なっちゃん

nurse_kvZglmAhbg


仕事タイプ

新人ナース, 病棟, 一般病院, 大学病院, 助産師


職場タイプ

小児科, 産科・婦人科, NICU

キャリア・転職

現在総合病院で働いています。 昨年環境が原因で適応障害になり、3ヶ月ほど休職した後に同じ職場に復職しました。 しかし、転職した方がいいと思うようになりました。 経験年数も少なく、現在夜勤もしていません。 転職の面接時にこのことを伝えると不利になるのではと思い、言うか迷っています。 経験ある方どうしましたか。教えて頂きたいです。

休職総合病院メンタル

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

42023/02/26

こすけ

内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 同様の経験ありです。前職場で適応障害と書いてもらい、夜眠れなくなり退職。睡眠導入剤や抗不安薬を内服していました。その後半年くらい休んでいましたが、転職サイトを通じて転職活動しましま。その時転職サイトの人に言われましたが隠さずに全て伝えた方がよいといわれました。しっかりと伝えましたが、就職はできてます。周囲にバレるということもなく、部長、師長レベルで周知してもらい、夜勤の配慮等を行ってもらいました。隠すと結局は自分に帰ってきますし、隠してて後から伝えることになるのも印象は悪いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日産婦人科を受診し、ピルを処方してもらいました。 現在は日勤のみですが、今後夜勤が入る可能性があります。 病院からは自分で飲む時間を決めたらいいと言われました。 私が現在働いている病院は三交代制です。 ピル飲みながら夜勤している人は何時に飲んでいるか教えていただきたいです。

三交代夜勤正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

12022/12/11

ゆうき

内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能

はじめまして。 私は二交代制だったのですが、ピルを内服しながら仕事をしていました。 日勤帯は大体同じ時間に内服するようにしていました。夜勤のときは、時間は決めていませんでした。とりあえず、忘れずに内服することを1番に考えて内服していました。特に問題なく、生活できていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日ピルの処方目的で産婦人科を受診しました。 初めてだったので緊張しましたが、優しく対応していただきました。 しかし、看護師さんからの説明で、血栓症に気をつけてもらうことや何かあればすぐに受診するように言われました。 それができないとピルを処方できませんと言われました。 女医さんの産婦人科がよかったので、遠方からになってしまいましたが、病院で働いているため、ピルを処方してもらいましたが、ピルの処方してもらうのにハードルが高いと感じました。 海外では薬局で買えるところもあるのになんで日本はここまでしないといけないのかと思いました。 ピルを処方してもらった経験のある方どうでしたか?

産婦人科正看護師病院

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

12022/12/11

ゆうき

内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能

私もピルを産婦人科で処方してもらっていました。 今は、ルナルナなどでピルを処方してもらうサービスもあるみたいなので少しずつハードルは下がってきているのかなと思いました。ピル自体、海外より普及していないというのもあるかもしれません。 私は、ルナルナなどのサービスは利用せず今でも婦人科で処方してもらっています。ピルをのんで3ヶ月くらいして一度血液検査で血栓の数値に引っかかったことがあります。しばらく内服を中心したりなど指導があるので病院での処方が安心かなっと思いました。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師で総合病院で働いています。 今は指導者さんとペアで仕事しています。 日によってペアが違うのですが、みなさん良い人です。 しかし、何人かの指導者さんは正直にいうと要領が悪いのかいつも忙しくされて、こっちも振り回されていつもより疲れてしまいます。そのため合わないと感じてしまいます。 師長さんに言ってペアに付けなくしてもらうこともできると思いますが、私の働いている病棟はただでさえ人手不足で今も合わない人はペアで付けなくしてもらってます。 それためこれ以上ペアにつける人を制限したら仕事ができなくなると思っています。 この時の対応方法はどうしていますか?

新人正看護師ストレス

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

62022/12/07

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

お疲れ様です。 働いていると合う合わないありますよね。 特に人手不足だとただでさえ忙しいのに、余計にピリピリしてしまいますね。 現状で、師長さんにペアの調整をしてもらえている環境はいいと思います。 現場の状況を把握している師長さんに一度相談してみるのもいい手かなと思います。 私は振り回されてしまうタイプの指導者さんのときは1人でできる処置は1人でしていました。2人でしないといけない処置は先回りで準備などは終わらせてから声をかけるようにしていました。 自分の負担が増えると思うかもしれませんが、案外先回りでやってしまう方が私の場合は仕事が早く終わりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私が今働いている病棟は産婦人科のある混合病棟なのですが、辞めたい人が多く、それも良い人ばかりらしいです。もしその人たちが辞めていったらいわゆるお局の人ばかりで今後働いていける気がしません。 私も元々環境に慣れなくて適応障害と診断され、休職した時期もありました。今は復職していますが、ずっとここで働くのは難しいと思っています。また、やりたいことが見つかり、来年転職しようと思っています。 皆さんこんな病棟どう思いますか?

転職新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

42022/11/23

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です! 大変だったんですね… 辞めたい人や辞めていく人の多い職場には何かしら問題があるはずです。やりたいことが他にあるなら無理に長くいる必要はないと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師1年目です。 私自身も含めてですが、実習期間と就職試験日が重なってしまい満足に就活の準備ができず、納得の行く就職先が決まらず、最終手段で合格した病院に就職して、自分のやりたいことが出来ず、精神疾患にかかって休職する人が多い気がします。 特に助産師の方に多い気がします。 私の通っていた助産学校の同期の方は私を含めて希望した病院に就職できた人は1人もいませんでした。 その中で3人も精神疾患にかかっています。 皆さんの周りはどうですか?

転職新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

102022/11/07

MOMO

離職中, オペ室

はじめまして、コメント失礼します。 たしかに、私の同期でも何人か病んで辞めてしまう人がいました。真面目で、上昇志向が高い人の方が病んでしまうことが多いように感じます。 逆に学生時代、ちゃらんぽらんしてヘラヘラしている人の方が伸び伸び働いてキャリアを積んでいるような印象を受けます。笑 目標を立ててその通りに進むことも大事ですが、何が起こるかわからない世の中、自分の譲れないところだけ守ってあとは柔軟に対応できる方が長生きできるのかもしれないですね…🤔

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人看護師です。 初めは頑張っていたのですが、自分やりたいことができないことや環境に中々慣れなくて3ヶ月程休職していました。 今は休職前と同じ病棟で再び働いていますが、休職前よりもやりたいことから離れていると思っています。またこのままでいいのかと思うようになりました。そのため転職も考えています。 ですが、転職するにしても知識も技術も浅く不安です。 休職の経験がある方、同じような経験がある方はどうでしたか? 何年目で転職しましたか?

転職新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

72022/11/06

yurin0408

その他の科, ママナース

休職し、そのまま復帰しませんでした。私の場合は、休職した後、臨床現場を離れ思い切って包括支援センターに就職しました。5年実務経験を重ねてケアマネ試験を受け、現在は再び病院で相談員をしています。色々な道があることをお伝えしたくて回答しました。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人看護師として産婦人科のある混合病棟で働いていますが、普段新生児と関わることがないことや新生児看護に興味があり、NICUで働きたいのと、将来は新生児集中ケア認定看護師の取得も考えているため、転職を考えています。 志望動機が出生後に新生児が搬送され、母子分離になった母親がおられ、不安そうな表情をしていたけど、リモート面会をすることで、涙を流して安心していたことから、新生児に関わり、家族が安心できる看護がしたいです。 と言うのを考えたのですが、どう思いますか。 アドバイスをいただきたいです。

1年目転職新人

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

42022/10/31

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

志望動機としてはいいと思いますが、多分志望動機ではさらにそこの病院でないといけない理由も追加した方がいいと思います。 自分の興味のあるところで働けることを願っております。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人看護師です。 現在産婦人科のある混合病棟で働いています。 元々新生児看護に興味があり、新生児集中ケア認定看護師の取得も考えているのですが、中々新生児に関わることが出来ません。 正直に言えば、今働いている病院は最終手段で入った病院です。実際に働いてみて、混合病棟は自分に向いていないと思います。今は復職しましたが、精神的に追い込んでしまい、休職したこともあります。 新生児を見るたびに早く関わりたいと思ってしまいます。 また、今働いている病院にはNICUはありません。 そのようなことから今すぐではないですが、将来のことを考え、NICUのある病院の転職を考えています。 私の今働いている病院は全国にある病院ですが、NICUがある病院は限られており、今働いている場所からは遠いです。 そのため、その病院に異動するか、近隣の県でNICUのある病院への転職をするかを考えています。 今はどちらかといえば後者の方を考えています。 過去に転職をしたくて、他の病院のWEB面接を受けましたが、不合格でした。評価が分からず、どこを直したらいいのか分からないため、今後転職への自信がないです。 転職をする場合、NICUで働きたいことをどのようにアピールしたらいいと思いますか。 アドバイスをよろしくお願いします。

転職新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22022/10/29

さり

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, 神経内科, 大学病院

卒業した大学は、大学病院とか持って無いのでしょうか? もしくは、実習に行った病院とか? 今は、リスクのあるお産は、大学病院がとることが多いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から新人看護師として働いています。 就職した病院は元々すごく働きたかった病院ではないです。 正直に言うと最終手段で入った病院です。 私は元々新生児看護に興味があり、NICUで働きたいと思っていました。 しかし、入職した病院は産婦人科はあるけど混合病棟で、中々新生児に関わることができません。 頑張ろうと思う時と早く辞めてNICUで働きたいと言う思いが交互にあります。 何で私はここで働いているのだろうかと思う時もあります。 今は復職してますが、一時期混合病棟が嫌で精神的に病んでしまい休職したこともあります。 仕事も中々覚えれません。 将来は新生児集中ケア認定看護師の取得も考えているので、転職は考えています。 全国にある病院なので、NICUがある病院への異動は可能です。 私は働きたい病院で働けていないので、早く転職したいと思っています。 皆さんは働きたい所で働けていますか?

転職新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

82022/10/24

なーすまん000

外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

お疲れ様です! 自分は次の配属が三つしか候補がなく その一つが画像センターだったので 実質二つでした どっちもクリティカルの分野だったのですが一度は経験したいと思ったので嫌だったらやめればいいやという考えで頑張ろうと思っています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在産婦人科を含む混合病棟で新人看護師として働いています。 混合病棟のため、さまざまな患者さんが入院しています。 4月から働き始めて、頑張ってきました。しかし、私は元々新生児看護がやりたい思いもあり、認定看護師にも興味があります。 病棟で新生児を担当する人はいつも同じ人だし、将来のことを考えたらこのままではいけないと思っています。 過去に混合病棟が嫌で産婦人科単科の病院に転職した人もいたそうです。 私自身も混合病棟に向いていないと感じています。 そのため、今すぐではないですが、将来はNICUがある病院への転職も考えています。 皆さんは混合病棟で働いていて、どんな思いを持っていますか?

転職新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

52022/10/19

みむら

内科, リーダー, 大学病院

いまは混合じゃないですが、1つの科ではない知識と情報が得られるので、混合病棟いいなと思って所属していた時はやってました。 友達は新卒からNの配置で、成人に戻った時には本当に苦労してました。長い目でみたらいまの経験はよいと思いますよ。そのあとにNに行けば全然問題ないと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年目看護師です。 産婦人科のある混合病棟で働いています。 私は新生児看護に興味があり、将来は認定看護師も取得することも考えています。しかし、今働いている病棟ではなかなか産婦人科に関わることが少なく、新生児の勉強もあまり出来ません。そのため、NICUがある病院への転職を考えています。私の就職した病院は全国にあるため、同じ系列の病院への転職が可能です。 まだ経験が浅いため、まだ転職は無理かと思う時と、やりたいことが出来ないもどかしさがあり、早く転職したいと思う気持ちがあります。 転職はいつの時期がよいと思いますか?

転職新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

52022/10/15

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

私は新卒で成人病棟で2年働きましたが、ずっと小児看護がやりたくて3年目の途中で転職しました。 やりたいと思った時期が転職の時期とも思いますが、まずは2年程度今の病棟で働いて基礎を学んで3年目から転職するというのでもいいかもしれませんね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は新生児集中ケア認定看護師を目指しています。 4月からの新人看護師で、まだまだ経験は少なく、 現在はNICUがない産婦人科の病棟勤務です。 将来はNICUのある病院への転職を考えています。 今からできる勉強や技術などありますでしょうか?

1年目新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22022/09/13

しほ

病棟, リーダー, 慢性期

認定看護師は5年以上の実務研修があることそのうち3年以上の認定分野での実務研修が必要なので早くNICUにお勤めした方がいいと思います 認定看護師は取得まで金銭的に負担が大きいため貯金をまずはオススメします

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月から新人看護師として働いていましたが、現在適応障害で休職中です。 転職も考え、地元の病院の面接を受けましたが、不合格でした。 自分にも原因があるのはわかりますが、地元に嫌われてる気がします。 地元の病院で新しく叶えたい新生児集中ケア認定看護師という目標もできたのに叶うことはできなくなりました。 現在働いている病院の復職予定も決まりましたが、その病院ではNICUはないため叶えることは難しいです。 同じ系列病院のNICUがある病院に転職することの方がしやすいので、そこで叶えようと考えています。

1年目転職新人

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22022/09/13

かず

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

なぜ地元に嫌われてると思っているのか詳しいことはわかりませんが、心身が辛いときは休まれたらいいと思います。目標があることは素晴らしいと思います。その目標に向けて少しずつ進んでいけるといいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から県外の総合病院で助産師として就職しています。 私は元々地元の病院で働きたかったのですが、試験に不合格で就職することができませんでした。 今働いている病棟は産婦人科を含む混合病棟です。 初めは頑張ろうと思っていたのですが、産婦人科以外にも他の診療科のことも覚えないといけないこともあり、自分には混合病棟は合わないと思うようになりました。 また、元々分娩に関わるよりは、NICUなどで働き新生児に関わりたいと思う気持ちや地元の病院で働きたい気持ち強くなり、転職を考えています。 私はNICUで働く新生児集中ケア認定看護師を目指したいと考えています。 私は助産師は分娩だけの仕事ではなく他にもできる仕事はあると思っていますが、そのような考えはおかしいのでしょうか。やはり分娩がメインの所が多いのでしょうか。

転職新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

72022/08/23

ちぃのすけ

その他の科, 介護施設

おかしくないですよ。お乳を出すようにするマッサージ中心にするとか、お母さんのケアするとか。することは、色々あると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人看護師として4月から県外の総合病院で働いています。 元々は地元の病院で働きたかったのですが、就活がうまくいかず、今の病院で働いています。 分娩実習での精神的負担もあり、実習後から体調が良くなく、寝れなくて昼夜逆転の生活や1日中ベットで過ごすこともありました。 なんとか国家試験に合格し、大学も卒業しました。 しかし、寝れない、仕事に集中できないなどの体調不良が続き先日精神科に行き中等度〜重度の鬱状態と言われました。 先生からは休むなら診断書も書くから仕事を続けるか休職するかはどちらでもよいと言われました。 薬をもらい2週間後に再受診になりました。 師長さんにも今の状態を話し休職したいなら明日からでもできると言われましたが、とりあえず仕事は続けることになりましたが、次の受診の時に診断書をもらい休職するか迷っています。 自分の今の体調は休職した方がいいかと思っていますが、まだ3ヶ月しか働いていないのにという思いもあります。 私のうつ状態の原因は環境的なものが多いので、長い目で見れば転職も考えた方がいいとも言われました。 確かに私も今の病院では1年後自分が働いている姿が見えなかったり、やりたいことができないという理由もあるため、地元のやりたいことができる病院に転職した方がいいと思っています。 今休職したら、転職活動として新卒枠で地元の病院に応募できるところはあります。 しかし3ヶ月しか働いたことがないという不安もあります。 また休職したらどうなるかという不安もあります。 皆さんはどう思いますか?

新人正看護師ストレス

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

52022/06/25

りえ

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣

休職経験があるものです。 私も『休んだらみんなに迷惑がかかる。薬で楽になるならば』と考えて心療内科に受診しましたが、担当医の助言で数ヶ月休職するに至りました。 数年前の出来事ですが、あの時の記憶が今では曖昧なのを思うと、自分では正しい選択ができるような精神状態ではなかったなと思います。 私の場合は数ヶ月の休職を経て、外来への異動を経て最終的には別の病棟に復帰し、その後は休職に至るほど精神状態が悪化することはありませんでした。 相談者さんは、まずは自分の心と体を大事にすることを目標にしてはいかがでしょうか?自分が元気でないと患者さんにも良いケアができませんし、何より看護師であることを前向きに考えられなくなってしまうのではと思います。 新卒枠で応募するには期間の制限があるかもしれませんが、正常な判断ができない時に焦って物事を決めてしまうよりは、休職して心を落ち着けるのが良いかと思います。 どうか無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

4月から新人看護師として総合病院で働いています。 先日同じ病棟の方が言っておられたのですが、アルコールボトルやメモ帳などを入れているポーチは3ヶ月に1回新しくするらしいです。 私はユニフォームのポケットにペンのインクがついたり、メモを入れるのが嫌いで、ポーチを自分で買ったものがあるのですが、値段も結構するし、ずっと使うために買ったので、新しくするのはきついと感じました。 洗濯して洗い替えでもいいのでは?と思ったのですが、新しくする理由が分かる方おられたら教えて頂きたいです。

1年目新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

62022/06/12

sumire

ママナース, クリニック

病院で使っている物を家の洗濯機で洗いたくない人もいると思います! その人も家での洗濯は抵抗があって、洗うくらいなら3ヶ月使い古して次を買った方がマシ!って感じですかね? あくまで推測ですが(^^;

回答をもっと見る

新人看護師

4月から総合病院で働いています。 前に指導者さんから時間外つけていいと言われて、今度時間外労働した時につけようと思っていました。しかし、先日時間外労働した時に時間外はつかないと聞きました。 時間外がつくかつかないかは師長さんが決めるらしいのですが、違いが分かりません。 何かわかる方おられたら教えてほしいです。

総合病院1年目新人

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

122022/05/31

しいたけ

基本は管理者の指示がないと時間外勤務手当はつきません。 つまり時間外の労働者があり、管理者の指示が無いのなら放棄してもよい事になっています。

回答をもっと見る

新人看護師

4月から総合病院で働いています。 今のところ人間関係に悩みはないのですが、少し気になることがあります。 私の配属された病棟がたまたまそうなのかもしれませんが、看護師のキャリアラダーが上(4ぐらい)の人って厳しい人が多い感じがします。 もちろん全ての人ではないですし、その人の元々の性格がそうなのかもしれませんが、指導者さんとして一緒にいるときに教え方が厳しいと感じることがあります。 この指導者さん本当にキャリアラダー4?って思うこともあります。 看護師としてはすごいと思いますが、新人教育の方法をもう少しなんとかならないのかと思うことがあります。 皆さんそのような経験ありますか?

人間関係1年目新人

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

42022/05/30

みむら

内科, リーダー, 大学病院

んー、わたしがいま14年目ですが、 自分が育ててもらった頃ってほんとに自衛隊か?って感じでした。みんなすごい厳しいし、鬼みたいな。笑 でもその先輩たちに必ず言われたのは、自分たちはもっと厳しく育てられた、です。最近は時代が変わって育てるとかできないことも褒めながら伸ばす感じに変わってますが、それくらいの世代の方たちは本当に厳しく育てられたんだと思います。だからこそ、いまの学年になってというか、もう少し前ですが厳しいひとたちがどれだけ患者さんやご家族や病気に真剣に向き合ってるのかをよくわかるようになりました。自分がうわ、この子下にめっちゃきついなーと思うスタッフもいます。自分もわりと細かいと思います。でも、自分がもしも患者としての立場、その家族になった時にどの子に担当してほしいかと思ったら、その厳しい子たちなんですよね。真剣にやってるからこそ厳しくもあるというか。 でも中にはただ単に偉そうとかプライドばっかり高いひともいます。そういう人はただ単に、自分を誤解しちゃってます。自分に間違いはないって。そういう時期も誰しもあるはあるけれどいつかちゃんとそこも自分も完璧ではないって気づいて修正できてるひとはちゃんとしてます。 なのでまだまだ新人さんにとってはただ単にきっつ!と思う人が今後自分が成長してった時に本当に努力してるひとなんだなって気づく事もあります。 いまはたくさんいろんな先輩をみて、良い点を吸収していけると良いですよ😊 むかし同期と4.5年目くらいに話してた時にみんなで新人時代にこっわーと思ってた先輩と、いつも優しいにこにこしてた先輩の後者が実は仕事が適当だったんだ、だからこそできない当時のうちらの事が気にもならないし、怒るとかむしろ興味ないってか優しくしてたんだよねって。厳しい先輩たちが仕事できるし仕事にどれだけ真剣だったからこそ厳しかったのがいまはわかるよねーって話になった事があります。 それに未だにずっとその当時は怖くて怯えてた先輩から言われたことはベースに残ってて、看護師としの基盤を作ってくれたのあのひとたちだよねーって。 なのでなっちゃんさんがこれから、たくさん成長していく過程で変化していく思いもたくさんあると思いますよ😊 長くなっちゃいましたが、 頑張ってください🧡😊

回答をもっと見る

新人看護師

4月から県外の総合病院で働いています。 初めは頑張ろうと思いました。 しかし、奨学金の返済があったり、地元で働きたい気持ちが強くなったり、やりたい看護が見つかり今の病院だったらやるのが難しいことから地元の病院への転職を考えるようになりました。 日々地元で働きたい気持ちが強くなるため、新人研修も参加するのがしんどいです。 このような気持ちになった方おられますか?

1年目転職新人

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

42022/05/30

とりっぴー

小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院

本気で続けるのが無理だと思うのであれば辞めれば良いと思います。ただし、短期間で辞めたとなると転職時にマイナスな印象を抱かれかねないため、安易に考えない方が良いとは思いますが、、、。 あなたの人生。正解や間違いなどはありません。一度きりの人生、楽しい方を選びましょう。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

© MEDLEY, INC.