1年目です。病棟に入ってちょうど半年。死にたいです…つい最近6人受け持...

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

1年目です。病棟に入ってちょうど半年。 死にたいです… つい最近6人受け持ちが始まったのですが、 正直バイタルすらまわりきれません。 回復期の病棟なので、術後とか生命危機とか そんな患者さんはほぼいないのですが… 寝たきりで吸引頻回だったり、認知症・不穏で手がかかる患者が多い病棟です。 今までは自立の方メインで6人だったのですが 最近手がかかる患者ばかりに受け持ちになり… 本当に心が疲れてしまい、 毎日死にたいと思いながら病棟に行っています。 正直に、プリセプターに 「死にそうです」と相談したのですが 「もうそろそろできるようにならないとダメだよ」「こんなことで弱音吐いてたら、他の病棟ではやっていけない」と言われました。 確かにその通りだと思います… だから余計に死にたいです。 先輩達はみんな当たり前に6人以上受け持っているのに。 私はてんやわんやで、与薬忘れ、退院時の忘れ物チェックミス、報告忘れ、点滴忘れ。 ミス連発です。 その度に落ち込んで「次から気をつければ大丈夫だよ」とおっしゃって頂くのですが 正直、ミスをしないように気を引き締めることすらしんどくてできないです。 毎日病棟にいるだけで精一杯です。 生きていれば働かなくてはならない、 こんな生温いところで弱音を吐いているんだから ここを辞めても、私はどこに行っても務まらない。 なら死んだ方がマシじゃないか。 死んだらもう病棟に行かなくてもいい。 そんなことばかり考えてしまいます。 違う病院の同期達は、 急性期でバリバリ頑張っているのに。 私だけどうしてこんなにできないんだろう 愚痴ばかりですみません

2020/10/06

23件の回答

回答する

いつもお疲れ様です。 大変な思いをされてお仕事されてるのですね。ほんとにほんとにお疲れ様です。お仕事に行かれてるだけですごいことだと思います。 私は半年で仕事を辞めて少し休んでからまた看護師の仕事を他の病院で始めています。だから貴方の気持ちは痛いほど分かります。私も同じ気持ちだったから。。相談するのはプリさんだけでなく、他に頼れる先輩がいたらその方に相談してみてはどうでしょうか。気持ちが楽になる人に相談出来たらいいですね。 辞めないで続けてるのがほんとに凄いこと。自分の事をそんなにできないと思わないでほしいです。きっと真面目で考え込んでしまうんですよね。 今も私は毎日不安な中仕事に行ってます。仕事前は大丈夫大丈夫、私ならできる!と暗示をかけてます。 文書を見てると貴方の誠実さや真面目さが伝わってきました。究極仕事を辞めても生きていけます!看護師じゃなくても他の仕事でも生きていけるもん!っていう強気な気持ちで!いつでも逃げていいんですよ。 文書が長くなってしまい、申し訳ないです。

2020/10/06

質問主

ずーさんありがとうございます。 辞めてから改めて看護師をしてらっしゃるとのこと、すごいです。 私はもう看護師はしたくないです…笑 プリは他人に興味がないタイプなので、もう少し話を聞いてくれる先輩に今の気持ちを伝えてみようと思います。 ありがとうございました。

2020/10/09

生きていくためには収入が必要ですね。 ただしその収入にも種類はたくさんあります。 労働収入の中で看護師という仕事を選択しているだけなので、不労所得でもいいし、お金でお金を増やすという考え方でも収入は得られます。 この今の状況だと、心の健康が心配です。 なぜなら労働収入は心と身体の健康が資本だからです。この二つが欠けてしまうと得られない収入となります。 壊れる前に、辞める・休職する・違う収入を得てみる・他職種経験する等行動した方がいいと思いました。 私も看護師が辛い時期があって、離れました。それはいい意味で看護師は辞めれるし戻れる資格だと思ったからです。 人と話すことが好き、面倒を見たい、個別性に合わせてアドバイスしたいといった自分の得意なことを踏まえてコンサル業の立ち上げをし、そもそもお金ってなんなん?という義務教育で学ばないことを金融業の世界に入って学び、趣味で好きなブランドの広告やったりモデルやったりして営業も知りました。 今は看護師と並行しながらやってますが、どれも看護師と全然違う仕事で収入の種類も質も異なります。 休むことでそういったことも知れるチャンスになると思います。 一番しんどいのは周りと比較をすることです。自分のいいところは?短所をカバーするには?をもっとよく知り、周りにも知ってもらうことです。要は自己開示です。 きっと萎縮してしまってるんじゃないでしょうか?? 死を選択する勇気があるなら、辞めて違うステップ踏める勇気に変えてほしいなって思います。

2020/10/06

こんにちは。毎日お疲れ様です。 私も同じく今年から看護師として働いています。 お気持ちすごく分かります。 私の働いているところは大きい病院ではないので受け持ちはありません。 最近は毎日同じ処置につきます。 最初は勉強のために頑張っていましたが、段々精神的なストレスが溜まり、毎日吐き気と死にたいという思いでいっぱいです。 私の方が忙しくないのにこのような思いがあります。 ななさんは毎日そのような思いで仕事も忙しくストレスも溜まり、すごく頑張っておられてすごいと思います。 私は職場の先輩にそのような相談なんて言いにくいですが、相談もされてすごいと思います。 ななさは今働いている病棟は希望してたところでしょうか? まだ1年目で今すぐとは無理かもしれませんが、興味がある診療科に変えてみたり、病院を転職するのも考えてみてもいいかもしれません。 最初は同じ病院に3年はいないといけないと言う方もいるかもしれませんが、精神面が悪くなる方がいけないと思います。 私は転職も考えています。 学生のときに先生から働いている場所がストレスを感じるならやめた方がいいとも言われました。 また精神科や心療内科などに一度行かれて話してみるのも気持ちが落ち着いていいかもしれません。 とにかくななさんにとって一番いい仕事になるように願っています。 お互いに頑張りましょう。

2020/10/07

回答をもっと見る


「回復期」のお悩み相談

新人看護師

回復期リハビリテーション病棟に異動になり、約3週間が経ちました。先輩方は優しい人ばかりですし、病棟の雰囲気はいいので今のところちゃんと仕事に行けています。しかし、復職したその週には4人持ち、次の週には6人持ち、そして次の週には8人持ち、と受け持ち人数徐々に増えていき正直キャパオーバーです。(以前の病棟では固定の患者さん2人をつけてもらっていました。) 回リハ病棟ですし、自立している患者さんが多いです。でも、前まで2人受け持ちだったのにいきなり4人、6人、8人と増えていったのでスピードについていけません。最初は、技術習得もゆっくりでいいよ、と言ってくれていたのになんだかすごく急かされている気がします。人手不足なので、早く戦力にならないといけないんだと思います。 バイタルを測るのだって時間ギリギリですし(8:30始業で9:00まで申し送り・カンファレンス。そこから全員でオムツ交換に回ります。早ければ10:00、遅ければ10:30からバイタルに回ります。11:30には前半休憩なのでそれまでにバイタルを回らなければいけません。)、吸引や注入の手技も何度も勉強しているのに先輩の前だと上手くできません。 この病棟でやって行くしかないのは分かっています。でも、正直やっていく自信をなくしました。 どうすれば効率よくバイタルを回れるのでしょうか?どうすれば先輩の前で緊張しないで済みますか?なにかアドバイス等あれば教えていただきたいです。

回復期復職メンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

42025/08/02

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

かぼちゃさんこんにちわ。 回復期リハ病棟認定看護をしています。 新しい場所でようやく3週間経過したとのこと。 そろそろお疲れがたまってきていませんか?! まずは1度、肩の力を抜いてリラックスしましょ。 そして目の前のことはとりあえず脇に置いて、少し周りをみてみましょうか。 回復期は病状が安定している方リハビリする場所ですから、バイタルを急いで取らなきゃいけないと焦る必要はありません。 看護師が必ず測らなくても、あさイチで関わるセラピストが測っている場合もあります。 病状が安定してるなら、何回もバイタルを測る必要はないので、セラピストの測ったバイタルを聞いたりしてもいいですよ。 人に聞くのはズルじゃないかと思いますか? コレも立派な情報共有、回復期に必要な多職種協働ですよ!大丈夫。 異常があると感じたらそこでもう一度測定はしたほうがいいですけどね。 他の先輩ナースはどうされてますか? あとは、自立してる患者さんには自己検温をしてもらっていたりしませんか? 大切なのは看護師が数値を測ることではなく、患者さんが今日も元気にリハビリを受けられる状態か把握することです。 おむつ交換の時にお顔を拝見して、昨日と変わりなさそうなら、その人の検温は後回しでも大丈夫ですよ。 慣れない中で、たくさんの業務を覚えないといけない今の時期は、ちょっとパニクっちゃいますよね。 でも、焦らなくて大丈夫なんですよ。 効率よく業務を回すことも大切ですが、優先順位をつけて、どうしても午前中に測らないといけない人は測り、元気でピンピンして人は昼から減音する、など色々な方法をためしてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の利用者や療養病棟など長期に入所、入院されている方のルート確保について。 今施設でパートしています。看護師歴は12年です。急性期と回復期で経験があるのですが、ルート確保や採血が急性期や回復期にいた患者様に比べると難しいです😫 急性期や回復期の時は得意でもなければ、苦手すぎるわけでもなく、採れなければ別のスタッフや先生に依頼していましたが、施設の利用者さん血管がとれない方が多くて。。他のスタッフもいますが、基本その階の担当が看護師1人なので、やらなくちゃいけません。。先生には基本依頼しないです😅 頻繁に採血やルート確保があるわけじゃないのもあると思いますが、逆血がきたのに、腫れてしまう、点滴が入ったと思ったら落とすと漏れてしまう、採血でもスピッツの中に途中まで血液が入っていたのに、急に止まってしまったりとかが多いです。。 コツとかあれば教えてください😫

回復期ルート採血

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

52024/09/21

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

わたしはそういう方に当たった場合は、基本的に真空採血ではとらず、シリンジでとるようにしています。針先の向きを変えたり、少し引いてみたり。 点滴の場合は、持続でなければ正中1択ですね。落ちればいいので。 見えなくても解剖学的にここに血管あるはず。と思いながら刺すときもあります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

もうすぐ3年目の看護師です。今月から住宅型有料老人ホームの施設内訪問看護師になりました。先月までは老健にいました。 位置付けとしては老人ホームですが、看護師24時間常駐で夜勤もあり、インスリンや胃瘻、酸素などの医療的ケアの必要な方も受け入れています。前の老健を辞めた理由は密な人間関係に疲れてしまったのと、老健というのもあってか医療行為がほとんどなく医療的ケアもやりたいと思ったためです。今の職場は先輩方も優しくて、やりたかった医療的ケアもできるのでそこは満足しています。 しかし1つだけ引っかかることがあります。私と歳の近い30代くらいの人もいますが、50〜60代くらいの人が多いです。なので「まだ若いのにもったいない」とか「病院でもやっていけるんじゃない?」などと言われることがあります。もしかしたら現代のように看護師としての多様な働き方がなかった時代を経験してきたからかもしれません。 私は、過去に業務の多さや慢性的な残業、プリセプターをはじめとした人間関係でうつ病になったため急性期病院を辞め、自分の能力不足の面もありますがパワハラに遭って回復期病棟を辞めたことがあります。看護は好きですがこのような過去があるため、病棟にこだわらず自分に合った場所で働こうと決めました。病院はなかなか見つかりませんでしたが、自宅から近くて御縁もあり現在の職場に入職しました。 看護の勉強や医療行為は嫌いではありませんし、今後も新しい入居者さんがいるので継続して学んでいきたいと思っています。 人が少なく正直シフトを回していくにはギリギリの人数で、今後を担う若手職員として期待してくださっていますが、所謂おばさん世代の看護師の発言がどこか引っかかっている自分がいます…

うつ回復期シフト

kaorista

訪問看護, 介護施設

102024/02/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

1年ちょっとしか病院で働いてないってなると急変時対応できるかってのもあるし、知識と技術は全然無いから、長年看護師してる人からそう言われるのは、施設とかで働いている以上致し方無い部分はあるかな。3年働いて一人前って言うしね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

男性の陰部のパット巻きに関してです。 デイケア利用者さんですが、自宅から車椅子に移り座布団もズボンも酷く濡れる状況にあり、パット巻きを教える事業所があるそうです。 原則、今は三角巻きは禁止になっており、さらには身体拘束にあたる可能性も指摘され始めていることから、禁止ではないのか?と事業所側へ確認を取りました。 すると、剣幕を変えて、話が大きくなりすぎてる!と言われてしまいました。 基本的には、自分でトイレに行ける方ではありません。かなりの介助が必要で、大柄の方です。 朝に変えているとのことでしたが、男性巻きは原則禁止という考えの元で、どうオムツを当てるのか、パットの位置をどうするのかを検討するのがスジではないのでしょうか。 私が間違っているのなら、優しく指導お願いします。介護部門の経験が浅く、この件について私が口出しをしたことに、かなりキレているナースさんがいますので…。(巻き方を指導しましょうと提案した人です。)

施設勉強正看護師

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

62025/11/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

いや、合ってますよ。当院はオムツマイスターを持ってる看護師も多く、院内での研修もあります。そこでも巻くのは禁止と説明されます。なのでキレてるナースの知識が古いだけです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は内科病棟で3年間勤務しており、今後は保育園看護師として働きたいと考えています。 ただ、小児経験がなく、医療的ケア児への対応(吸引や胃ろうなど)の経験もないため、手技に不安があります。 保育園看護師として働く前に、やはり小児科病棟で経験を積んでおいた方がよいのでしょうか? または、小児科クリニックでもそのような医療的ケアの経験は身につきますか? それとも、保育園看護師になってから研修に参加して手技を習得することも可能でしょうか? 同じような経験をお持ちの方、小児看護のご経験がある方がいらっしゃれば、お話を伺えると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

クリニック勉強正看護師

ラテ

内科, プリセプター, 病棟

22025/11/15

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校

今保育園看護師をしてますが小児クリニックでの経験は1年のみです。 医療的ケア時の受け入れをあまりしない園なので基本的なことをクリニックで学べたレベルで十分保育現場で働ける感じでした。 保育園によっていろんな方針があるのでそれに合わせてとはなりますが簡単な知識と応急手当てができるレベルで十分だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 うちの施設で定期的に行われる記録監査の際に、次回は診療報酬算定に関わる個所を監査しようという話が出たのですが... オペ室では厳しいなと思い...どなたか知恵をお貸し頂きたいです💦

手術室オペ室

cklt

02025/11/15

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

早すぎて信じられない💦とにかく体を休めたい🛏年末年始の連休希望📅仕事が多過ぎて年越せそうにない😢毎日、楽しいです!特にありません。その他(コメントで教えて下さい)

334票・2025/11/23

いっぱいあるいくつかはうちだけだなと思う普通だと思ってます!特にないその他(コメントで教えて下さい)

469票・2025/11/22

見たことあります🐻見たことありません🚫その他(コメントで教えてください)

494票・2025/11/21

あるあるだと思う👍時々あるな~🤔ないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/11/20