nurse_kvZglmAhbg
仕事タイプ
新人ナース, 病棟, 一般病院, 大学病院, 助産師
職場タイプ
小児科, 産科・婦人科, NICU
現在総合病院で働いています。 昨年環境が原因で適応障害になり、3ヶ月ほど休職した後に同じ職場に復職しました。 しかし、転職した方がいいと思うようになりました。 経験年数も少なく、現在夜勤もしていません。 転職の面接時にこのことを伝えると不利になるのではと思い、言うか迷っています。 経験ある方どうしましたか。教えて頂きたいです。
休職総合病院メンタル
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 同様の経験ありです。前職場で適応障害と書いてもらい、夜眠れなくなり退職。睡眠導入剤や抗不安薬を内服していました。その後半年くらい休んでいましたが、転職サイトを通じて転職活動しましま。その時転職サイトの人に言われましたが隠さずに全て伝えた方がよいといわれました。しっかりと伝えましたが、就職はできてます。周囲にバレるということもなく、部長、師長レベルで周知してもらい、夜勤の配慮等を行ってもらいました。隠すと結局は自分に帰ってきますし、隠してて後から伝えることになるのも印象は悪いと思います。
回答をもっと見る
先日産婦人科を受診し、ピルを処方してもらいました。 現在は日勤のみですが、今後夜勤が入る可能性があります。 病院からは自分で飲む時間を決めたらいいと言われました。 私が現在働いている病院は三交代制です。 ピル飲みながら夜勤している人は何時に飲んでいるか教えていただきたいです。
三交代夜勤正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
はじめまして。 私は二交代制だったのですが、ピルを内服しながら仕事をしていました。 日勤帯は大体同じ時間に内服するようにしていました。夜勤のときは、時間は決めていませんでした。とりあえず、忘れずに内服することを1番に考えて内服していました。特に問題なく、生活できていました。
回答をもっと見る
先日ピルの処方目的で産婦人科を受診しました。 初めてだったので緊張しましたが、優しく対応していただきました。 しかし、看護師さんからの説明で、血栓症に気をつけてもらうことや何かあればすぐに受診するように言われました。 それができないとピルを処方できませんと言われました。 女医さんの産婦人科がよかったので、遠方からになってしまいましたが、病院で働いているため、ピルを処方してもらいましたが、ピルの処方してもらうのにハードルが高いと感じました。 海外では薬局で買えるところもあるのになんで日本はここまでしないといけないのかと思いました。 ピルを処方してもらった経験のある方どうでしたか?
産婦人科正看護師病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
私もピルを産婦人科で処方してもらっていました。 今は、ルナルナなどでピルを処方してもらうサービスもあるみたいなので少しずつハードルは下がってきているのかなと思いました。ピル自体、海外より普及していないというのもあるかもしれません。 私は、ルナルナなどのサービスは利用せず今でも婦人科で処方してもらっています。ピルをのんで3ヶ月くらいして一度血液検査で血栓の数値に引っかかったことがあります。しばらく内服を中心したりなど指導があるので病院での処方が安心かなっと思いました。
回答をもっと見る
新人看護師で総合病院で働いています。 今は指導者さんとペアで仕事しています。 日によってペアが違うのですが、みなさん良い人です。 しかし、何人かの指導者さんは正直にいうと要領が悪いのかいつも忙しくされて、こっちも振り回されていつもより疲れてしまいます。そのため合わないと感じてしまいます。 師長さんに言ってペアに付けなくしてもらうこともできると思いますが、私の働いている病棟はただでさえ人手不足で今も合わない人はペアで付けなくしてもらってます。 それためこれ以上ペアにつける人を制限したら仕事ができなくなると思っています。 この時の対応方法はどうしていますか?
新人正看護師ストレス
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 働いていると合う合わないありますよね。 特に人手不足だとただでさえ忙しいのに、余計にピリピリしてしまいますね。 現状で、師長さんにペアの調整をしてもらえている環境はいいと思います。 現場の状況を把握している師長さんに一度相談してみるのもいい手かなと思います。 私は振り回されてしまうタイプの指導者さんのときは1人でできる処置は1人でしていました。2人でしないといけない処置は先回りで準備などは終わらせてから声をかけるようにしていました。 自分の負担が増えると思うかもしれませんが、案外先回りでやってしまう方が私の場合は仕事が早く終わりました。
回答をもっと見る
私が今働いている病棟は産婦人科のある混合病棟なのですが、辞めたい人が多く、それも良い人ばかりらしいです。もしその人たちが辞めていったらいわゆるお局の人ばかりで今後働いていける気がしません。 私も元々環境に慣れなくて適応障害と診断され、休職した時期もありました。今は復職していますが、ずっとここで働くのは難しいと思っています。また、やりたいことが見つかり、来年転職しようと思っています。 皆さんこんな病棟どう思いますか?
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です! 大変だったんですね… 辞めたい人や辞めていく人の多い職場には何かしら問題があるはずです。やりたいことが他にあるなら無理に長くいる必要はないと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 私自身も含めてですが、実習期間と就職試験日が重なってしまい満足に就活の準備ができず、納得の行く就職先が決まらず、最終手段で合格した病院に就職して、自分のやりたいことが出来ず、精神疾患にかかって休職する人が多い気がします。 特に助産師の方に多い気がします。 私の通っていた助産学校の同期の方は私を含めて希望した病院に就職できた人は1人もいませんでした。 その中で3人も精神疾患にかかっています。 皆さんの周りはどうですか?
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
MOMO
離職中, オペ室
はじめまして、コメント失礼します。 たしかに、私の同期でも何人か病んで辞めてしまう人がいました。真面目で、上昇志向が高い人の方が病んでしまうことが多いように感じます。 逆に学生時代、ちゃらんぽらんしてヘラヘラしている人の方が伸び伸び働いてキャリアを積んでいるような印象を受けます。笑 目標を立ててその通りに進むことも大事ですが、何が起こるかわからない世の中、自分の譲れないところだけ守ってあとは柔軟に対応できる方が長生きできるのかもしれないですね…🤔
回答をもっと見る
新人看護師です。 初めは頑張っていたのですが、自分やりたいことができないことや環境に中々慣れなくて3ヶ月程休職していました。 今は休職前と同じ病棟で再び働いていますが、休職前よりもやりたいことから離れていると思っています。またこのままでいいのかと思うようになりました。そのため転職も考えています。 ですが、転職するにしても知識も技術も浅く不安です。 休職の経験がある方、同じような経験がある方はどうでしたか? 何年目で転職しましたか?
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
yurin0408
その他の科, ママナース
休職し、そのまま復帰しませんでした。私の場合は、休職した後、臨床現場を離れ思い切って包括支援センターに就職しました。5年実務経験を重ねてケアマネ試験を受け、現在は再び病院で相談員をしています。色々な道があることをお伝えしたくて回答しました。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
新人看護師として産婦人科のある混合病棟で働いていますが、普段新生児と関わることがないことや新生児看護に興味があり、NICUで働きたいのと、将来は新生児集中ケア認定看護師の取得も考えているため、転職を考えています。 志望動機が出生後に新生児が搬送され、母子分離になった母親がおられ、不安そうな表情をしていたけど、リモート面会をすることで、涙を流して安心していたことから、新生児に関わり、家族が安心できる看護がしたいです。 と言うのを考えたのですが、どう思いますか。 アドバイスをいただきたいです。
1年目転職新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
志望動機としてはいいと思いますが、多分志望動機ではさらにそこの病院でないといけない理由も追加した方がいいと思います。 自分の興味のあるところで働けることを願っております。
回答をもっと見る
新人看護師です。 現在産婦人科のある混合病棟で働いています。 元々新生児看護に興味があり、新生児集中ケア認定看護師の取得も考えているのですが、中々新生児に関わることが出来ません。 正直に言えば、今働いている病院は最終手段で入った病院です。実際に働いてみて、混合病棟は自分に向いていないと思います。今は復職しましたが、精神的に追い込んでしまい、休職したこともあります。 新生児を見るたびに早く関わりたいと思ってしまいます。 また、今働いている病院にはNICUはありません。 そのようなことから今すぐではないですが、将来のことを考え、NICUのある病院の転職を考えています。 私の今働いている病院は全国にある病院ですが、NICUがある病院は限られており、今働いている場所からは遠いです。 そのため、その病院に異動するか、近隣の県でNICUのある病院への転職をするかを考えています。 今はどちらかといえば後者の方を考えています。 過去に転職をしたくて、他の病院のWEB面接を受けましたが、不合格でした。評価が分からず、どこを直したらいいのか分からないため、今後転職への自信がないです。 転職をする場合、NICUで働きたいことをどのようにアピールしたらいいと思いますか。 アドバイスをよろしくお願いします。
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
さり
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, 神経内科, 大学病院
卒業した大学は、大学病院とか持って無いのでしょうか? もしくは、実習に行った病院とか? 今は、リスクのあるお産は、大学病院がとることが多いと思います。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として働いています。 就職した病院は元々すごく働きたかった病院ではないです。 正直に言うと最終手段で入った病院です。 私は元々新生児看護に興味があり、NICUで働きたいと思っていました。 しかし、入職した病院は産婦人科はあるけど混合病棟で、中々新生児に関わることができません。 頑張ろうと思う時と早く辞めてNICUで働きたいと言う思いが交互にあります。 何で私はここで働いているのだろうかと思う時もあります。 今は復職してますが、一時期混合病棟が嫌で精神的に病んでしまい休職したこともあります。 仕事も中々覚えれません。 将来は新生児集中ケア認定看護師の取得も考えているので、転職は考えています。 全国にある病院なので、NICUがある病院への異動は可能です。 私は働きたい病院で働けていないので、早く転職したいと思っています。 皆さんは働きたい所で働けていますか?
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です! 自分は次の配属が三つしか候補がなく その一つが画像センターだったので 実質二つでした どっちもクリティカルの分野だったのですが一度は経験したいと思ったので嫌だったらやめればいいやという考えで頑張ろうと思っています!
回答をもっと見る
現在産婦人科を含む混合病棟で新人看護師として働いています。 混合病棟のため、さまざまな患者さんが入院しています。 4月から働き始めて、頑張ってきました。しかし、私は元々新生児看護がやりたい思いもあり、認定看護師にも興味があります。 病棟で新生児を担当する人はいつも同じ人だし、将来のことを考えたらこのままではいけないと思っています。 過去に混合病棟が嫌で産婦人科単科の病院に転職した人もいたそうです。 私自身も混合病棟に向いていないと感じています。 そのため、今すぐではないですが、将来はNICUがある病院への転職も考えています。 皆さんは混合病棟で働いていて、どんな思いを持っていますか?
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
みむら
内科, リーダー, 大学病院
いまは混合じゃないですが、1つの科ではない知識と情報が得られるので、混合病棟いいなと思って所属していた時はやってました。 友達は新卒からNの配置で、成人に戻った時には本当に苦労してました。長い目でみたらいまの経験はよいと思いますよ。そのあとにNに行けば全然問題ないと思います
回答をもっと見る
1年目看護師です。 産婦人科のある混合病棟で働いています。 私は新生児看護に興味があり、将来は認定看護師も取得することも考えています。しかし、今働いている病棟ではなかなか産婦人科に関わることが少なく、新生児の勉強もあまり出来ません。そのため、NICUがある病院への転職を考えています。私の就職した病院は全国にあるため、同じ系列の病院への転職が可能です。 まだ経験が浅いため、まだ転職は無理かと思う時と、やりたいことが出来ないもどかしさがあり、早く転職したいと思う気持ちがあります。 転職はいつの時期がよいと思いますか?
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私は新卒で成人病棟で2年働きましたが、ずっと小児看護がやりたくて3年目の途中で転職しました。 やりたいと思った時期が転職の時期とも思いますが、まずは2年程度今の病棟で働いて基礎を学んで3年目から転職するというのでもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
私は新生児集中ケア認定看護師を目指しています。 4月からの新人看護師で、まだまだ経験は少なく、 現在はNICUがない産婦人科の病棟勤務です。 将来はNICUのある病院への転職を考えています。 今からできる勉強や技術などありますでしょうか?
1年目新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
認定看護師は5年以上の実務研修があることそのうち3年以上の認定分野での実務研修が必要なので早くNICUにお勤めした方がいいと思います 認定看護師は取得まで金銭的に負担が大きいため貯金をまずはオススメします
回答をもっと見る
4月から新人看護師として働いていましたが、現在適応障害で休職中です。 転職も考え、地元の病院の面接を受けましたが、不合格でした。 自分にも原因があるのはわかりますが、地元に嫌われてる気がします。 地元の病院で新しく叶えたい新生児集中ケア認定看護師という目標もできたのに叶うことはできなくなりました。 現在働いている病院の復職予定も決まりましたが、その病院ではNICUはないため叶えることは難しいです。 同じ系列病院のNICUがある病院に転職することの方がしやすいので、そこで叶えようと考えています。
1年目転職新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
かず
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
なぜ地元に嫌われてると思っているのか詳しいことはわかりませんが、心身が辛いときは休まれたらいいと思います。目標があることは素晴らしいと思います。その目標に向けて少しずつ進んでいけるといいですね。
回答をもっと見る
4月から県外の総合病院で助産師として就職しています。 私は元々地元の病院で働きたかったのですが、試験に不合格で就職することができませんでした。 今働いている病棟は産婦人科を含む混合病棟です。 初めは頑張ろうと思っていたのですが、産婦人科以外にも他の診療科のことも覚えないといけないこともあり、自分には混合病棟は合わないと思うようになりました。 また、元々分娩に関わるよりは、NICUなどで働き新生児に関わりたいと思う気持ちや地元の病院で働きたい気持ち強くなり、転職を考えています。 私はNICUで働く新生児集中ケア認定看護師を目指したいと考えています。 私は助産師は分娩だけの仕事ではなく他にもできる仕事はあると思っていますが、そのような考えはおかしいのでしょうか。やはり分娩がメインの所が多いのでしょうか。
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
おかしくないですよ。お乳を出すようにするマッサージ中心にするとか、お母さんのケアするとか。することは、色々あると思います。
回答をもっと見る
新人看護師として4月から県外の総合病院で働いています。 元々は地元の病院で働きたかったのですが、就活がうまくいかず、今の病院で働いています。 分娩実習での精神的負担もあり、実習後から体調が良くなく、寝れなくて昼夜逆転の生活や1日中ベットで過ごすこともありました。 なんとか国家試験に合格し、大学も卒業しました。 しかし、寝れない、仕事に集中できないなどの体調不良が続き先日精神科に行き中等度〜重度の鬱状態と言われました。 先生からは休むなら診断書も書くから仕事を続けるか休職するかはどちらでもよいと言われました。 薬をもらい2週間後に再受診になりました。 師長さんにも今の状態を話し休職したいなら明日からでもできると言われましたが、とりあえず仕事は続けることになりましたが、次の受診の時に診断書をもらい休職するか迷っています。 自分の今の体調は休職した方がいいかと思っていますが、まだ3ヶ月しか働いていないのにという思いもあります。 私のうつ状態の原因は環境的なものが多いので、長い目で見れば転職も考えた方がいいとも言われました。 確かに私も今の病院では1年後自分が働いている姿が見えなかったり、やりたいことができないという理由もあるため、地元のやりたいことができる病院に転職した方がいいと思っています。 今休職したら、転職活動として新卒枠で地元の病院に応募できるところはあります。 しかし3ヶ月しか働いたことがないという不安もあります。 また休職したらどうなるかという不安もあります。 皆さんはどう思いますか?
新人正看護師ストレス
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
りえ
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
休職経験があるものです。 私も『休んだらみんなに迷惑がかかる。薬で楽になるならば』と考えて心療内科に受診しましたが、担当医の助言で数ヶ月休職するに至りました。 数年前の出来事ですが、あの時の記憶が今では曖昧なのを思うと、自分では正しい選択ができるような精神状態ではなかったなと思います。 私の場合は数ヶ月の休職を経て、外来への異動を経て最終的には別の病棟に復帰し、その後は休職に至るほど精神状態が悪化することはありませんでした。 相談者さんは、まずは自分の心と体を大事にすることを目標にしてはいかがでしょうか?自分が元気でないと患者さんにも良いケアができませんし、何より看護師であることを前向きに考えられなくなってしまうのではと思います。 新卒枠で応募するには期間の制限があるかもしれませんが、正常な判断ができない時に焦って物事を決めてしまうよりは、休職して心を落ち着けるのが良いかと思います。 どうか無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として総合病院で働いています。 先日同じ病棟の方が言っておられたのですが、アルコールボトルやメモ帳などを入れているポーチは3ヶ月に1回新しくするらしいです。 私はユニフォームのポケットにペンのインクがついたり、メモを入れるのが嫌いで、ポーチを自分で買ったものがあるのですが、値段も結構するし、ずっと使うために買ったので、新しくするのはきついと感じました。 洗濯して洗い替えでもいいのでは?と思ったのですが、新しくする理由が分かる方おられたら教えて頂きたいです。
1年目新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
sumire
ママナース, クリニック
病院で使っている物を家の洗濯機で洗いたくない人もいると思います! その人も家での洗濯は抵抗があって、洗うくらいなら3ヶ月使い古して次を買った方がマシ!って感じですかね? あくまで推測ですが(^^;
回答をもっと見る
4月から総合病院で働いています。 前に指導者さんから時間外つけていいと言われて、今度時間外労働した時につけようと思っていました。しかし、先日時間外労働した時に時間外はつかないと聞きました。 時間外がつくかつかないかは師長さんが決めるらしいのですが、違いが分かりません。 何かわかる方おられたら教えてほしいです。
総合病院1年目新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
しいたけ
基本は管理者の指示がないと時間外勤務手当はつきません。 つまり時間外の労働者があり、管理者の指示が無いのなら放棄してもよい事になっています。
回答をもっと見る
4月から総合病院で働いています。 今のところ人間関係に悩みはないのですが、少し気になることがあります。 私の配属された病棟がたまたまそうなのかもしれませんが、看護師のキャリアラダーが上(4ぐらい)の人って厳しい人が多い感じがします。 もちろん全ての人ではないですし、その人の元々の性格がそうなのかもしれませんが、指導者さんとして一緒にいるときに教え方が厳しいと感じることがあります。 この指導者さん本当にキャリアラダー4?って思うこともあります。 看護師としてはすごいと思いますが、新人教育の方法をもう少しなんとかならないのかと思うことがあります。 皆さんそのような経験ありますか?
人間関係1年目新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
みむら
内科, リーダー, 大学病院
んー、わたしがいま14年目ですが、 自分が育ててもらった頃ってほんとに自衛隊か?って感じでした。みんなすごい厳しいし、鬼みたいな。笑 でもその先輩たちに必ず言われたのは、自分たちはもっと厳しく育てられた、です。最近は時代が変わって育てるとかできないことも褒めながら伸ばす感じに変わってますが、それくらいの世代の方たちは本当に厳しく育てられたんだと思います。だからこそ、いまの学年になってというか、もう少し前ですが厳しいひとたちがどれだけ患者さんやご家族や病気に真剣に向き合ってるのかをよくわかるようになりました。自分がうわ、この子下にめっちゃきついなーと思うスタッフもいます。自分もわりと細かいと思います。でも、自分がもしも患者としての立場、その家族になった時にどの子に担当してほしいかと思ったら、その厳しい子たちなんですよね。真剣にやってるからこそ厳しくもあるというか。 でも中にはただ単に偉そうとかプライドばっかり高いひともいます。そういう人はただ単に、自分を誤解しちゃってます。自分に間違いはないって。そういう時期も誰しもあるはあるけれどいつかちゃんとそこも自分も完璧ではないって気づいて修正できてるひとはちゃんとしてます。 なのでまだまだ新人さんにとってはただ単にきっつ!と思う人が今後自分が成長してった時に本当に努力してるひとなんだなって気づく事もあります。 いまはたくさんいろんな先輩をみて、良い点を吸収していけると良いですよ😊 むかし同期と4.5年目くらいに話してた時にみんなで新人時代にこっわーと思ってた先輩と、いつも優しいにこにこしてた先輩の後者が実は仕事が適当だったんだ、だからこそできない当時のうちらの事が気にもならないし、怒るとかむしろ興味ないってか優しくしてたんだよねって。厳しい先輩たちが仕事できるし仕事にどれだけ真剣だったからこそ厳しかったのがいまはわかるよねーって話になった事があります。 それに未だにずっとその当時は怖くて怯えてた先輩から言われたことはベースに残ってて、看護師としの基盤を作ってくれたのあのひとたちだよねーって。 なのでなっちゃんさんがこれから、たくさん成長していく過程で変化していく思いもたくさんあると思いますよ😊 長くなっちゃいましたが、 頑張ってください🧡😊
回答をもっと見る
4月から県外の総合病院で働いています。 初めは頑張ろうと思いました。 しかし、奨学金の返済があったり、地元で働きたい気持ちが強くなったり、やりたい看護が見つかり今の病院だったらやるのが難しいことから地元の病院への転職を考えるようになりました。 日々地元で働きたい気持ちが強くなるため、新人研修も参加するのがしんどいです。 このような気持ちになった方おられますか?
1年目転職新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
とりっぴー
小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
本気で続けるのが無理だと思うのであれば辞めれば良いと思います。ただし、短期間で辞めたとなると転職時にマイナスな印象を抱かれかねないため、安易に考えない方が良いとは思いますが、、、。 あなたの人生。正解や間違いなどはありません。一度きりの人生、楽しい方を選びましょう。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
今年入職した新人看護師です。 今働いている病院を来年の2.3月で辞めて別の病院へ就職したいと考えています。 その場合、 いつ頃辞める事を伝えるといいのか? 転職先が決まってから伝えるべきなのか? 別の病院で働く際、新卒の方と同じように働く事は可能なのでしょうか?
辞めたい1年目転職
イモ子
その他の科, 新人ナース
ゆういちこ🥰
精神科, 訪問看護
毎日毎日お疲れ様です😊 退職の基本はその場所の規定がありますが、円満退職する方が望ましいですね😊 転職場所は決まっている方が、不安の軽減されますが、タイミングが大切ですね😊 まずは話せるスタッフさんに、相談することおすすめしますね😊話すと親身になってくれる人は意外と周りにいると思います😊 看護師は~科で~年目と見られがちですね😊慣れと自身の思いをしっかり伝えることが出来れば、良い方にいきますよ😊応援してますね😊
回答をもっと見る
クリニック勤務から病院勤務へと転職した人がいたら教えてほしいです。 病院義務に移行した理由と、転職してみてどうかが知りたいです。
外来クリニック辞めたい
むらさきしきぶ
クリニック
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
お疲れ様です。 私は産婦人科のクリニックから総合病院に転職しました。 理由は私が働いていたクリニックでは給料が少なく、休憩時間が2時間と長すぎる代わりに勤務時間が遅くなるのが私に合わなかったり、帝王切開が休憩時間にあるのですが、スタッフが全員入らないといけないため、帝王切開がある日は休憩が無かったりしました。また、人間関係も密に関わることもあり、私には合わなくて総合病院に転職しました。 今働いている病院は休憩時間も短くて、きちんと取れたり、残業するときもありますが、クリニックで働いている時よりは早く帰れます。しかし、仕事内容が私のやりたいことではないので、また転職を考えていますが、総合病院への転職希望でクリニックではもう働きたくないと思っています。
回答をもっと見る
駄文ですみません。 4月から入社しましたが仕事へ行く前の腹痛や下痢、嘔気、脱力感をはじめ、頭痛がしたり午前中はめまいがしたり等体調不良があり、特に気持ちの落ち込みが激しく帰宅後や休日も1日何もできなかったり、次の日が来るのが怖くて眠れなかったりしています。 心療内科へ受診したところ、適応障害と言われました。 1日仕事を休ませていただいたところ、師長に「自己管理もできないんだから親元離れない方がいいんじゃない?無理でしょ。地元へ帰ってもらってもかまわないけど、ストレスも、体調不良も、あなたが逃げてるからだよ。全部自分のせいだよ。そんなんじゃどこへ行ってもやっていけないよ」と言われ、管理者がそのような事を言うのはおかしいのではないかと思い、転職を考えています。 しかし、皆さん1年目は辛い日々を乗り越えてこられたと思います。 どこの病院へ行っても大変だと思います。 1年目は大体の方が私のように体調不良や気分の落ち込みがあって、それでもみんな受診しなかったからそのような診断名がつかなかっただけで、実はみんな適応障害になっていてもそれを乗り越えて来られたんじゃないかと感じます。 心療内科へ行けばとりあえず誰でも適応障害だと言われるんじゃないかとも感じます。 だとすれば、やはりそんな診断名をつけられて、それくらいで転職をするのは自分の根性がないのかな、どこへ行ってもだめなのかなと感じています。 皆様はどうでしたか? また、私のこの考えをどう思われますか?
1年目転職新人
1年目
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟
あきんこ
一般病院, 慢性期
わたしはうつ病があります。病棟で働いていましたが、パワハラや、忙しさもあり、動悸と呼吸困難が出現し、出勤できなくなりました。適応障害の診断で休養中です。 新人のときは、かなり厄介で出来ない看護師で、指導も厳しかったですが、そのような症状はなかったです。 師長さん、ひどいですね。そんなふうに言うんですね。私だったら、しばらく休み、転職を考えるかもしれません。そんな理解のない上司の下では働けません。 適応障害は、頑張ってどうこうなるわけではなく、根性とか必要ないと思います。理解のある病院や施設もあります。休むことがとりあえず、必要かと思います。
回答をもっと見る
今の職場が自分にあっていないと感じています 新人のためキャリアを考えてると転職は難しいと思ってます みなさんは初めての転職は何年目で行いましたか?
退職転職新人
ムーン
外科, 新人ナース
akka-
整形外科, 病棟, 消化器外科
まだ努めて2ヶ月位でしょうか?そこで感じることはまだまだ早いかなと思います。もちろん精神的や肉体的にすごくダメージを受けてならわかりますがあっていないと感じるのはまだ慣れていないだけであり、今後吸収していくことで改善されることではないでしょうか?はじめは誰しも完璧にできませんし、慣れるまでしんどいものです。もう少し冷静になって考えてもいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
春から入職した看護師です。 助産師を目指しており、学費を稼ぐため&経験を積むために看護師として就職しました。 将来助産師として育児相談にものりたいと考え、小児や家族のことを学びたく、元々小児科を強く希望していたのですが、 小児科には新卒はいれられない、何年か経験を積んでからとのことで、他部署に配属になりました。 急性期病棟で働いており、休みも課題が多く、既に仕事に行くのがいろいろな意味で毎日怖くていっぱいいっぱいです。 そんな中、モチベーションが下がった時に何のために今ここで頑張っているのかが分からなくなり、切り替えるのがとても難しいです。 1年目は誰でもどこでもしんどいものだと思うし、目の前の受け持ちの患者様のためにと思って頑張っていますが、いつ移動できるのかも分からず、1年は頑張りたいですがいつまで持つかとても不安です。 たった1年も頑張れずにやめるのは逃げじゃないのかとも思うし、学歴もストレートではないのに、1年目での転職活動は就職先があるのかも不安です。 でも自分の目標とは全く違う勉強を必死でしているのも、時間がもったいなくも感じます。 先輩方はどう思われますか? また、この度の就活では、自分だけで調べるには限界を感じ、ハローワーク、マイナビ、医療ワーカーを使ったのですが、あまり希望に沿うサービスではありませんでした。 どうすれば自分の希望に沿う病院を見つけられるでしょうか? 長くなりましたがご助言いただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
転職新人病棟
1年目
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
こんにちわ。私も新卒から精神科を希望しましたが新卒は取っていないとのことで呼吸器内科に配属になり主さんと同じように悩んだことがあります。結局悩みながらその部署で4年務めた後、今の精神科に転職しました。最初から精神科に務めていればもっと深く学べたのになぁと思うこともありますが内科での経験が今の現場では重宝されており呼吸器内科で4年務めたことに後悔はありません。長い目で見ればまだまだ精神科を極めることは出来るし、他の部署で経験を積めたことはいざという時の逃げ道にもなりますし逆に望んでいない部署で働くことは今しか出来ないことなのかなとも思います。1年目は新卒でも転職でも大変なので1年はひとまず無理のない範囲で続けてみても悪くないのかなぁと思います。転職する時もその方が色々道も広がって有利ですよ!不安で大変でやりたくもない仕事で毎日大変ですよね…。でもその先には色んな選択肢があると思います。 正直、自分の希望に合う病院は入ってみないと分からないので難しいですよね…。私も100点の職場はないと思っています笑 なんとなく必須条件が合って働いてみて相当おかしくなければいいのかなぁくらいですね。あまりにも合わないと感じたらすぐ辞めてもいいと思います! 長くなりましたが参考になればうれしいです。
回答をもっと見る
これから転職しようと考えている方も多いと思います。 皆さんは複数の職業紹介会社の情報を見比べたり人の噂を聞いたりして、検討しているはずです。 最終的になにが決め手で転職先を決めましたか。または決めようと思いますか?
保健師准看護師転職
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
sato
内科, クリニック, 外来
県外への転職を考えていて、最近求人情報色々見ています。 まずは、日勤のみ、内科系、等自分が無理なく働ける条件で絞り、その病院のホームページを見ての印象や口コミで第1希望第2希望と決めてます。 人間関係重視なので、最終的には転職エージェントさんに内部事情も聞けたらなと思っています。
回答をもっと見る
大学病院で働く1年目看護師です。 私の働く病棟は、病院の中でも1番残業が多いのではないかと言われるくらい忙しいところです。1年目は現在試用期間中なので定時で帰れるはずなのですが、それでも1時間半くらい残業している状況です。始業前も1時間ほど早く行っています。人間関係は、やさしい人もいますが、「そんなこともまだできないのか」「(分からないと言ったら)それは出来るでしょ」と言ってくる人や、「あなたを信用した私が悪い」などと言ってくる師長がおり、精神的に疲弊しています。休憩中も誰も何も話さないような息が詰まる状況で、誰か病棟の人に相談しようにもなかなかできません。 現在、眠れない、食欲がない、以前楽しかったことを楽しめない、動悸で起きる、自宅で過呼吸をおこすなどがあり、精神的にきつい状態であると自覚しています。 看護師として色んなことができるようになりたかったので、とりあえず1年は頑張ろうと思っていましたが、精神的に持つ自信がありません。そこで転職を考え始めています。 長くなりましたが、1年目で転職された方はいらっしゃいますか?またどのようなタイミングで、どのようにして転職しましたか? 保健師の資格もあり、興味もあるので保健師への転職も考えています。看護師から保健師になった方のお話も伺いたいです。
1年目新人ストレス
さんちゃん
新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
サンちゃんさん はじめましてサリーおばさんです。 入植1年目、入りたてですダウンという展開ですね。保健師学校に入学してくる学生にはあなたのような経験をして二度と看護師にはなりたくないという学生、病んでしまって辞めてきた学生がいます。 人には向き不向きがあるので、病院で看護師業務は無理という人もいるでしょう。 辞めて転職するのはアリです。 しかし、よく考えたらたかが入植して1が月ちょっと。先輩たちからあれこれ言われるのは当たり前です。叱らない、褒める教育、しつけで育ってきた学生さん方には看護の世界は特に厳しいし理不尽でしょう。 まずは心身の状態を整えてから今後の身の振り方を考えましょう。 保健師への転職を考えていらっしゃるようですが、が病棟看護師とは異なる厳しさがあります。 まずは自分を取り戻して下さい。
回答をもっと見る
新卒2年目で適応障害で休職した後に復職しましたが、その後にPTSDとなり退職しました。 20代後半になるのですが、昨年秋と今年1月で2回転職先を辞めてしまいました…。体調のせいなのか、モチベーションが上がらないせいなのか、転職失敗してばかりなのですが…、Qみなさんは失敗しているのでしょうか?Q失敗していても頑張っているのでしょうか…。Q何を基準に転職先を決めたら頑張れるのかが分からないで居ます…。何か基準などを皆さんは持って頑張れているのでしょうか?(失敗=思っていたのと違いすぎた業務や手取り給与、業務終了時間、人間関係などなどです) どんな意見でも構いません、、ご意見いただけると嬉しいです、。
離職復職モチベーション
ℳ.
ICU, その他の科, プリセプター, 介護施設, 離職中, 一般病院, 回復期
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
新人看護師です。 現役で助産学校に合格できず、クリニックに就職しました。 しかし、自分の中では納得できない就職でした。でも精一杯頑張ろうと思いましたが 段々職場に行くのが辛くなり、助産学校の受験勉強も兼ねて勤務を減らして貰いました。 そのおかげか、段々気持ちも楽になり、助産学校にも合格できました。 今の職場は3月に退職します。 助産学校卒業後の就職は元々就職したかった大きな病院を考えています。 そこでは出来るだけ長く働きたいと思っています。 私も今年度は人生で一番失敗した年だと思いました。 私の就職の基準はこの病院で学びたいという思いです。 ですが、給料や勤務体制で選んでいる方も沢山いると思います。 理由は人それぞれ違うと思います。 今まで就職した職場での不満なこともありそれで選んだりもしています。 なのでゆっくりでいいですので、考えてみてください。
回答をもっと見る
初めまして☺️ 30才で看護師になりました。 新人看護師としてICUに配属され、 9月に糸が切れたように廃人になり うつ病になりました😢 今現在もうつ症状の思考抑制に悩まされて 仕事出来ない状態です😭 仕事を休職していたのですが辞めてしまい、 今後のお金などの不安があります😢 私がうつになったきっかけは ストレスを誰にも話せずに1人で抱え込んでしまったことで爆発したんだと思います😭 今後も看護師は辞めたくないのですが 臨床経験が1年未満なので、どこにも仕事が 出来ないのでは?!と悩んでいます。 私は、今後どうしたら良いでしょうか…
プリセプティICU退職
けつまる
ICU, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 うつ病になられてしまったのですね。 大変でしたね。 ICUは激務ですので、見えない疲れやストレスが溜まってしまったのでしょうね。 今はまずとにかく休みましょう。 うつ状態、特に思考抑制がある状態ですと、冷静な判断が難しいです。 私も過去に精神的に不安定な状態にも関わらず、経済的な不安から、再就職を急いでしまったがために、ますます症状を悪化させてしまった経緯があります。 臨床経験が1年未満でも、けつまるさんに合う職場はいくらでも見つかると思います。 とにかく焦らないことです。 お金については、もしご実家などに援助の依頼が可能であれば、思い切って頼ってもいいと思います。 将来また働けるようになったら、援助してもらった分を少しずつでも返す…と言えば、少しはご実家の方にお願いしやすくなるとも思います。 あとはストレスをうまく発散できる方法を探しましょうね。 私もそうでしたが、抱え込んでしまうといつか爆発し、気がついたら手に負えないほどになってしまいます。 好きなことや楽しめることを見つけて、上手に気分転換する事も大事ですよ^_^ お大事になさってくださいね。 そして応援しています^_^
回答をもっと見る
ここ最近、新人看護師が入職してきても、叱ってはならない風潮が強くあると感じています。 でも、患者様の命を支えている立場としては、患者様がどう感じるのかを大切に関わって欲しいと思っています。 叱る場所にしても、他のスタッフや患者様の目に触れないように、カンファレンスルーム等を使用しています。それは、そのナースが出来ないとか、失敗したという目で見られないための配慮のつもりですが。 それが、閉じ込められて怒られた、という風にとられてしまうことが悲しいです。 皆さんは、後輩や部下を叱ったり、注意したりするときに、心掛けていることはどんなことですか?
後輩先輩人間関係
チィくん
その他の科
ゆう
消化器内科, ママナース
叱ってはならないのではなくて、伝え方を考えてみてください。 私は◯◯と思う…というように、あくまでも主語は新人さんではなく指導者を主語にして。 至らぬ点はたくさんあっても、患者さんに危害を加えようとして看護をしている新人さんはいないのですから。 言ってはいけないことはありません。伝え方を気を付けるんです。 患者さんから誤解を招かないように個室で伝えたけれど、誤解を招いたようですね。理解してもらえると嬉しいです。 という形でチャイくんさんも伝えたらどうですか?誤解も晴れて、お互い理解し合えて働きやすくなるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
1つでも怒られると心臓がバクバクして全身汗をかいて頭が真っ白になり何日も引きずります。楽になりたい。どうしたらいいですか。
きほ
総合診療科, ICU, 新人ナース
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
こんにちは、わたしも新人時代そうでした!すごく気にする性格で何日も引きずりさらに業務もミスの連続で負のスパイラルでした笑 わたしは、考えないようにしたりとかしたのですが、気がついたら考えすぎちゃいます。 まあ、いいか。まあいいか。という自分で言い聞かせています! あとは悪いのかもしれませんが怒られなれてくるのもあるかもしれないです。。笑
回答をもっと見る
看護師として何年間か働いてから、助産師や保健師の学校へ進んだ方いますか? 社会人から専門学校受けるのは、やっぱり大変ですか?
保健師1年目転職
のんのん
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
私は1年間産婦人科のクリニックで働いてから助産学校に行く予定です。 本当は現役で助産学校に行きたかったですが、いくつか受験しても全て不合格でした。 その後今の仕事をして、今年助産学校に合格することができました。 就職してからは、仕事に慣れないと言うこともありますが、助産師になりたい思いが強く、仕事をするたびに現役で合格出来なかと現実を突きつけられ、中々勉強が出来ませんでした。 しかし、少し仕事に慣れたときに受験する助産学校を探してたときに、現役ではあまり思わなかったこの学校に入学したいと言う思いが強く出て、仕事の日数を減らして勉強に集中できるようになりました。 試験科目は母性と小児だったので仕事でやっていることが役に立ちました。 また面接もあって、想定できる質問と回答をを自分で考えました。しかし、練習など他者に見てもらえることがないので、とても不安でした。 でも、私が思ったことですが、現役では面接は先生に見てもらって文章など直してもらって本番でもそれで答えてましたが、自分らしい言葉ではなくなり違和感がありました。 しかし、就職してから自分のみで対策をしたら本番も上手く伝えれたと思いました。 社会人からだと仕事と勉強の両立や対策などが大変かもしれませんが、良かったと思うこともあります。
回答をもっと見る
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
資格さえ取ればなれますよ❗ 学校によれば、看護師資格で養護教諭として採用する所もあるらしいですよ。
回答をもっと見る
みなさん、前職を辞めた最短期間は何ヶ月ですか?わたしは病気が原因で半年です。やりたい仕事のキャリアアップのために転職しようかと思ってます。
メンタルストレス病棟
にこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 消化器外科, オペ室
もも
内科, 大学病院
私も病気が原因で退職したことがあります。同じく半年でしたよ。その後は三年勤めています。転職、頑張って下さい😊
回答をもっと見る
看護師1年目ってやっぱり辞めたくて辛いものなんでしょうか? 今年1年目の友人や知り合いからは、辞めたいとか辛いというネガティブな話ばかり耳にします。 4月から働くにあたり、頑張りたいという気持ちより人間関係うまくやれるのか、仕事うまくできるのか、新生活にうまく適応できるのかなど不安な気持ちばかり浮かんできます。皆さんは、1年目どうでしたか?また、その辛い時期、どのようにして乗り越えましたか? 先輩方の意見を伺ってみたいです。よろしくお願いします。
辞めたいメンタル人間関係
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
辞めたかったです。辛かったです。悔しかったです。 でも、自分の選択した道だったのでここを辞めても他の職場で頑張ろうと思ってましたよ。 一年だけ我慢してやろう!って決めて、理不尽なことありながらも頑張って良かったと思ってます。 実習で3時間しか行かなかった手術室に配属されて勉強しないと仕事できなくて、先輩みんな厳しくて理不尽で、同期とも常に比べられオペの取り合いになり、苦しく辛く自分の思いをなかなか表出できませんでした。 でも一年後の振り返りで、言われたのは コミニュケーションはイマイチだけど、一番勉強頑張ってた。同期で一番勉強できてた。他行ってもやってける。 でした。 辞めずに1年間努力してよかったなと痛感しました。その後、病棟行ったり転職したりで、今またオペ室いてますけど、あの時勉強したこと今でも覚えてますし、身体が勝手に動きます。 初めての術式で初めて触る器械でも一人で扱えます。 ベースがきちんとできてれば応用がきいて、あどこでもやっていけますよ^^ 今、何も起こってない状況で不安になる必要はないです。自分のできること精一杯したらいいです。一年目に求められることは、誠実さ・謙虚さ・ホウレンソウ・最低限の社会人マナーです。 できないことは素直にできない、その後どうしたらできるのか先輩と一緒に歩めばいい。先輩が手を差し伸べないなら管理職に頼ればいい。誰にも相談できなかったらその項目は来年でいい。 一年で完璧になる人なんていないから。 一番良くないのは、心や身体が健康じゃないまま無理して出勤することです。 心と体は資本です。 一番大事にしてあげてください。
回答をもっと見る
春から小児科クリニックに転職予定です。みなさんは転職の際は元の職場の人にいつ伝えましたか? そして、お世話になった職場の方には何を準備しましたか?教えて下さい。
人間関係転職病棟
ロイズ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 皮膚科
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
私は転職ではなく、助産学校に入学するために退職の意向を伝えると言うことになりますが、決まったらなるべく早く伝えた方がいいと思います。 労働基準法では退職する2週間前に伝えても良いとかいてありますが、病院は場合によっては長く引き留めたいと思って中々受け入れてくれなかったりして時間がかかることもあります。そもそも急だと周りの方に勤務日などで迷惑がかかると思います。 これが普通かは分かりませんが、私は職場から普通は退職する3ヶ月前に伝えると言われました。 私もこれから退職予定ですが、菓子折りを準備しようと思っています。 一人一人に準備する方もいれば、沢山入っているお菓子を1つ準備する方もいます。 あとは手紙を準備する方もいます。 付箋でちょっとしたメモを書いたり、便箋で書く方もおられます。 長くなりましたが、私は新人看護師なので偉そうなことを言ってたらすみません。 これからに向かってお互いに頑張りましょう。
回答をもっと見る
現在看護学生2年のものです。 今まで何も落とさずここまで来ましたが、試験の日に寝坊してしまい留年になってしまいました。追試は受けさせてもらえません。 自分の駄目さに呆れてます。先生は正直に寝坊したと言えたことは看護学生として強みになる。同期と卒業できないのはショックだと思うけど、110回をコロナで受けれなかった人達が111回の国試を受けるわけだから合格率も低くなるわけで、逆にあなたは国試勉強する時間が増えるのだからプラスに考えて頑張りなさいと言っていただきました。 両親はここまで来たんだから留年してでも頑張ってみたらどう?と進めてくれます。 私は続けたいと思ってますが、どうしても留年したことにショックを受け、友達のLINEに返せてなかったりやる気がでず、寝込んでしまってます。今は冬休みに入ったので学校には行ってないです。 話がまとまらないまま話してしまってすみません。なにか皆さん留年した経験や、アドバイス、助言、なにかいただけないでしょうか。
専門学校国家試験看護学生
めめ
学生
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
私自身留年経験はなく申し訳ないのですが、わたしと同級生で何人か留年したり国試落ちて一年ずれ込んで看護師スタートした友達は何人もいます。だからといって看護師になった今すごく遅れてるか?というと全然そんなことありません。今となってはそういえば1年あれだったよねーとたまに飲み会の席で話題になる程度です。 どうしても留年って言葉だけで聞くとイメージ悪く思ってしまうと思うのですが、先生の仰る通り勉強できる時間が増えると思って頑張ってください!辞めるなんてもったいないですよ。学生のうちにたくさん勉強して頭に叩き込んでおくと働いた時にすごく楽ですよ。
回答をもっと見る
助産師を目指しています。助産学校や選考試験を受けた際の勉強について教えていただきたいです。(こんな勉強をしていた、参考書はなにを使っていた、いつから勉強を始めた、面接対策など)
参考書国家試験勉強
ポタト
産科・婦人科, 学生
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
私も学生のときに助産師を目指していて、勉強していました。 しかし、国試や研究なども重なり、あまり勉強が出来ず、現役では合格できませんでした。 その後、産婦人科のクリニックで働きながら助産学校合格を目指して勉強して、先日無事に合格することができました。 ポタトさんは現在学生でしょうか? 何先生かはわかりませんが、最終学年になると国試や研究、就活などで忙しいです。 助産学校の試験勉強をされるならなるべく早い方がいいと思います。 また試験を受ける助産学校は決まっていますか? 試験科目も学校によって違うので、決まっていれば勉強も集中できると思います。 とくに英語や国語など教養科目があれば、そこで点数に差がつくこともあるので早めにした方がいいと思います。 私が受けた助産学校は母性と小児が試験科目でした。 参考書としては、国試対策で看護学生のときに学校から購入した東京アカデミーのオープンセサミの4と5を主に使っていました。これは、4は母性と小児が1冊の本にまとまっていて、また厚さもそんなになく、使いやすかったです。 また、、みるみるナーシングの母性看護と小児看護、病気が見えるの産科と婦人科を読んだりしていました。 病気が見えるは助産師を目指すなら購入しても今後使えると思います。 教科書を使うのもいいと思いますが、私は分厚いとあまり使う気に慣れないので使いませんでした。 勉強方法は基本的に暗記なので、声に出して読んだり、紙に書いたりしていました。 あと試験を受ける助産学校の過去問をもらえるなら、取り寄せて解いた方がいいと思います。 面接対策では、助産学校に面接のどこを重視してみているのかを聞いてそれを意識してやりました。 また、私は文章をまとめるのが苦手なので、想定される質問と回答をWordにまとめて、覚えました。 助産学校の志望理由や実習で学んだこと、学生時代に頑張ったことなどは想定できると思います。 また、 受験する、しない関係なく助産学校の受験報告書で、面接の過去問があればその質問に対しての答えを考えてもいいと思います。 面接は、本当は誰かに面接を見てもらった方がいいと思いますが、私は相手がいなかったので、一人で想像しながらやりました。 現在、コロナの関係で助産学校のオープンキャンパスや学校見学も難しいと思いますが、行けるなら言ったほうがいいと思います。 学校や先生の雰囲気が分かって、私は面接本番はあまり緊張せずに答えることができました。 面接はあまり上手く答えれなくても、志望理由や実習で学んだことなどが明確だったら大丈夫だと思います。 自信を持って答えてください。 受ける助産学校があまり決まってなかったら資料請求をして学校の違いを見てみたらいいと思います。 また分からない所を積極的に質問したらいいと思います。 長くなっていまい、すみません。 これから大変だと思いますが、頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
12月で退職しようと思っていた看護師1年目です。 1月から別の職場で働く為に就職活動をしていましたが、やはり経験が浅いということでどこにも採用頂けず…。他にも私自身に原因があるとは思いますが、 どうしたらいいか悩んでいます。退職届も出した手前、次の職場もないとなると3月までは現職場でお世話になった方が良いのでしょうか
退職1年目新人
M
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
転職活動をどのようにしてるのか、分かりませんが。 本気で転職したいなら、色んな会社に登録して案件たくさんもらって面接しまくることです。 一年目だから採用難しいと断るところもあれば、何にも染まってない看護師雇いたい・4月からメンバーになるために3ヶ月で教育終了を目指すといったところはあると思います。 退職する理由がどのような理由かは分かりませんが、このまま勤めたいと思うのであれば早めに職場に相談すべきです。
回答をもっと見る
私の病棟に言い方がきつく、新人嫌いで自分のお気に入りの人だけに愛想を振りまいてる30代前半の女性看護師がいます。 私は2年目でその人と2人で夜勤をすることが多いです。 指導をしていただいているのはありがたいのですが、言い方がきついので、私はいつもその人にビクビクしながら仕事をしています。 師長にも相談しましたが「あの子も悪気があって言ってるわけじゃないから」と言うだけでした。 私は今年の9月に病棟を異動し今の病棟に来ました。 前の病棟での仕事は辛いこともありましたが、楽しくできていました。ですが、今は全然楽しくなく看護師向いてないな、辞めたいなとも思ってます。
異動2年目辞めたい
かえたん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
アサラー世代です。私達は新人のとき縦社会・パワハラが当たり前で育ったんです。そのお方をフォローする訳ではないですが、そんな環境で育ったので自然と後輩に同じ様なことをしてしまうのかもしれません。 辛い状況でも楽しくお仕事できていたならば、向いていないのでは無く環境が辞めたい原因なのかなと思いました。異動して2ヶ月半ですし、来年4月になれば後輩も出来るのでまた違った目線でお仕事できるかもしれません。今はしんどいかもしれませんが、頼れる人を見つけて相談してみてください。気持ちが少し楽になりますよ。
回答をもっと見る
回答をもっと見る