幼少期から気管支喘息とアトピー性皮膚炎を患ってます。現在も個人医院に通...

まりん

新人ナース, 病棟, 一般病院

幼少期から気管支喘息とアトピー性皮膚炎を患ってます。現在も個人医院に通院して、吸入薬と抗アレルギー剤とステロイド剤を処方してもらって治療しているのですが、季節柄やその時の体調によって症状コントロールつかず発作が出てしまう事があります。(軽いもので吸入すれば落ち着きます) 専門学校に入ってから自己管理しなさいとよく言われているのですがどうしても症状が出てしまいます。先日の夜勤の体験実習でも軽い喘息の発作が出てしまって、スタッフの人数が少ない中迷惑をかけてしまいました。 臨床の場に出たらしっかりと体調管理していかないといけないと思ってるのですがどんなに気をつけてても発作が出てしまうのではないかと不安です... みなさんは体調管理どのようなことに気をつけていますか?

2018/12/02

14件の回答

回答する

夜勤はやっぱり身体的に負担かかりますし、ストレスかかる職場で働いてると発作につながる可能性もありますしね… 喘息をお持ちだと大変だと思います 体調管理で一番は睡眠の管理だと思います。 特に夜勤前にちゃんと十分な睡眠時間をとれているか、は重要な気がします。 僕は睡眠時間をちゃんととれるようにするために、日勤→深夜があるような三交代の病院は避けて、二交代の病院を選びました。

2018/12/02

質問主

回答ありがとうございます なるほど...睡眠が大事なんですね 睡眠がしっかり取れるように時間管理していきたいと思います! ありがとうございます

2018/12/02

私はアレルギーがなく、今まで症状のある患者さんの気持ちがわからないままでした。そして、出産した我が子が3人ともアレルギー体質の子でした。吸入器を購入し、ベネトリン+インタールとパルミコートの吸入。アレロックの内服をしていました。それでもよくならないことは多々ありました。特に気管支の細い男の子たちは、仮性クループを起こして、呼吸できなくなることも多々あり…救急車です。なので、呼吸器の病気の怖さはすごくわかります。呼吸がうまくできないのが人間にとって1番しんどいのだそうです。 発作が出てからだと非常に回復に時間がかかりますし、ステロイドの点滴をしないと難しいです。夜勤実習で、発作が出たのであれば、これからまた発作が起きるかも⁈と構えてしまいそうですね。 ただ喘息は、コントロールしていくしかないので、子供たちは長いスパンで体質を変えていきました。アレルギー疾患、特に喘息は皮膚を強くすることが大事らしく、スイミングをし、日常では、蓮根の節目が良いときき、擦って料理に混ぜたり、「ふしこうれん」という蓮根の粉をお湯に溶いて飲ませたりしていました。小児喘息ということもあり、成長とともに軽減されたのもあると思いますが、よかったら参考にしてください。 逆に主人は大人喘息が出始めていて、彼は腸を鍛えることをしています。毎日寝る前に、菌のあるヨーグルトをたべてますよ。ずいぶん季節の変わり目に喘息がでなくなりました。あと、大根の飴とか、大根を擦ったものもよくたべていますよ。粘膜が強くなる、と実感しているようです。よかったら試してみてください。 長くなりましたが、私は長期スパンでの体質改善について書いてみました。 焦ると症状は悪化しますので、焦らず、まずい、と思ったら無理をしないようにしてくださいね!誰もしんどいのは変わってくれません。自分が1番しんどいのですから、労ってあげてくださいね。

2018/12/03

回答をもっと見る


「医院」のお悩み相談

看護・お仕事

現在、初めての外来で勤務しています。 訪問診療でも思っていたのですが一定数横柄な患者さんの対応をしなければいけない場面が多々あると思います(先生には明るく対応しているのに看護師には一切無視、看護師の処置に対して大げさに痛いと大声で騒ぎだすなど) 全員が全員、穏やかで丁寧な方ではないのは理解していますし、具合が悪くて来院しているのも理解しているのですが、やはりイラっとしてしまう場面もあったりしてしまいます。 態度が悪いと小さい医院なので評判に直結してしまいますし、何より社会人としてきちんとしなければならないとは思っています。 皆さんはそういった患者さんにはどのように対応していますか?

医院外来

うみ

耳鼻咽喉科, クリニック

22024/08/23

はな

内科, 訪問看護

お疲れ様です。色んな患者さんがいますよね。 私も訪問看護をしていて、横柄な利用者さんの対応に困ったことを思い出しました。 ついイラっとしてしまいましたが…淡々と、でも笑顔は忘れずに対応しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

30代看護師です。 これまで5年半病棟勤務、2年訪問診療・訪問看護、現在耳鼻科で外来勤務をしています。 今後、自分の体力や年齢的なところからそろそろ最後まで働ける分野を考えないといけないと思っています。 今の医院は先生が還暦過ぎなので、いつ閉院を宣言してもおかしくはないな…と思っているので……… おすすめの科、勤務場所はありますか?

医院外来訪問看護

うみ

耳鼻咽喉科, クリニック

42024/08/23

はな

内科, 訪問看護

お疲れ様です。 これまで様々な経験を積まれたのですね。 私の周りには、還暦まで訪問看護にいて、その後は施設(ホームホスピス)へ異動された方がいました。(同じ法人です)他に、還暦近くまでデイサービスの方もいます。 体力など考えると、職場も限られてきますね。私も最後は施設とかかなぁと考え中です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年1月から転職しようと活動中です。 一社クリニックから内定をもえたタイミングで、前々から気になっていた医院に求人の状況を確認したら、『近々出そうと思っており、よければ履歴書を送ってほしい』とのこと。 どの選択がベストか悩んでます…

医院クリニック転職

きこ

HCU, 病棟

22024/09/06

👑健康・美容 殿堂入りお悩み相談

健康・美容
👑殿堂入り

新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです

入職1年目

ちぃ

循環器科, 新人ナース

112019/01/26

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

総合病院で働いている2年目看護師です。 最近になってインシデントが続いたり、慣れない疾患の患者さんを受け持つことが多かったりして、看護師に向いていないと感じることが増えました。もともとメンタルが弱いところもあり、仕事に対してプレッシャーだったり、自分が受け持つことで患者さんに迷惑をかけるのではないかと仕事をすることが怖くなっています。 絶対に病棟では泣かないと決めていたのに、2年目の今になって初めて病棟で泣いてしまいました。自分が悪いのに情けないです。 周りの先輩たちはシャキシャキしてて、自信を持って働いているように見えます。 いつになったらミスなく自信を持って看護ができるようになりますか? 来年からはライフイベントの関係で転職が決まっていますが、そもそも私が看護師として働き続けても良いのかわからなくなってきました。患者さんや職場の人達に迷惑をかけるんじゃないかと不安です。 まとまりのない文章ですが、読んで頂きありがとうございました。

2年目病院

🐶

小児科, 新人ナース

62025/11/16

Aya

病棟, 脳神経外科

毎日お疲れ様です♪ シャキシャキ働いている人もみんな向いてない、またミスした、悔しい、忙しい…と悩んで泣いて、今があると思いますよ!! 患者さんだって色々な人がいるから看護師さんも色々なタイプがいて、あなたがいて良かったと思う患者さんも中にはいると思います。 まだまだ2年目、凹む事もたくさんあるでしょうが、ストレス発散しながら頑張って下さい! ちなみに看護師の職場は臨床だけではありません。 職場を変える事であなたの適性が輝くこともあるでしょうから辛い時は働き方変えるのもいいかもですね! 20年越えの看護師より^_^

回答をもっと見る

お金・給料

今勤めている職場は退職金が少ないと先輩に聞きました。 公務員系の病院は退職金も良いものなのでしょうか?

退職金給料退職

Y

病棟

22025/11/16

はと

救急科, 急性期, 病棟, 老健施設, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

公務員は基本的に失業保険の対象外なので、一年目から退職金が出ます。 しかし、微々たるものなので、次の就職までのつなぎにはならない額です。 例えば"県立病院機構 退職金"と検索すると、退職金の規定が出てくると思うので、具体的な相場が確認できると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで働いているのですが、次に仕事に生かせる資格を取るならなんだと思いますか、、、?なにか利用者さんたちの生活に活かせたらとてもいいなと思うのですが、、、。

施設訪問看護正看護師

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

22025/11/16

おはな

救急科, 訪問看護, 一般病院

こんにちは!わたしなら、看護師の仕事を軸に考えるのであれば、ユマニチュードとか認知症看護などの専門的な資格を取りたいなと思います。全然違う方向性でとりたいなと思うのは、ネイルとかベッドマッサージとかですかね。ネイルとかは女性はすごく喜んでくれますし、男性にもハンドケアとして介入できるのでやってみたいなと思います♪

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

認められています禁止されていますパートのみ副業OKです分かりませんその他(コメントで教えてください)

284票・2025/11/24

早すぎて信じられない💦とにかく体を休めたい🛏年末年始の連休希望📅仕事が多過ぎて年越せそうにない😢毎日、楽しいです!特にありません。その他(コメントで教えて下さい)

472票・2025/11/23

いっぱいあるいくつかはうちだけだなと思う普通だと思ってます!特にないその他(コメントで教えて下さい)

503票・2025/11/22

見たことあります🐻見たことありません🚫その他(コメントで教えてください)

516票・2025/11/21