他部署の同期から私の部署の内科入院が来ることを愚痴られます。 なぜ入院を取らないのか、ベッドは空いているのにと。 けれど、予定の入院があるからベッドが空いているように見えても入院させられません。それを説明してもそれは同じだと言われます。 本音は私に言われても(当たられても)困ります。けれど、相当な怒りが見えるのでなんだか申し訳なくてごめんと言っています。 元々、内科で一緒に働いていた同期なので余計に悲しいです。
同期内科ストレス
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
おと
内科, ママナース
私も内科勤務です。内科は本当に忙しいですよね!こっちでも外科の患者さんをとったりしているのに、他の病棟に内科の患者さんが来ると何か言われるし、すぐにトランス案内が来ます。 どこの病院も同じなんですね💦
回答をもっと見る
来年度からリハビリ病院で内定を頂いているので、働く予定なのですが、HIM(ヒム)?という評価を使うので勉強しておくと楽かもしれませんと伝えられました。なかなか参考書等にないのですが、おすすめのサイトや覚えやすい本があれば教えてください! また、皆さんあのスケールは暗記しているのかも知りたいです!! 現在は急性期病棟にいるのでリハビリについてはあまり詳しくありません😢
リハ勉強正看護師
ちい
整形外科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
FIMですね。 https://rehab.cloud/mag/3518/
回答をもっと見る
病棟勤務で、週5勤務日勤パートです。 相談ですが、同じように勤務されている方! 5.7歳の子供がいるんですが、帰宅後の時間の管理をききたいです!! 何時に帰宅して、ごはんたべて就寝は何時か。
パート子ども病棟
たま
内科, 外来
はなこ
内科, リーダー
毎日お疲れ様です! 日勤常勤フルタイム勤務なので、ちょっと違うかもしれませんが、4、6、8歳の子供の母親です! だいたい 17時半過ぎに帰宅 18時前には夕飯 料理が嫌いなので、簡単な物しか作らないか、前日or朝に作っておくか…。まとめ買い派なので、買い出しした日に野菜とかは切っておいて冷凍したりして、仕事の日は包丁使いません(笑) 18時半過ぎに食べ終わり、子供の宿題を見ながら皿洗いしたり…など。宿題に手がかかる時は皿洗いは諦めます。 19時半までにはお風呂に入り、20時半までには布団に入るのが毎日の目標です! が、保育園組はお昼寝しているせいでなかなか寝ないので、だいたい寝つくのが21時半頃ですね…。 寝落ちしないように頑張って起きてきて、寝室に行く前に回しておいた洗濯物を干したり、残った家事や、明日の準備などをします…。 長くなってしまいましたが、基本ワンオペなので毎日白目剥いてます。 たまさんもご無理されませんように!
回答をもっと見る
最近、労働法の裁判例から労働時間の定義を考えると「着替え時間=労働時間」ということになっているそうですが、皆さんの職場ではどうですか? 私の職場は誰も声をあげていないため(?)、今まで通り着替えを済ませてからミーティングで業務開始です。 私自身は特段不満も感じないのですが、違法なのかな、と思うとモヤモヤします。
訪問看護クリニック正看護師
ハル
リハビリ科, 急性期, 介護施設, 一般病院
スヌー
一般病院
私の働いてる所はタイムカードを押してから15分は着替える時間がありますが… 確かに多くの病院はハルさんの言う感じが多いですね。
回答をもっと見る
病棟受け持ち部屋2割で部屋持ち。 nurse2人。 リーダーいない。 緊急入院入ると、師長から連絡あり、、 病棟に師長が来たので手伝ってくれるのかと思いきや、、介護の人とオムツ交換周り(それはいいのですが) 受け持ち部屋にコロナ患者も受け持ちしていたのですが、、 『ここの部屋入る時にオムツ交換しといてね!』と、、 いやいや、、どっちかしてくれ💦 定時ピッタリと帰って行った、、、
緊急入院受け持ち師長
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
胃薬ってどれが同効ですか? どれも同じかと思っていたんですが 薬効違うからどっちも飲むと先輩から言われて それがどれとどれだったかも覚えてないのですが… ランソプラゾール、レバミピド、タケキャブ、モサプリドetc.
クリニック正看護師病院
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
PPIかそうでないか。 どこに効くか、薬効調べると分かるよ。
回答をもっと見る
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! 私の場合は仲良くしていた先輩からちょくちょく聞いていました! だんだんと先輩から話してくれることが多くなり、情報を得ていました!
回答をもっと見る
看護師2年目のこの時期はどのようなレベルでしょうか?先輩看護師の皆さんはどのような感じで仕事してましたか?2年目になったのに注意されることや分からないことばかりで都度聞いていますが、毎日ドキドキします。お答えして下されば幸いです。
2年目急性期先輩
えす
内科, 新人ナース
かのん
循環器科, 離職中
2年目のこの時期はなんとなくの業務は一通りできる様になってきたかな?って感じでした。 でもあまりない処置や疾患があるとドキドキしながらやってた気がします。 日勤夜勤に慣れて、仕事以外の時間の使い方が上手くなってきて、リフレッシュもできるようになってきた頃だった気がします。休みのために働いてました。(これはずっとですが笑) 先輩の目が離れて聞きにくくなったりもする頃ですが、まだまだ分からないことがあって当然なのでどんどん聞いて大丈夫だと思います‼︎
回答をもっと見る
先輩看護師さんたちって2年目の頃もたくさん怒られたり指導されてきましたか?毎日一つずつミスまではいかないですが注意されることとかあり、自分のためとはわかっていますが落ち込みます。何日か経てば学びになるのでいいのですが、一瞬悲しい感情となり泣きはしませんが心の中で泣いてます。厳しい先輩もかつては怒られてきたのですか?
2年目指導先輩
えす
内科, 新人ナース
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
お疲れ様です。 毎日大変ですよね。 おそらくどのような病院でも叱られてきているとは思います。 難しいとは思いますが怒られたことは気にせず、自身の振り返りのみに役に立てればいいと思います。 あまりにも辛ければ信頼出来る人に相談するのもよいかもしれないです。 無理せずにお過ごし下さいね
回答をもっと見る
病院で働いているときに同じ病棟で働いているのに看護助手さんなどの他のスタッフを下に見ているような看護師がいました。 同じ職場で働いているチームのメンバーなのにそのような対応をしているのが個人的には信じられなかったのですが、、、 皆様は看護助手さんも同じ看護職のチームのメンバーという認識ですよね? どう考えているか教えていただきたいです。
看護助手人間関係正看護師
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
ななみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。もちろんチームメンバーです!助けてくれる仲間なのに上下をつけることに違和感しかないですね…心が寂しい方なのでしょうか…。
回答をもっと見る
患者への暴行を医師へ報告しました。見た目に明らかな怪我をしていてその場も多数が目撃してますので間違いはありません。 でもスタッフからものすごい勢いで責められてます。 仲間を裏切った、と… 辛いです。
怪我人間関係正看護師
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 悪いことをする人が悪いと思います。 環境が悪いだけで、あなたは悪くないと思います。 負けないでください。 辛いと思いますが、悪い人にあわせてあなたまで悪くなるのはいいことだとは思いません。 悪い人の仲間になるくらいならその場から去って、いい仲間と関係を築き直したほうが、長い目でみて自分のためにもなるとおもいます。 悪いやつに負けないでくださいね
回答をもっと見る
新人看護師です。 三年制の専門のとき自分は実家暮らしでかつ記録は全て手書きの学校だったため、自分用のパソコンを持っていませんでした。 卒論ではパソコンが必要でしたが、実家暮らしのため家族共同で使っているパソコンでやってました。 就職を機に一人暮らしを始め、時々研修のレポートをWordで提出があったり、(夜勤中に病棟のパソコンでやって出した)、採血や導尿などの経験に必要な勉強の手順は手書きで自分なりにまとめてやってました。 でも、毎月ある新人の課題(疾患や治療、看護などをまとめて提出)があります。同期があと2人いて、課題を分担してWordなどでまとめて、印刷も行っています。自分はWordはまだスマホでできているものの、印刷機が無いので、お願いするか、今はまだ土日休みなので、実家に帰ったタイミングで印刷したりしてこの半年やってきた感じです。 これを機に、パソコン購入するか迷っています。 しかし、今の賃貸はWiFiがなく、パソコン購入となると同時にWiFi購入、さらには印刷機も加わってくると思うので、費用がかかるなと感じ、購入できていません。 また、病棟のパソコンはUSBが使えない?のと、スマホで作ったWordの資料をメール等で病棟のパソコンに送ったり印刷もできない仕様になっています。 (WiFiの件は、自分は無制限のプランに入っているので、通信制限の心配が無いため) 皆さんは、パソコン購入した方が良いと思いますか? 病棟で、課題などパソコンを使えば良いのではないかと思われるかもしれませんが、忙しいので難しいと思います。本当に落ち着いている夜勤ぐらいと思いますが、まだ夜勤もそんなにないので、できる可能性が低いです。 パソコンあった方が良い、なくても大丈夫など色々な意見を聞きたいです。また、おすすめのパソコンやWiFi、印刷機もあれば教えていただきたいです。
1年目勉強病棟
ゆー
新人ナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 毎月の新人の課題は手書きではダメなのですか? 基本的に職場ではUSBなどの使用は個人情報の観点から使用不可なのはあるでしょうが、わざわざパソコン、プリンターを買うのも気が引けますよね。 私だったら職員の負担を増やさないでほしいと思っちゃいます。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
500mlの輸液を12時間で40ml/hで投与。残破棄。 10秒間の滴下数を計算する時、みなさんどうやって計算していますか?
滴下輸液病棟
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
Mi
内科, クリニック
私は、大人の輸液セットの場合 480×20滴=9600滴 9600滴÷12h=800滴/h 800÷60m=13/m 13÷6=2.2/10s 仕事上こんなにゆっくり落とす事もないですが10秒あたり2滴は厳しいですね。 小児でしょうか? でしたら小児セットの滴下数で計算ですね。1ml60滴でしたでしょうか。480×60÷12÷60÷6=6.6 単純に3倍ですが。 もっと簡単な計算を出来るんでしょうけど、間違えないためにもずっとこれでやってます。 ポンプがあると計算方法も忘れてしまいますけど、この方法は面倒ですが忘れないですね。
回答をもっと見る
日々仕事をする中で、食事の用意・口腔ケア・陰洗などやらなきゃいけないことばかりに目がいってしまい、バイタルや症状などを含めたアセスメントが深くできなくなってしまいます。 もちろん意識しなきゃできないとはわかってますが業務でいっぱいいっぱいなのもあり、患者さんの今の状態をよくするためにと考えて動ける先輩たちのようには動けず、ただ仕事をこなしている自分に嫌気がさしますし、学生時代あんなにも必死になって記録を書いてアセスメントの指導を受けてきたのに…という気持ちでいっぱいです。 みなさんはどのようにアセスメント力を磨いていますか?
記録指導先輩
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
看護ケアはアセスメントありきです。 全員に口腔ケアや食事の用意が必要になるわけではないですし、患者さんの状態も日々変化をして、回復期にある患者さんは昨日までしてたケアが必要なくなることもあります。 ケアのみに視点がいってしまうとどうしても前ならえのケアしかできなくなってしまうので、お昼休憩の時など一度看護診断を見直す癖をつけてみるといいと思いますよ!
回答をもっと見る
私の病院では、体制が取れない問題でICUが無く、HCUで心外の術後管理等を行っています。が、一般病棟で徘徊してしまうような患者さんも平気で転棟してきます。安全性が保たれないと言っているのですが、管理部が全然聞く耳を持ってくれないです💦 また、ベッドが無いと言う理由をつけては一般病棟適応の患者さんを一般病棟が取ってくれないので、歩行が自立しているような患者さんも良くHCUに在室しています。。みなさんのICU、HCU病棟の現状はどのような感じですか?
HCUICU病棟
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの病院のことかと思いました。
回答をもっと見る
急性期の脳梗塞の方で何らかの原因で発熱がある場合頭部のクーリングって良くないのでしょうか。 血管収縮して血流障害による再梗塞の可能性はあるのでしょうか。
急性期勉強正看護師
み
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
チョコちゃん
外科, リーダー
頭部のクーリングにより血流障害が起きるとの根拠はないと思います。 発熱して、脱水になり血流量の低下して脳梗塞になるのならわかると思います。
回答をもっと見る
病棟や訪問看護ステーションにおける看護師のエコー使用について質問があります。 看護師が利用するエコー機器はありますでしょうか。私の勤めていた病院では主に残尿量、残便がないか、末梢血管の穿針場所評価のために看護師がエコーを利用して観察していました。 皆様の病院では使用していましたでしょうか。 また使用していればどのような目的で使用していましたでしょうか。
手技ルート看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
mamenago
お疲れ様です。 以前勤めていた総合病院では、病棟、外来ともに残尿測定には使用していました。
回答をもっと見る
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
0と言ってもいいレベルでありません。それがうりでもあります
回答をもっと見る
受け持ち患者さんでQ R S波が下向きになってる人がいます。既往歴に狭心症があったのでこれが関係しているんですか?Q R S波が逆向きでもずっと同じ形が続いてる場合はサイナスと見做してもいいんでしょうか?
受け持ち正看護師病棟
ひな
内科, 新人ナース
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
https://www.jhf.or.jp/pro/hint/c1/hint006.html 参考に。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 あの時もっとこうすればよかった、という後悔を思い出しては辛くなることがあります。皆様、患者様に対して後悔していることなどありますか?
3年目急性期正看護師
うさぎ
内科, 病棟
えでぃ
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
看護師9年目を迎えますが、患者様に対して後悔していることは数えきれないかもしれません。あの時もっと観察していればよかった、疾患についての勉強やこれから予測される変化など、もっともっと出来たはずなのにと思うことも多いです。ですがこればっかりは、経験が物を言う職業のような気もするので難しいですね。場を踏むことが大切ですし、周りの先輩の動きを見る事が一番参考になると思います。後悔を思い出して辛くなる、その気持ちを大切にして下さい。この仕事をしていると、そのような気持ちは時間が経つにつれて忘れがちになり慣れやすくなります。その時の後悔を今後にしっかり活かせるようになれば、またひとつ成長出来るはずです。
回答をもっと見る
40代。去年、国家試験合格し20年振りに病棟勤務しています。臨床経験があまりなくて、自分に自信をつけたくて、近所の小規模の一次救急🏥に転職し5ヶ月が経ちます。 大学1回生。小学五年生。シングルで育てています。 まだ慣れないし、タイムスケジュールも下手くそだし、誰かに頼らないと仕事できないし、、 まだ夜勤も入っていません。 恥ずかしいですが、日勤だけだと給料が20万前後。残業有り。 5連勤当たり前。 臨床経験を積みたいもう一度自分が逃げてきた事に挑戦したい!シングルなので夜勤もして給料あげたい!と思っていましたが、、 日勤だけの給料が5ヶ月も続いたら、金銭的に厳しく、、 お金がない事にも病みそうだし、仕事でも病みそうだし、、 金銭面を優先にするか、経験値を取るか、迷っています。
ママナース急性期正看護師
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
ちづ
病棟, 慢性期
お疲れ様です! 両方叶う職場もあると思います。お金も経験値も叶うところ探してみるのはどうですか??
回答をもっと見る
異動したのですが異動先の病棟の雰囲気や空気感に馴染めません。自分だけ疎外感を感じ人間関係を深められません。どこの人間関係でもすんなりと自然に溶け込める人はどう工夫しているのですか?
異動メンタル人間関係
はる
救急科, 一般病院, オペ室
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。 あまり自分も得意な方ではありませんが、積極的に話しかけて話しやすい雰囲気を作るように心がけています。 疎外感を感じるかもしれませんが、人はあまり他の人のことを気にしてないことが多いので疎外感を気にせず堂々としていたら馴染んでいけるのではないかと考えます(^^) 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
Rie
呼吸器科, 病棟
8年目の看護師です。呼吸器病棟に所属してます。 病態であれば「病気がみえる」、 呼吸器のことであれば、「はじめてのNPPV」「はじめての人工呼吸器」がとてもおすすめです! 参考になれば幸いです^_^
回答をもっと見る
看護師をしてると、どうしても採血することが出来ない難しい血管の人っていますよね。 そんな時工夫している事とか、おすすめな方法があれば教えて欲しいです。
採血夜勤メンタル
ゆう
内科, 派遣
みー
外科, 病棟
難しい時って困りますよね。 誰も悪くないんですが、、 みなさんやってることだとは思いますが、温める、Gを変える、マッサージ、軽く叩く、駆血帯の強さを変える、それくらいしか思いつかないですね。
回答をもっと見る
患者さんの血圧が低値の時周りの先輩は下肢挙上している方が多いのですが、皆さんが実践していることでそのほか薬を使う以外で血圧低下を防ぐ方法はありますか?
新人病棟
つばき
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
しゅん
外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU
薬を使う以外ではあまりありませんが、下肢挙上と共に、ヘッドダウンもしています。
回答をもっと見る
転職について相談です。 地方病院で病棟勤務して5年目になります。 給料に不満があります。 けれど、人間関係は良好です...。 これから定年まで働くと長い目で見た時、みなさんはどちらをとりますか?
5年目人間関係転職
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
私なら人間関係のいいところかなと思います。 定年まで働くと考えるなら今の病棟だけでなく、組織の雰囲気とかも考えます。 お給料は今後上がっていく見込みはない感じでしょうか? お給料が少なくても休みがしっかりしていたり、残業がないなど、メリットがあればいいと思います!
回答をもっと見る
病棟立ち上げし1ヶ月経ちます。まだまだ万全な体制ではないのですが、スタッフ一同で頑張っている状態です。 そんななか、一般病院で美容(脱毛など)を開くつもりであると聞きました。 病棟運営も安定していないのに、専門のスタッフもいない中でこんなことを言い出す病院、みなさんはどう思われますか?その美容についても一部のスタッフにしか伝えておらず「バイトがわりに稼がない?」みたいなことを言っています。 自分は伝えられていないスタッフ側です。
ストレス病棟
はりぃ
内科, 呼吸器科, 一般病院
イワキ
産科・婦人科, クリニック
私もオープニングスタッフとして勤務したことがあります。 今回はりぃさんは落ち着かない中で別の業務展開の話が舞い込んできましたが、私も立ち上げの際は院長が一部スタッフのみと話をどんどん進めてしまいスタッフ間での認識にズレがあったり…それによって人間関係も複雑になりオープンから半年以内で半数のスタッフが退職しました。 きっと上の人たちもその人たちなりに一生懸命模索してると思うんですがなかなか全員の意思を統一するのは難しいですよね。試行錯誤しながら合わない人は退職すると思いますし改善もされると思うので納得いかないこともあると思いますが私ならとりあえず静観して流れに乗るだけにします。
回答をもっと見る
チョコちゃん
外科, リーダー
息を吸う際に音がする場合は鼻や喉の部分、息を吐くときに音がする際は肺の中の気管支に原因があります。
回答をもっと見る
現在、急性期病院の一般病棟でパートで働いて5ヶ月経ちます。前後残業あり、通勤時間も1時間ほどかかってしまい疲れています。パートなので時間で帰りたく、転職を考えています。 これまで自分で見学に行き応募したきましたが、なかなかいい職場に巡り会えず、転職エージェントの利用を検討しています。 仲介業者を利用された方、メリットやデメリット、またオススメのエージェントがあれば教えて下さい🙏
残業パートママナース
JNKYY
内科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 看護多機能
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。わたしも利用経験があります。転職エージェントからは自分の働く条件に合わせた病院やクリニックを紹介してくれます。(条件が高いほどあまり紹介できる病院がなくなりますが) ただ病院側としては紹介エージェントを通した採用は仲人料が発生するので直接応募をしてほしいと言われたこともあります。なので、病院によるかもしれませんが、採用担当の人によっては仲人料を支払っても雇いたい看護師という採用基準が増える気もするのがデメリットかと思います。
回答をもっと見る
予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。
予防
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、
回答をもっと見る
夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。
吸引急変ルート
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?
クリニック転職
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的 → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感 → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)