ドレーン挿入時にソルコーテフを投与しながら行う理由、調べてもわかりませんでした。教えてください
まつぼっくり
外科, 新人ナース
まあやん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期
各病院やその人によって、ドレーン挿入するとき使用する点滴は違うと思います。 ソルコーテフ自体ステロイドになるため、循環状態やショック状態を避けるためにDr指示で行ったことはあります。 血圧とか採血データで指示が出てることもあると思います。
回答をもっと見る
男性の膀胱留置カテーテル挿入時、シリンジに潤滑剤を入れて直接尿道へ注入するNsがおります。これはどうなのでしょうか?その方法で実施するなど今までなかったし、周りでもいなかったですので。。
手技薬剤看護技術
さいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
みーみ
病棟, 脳神経外科
カテーテルに潤滑をつけるだけでは入れる時に抵抗あったり痛みがあったりするので、さらにそれを和らげるために中のほうの滑りをよくする目的でいれているのだと思います。 私もそれを実際見たことありますが自分でしたことはありません。 なんというか、潤滑でよく使われるキシロカインゼリーとかは人体に絶対安全というわけではなく(人によっては合わなかった場合アレルギー症状などでるそうです)そういった薬剤を表面だけでなく中の方にまでいれるのはリスクがあるのではと思ってしまいます、、、
回答をもっと見る
【心電図について】 NSVTとPSVTの違い、PVCとの違い どんなに参考書読んでも、よく分かりません。 30秒持続したらNSVTですか? 分かりやすく解説して頂きたいです😢
心電図参考書
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
先ず上室性か心室性か見てみましょう!😊 と言うと…違いが分かります。 どうでしょう?
回答をもっと見る
癌の患者様でオプソ5mlを1日4回いってます。臨時で増やす事可能と指示があったのですが、服用間隔はどのくらいなのでしょうか。調べたら1日30〜120mlまで可能だったのですが服用間隔は分かりませんでした
リコリコ
病棟, 慢性期
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
臨時で増やすとは定時の量を増やすということでしょうか?麻薬の管理上看護師判断で投与量調整するのはちょっと嫌ですね。もし現在の内服方法であまり効果がないならオプソは半減期が4時間なので回数を4回から6回に変更するのもありかと思います。添付文書にも定時内服は4から6回/日と記載があります。 私の施設では、オプソは効果発現が早いのでレスキューで使うことが多かったです。レスキューの時は1時間空けて服用可の指示でした。レスキューの量は1日量の1/6が基本です。 麻薬の処方はなれない医師の場合間違った処方を出す可能性があるため看護師でも投与量の換算をしてから指示受けしてます。緩和ケア病棟なら 患者さんに合わせてもう少し柔軟な方法を選択する場合もありますので不安なら薬剤師に聞いてみる方がいいかと思います。
回答をもっと見る
マリン
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, GCU, 消化器外科, 終末期
研修には、院内の研修と院外の研修があると思います。 私の勤務先では、時間外申請できる院内研修は決まっていました(医療安全研修や診療情報研修、同和研修など)。 院外研修は、出張で行ける研修は残業ではないですが給与が発生しています。それ以外は実費で行っていました。 病院によっても違いがあると思うので、勤めておられる病院の決まりを調べてみられると良いと思います。
回答をもっと見る
この科で働きたい!っていうのはどのタイミングで決めましたか?また、きっかけはなんですか?
実習看護学生病院
am
その他の科, 学生
マンボウ
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
まずは特殊性や独自性の高い科よりも基本を学んだ方が良いのかな思って総合内科や外科に勤務してました 今は脳外科ですが、なんやかんやで内科も来るので勤務の経験があってよかったかなと思います
回答をもっと見る
自分の職場は人事異動が全く反映されません。 体調など崩せばようやく考慮されるようなのですが、この環境って当たり前なのでしょうか? 他の病院もそのような感じですか?
異動ストレス病院
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まあやん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期
はじめまして。病院によっては、反映されないところもありました。 中には、上から言われたら断る権限もなく無理やり異動になってる方もいらっしゃいました。 家庭環境や体調で優先される方がやはりいるんだと思います。 もちろん、人事異動が反映されるところもありますよ。
回答をもっと見る
休みなのに呼び出し。 その内容ってなんですか? その日じゃなきゃだめなものばかりじゃないんでしょうか?😂
指導退職辞めたい
なかざわ
その他の科, 介護施設, 老健施設
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
個人的な意見ですが、それはパワハラだと思います。 古い考えで時間外や休日返上する人が偉い、もしくは当たり前みたいな風潮が強すぎる気がします。 時代に沿っていないことを管理職の方々はもっと認識してほしいです。
回答をもっと見る
情報収集のための早め出勤、早すぎはだめなの? 急性期病院のナースです。 私は学生のころからまわりより出来ないナースで、 それは10年たった今も変わりません。 注意散漫、よく忘れるなど、 ADHDの気質があると思っていますが、診断まではでませんでした。 情報収集も人より時間がかかり、受け持ち5人であれば、最低20分はとります。 夜勤ともなると、15人ほど受け持つので、最低30分は必要です。 効率よく情報をとっている人もいますが、私の場合、 「もっといろんな情報が知りたい」「特に指精神面のプランは日をさかのぼって読みたい」 という私の考えがあります。 また、朝出勤ラッシュや更衣室で混み合うのがとてもストレスなので、早めに来てゆっくり着替えるのが好きです。 情報収集で余った時間で知らなかったことの調べごともしています。 しかし最近、部署内で「30分より早く来ないこと」という規則ができました。 これが私には苦痛です。 ちなみにうちの病院は出勤前の時間外は給料でませんので、早く来てもギリギリにきても一緒です。 また、パソコンは10台以上あるので、夜勤者や医者の場所を奪うこともありません。 上席だから後輩の手本になるように、と私も早く来るのをやめるよう言われています。 でも私は自分ができないからこそ、早く来てゆっくり情報収集したい。 それを認めてくれない部署&病院に不満があります。 みなさんは情報収集のために早く来るのはどう思いますか? 私としては、私のやり方でやらせてよ‥と思っています。 ちなみにその他諸々、今の病院とあわないので3月末にやめる予定です。
情報収集一般病棟辞めたい
あおい
ママナース, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
看護業界って、前残業が当たり前なのが多くて他の企業とかは仕事に必要な時間は仕事に含まれるべきとするのが本来の労働基準法だそうなので、 病院としてはそのあたりをちゃんとしようとしているのだとは思いますが、いつも思いますがだったら情報収集をする時間も仕事に含めてよ。って。 以前、公立の病院にいた際は夜勤前の情報収集が勤務に含まれてたのでちゃんとしてたな、と思いました。 病院側としては本来の法律を守ってやりたいんでしょうね。 出勤時間を見られたら監査の時にひっかかるから。
回答をもっと見る
心不全の高齢患者さんです。 右足背動脈が触知出来なくなりました。 日々の受け持ちとしてアセスメントで大切になることは何か教えて頂きたいです。
循環器科アセスメント受け持ち
ぴい
内科, 新人ナース
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
しびれ、痛み、チアノーゼ有無、冷感有無、触知できるかどうかは必須だと思います。 ドップラーも使った方がいいです。
回答をもっと見る
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
大変って言うのが何を指すかによりますが、、、 大学病院は研修や試験、レポートなどは多い印象です。
回答をもっと見る
専門の2年生でまだ希望する就職先が見つからず悩んでいます。東京の方に行きたいのですが、やはり公立と私立なら公立の方が就職は難しいですか?
看護学生勉強病院
am
その他の科, 学生
ねむ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中
私は専門学校の時の実習先が公立病院だったので、そのまま公立病院に就職し、私立病院の就職活動はしていないのでわかりませんが、公立の病院は小論文と適性試験と面接でした。 特に公立の方が難しいとかはないのではないかと思います。 就職活動頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
病棟応援に行って、不穏患者さんの対応。 ベッドサイドで30分ほど付き添い、話を聞いたり、気分転換図ったりして、落ち着いてきたのを見計らって担当に申し送り、その場を離れました。 これって、結構な“看護”ですよね!! 自然に落ち着いたみたいな雰囲気で、他のナースに話してるし、記録にも一切何もなし! 看護って何なのでしょうね…。
不穏気分転換申し送り
めかぶ
病棟, 神経内科
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
とてもよくわかります! 私は総合病院の精神科に勤めていた事がありましたが、応援に来ていただいた方が、辛抱強く不穏患者の対応をしてくれることは、その間に自分の仕事ができるし、患者を不用意に興奮させることもなく非常に助かっていました。 処置や薬を渡すだけが看護ではないし、みんな口には出さないけど、感謝していると思います! ですが、めかぶさんの記事を読んで、やっぱりそういう感謝の気持ちや役に立った事は、実際に口に出して、記録にも残していくことが大事だなと思いました。
回答をもっと見る
現在、クリニック でパート で働いています。 勤務時間が週30時間に満たないため、職場の社会保険には入れず国保に加入しています。 旦那からは扶養に入るか、社会保険に入れるように勤務時間を増やすかどちらかにするように言われているため、事務長に相談中です。 わたし的には、今がちょうどいいくらいなのですが… クリニック でパート で働いている方、どのような形態で働いているか参考にしたいので教えて下さい。
パートママナースクリニック
mreim
外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, クリニック
ねむ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中
今は離職中ですが、この前まではパートで週25時間くらいで国保に加入していました。私が勤務していたクリニックは看護師は社保に入れなかったので… 扶養になるとお給料が半分くらい減ってしまいますよね?旦那さんがそれでもよいとのことでしたら、私なら扶養に入ってしまいます。笑 週30時間を満たすのに数時間であれば頑張れるかもしれませんが、10時間とかになると悩んでしまうかもしれません…
回答をもっと見る
リザーバーマスクで高流量送気している患者さんがいます。SpO2がかなり低下していたので先輩看護師と訪室し、リザーバーマスクのバックを吸気に合わせて押すように言われました。 別の先輩の前でそれをしたところ、怒られました。 どちらが正しいのでしょうか? バックを押してはいけない理由を検索しても明確な答えが得られませんでした。 教えていただけると幸いです。
脳外科外科一般病棟
Maron
外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
まあやん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期
高流量でいってる場合吐き出す(呼気)ができず体内に二酸化炭素がたまりspo2が低下することがあります。なので、バックを押すと逆効果だと思います。 そこため、別の先輩の前では怒られたのかもしれません。 血ガスデータみると吸気が必要か必要でないかわかるの思います。
回答をもっと見る
急変時(ショック状態)の対応が出来なくて、落ち込みます。前にも同じような症例で患者さんを亡くしていたのに…。もし、その場にいたリーダーナースが私じゃなかったら、もっとスムーズに治療にいけて、患者さんがもっと良くなっていたのかも…。同じ失敗を繰り返す自分に嫌気がさします。みなさんは、失敗からどのように立ち直ったり、同じ失敗をしない工夫をされていますか?
辞めたい急性期ストレス
がんちゃん
病棟, リーダー, 神経内科
おにいやん
外科, パパナース
急変時…誰でも緊張し、焦り、テンパって普段出来る事がなかなか出来なくなる事は仕方ないんですよ。 修羅場をくぐり抜けている医師でさえ、そんな場面は焦ったり緊張すると言ってます。 失敗とは違いますよ。 その様な場面を少しでも、焦らず動ける様になるにはACLSを学ぶのが近道かと思います。 出ている状態に対して、こうやりなさいと言うお決まり事があります。それを知っていたら…あっ!?アレだから医師は次にこれを要求するだろうと予測が付けば自ら展開する事も出来ますし、スタッフの配置や誰が何をやっているから自分は何をすべきかも見えてくると思います。 確かにあの時、あぁすれば良かった…何故あれが出来なかったのだろう…って誰でも感じますよ。でもそれはたられば… その場面に当たっても少しでも焦らない様な準備運動として、ACLSを勉強するのは良いと思います。
回答をもっと見る
整形外科の手術についてです。 うちの病院では原則、手術前の便処置はいらないと言われるのですが他の病院もそうなのですか?
整形外科外科病院
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
とびー
外科, プリセプター, パパナース, 一般病院, オペ室
うちもそうですね オペ室勤務ですが、整形、特に股関節や膝関節などのオペで下剤等してくると術中便がもれて術野付近が不潔になる可能性が高まるので極力して欲しくない感じです
回答をもっと見る
リドカインテープの貼付位置について シャントのある患者さんに透析前にリドカインテープを貼る場合、シャントの血管ならどこの2箇所に貼っても良いのでしょうか?
透析室透析
なつみ
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
シャントの穿刺する部位に貼れば良いと思います!
回答をもっと見る
日祝日の休みがとれません。 私のチームは、日祝日は子供がいる人が休みを取るので休めません。私より上の人全員です。 希望は3日間までとなっていますが子供がいる看護師は日祝日全て希望を書いています。つまり、勤務を個人で決めてしまっているのです。 それなのに、来月のシフト希望で平日2連休を私ともう一人の看護師が書いていたら、子供がいる看護師一人が全く同じ日程で2連休の希望を書いていました。もちろん、その子供がいる看護師は日祝日休み希望を書いています。 子供がいない人や出れる人が我慢しろってことでしょうか?
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
子供がいる方たちが土日に休み希望を出すのは仕方がないと思いますが、だからと言ってその他の人たちが我慢する必要は決してないと思います。 そこは平等に休み希望を出す権利はあると思いますよ!
回答をもっと見る
プリセプターから全体をみなさいと言われ続けているのに、疾患に対する症状ばかりみてて足に水泡ができてるのを確認できてなかったりすることがあって、皆さんは疾患に限らず全身を観察してますか?同期の中で1番私、出来なくて夜勤も入れてなくて受け持ちも1番減らして貰っています。。病棟のルールもあまり把握できてないのです。
プリセプター辞めたい1年目
marin
総合診療科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
皮膚の状態とか、特にご高齢だったり、低栄養の方は皮膚トラブルも起こりやすい、 あと足には浮腫なども出たり冷感なども見たり、指標になりやすいので、わりと見ますね。 全部を見ないと!は、逆に絞れてなさすぎですが、ケアの時に全身状態を見て、動かしたりした際に呼吸の乱れとかがあったらそれも1つの観察だし、観ようとすることはとても大切。 marinさんが全身を見れてないから、今回の足の水泡に気づけなかったというか、ケアの担当がもしもいるもしてもそれで自分で観察しないのとは違うのでルールと捉えずに、やってみてはどうでしょう 患者さんには自分で訴えられない方も多くいるので、自分たちはそれに気づくのも大切な仕事です 同期と比べる必要はないですが、受け持ちを減らされているのはその分、しっかり患者さんを【観る】力を付けようってことだと思います。 プリセプターさんにも自分が困っていることを素直に伝えてみると 案外投稿者さんが何がわからないのか伝わりやすいです 頑張ってください
回答をもっと見る
先々週稽留流産で手術して、仕事復帰するのが怖いです。 妊娠したことは師長さん・主任さんには報告してましたが、リーダー層の先輩達に1人ずつ声をかけている途中で、つわりがひどくなり全員に報告しないうちに重症悪阻にて自宅療養に入り、その休養している際に流産が発覚し手術に至りました。 流産の報告をまた先輩達にしなければならないし、もう1人妊婦さんがいるのも心苦しいです。 そして1番怖いのは来週からまた命が失われるような現場で私は冷静に働けるのかということです。 流産しながらも働き続けてる看護師さんはたくさんいるはずなのに、私はそれができる自信がなくただ逃げてるだけなんじゃないかとすごく悩んでます。 一体どう乗り越えて行けばいいのでしょうか。。
三次救急救急外来休職
S
救急科, 新人ナース, 外来, 大学病院
咲由梨嬢
内科, 病棟
流産の苦しさは、 本人にしかわかりません。 同じ部署に妊婦さんが いるといろんな気配りが 必要でsさんの ストレスは、図りしれません… 「流産しながらま働き続ける看護師さんはたくさんいる」 確かにそうです。 でも、みんながみんな それを受け止めて 看護を強く続けれるわけではないと思います。 私は今、二人の 息子の母ですが 間に妊娠5ヶ月の流産と 繋留流産を 経験しています。 妊娠は、病気では ありません。 でも心身共にダメージも 受けます。 気持ちが看護に むかないのなら 逃げて休んでまた 看護師に戻りたい! 仕事したい!って 思うまで看護職を 離れてま【あり】だと思います。 私は、一旦仕事から 逃げましたが長男の保育所か 幼稚園かで保育所に 行かせるために看護職の 復職しました。 sさんへの回答に なったかわかりませんが 逃げる勇気も大切な 蘇生術だと覚えていてください…
回答をもっと見る
同期は休日出勤あって受け持ちも8人以上で独り立ちしてきて夜勤も入ってくるみたいです。私は休日出勤あっても部屋もちほとんどしなくて、受け持ちは4,5人のままで独り立ちできないほど不安で、アセスメントも出来なくて、半年過ぎてるのに変わらない。。どうしたらいいんだろ。相談しやすい先輩とかいなくて、話すのにも勇気いるくらいなんです。先輩がそこまで厳しいという訳では無いですけど。。どうしたら続けていけるのでしょうか。。辞めたくなります。
辞めたい先輩1年目
marin
総合診療科
haam
内科, 整形外科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
同期に相談してみてはどうでしょうか。 同期達をよく観察してみるのもいいと思います。 自分に何が足りないのか、同期たちはどのようにして仕事を行っているのか分かると思います。 プリセプターは助言してくれませんか その中にヒントが隠れているかもしれません。
回答をもっと見る
40台後半男性。知的障害あり、統合失調症。パーキンソニズムありの患者なのですが性的衝動が頻発で薬剤調整のため施設より入院してきた方なのですが、小走りで歩行され、転倒が毎日のように見られます。突進、前傾姿勢での歩行時などは見かけたときに都度注意しますが理解できず。繰り返しています。転倒転落の計画は立てていますが防ぎようがなく、車イスをしようすることもあります。女性患者や実習生に対しての性的な言動も見られたりしており、高齢者のベッドに入り被い被さることも夜間見られたりしています。統合失調症のプランのほかにどのような計画や対応していけば良いでしょうか?
精神科病棟
パラノイア
内科, 精神科, 整形外科, ICU, 病棟, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
そこまでの行動なら、抑制で良いのでは。 他の患者さんが本来遅れるべき安心した生活を送れないのであれば、それは1番問題だと思います。 薬剤調整をして落ち着くまでは。 これだけの行為で抑制していないのは何か理由があるのかとは思いますが…
回答をもっと見る
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
適応は同じです。長期間留置が必要な方です。しかしそれぞれにメリット、デメリットがあるためそれにふさわしい方を選択しています。piccの方が感染のリスクが少ないので急速輸液をしないのならpiccが利点が多いですが、手技がcvより難しいため医師の得意不得意にもよると思います。
回答をもっと見る
頸椎カラーをしている患者さんの清拭をする時はどのように拭くのですか??
清拭整形外科急性期
ぷ
学生
まあやん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期
頚椎カラーしたまま、まずは全身清拭します。 側臥位にする時には、頚部を支えたまま捻らないように注意してました。最後に頚椎カラーを外してカラー部分を清拭してます。 二人介助で必ずしてます。
回答をもっと見る
内科も外科も経験した方いますか? 個人的な意見でいいのでどちらがよかったとかありますか?
外科内科
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私は外科の方がやりやすいと感じました。
回答をもっと見る
1年前の転職のタイミングでジェルタイプのアルコール手指消毒を使っていましたが、そこから手荒れが酷く、手湿疹が手指、手の甲、平にできたので、皮膚科受診。 今の病院は泡タイプのサニサーラ、大丈夫かと思って3ヶ月頑張ったけど、みごと手の甲に湿疹出現。 毎日痛みと痒みと戦ってる状態。 やっぱりこれはアルコール使わない方がいいのかな? アレルギーではない、、、ですよね? 手荒れが酷い人かはどんな風に対処してるか教えて欲しいです😣
皮膚科転職病院
みな
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
アルコールがダメなのでは? ノンアルコールの手指消毒剤を試してもダメなら、毎回手洗いするしかないと思います。 それと、バリア系のローションとかも医療用のものがあるのでそれを使うと手荒れがしづらくなったりはしますよ。 手荒れが酷くて傷ができているなら、綿手袋に使い捨ての手袋して患者の処置にあたることもあります。皮膚科通院しながら対策とるしかないかもですね
回答をもっと見る
CPAの時、なぜ、カリウム、乳酸があがって、アシドーシスになるのか教えてください
急性期正看護師病院
スマイル
ICU, 病棟
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
循環不全になると肝臓の乳酸処理能が低下します。すなわち乳酸があがります。また心肺停止になると細胞内のカリウムが細胞外に流れ出るので高カリウムになります。
回答をもっと見る
右前腕に末梢が挿入されており点滴を行っています。 左側にはシャントがあります。 この場合、下肢で血圧測定をしますか?それとも点滴を1度止めて右側で血圧測定を行いますか?
点滴1年目新人
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
シャントがある場合は、持病的に下肢の動脈硬化がすすんでてあてにならない場合があるから、臨機応変に、ですね
回答をもっと見る
今日採血20人。20超える人数をよくとってるからまあ、今日も頑張ろうと思ってたら、まあ、ナースコールがなるわなるわ。トイレのとき危なくて離れられない人もいるし、今日に限って採血うまくいかん日で何人も2回とかさしてしまった。はじからはじの部屋を行ったり来たりして、普段撮りおわってる時間に5人以上まだ残ってて辛かった〜。先輩がてつだってくれて助かったけど。
ナースコール採血先輩
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
陽
その他の科, 学生
採血20人は多いですね( °_° ) お疲れ様です
回答をもっと見る
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)