くると
循環器科, 病棟
自分が体調悪くなった時にどうすればいいのか、判断できるようになったことです!
回答をもっと見る
外来の看護師って気が強い人多くないですか?笑 偏見かもしれないですけど 外来のドンの気の強さが異常で💦 検査出して怒ることでもない内容に 激怒りするので検査出しするのが億劫です。 もちろん優しい方もいますけど。
外来人間関係正看護師
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
私の勤務している病院も、内視鏡室やカテ室の看護師が怖いです。 気が強い感じの人が多くて、検査出しで申し送りしても、色々とつっこまれます。 ある程度、経験かある人が多いので、しょうがないかなと思いますが、こんな風にならないようにと、反面教師にしています。
回答をもっと見る
外来に勤めています。 勤務先では入院患者は必ず外来を経由して病棟へ上がります。 病棟の看護師がキツい人が多く、電話連絡や申し送りの際胃が痛くなります…。 病棟は人手も足りず(外来もですが…)、多忙を極めているのでピリピリするのはよくわかります。 それにしても、私たち外来看護師に向けるべきではないイラつきや怒りを感じられます。 自分のメンタルを強く持つほか無いでしょうが、同じような環境の方いらっしゃいますか?
申し送り外来メンタル
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
自分はそういう人に出会った時は、要領が悪くて仕事できない人なんだな、人に当たることしかできない可哀想な人なんだな、と思うようにしています。笑 決して自分が悪いわけではなく、相手に余裕がない可哀想な人と思うようにすると少し楽になりますよ〜!
回答をもっと見る
看護師一年目、外科病棟で勤務しています。 将来的に小児の精神疾患に携わりたいと考えており、満3年働いた後保健師資格を取得しようと思っています。 自身がADHDとASD当事者ということもあり、発達障害や知的障害、摂食障害などの小児とその家族を含めたサポート・看護をしていきたいと思っています。 上記に当てはまるような仕事があればコメントで教えて頂きたいです。
保健師家族外科
たぬき
外科, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私の住む地区には児童精神科がある、大きい媒体の精神科病院があります。ADHD や、ASDのお子さん間たくさん通院されてるそうです。精神科めざしていくのが良いと思いますよ。 あと、訪看でも児童精神科専門で見ているところがあります。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
3級であれば疾患というより不整脈ですかね
回答をもっと見る
保育園に通う子どもが2人います。 今は交代勤務をしているので、遅番・夜勤が月に4〜5回ずつほどあります。 子どもが大きくなるにつれて、自分のことは自分でできるようになってきたので、前よりは私自身の負担は少なくなってきたかなと思います。 このまま交代勤務を続けるか、違う道に進むか迷っています…。 不規則な生活を続けていると、自分の体調も心配です。
ママナース子ども夜勤
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ご自分のなさりたいようにするのが一番です。 あえてアドバイスするとしたら、小学生は小学生で大変です。 メンタルもそれなりに敏感になります。悪いこともするようになります。 私はパートでしばらくすごしていましたが、お金のことがなければ高校生くらいまでパートでいたかった。 子供のこと、みたかった。 収入アップしないと生活できないのて仕方なく正社員となりました。 不規則な生活で、私自身はギリギリな生活ですが、少しでも子供優先になるように働いてます。 まふまふさんは、仕事する上で何が大切ですか?そのためにはどうしたらよいですか?ご自分をアセスメントしてみましょう! 違う道とはどんな道?体調が心配だから仕事代わりたい?でも今、働いている環境を捨てて、新しい環境をとる?子供がいること理解されているのに?などなど!
回答をもっと見る
転職した時って必要な手続きとかありますか、、? 早めに準備しといたほうが良いものとかあったら教えてくださいませんか、、
退職転職正看護師
こっとん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
週休10日あることを魅力に今まで多忙な業務をこなしてきましたが、来月から勤務が組めないからと週休9日になり、そのかわりに手当がついたり、来月に休みを多くつけることもできないと言われました。 ここは黙って働く方が大人なのでしょうか? もともと最低人数で始めた病棟再会でしたが、人数は増えず2人退職が出ています。 師長も主任もしょうがないよねとしか言わず交渉もしてくれません。 なんなら理事長の妻という医療職でも、病棟で働いているわけでもない人に、平日日勤も2人でまわせばいいじゃない、他の病院でで来てなんでうちでできないの、と言われる始末です。 設備も他職種もそろっていれば、確かにできるでしょうが、薬もよく使う薬ですら揃っておらず、放射線技師もいない、薬剤師も常勤でいない中、看護師がレントゲンやCTの撮影準備して、薬剤師の代わりに院外薬局まで走って薬を用意したりじて(本当はここに書けない内容のことまでしてます)…。スタッフ各々が限界を感じながらもみんなで頑張っているのですが、何も報われていません。 報われることなんてないとは思いますが、ここまで言われたり、扱われたらみなさんはどう思いますか?
モチベーションストレス病棟
はりぃ
内科, 呼吸器科, 一般病院
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私は前前病院、前病院ともにそのような感じでした。流石に身体をこわしたり、妊娠中に切迫したりで、退職しました。身体は一つしかないので、無理しないほうがいいと思います!私は転職を選択します。
回答をもっと見る
院内の緊急コールは全国統一なんでしょうか。 どのくらいの種類があるのでしょうか。 うちはコードブルーというコールがあり、放送されれば手の空いたスタッフが呼ばれている部署走ります。 コードホワイトというコールを初めて知りました。どのようなコールなのでしょうか。
施設新人病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
sakura
ママナース, 派遣
コードブルー やコードホワイトは初めて聞きました! 私はハリーコールでした。 色んな名前があって面白いですね😆
回答をもっと見る
喀痰培養の手技についてです。 鼻腔もしくは口から吸引で採取する場合、滅菌手袋はされていますか。 院内の手順書では滅菌手袋が決まりとなっていますか。 今の施設では、統一はされておらず、個人の自由で滅菌手袋をしています。
吸引手技施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
かのん
循環器科, 離職中
培養は滅菌手袋で行っていました。 保管過程で何かが付着している可能性もありますし、マニュアルもそうなっていました。 正確な結果を出したいのであれば滅菌手袋かなと思います。
回答をもっと見る
乳房切除術やリンパ節郭清した患者さんへ患肢への採血や血圧測定は何故禁忌なのでしょうか。 また、肺切除患者も同様でしょうか。 それともリンパ節郭清のみなのでしょうか。
採血実習勉強
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
リンパ節がないことによってリンパの流れが悪くなっていることが考えられるからです。加圧することでリンパ液の流れがより滞ってしまったり、採血によってリンパ液がもれてきたり、傷の治りも悪かったりするので基本的に禁止です。 腋窩リンパ節をかくせいした患者さんが基本的に対応しています。肺切は禁忌ではありません。
回答をもっと見る
インフルエンザワクチンは1バイアルに成人2回分が入っていますが、残量あるまま保管はどのくらいの期間出来るかご存じの方いらっしゃいますか。 なるべく早く使い切る、偶数で予約する‥など出来る限りのことは取り組んでおります。 冷蔵保存すれば1週間など保管して可能なのでしょうか。 各施設での扱いなど決まりがあれば教えて下さい。
ワクチン施設クリニック
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
かのん
循環器科, 離職中
クリニックの時は、予約の数を偶数にすること。 午前診察、午後診察の直前に詰めることをしていました。 それでも突然キャンセルになってしまうこともあって、その場合は、スタッフで打ってない人に打っていました。 バイアルに一回分なら翌日の午前診察で使いますが、翌日が休みとかなら破棄していました。
回答をもっと見る
患者さんが死亡宣告された際、医師は解剖について説明をしていますか。 解剖の希望を遺族に問うことは決まりなのでしょうか。 各施設などの決まり事があれば教えて下さい。
施設病院病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
一応、聞く決まりになっています。
回答をもっと見る
自分の完璧主義がストレスの原因となっています ①新人指導をしているのですが、成長してもらいたいと思い指摘すると言いすぎたかなと自己嫌悪になります。プライベートの話もしたりご飯にも行ったりと嫌いで言ってるんじゃないよと関係構築しようとはしてますがどうしても申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 ②退院の目標に合わせてADL下げないように離床してもらおうとしても特に看護師に依存的な患者さんには伝わってるのかなとやるせない気持ちになることがあります。体の自由が効かないストレスも患者自身あるだろうし、ナースコールを待たせてしまうこともありますが、看護師も一生懸命やってるのに何度もナースコール押されたりすると余裕がなくなり患者さんに優しくなれずこれまた自分を責めてしまいます。 ③向上心のない業務的な病棟の雰囲気に嫌気が差します。1年生には勉強を、業務になっているというのに先輩はどうなんだと思ってしまいます。自分がじぶんのモチベーションを保たないといけないけれどやりがいがなく、これまたしんどい原因のひとつです。ナースコールを自分の受け持ちなのに一切取らない、トイレに行きたくて鳴らしたのにと転倒につながり、過抑制されるみたいなことが日常茶飯事すぎて今日はスタッフに対するいらいらが募りすぎて患者さんの前で舌打ちをしてしまい、とても申し訳なくなりました。 どこにいってもあるあるだと思いますが 読んでいただけると少し楽になります
モチベーション人間関係ストレス
ハロペリドール
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。私の経験上で感じたことを話します。私は3年目の頃、4年目の頃にプリセプターをしておりました。 ①私は成長して欲しいというより、一緒に成長していこうという所に趣を置きました。プリセプターがなんでも知っている、答えではないので、新人も初めてのことばかりで学ぶ、私は振り返りながら、さらに違う視点が見えた時に私はこう感じた、こうしたらいいかもというように一緒に学ぶ姿勢を取りました。ご飯に行くのもいいですが、かえってマイナスに傾く時もあるので、プライベートに踏み込むのは年2回のみとしておりました。 ②忙しいというのはつきものだと思い、コール対応に遅れたことを患者さんに報告し謝ってからいつもどうしたの?と話をよく聞くようにしました。そうすることで、よくナースコールを押す患者さんには、先に出勤したら挨拶がてらに、今日はナースコールを押しても私は多分3分から5分後くらいにしか来れないと思うし、気持ち早めに押して〜!とお願いすると必然と自分の勤務ではあまりナースコールがならなくなりました! 必ずラウンドはするので、全く行かない部屋はないためです! ③こればかりは自分の行動から違う看護師に感じさせるしかないと思います。入りたては人間関係がとても陰湿でしたが、自分から行動を変えると、違う勤務の看護師に患者さんが私の話をしたりとして、だんだん周りも負けてられない敵な感じになったのか、雰囲気は良くなりました!こんな看護師になりたくないというのを意識してみてはいかがでしょうか!
回答をもっと見る
現クリニックナースです。 これまで15年以上病棟で働いてきたのですが、夜勤が大変なのと家庭との両立のために辞めました。 同じ病院ではないのですが、いずれ子育てが落ち着いたら、また病棟ナースに戻りたいのですが、このような経歴の方いらつしやいますか? もしくは、病院には戻らずにクリニックで継続勤めている理由も教えてください。 復帰したら、もう50代です。体力など自分の考えが甘いのかなとも思って悩んでいます。
クリニック夜勤転職
咲楽
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 保育園・学校
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 私も初めは病棟でした。 夜勤もしていましたが、妊娠して一旦家庭にはいりました。 現在クリニック勤めです。 クリニックは、基本、日祝やすみ、盆、年末年始やすみ そこがよくてクリニックに決めました。 休みは休みでみんなと同じ休みが良かったので。 クリニックなので、夜勤はありませんが、日勤ばかりもしんどいです。 私も歳を感じています。
回答をもっと見る
水疱が形成されてしまった場合の対応について。 水疱が院内発生や持ち込みで発生されていた場合、ガーゼ保護やワセリンとガーゼ保護、フィルム保護など人によって対応が違っているのですがどのような対応が良いのかまだ迷っています。アドバイスください。
勉強病棟
ななみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おと
内科, ママナース
人によって対応が違うと困りますよね。 私の病院では、褥瘡の専門看護師にガーゼ保護だけするように言われてます。フィルム剤やテープは出来るだけ貼らないように最低限と言われます。
回答をもっと見る
明日の出勤もたくさん抜けがあって、色々言われるんだらうな😭 みなさん、失敗して恥ずかしい思いや痛い思いをして乗り越えてきたと思うのですが、、、 その過程でもどの様なモチベやメンタルで乗り越えましたか?? 私は、カルテに記入抜けが多い。確認ミスが多い。 覚えるのが遅い。とっさの判断に弱い。アセスメントができない。忙しいとさらに上記のの事が増える。 情報収集〜バイタル、勤務終了までのみなさんの頭の中どんな事考えているのか見てみたい🫣
アセスメントモチベーションメンタル
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
たこわさ
精神科, パパナース
アラフォーオジナースです。 私も最近、新しい部署で仕事をしてますが、記録物の作成のセンスの無さや段取りの悪さ、抜けなどあって、自分でもポンコツだなぁって思っています😭 ある程度年行くと、「良い年して仕事も出来ない」だの言われて落ち込む事はあると思いますが、出来ていない事は事実なので、ミスは素直に認めて、次は同じミスをしないようメモを取るようにしてますよ😊 あとはどーでもいいプライドは捨てています🤣 さーちゃんさんは正看護師としてのキャリアは浅いかもしれませんが、准看護師としてのキャリアはしっかりあるんですから、自信持ってください😊慣れるまでの辛抱です!
回答をもっと見る
コロナ禍も落ち着いてきたみたいですが… コロナ禍の時は面会すらままならなかったのが少しずつ緩和されてきたみたいですね。 入院中の外出は許可されるのでしょうか? 私が入院していた病院は敷地内にファックスやATMすらなく不便でした…せめて近くのローソンまで看護師さん付き添いでいいので行きたかったです。 特に推し看護師さんに…いえ何でもないです。
混合病棟大学病院総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
給料や休みの相談になります。 基本給 18万 資格手当 17,000 準夜勤 5,000(月4回) 夜勤 10,000 (月4回) オンコール 500(月4回) 皆勤 8,000 (残業8時間+して手取り18万弱) 賞与 なし 年間休日 108日 正直給料に満足いっていません。オンコール500円も少ないですし…悩んでいます。 勤務も変則的で身体がつらいです。 ・日勤8-17→準夜勤16-9→明休→夜勤17-9→明休 こんな勤務で、明休はオンコール担当です。 いつ呼ばれるか分からないしいつ休むのか? 遠出もできないしストレスです。 転職しようか悩んでいます。
手当給料夜勤
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
やすすぎますね。 最近思うのは、うちらの業界、やりがいの搾取、奉仕の精神の搾取じゃないかなと思うことは多いです。 こちらでも何度も呟いているかもですが、わたしは日勤のみで手取り25、夜勤入れたら手取り35は最低限必要だとは思います。 そんな条件なかなか難しいですが、転職なさった方が良いです
回答をもっと見る
いつか美容から病棟へ戻ろうと思ってるのですが、すでに疾患や薬の知識などが抜けていっているのを実感してます…。病棟から美容に来る時も新しいことばかりで不安でしたが、1度やっていた業務を忘れてしまいもう一度覚え直す事にも不安を感じています。 美容クリニックから一般病棟へ戻られた方いらっしゃれば、戻った時に苦労した点と、なぜ戻ろうと思ったかを教えていただけると幸いです。
美容クリニック一般病棟クリニック
ゆうか
美容外科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 美容系から急性期に行きました。 最初は大変でしたし、年齢的に大丈夫かなと心配でした。 年取っても(私の場合)、勉強したい気持ちがあればすぐに軌道にのってきます。 一度得た技術や知識は、仕事をしているうちに思い出してくると思います。 案外、体は覚えてるなーと思いました。
回答をもっと見る
11月から病棟異動になってまだ10日目だけど、すでにメンタルやられてしまっている 当たり前だけど業務全然違うしスタッフもあまりよく分からないし夜勤なんて不安だらけだし仕事に行きたくなくてついに休んでしまった… ただでさえまだ仕事できないのに休んで迷惑かけかけてだめだ
異動メンタル人間関係
コーヒー
精神科, 病棟
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
コーヒーさん、お疲れ様です。 異動って本当にストレスフルですよね。私もそういう経験あります涙 行きたくなくて、朝の情報収集で分からないことがあると息苦しくなり💦抗不安薬貰ったこともあります😣 まずは体が第1です!とにかく自分にも沢山ご褒美あげてください!
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 先日子どもの病気でパートをお休みしました。その時に私はスタッフには謝罪と感謝を伝え、通常勤務しました。しかし同僚が同じ状況のときは菓子折りを持ってきていました。 気持ちの問題とはいえ、皆さんの職場では急なお休みの際の差し入れなど、どうしてますか?相談できる人もいないので、教えて頂けると嬉しいです。
パートママナースクリニック
咲楽
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 保育園・学校
はなこ
内科, クリニック
私もクリニック勤務です。 子供の病気でお休みして、菓子折りを渡しているとしょっちゅう渡さなくてはならなくなるので、私は渡してないです💦
回答をもっと見る
妊娠が発覚しました。 報告を来週しようと思っていたら、 病棟でコロナ感染者が出たとのこと。 しかも徘徊するらしい。 夜間は看護師一人、 ヘルパー1人で対応しています。 コロナ対応は基本看護師がしています。 次の勤務が夜勤だったので スタッフに頼み、夜勤を変更してもらいました。 師長はお休みだったので電話で 妊娠報告と勤務変更を報告しました。 切迫じゃないんだよね? と1言…。 夜勤今後も免除なの?と… 夜勤をやりたい気持ちがありますが 看護師一人対応だと 何かあった際に困るから (滅多に急変はないけど不穏の対応やそれこそ感染対応に追われること、夜勤中私の身に何か起きたとき…など) 夜勤免除をお願いしようとは思っていたんですけど… なんだかモヤモヤ〜っとしました という呟き 兼 愚痴です。
妊娠病院病棟
めぐ
内科, 一般病院
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私も免除を拒まれてたら、早速1日目の夜勤で切迫なりました! 気をつけてください!
回答をもっと見る
10月に転職したのですが、病棟の業務でもうちょっと改善できないのかなと思う所が何点かあります。転職してすぐで慣れないからこう思うのかなとも思いましたが、もっと効率的に業務が進められたらいいのになと思ってしまいます。 一つ目は血糖測定をする患者の一覧表についてです。 今は一つの紙にまとめて表が作られていて、縦に測定する患者名、横に曜日が書かれていて、当てはまる所に○がつけてある形です。変更があればこれに訂正するようなのですが、変更があった時に丸をつけ忘れるミスが最近あったようで、どうするべきなのか話し合いがありました。電子カルテから血糖測定の指示が出ている人一覧をコピーできるようなのでそれにするのが確実だねという話で落ち着いていましたが、分かりやすくまとめられているわけではなくただ指示分がバーっと書いてあるだけなのでそこから曜日や回数をピックアップしないといけないし、先生が書き換えてないこともあるので、無駄に手間がかかるんじゃないかと私は思いました。 二つ目はインスリン注射に関してです。一覧表があるわけではなく、朝昼夕でインスリンの指示が出ている患者を自分で把握しておいて、カルテの指示と単位を照らし合わせてチェックするという形なのですが、慣れた人たちは把握できているのでいいかもしれませんが、新しい人からしたら誰がインスリンがあるのか分からないし変更があった場合にも抜けにつながるのでは?と思ってしまいます。 三つ目は創処置に関してです。一応処置一覧表というものはあるのですが、ほとんど書き換えられておらず、先輩方はなんとなく覚えているのでそれで処置をしているようです。私からしたらそんな毎日患者ごとの処置を覚えるのも難しいし変更があったとしても分からないし、急遽剥離があったら変わるからねーと先輩は言っていましたが、それこそその日のうちに処置表に追加や変更したらいいのにと思ってしまいます。 一つ目と三つ目に関しては、忙しいから書き換えを忘れるしそこまで手が回らないとスタッフの方達はおっしゃっていました。 大きく今気になっているのは上記三つなので、みなさんの病棟ではどのようなやり方をされているのか参考にしたいので教えていただきたいです。 みんなバタバタしていて無駄に忙しく、食事入力やコスト入力なども終わっているのに確認するために二重でカルテを開いていたり、部屋持ちとフリーで決まった業務はあるけど時間が空いている方がそれを手伝うと結局その確認作業で時間を使うので二度手間だなと思ってしまいます。大体どの病院でもこんな感じですか?
カルテ先輩転職
バタフライ
病棟, 慢性期
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
めちゃくちゃわかります! 効率、、。良くないなぁと思いながら、きっと業務しているスタッフたちが色々なインシデントなどの振り返りの繰り返しで出来上がっているマニュアルもあるので。 なかなか大きく改善するのは難しいですよね。業務委員会などが時々新しい事をお試しで試したりしてくれます!
回答をもっと見る
看護師4年目です。 学生の時にHBワクチンを接種しました。定かではありませんが、その時は抗体+となったはずです。 しかし看護師1年目の時から今もずっと抗体陰性です。 毎年追加接種について用紙が来ますが、ガイドラインでは1度+となったら追加接種しなくて良いとなっていて、追加接種していませんでした。 もう年数も経っているので追加接種した方がいいのでしょうか…? 同じような方いますか?
ワクチン正看護師病院
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
はち
精神科, 病棟, 一般病院
私は学生の時なかなか抗体つかず、3回くらいやったのかな、それでなんとか+になりましたが、あとはほったらかしでした。 「とりあえず一回つけばいいよ、抗体つかないタイプもいるから」とそのころ指導者に言われたのを覚えています。 追加接種の紙はきたことがなく、そこから10年近くたっていますが一度も追加接種したことありません笑
回答をもっと見る
パート(病棟)で働いているママさんナースの皆さんは、仕事が始まる何分前に病棟に着くように行ってますか?また、前残業はされる場合何分くらいされていますか? 私自身来月から、病棟でパートが決まったのですが、面接の時にこの質問をしたところ、あまりパートの人は早くないですよ。としか言われなかったのでパートで働くママさんナースの皆さん教えてください!! 仕事時間は9:00から16:00です
残業パートママナース
ひまわり🌻
整形外科, 離職中, 脳神経外科, 回復期
ちよこ
産科・婦人科, クリニック, 外来, 助産師
初めまして。 その病棟によって多少変わると思いますが、パートの場合は残業を基本させないように、という雰囲気のところが多いのではないかと思います。 私は、以前のパートの際は15分前くらいの出勤でした。
回答をもっと見る
酸素マスクをしている患者ですが再三マスクのずれがあり色々対策していますが、いまいちベストな方法がありません。アドバイスお願いします。
看護技術正看護師病棟
シングルマザー
内科, ママナース, 病棟
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
参考になるか分かりませんが、ドレッシング材での皮膚保護と合わせてズレ防止にしたり、マスクを子供用に変えたり、タイプを変えたりですかね、、、!逆にカヌレの方が投与が上手くいってサチュレーション上がる人もいました。でもそこは医師とも検討ですね♩
回答をもっと見る
仕事の時に看護師さんがいつも持ち歩いている豆本とか参考書ありますか?よかったら教えてほしいですo(・x・)/
参考書勉強新人
こしあん
新人ナース, 慢性期, 終末期
たこわさ
精神科, パパナース
薬の本は持ち歩いてますよ💡 あとは各種スケールが書いてある物(瞳孔径、長さ、ペインスケールなど)、病棟の時は褥瘡をチェックするデザインスケールやアクリル板、滴下表とか! ICUの時は自分で調べた物をファイルした物をベッドサイドに置いて、調べながら観察してました😊
回答をもっと見る
気管切開を行なっている患者さんを受け持ちました。看護学校の時からの実習を含め、ほぼ初に近いためわからないことだらけで現在勉強中です。 ①行うこととしては yガーゼ確認・交換 1回/日、 カフ圧確認(20-30cmH2O) 3回/日 内筒洗浄 3回/日 カニューレ交換 1回/2週 その他に何かありますか? ②内筒洗浄は、 ・水道水でなく精製水などの方が良いですか? ・洗浄用ブラシがないのですが、内側はどうやって洗いますか? ・洗浄後水分拭き取る際に内側はどうしても乾かしきれないと思うのですが、その時はどうしますか?
看護技術勉強正看護師
エリンギ
一般病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
カニューレベルトの汚染があれば交換、石鹸で洗う。 管理もですが、カニューレ付近の皮膚の発赤などの感染徴候、痰の色、量、粘稠性肉芽の有無も大切です! 内筒の洗浄はどのようにしてたか私も内筒のある患者を最後見たのがだいぶ昔なので覚えてないですが気管にはいるものなので、確か水道の水ではなかったような気がします。拭き取るのもその辺のペーパータオルではなくガーゼだった記憶があります。院内にマニュアルが無いようなら製品の説明書に何か書いてるかもしれないですね。 専用のブラシがないのは辛いですね。そうですね……ガーゼを割いて湿らせて通してゴシゴシしたらある程度取れるかなと思いますが、あくまでも個人的意見なので同じ病院、病棟の先輩に聞いてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
訪問看護をしている方いらっしゃいますか?? 今は病棟でパートをしていて、今すぐ転職は出来ないけど、いつかは訪問看護をしてみたいと思ってます!学生の時から憧れてます!どんな勉強をしていたらいいですか?
パート訪問看護勉強
おと
内科, ママナース
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です😊 私も学生の頃から訪問いつかやりたいと思っており、昨年訪問看護に転職しました!同じ方が居られて嬉しいです☺️ ・終末期看護 ・麻薬について ・褥瘡管理 ・浮腫のケア ・爪の処置(爪切りよくします) ・保険制度 この辺りを訪看始めて勉強しました。 ステーションによって利用者さんも様々なので、その都度勉強でよいと思います。 同じ質問をされる方がこれまでもいらっしゃったので、検索してみると多くの答えが見られると思いますよ!
回答をもっと見る
60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。
モチベーション施設メンタル
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。
回答をもっと見る
看護師として働き知識不足や疾患の理解をもっと深めたいとYouTubeを見ています。学生のことろと同じ方のYouTubeを見ていますが、それでは学生の時と同じ知識であり臨床ではもっと他にも必要な知識があるのでは?と最近思うようになりました。看護師として参考になるYouTubeやサイトについて知っている方が教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人正看護師
^^
内科, 急性期, 新人ナース
まる
検診・健診, 派遣
youtubeもいいかもしれませんが、教科書を読み直す、医師も参考にしている医学書を読んでみるのはいかがでしょうか。 分厚い本や小難しい内容に抵抗がある場合は、まずは看護雑誌を読むところから。 根拠に基づいた看護、の根拠にyoutubeは使えないので、早めに医学書や論文を読むことに慣れた方が後々便利かなと思います。
回答をもっと見る
私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!
クリニック転職病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こなた
外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護
私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)