就職試験で、400文字の小論文があります。 小論文といえば800〜1000文字くらいだと思っていたのですが、400文字だとどんなテーマが出題されると思いますか?
国家試験
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
俺が受かったところだと、コロナウイルスの感染拡大に関して、看護師として必要とされるものを考えなさい。というシンプルなものが出ました。 後は過去に出たやつだと、星の王子様をみて王子の〜という言葉の意味はどのような意味か考えなさい。とか、 看護師として必要最低限必要とされるであろう知性や感性を問われてました! 看護学生としてあり程度看護観あれば答えられるような問題かと。
回答をもっと見る
パスなどで疼痛時指示にアセリオ、ロピオンが入っている外科のOP後患者さんがいます。 そこで腎機能が悪い方への疼痛コントロールでロピオンなどのNSAIDsを使うことに対して、どう思われますか?私としては、まずはアセリオなどで疼痛を使用し、それでも疼痛緩和図れないときに主治医に確認するべきではないかなと思うのですが‥(肝機能障害がない前提)。場合によってはフェンタニルなどのオーダーを依頼することも検討すべきかと。
外科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おっしゃるとおりかと思います。 クリティカルパスのデメリットは、それこそ患者の個別性が反映されにくいところ。 オペ前に、すでに強い術後の疼痛が予想されるのであれば、疼痛時指示をあえて確認しておくのも手かもしれませんね。
回答をもっと見る
ルート確保について質問です。 穿刺部位について上腕は神経が複雑なため前腕も下肢も無理な場合に選択すると聞いたことがあるのですが うちの病棟では前腕に良さそうな血管があっても認知機能が低下している患者さん等に対して自己抜去防止のために上腕にとることがあります。 怖いなと思うのですが他の病院でのルート確保時の穿刺部位選択についてお聞きしたいです。
ルート
いく
外科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
hams1994
病棟, 回復期
当院においても前腕や下肢が主流ですが、過去の経験上、部位が上腕しかない場合もありましたが、神経障害やトラブルに至ったケースはまずないです。最終的にはその病院等におけるガイドラインにも左右されるかと思います。
回答をもっと見る
PEM(がん治療)4コースとはどういう意味なのでしょうか???? 学生なので調べてもあまりしっくりこなくて理解できず、、、
ドクター終末期医者
あの
学生
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
化学療法のレジメン名だと思います。 癌患者さんには様々な治療法があります。手術、放射線治療(ラジエーション)、化学療法(点滴薬剤を用いた治療、ケモという言い方をよくします)などなど、癌のステージングであったり年齢や本人の希望など様々なことを総合して医師は治療法を選ぶのですが、きっとあのさんのみている患者は化学療法での治療をしているのでは?。ケモで治療は薬剤を点滴で落とすのですが、ケモ薬には種類がたくさんあります。そして、レジメンといって、点滴を落とす順番が書かれたものが多数存在します。レストランで出されるメニューみたいなもの。 肺癌の患者のレジメンの名前にPEMというレジメンがあって、アムリタという治療薬が使用されている点滴メニューです。アムリタは一般名がペメトレキセドなのでPEMと略されます。コースというのは、この点滴治療を4回目ということです。3週間が1サイクルだったと思います。アリムタは、葉酸とビタミンB12による前処置が行われていないと副作用が重篤になる危険性があります。この患者さんがどんな薬を使っているかとか、内服しているかとか調べてみると、点と点がつながってくると思います。頑張って下さい。
回答をもっと見る
看護師1年目です。尿検査から細菌がでてバナン内服開始となった後、すぐにCD陽性と発覚しました。バンコマイシン内服開始し、バナン中止になりました。バナンが内服中止になった理由って、尿検査の細菌のターゲットがCDであると推測されたということであってますでしょうか?
急性期勉強新人
もも
整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
まーみん₍ᐢ。•༝•。ᐢ₎
内科, ママナース, 病棟, 保健師, 慢性期, 終末期
CD抗原は偽膜性大腸炎で便培で検出されます。バンコマは偽膜性大腸炎の治療薬です。バナンが起因となってCDになったと考えられるしバンコマもいってるか中止になったと考えられます。
回答をもっと見る
尿量が少ない患者で、ミルキングしたらチューブ内は流出あり、混濁なし、腹満ないため、閉塞の可能性は低い。ボリューム不足か。と記載あったんですが、ボリューム不足の意味とはどう捉えたらいいと思いますか??
病棟
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
In量が少ないために、脱水による尿量低下ということだと思いますよ!
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルを挿入するしないの判断は皆さんはどうしてますか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
基本全身麻酔のope前とか、前立腺癌とかで尿がでなくなる患者や、蓄尿がFoly入れないとできないとかなどやむを得ない時しか入れません。 レベル悪くてトイレ行けなくてもFoly入れることで尿路感染とかリスクあるので基本なにもなければ入れませんよ。
回答をもっと見る
私が一番悪いことは分かっています。しかし、私の看護技術を2回も観察していたにも関わらず、思うことがあるなら1回目で言って貰ったら方が患者さんの負担を減らす事にも繋がると思いました。 2回終わってから言うなんて、少し理不尽だと思いました。 看護師って理不尽だと思うことがあります。 皆さん理不尽だな思う経験ありますか?
看護技術ストレス病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
指導の先輩が悪いので🤭 気にせず🤗
回答をもっと見る
ちょっと疑問に思ったので質問です。 脳室腹腔シャントを行った患者さんの観察項目としてバルブ戻りOK、とよく記録に書いてありますが、バルブの戻りってどうやって観察するのですか??
術後看護技術
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
VPシャントの観察項目ですよね? それは看護師の記録なんでしょうか? 可変式のシャントを使用したとしてもバルブ圧を変更するのは専用の機械も必要ですし、私たち看護師がバルブを扱うことはないと思うのですが… 1度その記録を書いている人にきいてみたらどうでしょう。
回答をもっと見る
未だに先輩と話すと緊張して、コミュニケーションが上手く図れないし、今までの行いが悪いのか言葉遣いも良くはないんだよね。。日本語って難しいです😑 1人でやってる訳じゃないんだからって言われて確かにとは思うのですが、私のコミュニケーション苦手もどうにかならないのかな。。コミュニケーション苦手な人いますか? できるならばあまり人と話す機会は少ない方がいいけど、この仕事上絶対無理なのはわかってる😅というかどの仕事も無理だよね。
コミュニケーション辞めたい1年目
marin
総合診療科
もみ。
内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
病棟の雰囲気に慣れるまではオドオドして人の顔伺いながら話しかけたりかけれなかったりしてました。新人の時なんて上手くいかないで当然ですよ。情報共有大事だし、患者さんに変化があった場合はきちんと相談すべきだとは思います。 どういう人か分かってくると自然とコミュニケーションとれるようになりました。時間も必要かと思われます( ´ ` ) その日入院や検査、処置など、受け持ちのイベントがある場合は先輩たちが逐一話しかけてフォローを入れて状況確認したりしてくれたら、報告がスムーズにいくのかなと個人的には思いました。
回答をもっと見る
カルテに書いてある「全科カルテ」「自科カルテ」とはどういう意味でしょうか?💦
カルテ実習一般病棟
ゆう
急性期, 学生
もみ。
内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
内科入院ならば自科カルテとは、入院科(内科)のカルテ、全科カルテとは科関係なくすべて表示される
回答をもっと見る
こんにちは うちのスタッフなんですが、どう指導して良いか悩んでいます。先日も、心不全(尿道カテーテルはいっています。)の患者さんで、医師の指示でラシックスを側注したんですが、普通ラシックスを使用したら、尿量を30分から1時間後には確認しませんか?そのスタッフは確認をしていなかったので、指摘したら、そんな指示はありません。と答えてきました。発熱している患者にも同じで、解熱剤を使用しても、指示に1検と書いてあるため再検はしません。事あるごとに指導していますが、毎回そんな感じで理解してくれません。みなさんのスタッフにはこんな人はいますか?どのようにしたら成長してくれるかご教授お願いします。
指導
笑笑
産科・婦人科, 助産師
じゅんかんき
循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
それはもう、上司からその方に直接注意を受ける必要がありますね。または、医者から指摘を受けるといいですね。
回答をもっと見る
電子カルテに書いてある「全科カルテ」と「自科カルテ」とは、どういう意味でしょうか?💦
カルテ実習急性期
ゆう
急性期, 学生
人工呼吸器(気切の方)について教えてください。 ウォータートラップのないタイプのもので、管の結露を取るときはどこの接続を外して取れば良いのでしょうか? 人工呼吸器全く分かりません。教えてください💦 お手数おかけしますが、画像付きで教えて頂けるとありがたいです。 在宅で急遽みないといけないのですが、初めてで、前の事業所からケア内容メモいただいていますが、「2箇所の接続より結露を取る」と記載あり分かりません
呼吸器科訪看ルート
F.
その他の科, 訪問看護
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
加湿器に接続している部分ではないでしょうか。ウォータートラップが無いということは熱線入りの管なのかな。 まえの事業所さんに聞いてみられるといいと思います。 あと訪問した時にあらためてご家族に聞かれては?実物を目の前にして説明してもらわないと、呼吸器によって操作の違いもあるでしょうしよく分かりませんよね。 ネットでも呼吸器看護で調べて基礎は身につけておかれた方がいいですね。
回答をもっと見る
異動して1週間目が終了です。全く何も出来ないという訳では無いが時間の使い方がまだ分からない。オペ出しも出来ないけど少しずつ教えてもらって分からないことが分かるようになってきている。こうしたら良いんじゃないか?と思うこともある。来週は5日勤だけどやっていけるか体力的に精神的に不安が大きい。とある信頼する先輩からはもっと出来るよとは言われた事は嬉しかったけど、同時にまだまだだなとは思う。今週はまだ間で祝日あったからやってけたけどマジで来週…どうするよ…。 異動後、どのように皆さんは勉強してましたか?休みの日にまとめて?それとも毎日?とりあえず私は今できる限り毎日やってますが、皆さんのお話聞かせてくださいm(*_ _)m
整形外科異動モチベーション
もみ。
内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
職場内とはいえ、異動したら人もやり方も変わります。プチ転職したようなものに思います。 新しい環境になれるまで、私は最低でも半年はかかります。数週間でしっかり動ける人なんて、よほど頭のキレがよく色んな所で経験知識を得た方くらいだと思います。 勉強は夜寝る前にちょっとだけして、眠いときは勉強せずに寝る。とはいえその日分からなかったものくらいは最低でもネットでちゃちゃっと調べる。休日に勉強するのも全然ありですが、休日は休日なのでリフレッシュが必要です。
回答をもっと見る
今日、テンポラリーが入ってる人を受け持ちました。 テンポラリーの設定に、output5、sensitivity 3の設定値でした。この意味を調べても分かりませんでした。わかる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです😭
受け持ち
ぽんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
outputは電気刺激する強さです(出力) sensitivityは心臓の電気刺激を感じとる感度です。 患者に合った設定でないと、出力が適切じゃないページング不全、感度が適切じゃないセンシング不全を起こします。
回答をもっと見る
すごく嫌な人との夜勤終了!平和な夜勤でよかった! 忙しかったら事故が起きていたもの、、コミュニケーションが取れるって大切だなと改めて思った。。笑
コミュニケーション夜勤
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
平和で良かったですね。 私も嫌な人との夜勤は業務連絡くらいしかしません。
回答をもっと見る
病棟では術中の看護記録って読まないものなのでしょうか?? オペ後病棟の看護師さんに申送る際、「ぶっちゃけ病棟看護師はオペの看護記録読んでも分からないから読まない」と言われ、そういうものなの!?となりました…
手術室オペ室一般病棟
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
読みます、 出血量とかドレーンとか、 あと回復室での異常がなく覚醒したかとかざっくり必要なことは見てました
回答をもっと見る
直腸切除など、消化管の手術をした方で排便コントロールが悪くて下剤(座薬など)処方した時に縫合不全を起こす可能性はあるのですか?
辞めたい1年目勉強
marin
総合診療科
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
下剤を処方された時ではなく、排便コントロールが上手くいかないことによる圧迫などでなるリスクはあると思います。
回答をもっと見る
人工呼吸器について質問です。 体動が激しく、自己抜管のリスクが高く、頻呼吸のある患者ですが、呼吸回数の上限のアラームがなり、ほぼつきっきりな状態となっています。患者を十人以上担当する中で、この患者を担当することで、他の患者の対応ができないことが多々あります。 常時アラームがなっており、アラームとして機能していないのではないかと思い医師にアラームの上限設定について相談しましたが、変更は認められませんでした。 このような場合、皆さんはどのように対応しておられますか?
一般病棟夜勤ストレス
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
なぜ人工呼吸器をつけてるのかによりますが‥。気管切開されてるのでしょうか? 基本的には危険なので鎮静をもう少し深くしてRASS -1くらいまでにして管理したいですね😓 アラームの上限を変えるのはちょっと違うと思います。患者さんの苦痛をできる限り緩和してあげてほしいです。そうすれば呼吸回数もTVも落ち着いてくるはず。
回答をもっと見る
今年一年目の看護師です。 私は元来大雑把な性格で、不器用で雑な事もありそれが患者さんのケアにも繋がってしまっています。先輩にも仕事が雑だと怒られ続け、自分自身なるべく意識して一つ一つ丁寧に行うようにしているのですが、それでも上手くいかず…。入職して約7ヶ月、雑だ下手くそだと怒られ続けるばかりです。7ヶ月経っても雑さが無くならない自分にもイライラするし、根気よく指導してくれている先輩にも申し訳ないです。昔からの習慣や自分の考え方を変えるのは難しい事だとは分かっているのですが、どうにか丁寧に仕事が出来るように変わりたいです。一年目は技術の【土台】部分を作る時期だと言われ、本当にその通りだと思いました。今後看護師を続けるにあたって、その土台を適当に作ってはいけないと分かっています。私と同様に雑、下手くそだと言われていた方はどのようにしていましたか?苦手なオムツ交換やトランスファーは積極的に行うようにしたり先輩に見てもらったりしているのですが…。その雑さのせいで患者様からクレームも出ている事を最近知って本当にショックです。
看護技術1年目新人
さかな
リハビリ科, 新人ナース
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さかなさん 一生懸命やっているのに雑だと言われてショックですよね。 個人的に感じたのは、さかなさんが一年目でまだ慣れておらず、ケアに手間取ったり、動きが固くなっているからではないかと思います。 繰り返し経験することで余裕が生まれれば、他の看護師と比べて自分は何が違うのか、どのようにしたら良いのか思いつくようになりますよ! 大事なのは手を抜こうとするのではなく、安全、安楽にケアをするという気持ちを持ち続けることで、そうすれば必ず良いケアになっていくと思いますよ!
回答をもっと見る
記録漏れとかを必ずしてしまうのですが、どんな風にみなさんチェックして気をつけてますか、、 ??
記録
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
ワークシートにキーワードを書く!その横にチェック欄を作って書いたらチェック!もしくはその場では検温しながら記録する!
回答をもっと見る
お金払ってるからってなんでもしていいわけじゃないと思う。 こっちにも人権あると思う。 患者さんだから、弱ってるから、生活保護だから。 触ってもらえるからって普段自分でしてることをしない。 私じゃないと文句を言う。 セクハラさせないと嫌う。 嫌われるだけならいいんだけど、再び受け持ちにならないと文句を言う。 セクハラをさせるまで、挨拶も無視。 怒鳴り散らす。 なんでも許されると思わないでほしい。 生活保護の人がみんなそうではないけど、多い気がする。
セクハラ受け持ち
だ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
セクハラは生保かどうか関係なしにNGです。絶対に。ホント勘違いしないでほしいですね。あんまり酷かったら転院させてブラックリストでいいと思いますよ🙅🏻×
回答をもっと見る
今の職場は正直に今までで一番働きやすく穏やかですが私からしたら遣り甲斐が見いだせないし、ここに来てから肉眼的血尿や湿疹や耳鳴りが頻繁です。自分ではそんなストレスは感じてないですが、前職場のスタッフと連絡していて話をしたら私はストレスが体に出てるタイプだったよーって言われました。 後は、遣り甲斐がなくなんとなく仕事をしている感じだから辞めたいと思いながら毎日働いています。 職場変わられて遣り甲斐ないけど働いている人や同じ体に不調が出る人いますか❔
辞めたいクリニックストレス
めめらっちょ
消化器内科, 外来
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は精神的にじわじわ不調が出る方なので、体調に出るのは失礼な言い方ですが羨ましいです。わかりやすいですし。 体が拒否してるということは合わないんだと思います。無理に働き続けないほうがいいと思いますよ。
回答をもっと見る
セクハラされたことを師長に伝えると、届かないところにいけばいいんじゃない?お気に入りの人にはみんなしてるよと。 届かないようによけました。 それからセクハラする人は私を無視するようになりました。 おはようございます。 失礼します。 などを無視。 師長がなにもしてくれないので他のスタッフがその人の点滴や処置などは全てしてくれます。 それが気に入らなくて、師長にクレームを言い、私が指導を受けました。 これからは対応するようにと。 そもそもセクハラをされていた、その後セクハラを拒否したら無視される、それでも私に対応しろと。 その生活保護の人は「金払ってるんだから」を繰り返し言います。 もやもやします。
セクハラ師長点滴
だ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析
kani
その他の科, 訪問看護
セクハラなどは強制退院にするよーにだいたいどこの病院もしていると思いますが、、、 師長より上に現状を伝えたらいかがですか?
回答をもっと見る
生活保護の方が「こんなまずいものをだすな!」「お尻触らせて。なんで断るんだ!優しくしろ!」「頑張ってもっと働けよ!」「金出してこっちは利用してるんだから、チヤホヤするのは当たり前だろう!」 と、怖いです。
だ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析
ちわちくわ
泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
これは許されません。生活保護だろうが、年金生活だろうが、人としての気質が問われます。毅然とした態度で接しましょう。
回答をもっと見る
「デコる」と先輩が言っていたように聞こえたのですが、心不全と腎不全が起こること?ですか???
混合病棟慢性期総合病院
ぼっちナース
循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
こういうことです。 腎不全は関係ありません。
回答をもっと見る
先週、寝ている時に大きな目眩を感じ耳鼻科受診したらメニエール病と言われました。(昔難聴の治療も行っていたので) そこから浮動性の目眩や嘔吐が酷く、欠勤や早退を繰り返しています。 応援ナースとして就職したばかりです。 メニエール病を持っている方、どの様に対応して仕事に行っていますか? クビにされないかと不安で仕方ないです
転職ストレス病院
たまま
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
イソバイド、メチコバール、アデホスが定番なので それ出してもらってひどい時はステロイドです 先生からも入院しなよって言われながらも夜勤やったりしちゃって片耳の聴力が一部落ちてしまいました(普段は仕事や生活には支障はないですが、そちら側がストレスが溜まったりした際にすぐに難聴になります) 仕事に穴を開けられない、入院するわけには行かないと思ってステロイド投与でそのまま働いてましたが、長く働いてた職場だったのでステロイド大量投与中は感染の出てる方の担当を外してもらったりしましたが正直、あまり無理しない方が良いかと思います。 わたしも今となっては耳が悪くなるまで無理しなけりゃよかったなって思います お体、大事になさってくださいね
回答をもっと見る
県の看護協会に入れば見舞金や弔慰費が貰えるらしいのですが、10年いますがその様な場面になっても頂いたことがありません。見舞金や弔慰費を看護協会から頂いた方おられますか?
看護協会手当病院
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
特にもらったことありません💨もらう機会もほとんど無かったのもありますが。 申請しないともらえないんじゃないですかね?
回答をもっと見る
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)