ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
訪問看護をしているのですが、小児の受け入れを始めることとなり、私も小児の訪問に行くことになりました。研修はなく、同行のみで自立予定です。小児に関わるのは学生の実習以来であり、プライベートでも子どもに関わる機会が全くなかったので、本を読んでも関わり方が全くわかりません。また小児の実習では、受け持ちの児のお父様に八つ当たりで怒鳴られて非常に怖い思いをしたのでトラウマで、小児科自体に苦手意識があります。 そこで小児訪問を経験している方、もしくは病棟やクリニックの小児科や産科などにお勤めされている方に質問です。 児やご両親と関わる際に気をつけていることはありますか?また、遊びやしつけの指導などはどうしているのでしょうか。 小児科ノウハウのあるスタッフが全くいない現場なので、みなさまのお知恵をお借りしたく、しつもんさせていただきました。
訪問看護
みどりむし
訪問看護
長年整形外科で勤務していますが、最近特に困っていることがあります。高齢患者さんの転倒リスクが高い一方で、スタッフの人員が足りず、目が行き届かない時間帯があるんです。ナースコールが重なるとどうしても対応が遅れてしまい、「また転倒が起きるかも」という不安が常につきまといます。 患者さんに安全・安心を提供したい気持ちはあるのに、現場のマンパワーが追いつかない状況…。 同じように整形外科で働いている方、転倒予防やスタッフ間の連携をどう工夫されていますか?
安全転倒ナースコール
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
私は一旦退職して、現在クリニックに転職をしました。 前職は大きな病院でした。 賠償保険は継続してますが、看護協会ら辞めちゃいました。 再就職の予定があるなら、保険は継続して、看護協会は転職先の方針でいいのかなと思います^ ^ 参考までに♪
回答をもっと見る
私の病院は二ヶ月も前に勤務希望を提出しろと言われます。 で、出来上がるのは前の月の月末。 ひどい時は30日くらいで月初めに連休が入ってることもあります。 皆さんの病院の勤務表はどんな感じですか?
勤務表
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。 現在デイサービスに勤務していますが、毎月13~15日辺りまでに希望して、月末に勤務表が出来上がります。☺️
回答をもっと見る
出産された経験がある方、出産後は看護師に戻りましたか?看護師以外の職業にしましたか? 理由とともに教えて欲しいです!
パート子ども正看護師
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
3人出産して、全員育休を取って看護師として復帰しました。 子どもが小さいうちは部分休業や時短勤務を選択できたからです。 ただ、末っ子が小学生になるとフルタイム+夜勤必須になるので、末っ子が未就学児のうちに退職して別の職業を選びました。
回答をもっと見る
育休復帰してから、希望ではない科に配属されました。 5年ほど外科や内科を経験し、循環器系が自分には合っていると思い、循環器で約15年以上頑張ってきました。心電図検定や心不全療養指導士などの資格も取得しました。 復帰後、夜勤ができないという理由だけで、違う科に配属されました。 今までは、積極的に業務改善など行ってきましたが、今はやる気が起きません。言われたことだけやる感じで、モチベーションも保てません。 希望していない科に配属されたことのある方に質問です。モチベーションの保ち方があれば教えてください。
脈配属育休
ななこ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
私も小児科希望でしたが、消化器や、終末期医療の科に配属されたり、勤務が長いと、いろいろな科を経験して欲しいと言われて、希望しない科に行ったり、前の日に確認した所と当日配属が変わっているとなんでと、しんどい、疲れたと感じることはあります。でも、ありがとうございます。と感謝されるとまた、頑張ろうと思います。私は、じっとしていることや、同じ作業をしていると飽きることもあります。自分から、楽しいことを見つけないといけないと思います。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で働いていらっしゃる方に質問です。 日々の看護業務はどのような形ですか? 急性期とは違う点はどこですか? 働いていて大変なこと・楽しいこと・やりがいなどを聞きたいです。
回復期病院病棟
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ジョワ
内科, パパナース, 病棟, 介護施設
自分は包括ケア病棟でしたが、隣接の内科病棟の応援もありました。退院支援に力を入れてDPCをより意識させられます。一時的な点滴等の医療処置も入りますが継続の場合は指示にて一般病棟への転室作業もあります。なにもなければ落ち着いているので一般病棟とは違いレクリエーションのような事もイベントとして行ったりしています。退院後の生活により寄り添う形になるので家族ケアマネ等との関係性も必要になると思います。
回答をもっと見る
病棟勤務をしており二交代制です。 夜勤は他病棟の応援もあり忙しさもまちまち。 応援の時って普段に比べて余計に疲労感が、、、 ただでさえ夜勤明けはしんどいのに。。 みなさんリフレッシュはどうしてますか??
気分転換二交代明け
ジョワ
内科, パパナース, 病棟, 介護施設
ぴの
内科, 整形外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 透析
日々の勤務お疲れ様です。 私も2交代で、なかなか生活リズムが確立しません、、。 私は、日中に寝る時は遮光カーテンやアイマスクで環境を整えて、短時間でも質の良い睡眠をとるよう心掛けています。その後は軽く散歩やストレッチをして体を目覚めさせたり、お風呂でゆっくり温まったりしてリフレッシュしています!
回答をもっと見る
血ガスを大腿動脈から取った場合、その後血栓ができてないかの観察は必要ですか??
看護技術勉強新人
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
まーる
救急科, 外来
血ガスを採取した後に血腫の確認はしてますが、血栓の確認はしてないです。 エコーでするってことですか?
回答をもっと見る
保育園で看護師として働いていて、「みなし保育士制度」の影響で、ただただ保育補助や雑用がメインになってしまい、本来の看護業務が十分にできないな…と感じることが増えています💦 保育園看護師の離職率が高い理由も、こうした制度による働きにくさが大きいのでは…と思うのですが、 同じように感じている方はいませんか?
保育士離職保育園
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
パンダさんが感じているように、私も、行事がたくさんあったり、クラスの補助に入ることが多く、配置基準を満たしていても、体調不良児が多くて、業務が回らない。対象がこどもで話せず、ずっと、泣いていると、しんどいと思う時もあります。それでも、私は、こどもと接していると、こどもの笑顔に癒されます。中には、協力せず、命令ばかりして、動かない保育士に腹立たしい、こどもの人数の少ないクラスがうらやましいと思ったり、体力の限界を感じることもあります。職場を良くしていけるように、協力態勢を整えないといけないと思います。まともに、休憩が取れない時もあります。残業があるとしんどいと感じることもあります。パンダさんは、どんなことに癒されたり、やりがいを感じますか?
回答をもっと見る
昨夜38度以上の発熱をし、本日の勤務をお休みしました。(夜中の時点で連絡をしました) 形態は有給ではなく勤務交代となりました。人がいないため有給はなかなか使用できません。 朝体温を伝えることになっていたので、37.8度であり伝えました。 すると、明日出勤してください。勤務交代となったのでと言われました。 解熱すれば行けますが、今の体調で解熱するかは不安ですし、でも上記発言がプレッシャーで怖さもあります。 みなさんは何度で出勤を控えますか?また、上記の発言をどのように思いますか? 私はモヤモヤな気持ちがあり質問しました。
メンタル人間関係ストレス
まゆ
内科, 新人ナース
まどれーぬ
その他の科, クリニック
うーん、良くないことなんですけど、 コロナ禍前は発熱していても無理矢理解熱して普通に出勤していましたね💦 夜勤の日に40℃以上発熱した際は、 坐薬使って働きました💦 看護学生時代から、 「余程の理由がない限り、 看護師という仕事は休んではならない」 という教育(洗脳)を受けて(刷り込まれて)育ったもので、 休むことへの罪悪感を植え付けられていると言いますか、 “休まないのは当然のこと”として育てられた世代なため、 疑問も不満も思ったことがなかったです( ´ω`; )💦 インフルエンザが流行る時期はさすがに抗原検査を受けて、 出勤できるかどうか確認してからにしていましたが、 それ以外のときは基本解熱剤を内服して出勤していました(.ᇂ_ᇂ:💦 コロナ禍以降は、 まず職場に連絡してその職場の方針に従う形にしています。 出勤したところで具合悪すぎて使い物にならず、 かえって迷惑をかけそうな場合は休ませてもらうかもしれませんが、 そうでなければ私は出ますね💦 職場、人いないんでね( ´ω`; )💦
回答をもっと見る
夜勤明けって、寝る派と起きる派で分かれますよね☀️ 私は寝たいけど、家のこと考えると寝るタイミング迷います💭 みなさんはどう過ごしてますか?
明け夜勤病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
きい
救急科, ICU, 大学病院
ご褒美にモーニング食べに行ったあと、もう出かけたくなくなる前にスーパーでお買い物をして帰り、一旦寝ています😪
回答をもっと見る
保育園で看護師をしています。喘息の持病を持った子がいます。1歳て3歳です。普段、保育中、呼吸状態、顔色、活動状況をみています。下肢の浮腫がみられる時もあります。風邪もひきやすいです。飲水、排尿、排便状態も観察しています。ふらつきがみられることもあります。歩行状態も観察しています。遠足や散歩もしています。視力も悪くて、3歳児は、眼鏡を使用しています。ステロイドの服用をしています。集団生活で注意することはありますか?
バイタルアセスメント3年目
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
R
小児科, クリニック
現在小児科クリニックで慢性的な喘息の治療をされているお子様をみることがあります。 保育園とのことで、活動をしながらの観察はとても大変なことだと思います。 運動活動や自律神経のスイッチのタイミングになり得る午睡前後、食物アレルギーはなくても素因があるので食事中と後に特に気をつけなければいけないと感じています。 浮腫が出たときのお散歩、靴ずれなどの外傷も不安ですね。どのあたりまで活動に参加するか、制限するかは親御さんのご意向もあると思うので、保育士の方ともその都度相談して対応するというのが最良だと思います。
回答をもっと見る
認知症の方に対しての対応はどうしていましか?点滴抜去や身体拘束すり抜けなどあり夜勤帯にされると困っています。みなさんの職場ではどう対応していますか❓
夜勤正看護師病棟
さっち
その他の科, 介護施設
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
夜勤帯の対応、本当に大変ですよね…。 私の勤務先(病棟)でも、主科のギネはもちろん、他科患者が転床でくることもあるので、お産があっても点滴抜去や徘徊・離床などの患者さん対応が課されるので……とんでもない多重課題で大変です🫠笑 ですが、そんな時ほどスタッフ同士で情報共有しながら工夫しています。 ・できるだけ環境調整(静かなBGM・照明を落とすなど)をして落ち着ける雰囲気にする ・不安が強い方には、短時間でも声かけや手を握るなど安心できる関わりを意識 ・点滴抜去が続く場合は、必要性を医師と相談し、刺入部を工夫したりミトン使用を検討 ・どうしても危険がある場合のみ、身体拘束は最終手段としてチームで検討・記録 それでも夜は見守りが追いつかないこともありますよね。 無理せず、夜勤帯の限られた人員でできる範囲をチームで共有しておくのが大切かなと思っています。
回答をもっと見る
手術室経験のある看護師さんに質問です。 •針刺しって一年に一回するのは多い方ですか? •オペだと、局所麻酔を、同じシリンジで適宜追加注射することがありますが、その際、リキャップせずに、オペ台にのせておきますか? •針刺しや手術器具による血液暴露を防ぐためのルールは何かありますか? 素人質問ですみません。最近リキャップによる事故が多発しており、有識者の方いらっしゃったら、ご教示いただけますと幸いです。
手術室オペ室
りんご
内科, 病棟, リーダー
あちゃん
オペ室
お疲れ様です。 針刺しは年に1回は多いと思います。私は4年目ですが1度もありません。しかし、後輩で2回ほど針刺ししてる子もいます。 局麻はリキャップは必ずします。バタバタしてる状況でふとしたときに針刺しするリスクがあるためです。 私の病院では注射針はバッド上で渡してます。また看護師は必ず2重手袋です。
回答をもっと見る
グループホームのミーティングで話す内容について。 👇の文どう思いますか? 利用者さんの小さな変化に気づくことの難しさを改めて感じています。 〇〇さんの救急対応の際、朝から自席で眠っておられましたが、よくあることだと思い込んでいました。 後になって「あの時が小さな変化だったのかもしれない」と感じ、もう少し声をかけ続けていれば、早く異変に気づけたのではないかと考えました。 それ以来、「今日の調子はいかがですか」とオープンに答えられる質問を意識して行うようにしています。 皆さん、その日の体調や気分によって、「まぁまぁです」「眠い」「今日は天気がええな」「しんどい」など、さまざまな表情や言葉で答えてくださることに気づきました。 また、バイタル測定についても見直していきたいです。 例えばSpO₂の数値を測った瞬間に記録している場面を見かけますが、最低でも20秒間の平均値を確認して記入する必要があります。 私自身、つい急いで複数人同時に測定してしまうことがありますが、改めて正確な測定ができているかを意識していきたいと感じました。 小さなことのようですが、このような積み重ねが利用者さんの体調変化にいち早く気づくことにつながると思います。 ちなみに看護資格を持ちながら介護職員です。
バイタル記録介護
かな
内科, 病棟
ジョン
内科, その他の科, 病棟
とてもいいと思います(^^) きちんと振り返りをして、具体的にどのような対応をするかと それによる反応もあります。 今までの「普通」にしていた事にも再注目してアップデートしているように思います。 内容もだらだらせず、聞きやすい長さだと思いました。
回答をもっと見る
機械浴に時々入るのですが、あまり手際良くなくて… どうすれば良いのか…
清拭精神科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ジョン
内科, その他の科, 病棟
手順のコツは相手と息を合わせる事ですかね、、。 機械浴自体はあまりコツというよりは基本の手順を踏むだけなので、コツというものはあまりない気がします。 手際がよくないと思われる理由のほうを解消したほうが早いかもしれません。 患者さんから手際が悪いと言われたら手技を見直す。 スタッフから手際が悪いと言われたら何を求めてるかを把握する。 相手から言われたら声かけをして、声かけをしてもらいやすい自分を作るとか。 強く指摘ができなくなった現代では、自分次第なとこがあるから難しいですよね。 僕の周りでは 素直に返事できない人 プライドが、邪魔してる人 人の話を聞けない人がいますが そうならないように気をつけてさえいれば、割と教えてくれると思います
回答をもっと見る
「分からなければ聞いてね」って伝えていても、 聞かずに自己判断してしまってヒヤッとする場面、ありませんか? 「聞きづらい空気だったのかも…」って反省もするけど、 どこまで言葉で伝えるべきか迷います。 皆さんは、どうやって報連相しやすい雰囲気つくってますか?
人間関係新人病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ゆぴこさん、こんにちは😃 わかります…「分からなければ聞いてね」と伝えていても、本人が“どこがわからないのか”に気づけていないことってありますよね。 私も同じように反省したことがあります。 聞きづらい空気だったのかな、と振り返る一方で、指示の出し方にも工夫がいるなと感じています。 たとえば導尿の場面をあげると、 「2回見学してるから大丈夫」と本人は思っていても、清潔操作や滅菌操作など“見えない菌を防ぐ大切なポイント”までは理解できていないこともあります。 だから私は、「この操作で大事なことは何だと思う?」と一言添えて、本人の口からポイントを言葉にしてもらうようにしています。 そうすることで、どこまで分かっていて、どこに不安があるのかが自然と見えてくる気がします。 必要なら、本人主体でやっているところを見ていてあげる。出来ている事を言葉で表現して本人に伝える。 “分からないなら聞いてね”は大事だけど、それだけでは広すぎて伝わらないこともありますよね。 だからこそ、一緒に確認しながら進める雰囲気づくりを意識しています。 安心して聞ける関係って、言葉だけでなく、日々の小さなやりとりの積み重ねの中で育っていくものだなぁと感じています。 報連相の良い例や風土を普段から意識してチームに落とし込むと、自然に出来るようなるのでは、と私は日々後輩や同僚、先輩方と向き合うようにしています。
回答をもっと見る
小児の予防接種で、皮下注射の際に針先程度のエアが入ったまま注射したことで、インシデントを書きました。 エアが入ることで空気塞栓になる、医療従事者として何を考えてるんだと指導されました。 納得いかない部分はあるのですが、そこは飲み込んで、 知識がなく、皮下注射だけで空気塞栓症になるとは思わず本当に反省しました。 別日に先輩がメチコバール筋肉注射予定の患者様にインフルエンザワクチンの針を実際に刺して注入までしそうになりましたが、気づいて針を抜きました。 また別日に先輩がコロナワクチン筋肉注射の針を刺したのですが、薬剤が上手く入らず、1度抜き、同じ針で再度刺していました。 他にも思い当たることはあるのですが… なんだかどこまでがインシデント、アクシデントなのか分かりません。
インシデント看護技術正看護師
ベアちゃん
内科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
お疲れ様です💖 とてもよく分かります…。 私も新人の頃、皮下注射でエアが少し入っただけでも『空気塞栓になる!』と強く指導されて驚いた経験があります。 でも実際には、皮下注射での空気塞栓のリスクはほとんどないことも後から知って、知識不足と指導の厳しさの間でモヤモヤしました。 注射・投薬って、一瞬で判断を迫られる場面が多いし、正直「どこまでがインシデント?アクシデント?」って毎回迷いますよね。 だからこそ、こうやって気づきを振り返って記録しているあなたの姿勢はすごく大切だと思います。 私もまだまだ迷いながらの日々ですが、互いに学び合っていけたら嬉しいです🍀
回答をもっと見る
小児の抗生剤について少し気になったので、皆さんの声をお聞かせください🥺 私の働いている病院では、メインはもちろん輸液ポンプ、抗生剤やステロイド等はシリンジポンプを使用しています。 もちろん年齢が上がってきて小学校高学年〜中学生くらいでは体格等で手落としにする場合もありますが… 30分もしくは1時間で指示が出されることが多く、流量が50ml/h、100ml/hとなることがほとんどです。 微量ではないので輸液ポンプで投与でも良いのかなと思いますが、シリンジポンプで投与の根拠等、もしご存知の方がいましたら教えていただきたいです!!
点滴子ども病院
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
単純に量が少ないから。50mlを輸液ポンプで繋ぐことはないからでしょうね。
回答をもっと見る
こんばんは。 わたしは病院に勤務しています。 せん妄の対応について 夜間せん妄の対応、どんな声かけし安心感を高めるコツありますか? ナースステーションから離れないどうしていますか? 内服薬は何を使用してますか?
ストレス正看護師病院
りえ
一般病院, 終末期
ナースマン
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 夜間せん妄の対応とても大変ですよね。 まずは不安を受け止めたり、否定せずに受け入れるような対応を心がけています。落ち着くまでは他のスタッフと協力しながら車椅子でナースステーションで過ごしたりしています。 内服薬は、クエチアピンを飲んでもらうことが多いです。
回答をもっと見る
私は重症心身障がい児を対象とする放課後等デイサービスで勤務しています。 看護技術(吸引、注入など)について、経過も長くケアもかなり個別性があり、病棟で働いていた時や看護書の内容と実際のケアに違いがあるように感じます。 同じく重症心身障がいの方や長期療養されている方の看護技術や知識をどういったところで学習されているか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
看護技術勉強
R
小児科, クリニック
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
重症心身障がい児の学会はどうですか?何度か行きましたが勉強になりました。
回答をもっと見る
現在クリニックで働いてるのですが、子供の発熱で休む時や予防接種や通院で病院へ受診する際などは、子供の看護休暇は使用されていますか?
ママナースクリニック子ども
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
ニコ
3年生以下の子どもの時は看護休暇を使わせていただいています。 4年生以上の子は有休消化になってしまいます😢
回答をもっと見る
感染リンクナースをしています。病棟内の手指消毒の使用量を毎月把握しているんですが、少ないスタッフは安定して少ない。どうしたら使用量が増える関わりができるのでしょうか? 永遠のテーマのような気が致しますが皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います
正看護師
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
コメント失礼します。私も同様の事を行っており、使用頻度が少ない人達は確かにいました。その時私は、グラフ化にして可視化したり、チーム内での声がけ、同線上に設置したりして直ぐに使える環境も整えました。大変でしたが、可視化は1番効果がありましたよ!
回答をもっと見る
外来看護師2年目です。 みなさんの外来では、予防接種の皮下注射部位はどこですか? 私の勤務しているところでは、三角筋前半部にしています。基本筋肉注射も皮下注射も皮膚をつまみ腋窩線上を目安に三角巾前半部を選択しています。 皮下注射も筋肉注射も同じだからと指導されたのですが、あまり納得できていません。 皆さんはどうですか?
ワクチン看護技術外来
ベアちゃん
内科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こんにちは! 私はたまーに外来に応援に行ったり、病棟でもワクチン接種することがあるので、うちの場合で答えますね!😊 皮下注射の場合、基本的には上腕外側(三角筋前面のやや下・皮下脂肪がしっかりある部分)を選ぶよう指導されています。 ただし筋肉注射とは層が違うため、筋注と同じ部位=皮下が薄い箇所だと痛みや硬結が出やすいことがあります。 私の職場ではこんな感じで使い分けています • 皮下注射(例:MRワクチンなど)→ 上腕外側の皮下脂肪を軽くつまみ、45度程度で浅めに刺入 • 筋肉注射(例:インフルエンザなど)→ 三角筋中央部、90度で深めに刺入 もし「筋注と同じでいい」と言われて違和感がある場合は、添付文書や自治体の接種要領を確認してみると、スタッフ間で共通理解が持てて安心です😊
回答をもっと見る
急性期病棟へ転職した2年目看護師です。 転職して約3週間経って、一日の中で流れや物品保管場所などは分かるようになってきたんですが、採血やルートなどといった技術が全然できなく、2年目なのに先輩に見守りしてもらいながらやってます。その病棟の1年目や2年目の子は入退院処理もテキパキこなし、受け持ちも5~6人ほどいることに対し、私は技術の見直しや今はフリー業務で、受け持ちせず何か情けないです…。先輩は「あの子たち(1年、2年目の子)とは一緒に考えなくていいよ。新卒から急性期でやってたから」と言ってはくれたんですけど、2年目なのに仕事できなくてしんどいです。 長々とまとまりない文章ですみません。どう考えて仕事するのがいいんでしょうか…。
転職病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
しんどいですよね。私もその立場だったのでわかります。 でも本当に先輩の言う通りで、気にしなくていいです!あとであの時は大変だったなと客観視できる時が来ます。本当にしんどければ転職を考えてもいいと思いますが、今が踏ん張りどきだと思います。 応援しています♪
回答をもっと見る
多職種連携の中で、医師やリハビリスタッフとの意見が食い違うことがあります。 そんなとき、どうやって互いに歩み寄っていますか? チーム医療の円滑なコミュニケーションのコツを知りたいです。
リハコミュニケーション正看護師
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こんにちは! 私も病棟勤務で医師やリハスタッフと意見がすれ違うことがよくあります。 そんなとき意識しているのは、 「相手の目的と自分の目的を一度整理して共通点を探す」ことです。 たとえば、 • 医師は「安全・治療効果」を重視 • 看護師は「患者さんの安心・安楽」を重視 と、視点が違うだけで実はゴールは同じ(患者さんの回復)なんですよね。 そのうえで、 • 「私はこう感じているのですが、先生はどう思われますか?」 • 「この方のリハ方針を共有したいのですが、今の状態を一緒に見てもらえますか?」 のように、質問や相談ベースで伝えると柔らかく伝わります。 意見のぶつかり合いではなく、患者さんのために一緒に考える姿勢を見せると関係が良くなることが多いです🌿
回答をもっと見る
inoutバランスの記録をする時、どのような記録をしますか?(言い回しなど) inオーバー、インバランスなどいろいろ出てきて分かりません。また問題ない時はinout良好とかになるんですか??💦
記録勉強正看護師
ひまわり
内科, 外科, ママナース, 病棟
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
私はin/outバランスを記録するとき、体に入った水分(in)と出た水分(out)を数字でしっかり書くようにしています。 例えば、点滴や飲水は「in」としてml単位で合計し、尿量やドレーンの排液は「out」として合計します。その差がプラスであれば「インオーバー(摂取多め)」、マイナスであれば「インアンダー(排泄多め)」という意味で、±の数字を記録します。 普段は「in 1200ml / out 1000ml / +200ml」といった形で書き、バランスに問題がなければ「inout良好」と簡単にコメントを添えるだけにしています。こうすると、誰が見ても分かりやすくなります。
回答をもっと見る
現在外来業務を行っています。 今まで病棟経験しかなく、初めての外来で患者さんとの関わりの短さに、驚いています。外来業務として、患者さんにはルーティンに説明などになってしまい、悶々としています。外来業務の看護師としての関わりの中でやりがいを感じる瞬間はどのような時でしょうか? 皆さんの体験を教えて下さい。 よろしくお願い致します。
外来やりがいモチベーション
りりちゃむ
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 終末期
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
10年目の頃に外来配属になり、そこから8年ほど外来で勤務した者です。 最初は本当に戸惑いました。 病棟ではある程度時間の融通がきいたけれど、外来では患者さんの滞在時間が短くて焦ったのを覚えています。 時間がない分、じっくり関われなくて浅い介入になっている気もして…つらいですよね。 全員に濃い関わりは難しいので、優先順位を考えて「この方には絶対この関わりをする!!」と決めたりしていました。 また、待ち時間に声掛けすることで気持ちを和らげることができたり、そこで引き出せたことが介入に繋がったりもしました。 ルーティン説明+αの言葉で自分らしい関わりもできると思います。 患者さんの反応を見て「その方にとってわかりやすい説明ができた」と反応感じられるのも、やりがいでした。
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)