皆さん今年冬のボーナスはどうでしょうか うちの病院は噂ですけど出るとか、やっぱり出ないとか、噂が流行ってます、、 組合が強いといくらかもらえるんですかねぇ、、
ボーナス病院
ダージリン
内科, 病棟
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
うちの病院はストライキやるみたいです!笑 団交中ですが、減るのは間違いなさそう。
回答をもっと見る
Zoomの研修受けた方いますか〜?? あの研修って、顔隠して(見えない状態で?)見てる人いるんですけど、証明書ってちゃんとでるんですかね^^; 気になったので聞いてみました笑
研修
ダージリン
内科, 病棟
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
先日zoomの研修受けました! 私は顔を見せたくないので壁を背景にしていましたが、チャットで指摘されました(笑) チャットで参加確認ができたら良いのかなぁと思いますが、証明書がもらえる条件が研修にずっと参加しなければならないなどでは姿を見せたほうが良いと思います。 私の場合は部署メンバー交代制で勤務の合間に見ていました。
回答をもっと見る
急性期の整形外科で働いている、もうすぐ3年目になる看護師です。 最近疲れて、些細なことで注意されるだけでも気になりずっとぐるぐると考えてしまいます。仕事が終わってからも何か間違えたかなと考えて夢に出てきてしまうほどです。幸いにも食欲や睡眠欲はあるので、心はまだ悲鳴をあげてないのかなと思っていますが、辞めたいな、嫌だな、と考える毎日です。かと言って転職しても看護師になると思うとなかなか転職にも踏み込めず、、、なので甘いですが少しでもストレスなく看護がしたいと思っています。今の病院は整形外科ですが急変して亡くなることもありますし、夜勤では救急の対応(外来)+病棟の受け持ち20名ほどで、オペが5件ほどある日もあって疲れきっています。 病棟から外来勤務になったら少しは楽になるのかなと思うのですが外来で勤務してらっしゃる方でわたしのように病棟から転職した方がいたらお話を聞きたいです。
外科辞めたいクリニック
まる
整形外科, 病棟
kiii
その他の科, 離職中
毎日お疲れ様です!私は急性期病棟から外来へ転職しました。忙しさは変わりませんでしたけど、私には外来勤務が合っていて転職して良かったと思っています。外来には外来で大変さはありますが、今現在のありんさんが夜勤が辛くて疲れがとれないというのであれば、外来へ転職する事で夜勤はなくなるので解決に繋がると思いますが、どうなのでしょうか?転職も一大事なのでなかなか難しい問題だと思いますが、解決策が見出せて少しでもストレス無く働けると良いですね。応援してます。
回答をもっと見る
学会に向けての症例検討や論文発表をしたことがある方に質問です。私は来年の看護学会に向けて研究を始めているのですが、言いたいことが沢山あってまとまりがつきません。上手くいく方法ってありますか?
脳外科リーダーやりがい
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
確かにまとめていると、あれも言いたいし、これも入れたい!って思いますよね😅 でも文字数が決められていたり、莫大な量になったり…なかなか困る部分ありますね。 まず骨組みが出来ているなら、結論!結論を分かりやすく、そこを目立つ様に表現したら良いと思います。 その結論のゴールに向けて、エビデンス含め、どの肉付けが必要なのか?この肉付けは甘いから削除とか?肉付けとして付けたがエビデンスが甘く突っ込まれポイントになる事も有ります。 肉付けの段階で、しっかりとしたゴールに向けての文章は深く掘り進め、エビデンスの甘さのある部分はあっさりと残すぐらいで良いと思います。 しかしその甘さのある部分は必ずピックアップしておき、質疑応答の場面で聞かれる可能性があるので、メモとして残す必要はあると思います。
回答をもっと見る
翼状針で抜き差しで点滴をする際に、翼状針のルート内は点滴の液or生食等であらかじめ満たしておくのでしょうか?(翼状針での抜き差しの点滴が元々苦手意識があり避けてきた結果、今更この疑問を聞けなくなってしまいました…)
ルート点滴
momo
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
点滴だけの目的であれば、点滴にまずルートつくりますよね、その先に翼状のルートをつなげると思いますが普通に点滴液で針まで満たしてよいと思います。 ただ、最悪その翼状針のルート内がすべて空気であって、それが体内に入ったとしても身体に影響はありません。
回答をもっと見る
患者さんの医療物品をもしかしたら無くしてまいました。 患者さんは意思疎通困難な方です。 もしかしたらというのは私自身は定位置に戻した記憶があるのです。ですが夜勤の方からないけどどこにやったのかと連絡が来ました。戻したはずなのですが夜勤帯でないと言うことは私が無くしたという事だと思います。1日の中で決まった時にしか使わないものだからです。 私の記憶違いなのか正直絶対に戻したかって聞かれたら「戻したはず」としか言えない状況です。 今後私はどうすれば良いのでしょう?怖くて明日仕事行きたくないです。どう対処していけば良いのかアドバイスいただければと思います。アバウトで分かりにくい文章すみません。何かあれば応えますのでよろしくお願いします。
インシデント内科1年目
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です。明日勤務なのであれば、師長に自ら報告し、もう1度探してみたらいいと思います。もしかしたら業務に追われてる中だと、定位置に戻したつもりが別の場所に置いてあったりでどこかで見つかるかもしれません。仕事に行きたくなる気持ちはよくわかりますが、誰にでも起こりうると思います。ひとまず今日はゆっくり休んで下さいね。
回答をもっと見る
知的障害者の通所施設で働くことになりました。 今まで知的障害の方の看護の経験はありません。 仕事内容は主に服薬の支援やバイタル測定、転倒した場合などに受診の判断をしたりするとの事です。 今現在施設に看護師が不在で一人勤務となります。 看護師が不在でも何とかなっていたので経験不足やブランクは問題ないとの事で採用していただいたのですが、自分に務まるのか不安です。 看護師がいないので何かあっても相談出来ない環境なので勉強していこうと思っているのですが、何か良い参考書はありますか? またなんでも構いませんので知的障害者の看護をする上で大切な点があれば教えてください。 よろしくお願いします。
ブランク参考書施設
cherry
その他の科, ママナース
重G
精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
こんばんは、Cherryさん。 通所施設ということはら作業所みたいな所でしょうか? 知的障害のレベルにもよりますし、何の疾患によるものなのかにもよりますね。 知的障害がありつつ、精神疾患も兼ねたりしてるので、働きだしてから個々の状態をアセスメントして必要な参考書とかを購入する方向で検討するのは如何でしょうか? 転倒時などの身体的な事はおそらく大丈夫だと思うので、最初はその人との距離感やパーソナルスペースを気にしながら関わり反応を見ながら介入方法を考えるのも良いかもしれません。 自閉症スペクトラム障害であれば、気分ムラや関心を示した事しかやらなかったりと、精神面での看護が必要になると思います。 看護師は人らかもしれませんが、他のスタッフさんはいらっしゃいますよね?
回答をもっと見る
28歳 社会人を経て27歳で看護師になりました。 はじめの病院はオペ室に配属になり1年辞めてしまい、やはり病棟経験を積まなきゃと考え、8月からまた急性期病院で働き始めました。こんな未経験の私でも採用してもらえるところなので、多少ブラックなところはあります。民間病院で給料と休みが少ないです。建物も古くて仕事しづらいです。 2年くらいしたら、また公立病院とかに行けますかね?😭 やっぱり、経験も大事だけど、休みも重要だと思いました。
ブラック給料2年目
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
ゆめまる
整形外科, 離職中
初めまして。ゆめまると申します。 わたしは整形外科で5年勤務し、クリニックに転職しましたが、パワハラがあり、2ヶ月で離職しました😔 初めての勤務でオペ室というのは大変でしたね。 経験も大切だと思いますが、やはり休みやお給料がしっかりしていないと、「私って何のためにはたらいているのだろうか…」とふと全てに疲れてしまいますよね😂 妥協ができなくなったらやめ時なのかなあと思います。 私は今休職中ですが、ハローワークで仕事を検索すると、たくさん出てくるので、意外と我慢して今の仕事にとらわれなくても仕事は他にあるんだなあと勉強になりました。 質問者様の行動力が有れば、他の病院でも働くことができると思います👍 乱文失礼いたしました。
回答をもっと見る
呼吸器の設定のAVAPS(平均1回換気量保証機能)の正しい読み方は何ですか?
看護技術
豆腐ちゃん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
エイバップスであっているはずです
回答をもっと見る
看護師で働いている中で、これは役に立ちそうだな、いいなと思ったりした資格ってありますか?? よく聞くのはケアマネージャーとかですけど、皆さんのとった資格とか勉強中のものがあれば教えてください。 参考にさせて頂きたいです。 個人的にはアロマテラピーとか笑い療法士とかは気になりますが、遠方でしか資格がとれないのは痛いです^^;
国家試験勉強病院
ダージリン
内科, 病棟
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
私は、BLS、ACLS、ACLS-EP、ISLS、呼吸療法認定士、脳卒中リハビリテーション認定看護師の資格をとりました。ACLSやBLSは呼吸療法認定士は個人的に役に立ってました。認定看護師になってからはそちらもやはり役に立ちます。
回答をもっと見る
転職についての質問です。 今年の9月で病院を辞め今施設で働いてます。ですが、しごとに楽しさ、やりがいを感じることができずすでに辞めたいと思ってしまってます🥺転職先として救命センターの看護師をやるか小児科のあるクリニックで働くかまよってます。 救命センターはお呼ばれされてるのですが正直不安です。また小児科クリニックも初めてなので仕事内容とかもわかりません。 よければ両方の仕事内容教えて頂けないでしょうか?
やりがい施設辞めたい
みさき
呼吸器科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 一般病院
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
新人のうちは慣れない職場環境や初めての看護技術実践だらけで楽しさややりがいを感じるにはまだ早いのかもしれませんね。 私も最初はミスするたびに凹んで辞めたい、故郷に帰りたいと何度も泣いたものです。 救命センターとは名の通り救命の最後の砦と言っても過言ではない医療機関ですね。重篤な救命患者さんが時間関係なくやってきます。急変時の対応などスピーディーにできるスキルが求められると思います。お呼ばれしているのはすごいですね。 小児科クリニックはワクチン接種や様々な病気を患った子供さんがやってきます。子供好きな方には向いてますね。個人的には小児科は母親父親へのフォローもすごく大切だと思います。 どちらにせよあなたにとって貴重な体験ができると思いますよ。頑張って!
回答をもっと見る
障害者施設に働いてますが、入所者さんからの言葉の暴力、無視など受けた事ありますか? あった場合職場の上司が何か対応してくれましたか? 教えて頂きたいです。
介護施設辞めたい
さくるーる
介護施設
ここなーす
総合診療科, 介護施設
高齢者施設に勤めています。認知症専門なので毎日です。病気なのだからしょうがないと思っています。 身体的暴力なら対応して下さいますが。。。
回答をもっと見る
寝たきりで拘縮している患者さんは少しでもさらに拘縮すれば悪化したと言えますか?それとも少しなら誤差なのでしょうか?
勉強病院病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
その少しの具合がわかりませんが、拘縮が進めば程度に関わらず悪化と表現するのではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護師10年やってますが、申し送りで緊張して声が詰まったりで自信ありません。教えてください
申し送り
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
相手によっては緊張しますよね?そんなときは送りをする前に事前に要点をまとめたりするときもありますよ。1度やってみてください。
回答をもっと見る
なんだかんだと色々あるけれど、やっぱり看護師で良かったって思って勤務されてる方は是非ともイエスだけでも良いので回答して頂けたら、私のこれからの看護師人生において強く励みになります。宜しくお願いします!
回復期混合病棟指導
hams1994
病棟, 回復期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
今日子どもが頭を切ってしまい、軽傷ですが、そのときに血が出てもあまり焦らなかった気がするので看護師で良かったかなと思いました。一般の人だったら少しはテンパっていたのかもしれません。
回答をもっと見る
来年度から精神科に勤めます。 今からテキストを買って勉強したいのですがなんの教材がいいのでしょうか? 何を事前に勉強していればいいのでしょうか?
精神科勉強
きき
精神科, 病棟
もり
総合診療科, 病棟
コミュニケーション系は読みやすいのもあるのでおすすめです! 自分に合ったものから見つけると楽しいです!
回答をもっと見る
色々意見がわかれるかと思いますが、私は看護助手→准看護師→正看護師とたどって来ましたが、未だにどの立ち位置も違和感や違いを感じていません。法的なこともあるかとは思いますが、それこそ准看護師や正看護師に違いを感じたことはありますか?また、准看護師さんは言われない扱い、気になった正看護師の態度や一言ってありましたでしょうか?
看護助手回復期混合病棟
hams1994
病棟, 回復期
たか嫁
急性期, 学生
お疲れ様です! 私も助手から准看護師になって今夜間の学校に通ってます。 助手のころは2ヵ所で働きましたが、 片方は助手をかなり見下しコマのように扱うようなとこでした(笑) 今は正看護師と同じ業務をしてます。 立場的には免許よりも経験年数の上の人が強いみたいです。
回答をもっと見る
訪問看護についてです。 現在、生活保護で介護枠で訪問に行ってるのですが、指示書の更新とともに、医療での介入となりました。 その際に、介護券から医療券に切り替える必要はあるのでしょうか? 今ひとつ、介護券と医療券の境目や適応が理解が深まりません。もし、宜しければ教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
訪問看護
重G
精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ぽんち
その他の科, 訪問看護
お仕事お疲れ様です。 医療での訪問は医療券になります。
回答をもっと見る
懸濁してはいけない薬に関して調べていますが、上手くサイトを見つけられません。腸溶薬と徐放錠はダメなのは知っていますが、他にありますでしょうか?
薬剤内科一般病棟
なっつみん
内科, 病棟, 一般病院
施設入所者さんの褥瘡についてです。 表皮剥離よりやや深く、真皮くらいに血が滲んでいました。 記録としての表現は何かありますか?そのままとなりますか(・・?)
褥瘡指導施設
きんちゃん
その他の科, ママナース
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
潰瘍ではないでしょうか?
回答をもっと見る
Q病棟で使われる「展開が早い」とはどのようなことを意味するのですか? ネットで調べても出てこなかったのでお聞きしたいです。入院から退院までの期間が早いということでしょうか?
退院外科一般病棟
ひまり
学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
患者さんの状態がコロコロ変わっていくからじゃないですか??
回答をもっと見る
会話明瞭度、または発語明瞭度について調べていますが、それらしい資料が見つかりません!探し方の問題かもしれませんが、誰か教えてください!
急性期勉強病棟
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
発話明瞭度は、構音障害がある患者さんなどでセラピストが評価してくれたりするので構音障害に関連した本を探してみたり、言語聴覚士に聞いてみてもいいかもしれませんよ!
回答をもっと見る
一般病棟で勤務しています。 お昼の休憩室の過ごし方は皆さん何してますか?? 仲良い人と雑談でしょうか、それとも携帯みていじくってるでしょうか笑 パソコンいじってる人もいますかね 仕事の合間の休憩の過ごし方、教えて頂きたいです(^^)
休憩病棟
ダージリン
内科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
上司と一緒に休憩中なら、雑談の中で疑問になってること教えてもらったり手技の確認したりしてます。 みんなと休んでる時は雑談です。 スマホもいじってる時ありますけど、基本お菓子食べながらみんなでワイワイしてます^^ 1人の時はソファーに寝たりしてます^^
回答をもっと見る
病棟の看護師不足で業務量が多すぎる。辛い(>人<;)
病棟
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
どむどむ
循環器科, 外来
いつ業務量の改善がされるのだろうか…先の見えない辛さですね💧 ほんと、なんで看護師って常に人員不足なんでしょうね。キツい仕事だからかしら…でも、待遇いい病院は離職率も少ないらしい。そりゃそうだ。 恨むは病院経営なのかな。
回答をもっと見る
日々の記録を素早く終えるために工夫されていることがあったら教えてください。 医療機関や施設だと、お昼に記録する余裕はあまりないですよね。 訪問時間内にも終わらないからなぁ…。
記録施設病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
私も働いてた時は記録で残業することが多かったです…。私の病院では、持ち運べるノートパソコンを導入していたので、患者さんのところでケアや検温などした後にその場で記録するようにしていました。あとは昼のカンファレンス時に1人を書記にして話し合った患者のカルテに記事を下書きし、受け持ちがその後内容確認したり付け加えたり修正して本保存していました。訪問看護だと勝手がまた違って参考にならないかもしれませんが…。
回答をもっと見る
心筋梗塞のある患者。意識レベルも悪く寝たきりの方は基本フットポンプを付けています。 これって寝たきりで血栓ができて肺に飛ぶのを予防するためじゃなくて心筋梗塞の患者だからって理由もあるんですか?
一般病棟病棟
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
1番の理由は血栓予防と思います。下肢に静脈閉塞など有りませんか?それに下肢の方が血栓を発生しやすい方じゃないでしょうか?フットポンプを施行することで血流を改善できるし、離床効果も上がりますので患者様にはメリットが高いと考えられます。ちなみに血栓による疾患は沢山あります。が全ての患者様に適応するわけでないので、治療方法について理解する必要があると思います。体に気をつけて下さいね🍀
回答をもっと見る
ルートキープ、採血で血管が見えない、触れても見つからないときってどうしてますか?
ルート採血一般病棟
けん
総合診療科, 病棟
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
どうにかして探します。 他の人に変わったら、見つかる場合もありますので変わったり、温めたり等々。 どうしてもどうしても無理なら、Drに確認したり、ルートキープ依頼したりしますよ。
回答をもっと見る
指について質問なのですが、手の場合は母指、示指、中指、薬指、小指という名称があり、足は第一趾〜第五趾までと昔に看護学校で教えられたのですが、臨床現場ではほとんどが手も足も第一趾〜第五趾という表現が多く、手なのか足なのかわかりにくいケースが多いのですが、皆様の臨床ではどういった表現が多いでしょうか?
回復期混合病棟看護学校
hams1994
病棟, 回復期
ねむ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中
クリニックに勤務していましたが、手は母指や小指という表現をしたり、第1指から第5指という表現もしていました。 足は第1趾〜第5趾。 なので私は手は指、足は趾の漢字を使用し表現をしていました。
回答をもっと見る
半年以上経っても、全然出来なくて知識も技術もアセスメント力もないから急変したらと思うと不安で、他の同期も比べて夜勤も入ってないし、進んでなくて受け持ち患者を減らしてもらっていますが、朝が来るのが毎日怖い。。看護師を辞めたい、人と話すのもまともに出来なくて、心から笑える日もなくなってきた気がします。涙しか出てきません。皆さんはどうやって乗り切ったのでしょうか。。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
パワフルナースマン
救急科, ICU, CCU, HCU, リーダー, 一般病院
日々お仕事お疲れ様です。 marinさんは今ものすごく辛い時期を過ごされているんですね。 怖いという思いがありながらも、毎日頑張っているmarinさんはすごいですよ!そんな自分を承認してあげてくださいね!
回答をもっと見る
みなさんの施設で「ユマニチュード」って実践していますか?
手技施設病院
のりさん
救急科, その他の科, 一般病院
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
してますよ! まー全患者さん対象となると難しいですけどね。
回答をもっと見る
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)