題!!労基法で処罰対象になります。 確か職場だけでなく役職も処罰対象になっていると思います。 どれだけやっても1時間しか許されないとは、聞くだけでも腹立たしく思いますね😡しかもそれを強要している風土や組織も大問題! 業務整理もされず、残業が発生している事を知りながらそれを黙殺している環境は多分組織的は部分があるとは思います。 経営陣や管理者の資質が問われる部分…一番良いのは労組が有れば良いのですが、多分無さそうですよね。 病棟会等で、残業代や超勤に対して声は上がらないのでしょうか? みんなが同じ部分で疑問や不満があるなら集団で交渉のテーブルに付くべきなのでは?なんて思ってしまいます。 実労に対する対価は大切であり、残業請求する事によりお金の問題だけでなく何故そこに残務が発生しているのか?と言うデータが集められ改善する為のツールにもなるのです。 是非通る通らないではなく、発生した残務に対する申請はするべきと感じました。
回答をもっと見る
今年新卒で手術室に勤務になった新人看護師です。1日に手術に何件か入ったりしていると、体力がついていかずオペ中外回りをしながら立って寝てしまったりして、自分に失望したのと、患者様に申し訳ない気持ちになりました。その為転科をしたいと考えているのですが、どの科もしくは何期の病棟が体力的な消耗が少ないでしょうか?(どこの科も大変なのは理解しています。ご気分を害されたらすみません) よければご回答よろしくお願いします。
手術室1年目病棟
しろ
一般病院, オペ室
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
一般病棟で働いてますが、1日仕事中だけで10000歩歩きます。 転科をするより筋トレしたり😅 体力付けるような、日常的に努力しないとどこの科というより仕事で働くのが無理だと思う😅
回答をもっと見る
病棟勤務です。 皆さんの病院では職員のPCR検査費用は 自己負担ですか? 他の病院に勤めている人に聞くと 職員は支払わなかったとのことでした。 支払うのが普通なのかなと思っていたので 気になりました。 皆さんの病院がどうなのか教えてください。
コロナ病院病棟
ぴ
新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
元々コロナ疑いで行う場合はPCRはどこでやっても無料だったと思います。
回答をもっと見る
特養勤務、オンコール持ちはじめて4ヶ月目の看護師です。 先日、90代の女性が亡くなりました。亡くなる数日前に左胸から側腹部痛を訴えて、バイタルサイン異常なし、腹壁柔らかく、腸蠕動音は聴取。便秘なし。カロナール内服しました。1時間後も効果なく、様子見ました。 数時間後にもオンコールで呼ばれ、バイタルサイン異常なかったそうです。数時間後に眠られ、翌日には痛みはなくなり、痛かったことも覚えていませんでした。 翌日、嘱託医の診察を受け、経過観察になりました。家族には翌日の朝に連絡し、病院ではなく施設でできることを希望。 その2日後の日中、腹痛を訴えて、夕方に呼吸停止しました。 同僚が、早めに家族に連絡しておけば良かった、看取りに立ち会えなくてかわいそう、家族が動揺してて大変だったと言っています。ちなみにパート看護師で、オンコールもリーダーもしない方です。オンコールも怖くなり、リーダーも不安です。 皆さんならどう動きますか?考え方の参考ににさせて欲しいです。
アセスメントモチベーション正看護師
まぁみ
内科, 外来
のん
内科, 病棟
読む限り翌日にご家族に説明はしてあるから問題ないような。 急変の可能性があることは伝えてなかったってことですか?
回答をもっと見る
新卒看護師で、がんの専門病院で勤務してます。 日によってペアの先輩が変わり、先輩によりますが、今何をしてるのか、逐一伝えないといけないことが増えてもう少し自分のペースで仕事をしたいと転職を考えてます。 1年目で転職した経験のある方などいらっしゃいましたら、転職、上司への伝え方などのアドバイスをお願いしたいです。
1年目転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ジャムさんこんばんは🌃 はじめてのお仕事、本当に毎日頑張っていらっしゃるのだと思います。 1年目の時期は、先輩方が「今どんな思考で動いているのか」を知るために、逐一報告を求めることも多いのではないでしょうか。それは、看護過程や優先順位のつけ方が少しずつ身についているかを一緒に確認する意味合いもあるのだと思います。 申し送りや判断の仕方は、日々のトライ&エラーを通して少しずつ慣れていくものですし、「自分のペースで働く」という感覚は、もう少し経験を重ねてから自然と持てるようになるのかもしれません。 看護の現場はチームで成り立っているので、助けてもらったり、自分がカバーしたりと、持ちつ持たれつで進んでいく部分が大きいですよね。 「自分のペースで働く」とは、病棟全体を俯瞰して仲間を支えながら、その中で自分らしさを発揮できる状態のことだと私は思います。 ジャムさんにとっての「自分のペース」とは、どんな工夫をすれば叶えられそうだと思いますか? 本当に今の教育をしてもらっている場所から転職する事が、自分のペースを守って仕事ができるに近づく方法なのかを今一度、考えてから動いた方が後悔ないのかなと思います。 上司への伝え方のアドバイスを求めているのに、引き留めるようなコメント失礼いたしました。
回答をもっと見る
胃瘻の管理について 9月から療養病棟に勤務し始めました。胃瘻や経鼻経口で食事の人が多いです。胃瘻の観察で内部ストッパーのバルーンが腸に落ち込んでも危ないからと言われました。その現象も調べてきてねと言われましたが調べても出てきません。どなたがご存知の方いらっしゃいませんか💦他の観察項目も調べましたが自信がないのでどこを見ればいいのか教えてほしいです
予防勉強新人
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
胃瘻のストッパー(バンパー)が胃壁や胃粘膜内に埋まり込む現象は「バンパー埋没症候群」(Buried Bumper Syndrome, BBS)と呼ばれます。 詳細 • バンパー埋没症候群は、胃瘻カテーテルの内部ストッパー(バンパー)が、過度な圧迫や管理不良などにより胃壁や胃粘膜内に埋もれてしまう合併症の名称です。 • 主な原因は、外部ストッパーが皮膚に強く押し付けられすぎて、内部バンパーが長時間胃壁に圧迫されることで、局所の血流障害や潰瘍を生じ、最終的に埋没します。 管理と予防 • カテーテルに遊び(0.5~1cm程度)があるか、回転や上下動がスムーズにできるかを日常的に確認することが重要です。 • バンパー埋没が疑われる場合は早期に医師へ連絡し、必要に応じて内視鏡検査などで対処します。
回答をもっと見る
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)