病院の就職についてです。お答え頂けたら嬉しいです☺️今は看護学生をして...

おこめ

その他の科, 学生

病院の就職についてです。 お答え頂けたら嬉しいです☺️ 今は看護学生をしています。 私はリハビリに興味があり、看護師になろうと思ったきっかけもリハビリ病院だったので、将来はリハビリテーション病院に就職したいと考えています。 ですが、周りの友達は市民病院や総合病院への就職を考えている人が多く、「総合病院や市民病院の方がいいと思う。」「色んな科があった方が勉強になる。」と言われました。 まだリハビリテーション病院の看護師の仕事内容や、仕事のやりがいはあるのかなどを知りたいです。 また、リハビリテーション病院にはどのような患者さんが来られるのかも知りたいです。 また、学校を卒業してすぐにリハビリテーション病院への就職は良いのでしょうか。 最初は総合病院などで経験を積んでからリハビリテーション病院に行った方が良いのでしょうか? そこもじっくりと知りたいです! ここまで読んで頂きありがとうございました。 長くなってしまいましたが、どうか回答よろしくお願いします😌

2021/08/10

9件の回答

回答する

新卒で総合病院で働きました。新卒で行って良かったことは、働いたことがない前提で指導してくれることです。また、患者さんの急変対応が経験できることや、研修などの情報が豊富だったことです。 新卒だから総合病院に行かなくてはならないとは思いません。ですが、そういったところで看護師としての土台作りが出来ましたよ。

2021/08/10

質問主

回答ありがとうございます😊 なるほど!総合病院などに行って土台を作るという事も大切ですし、沢山の経験ができるんですね… もう少し考えてみます! わかりやすい回答ありがとうございました😊

2021/08/10

ん〜おこめさんが長い目で見て、やりたい看護によると思います。 どんな看護師になりたいのかとか、厳しい環境に耐えられる性格か、とか。それぞれに性格ってあるようにやっぱり向き不向きってあって。 急性期に入ってきて心が折れて辞めてしまう新人をたくさん見ました。 その子たちは自信をなくして病院から離れてしまう子が多かったけれど、わたしは過去に院内にリハ病棟がある病院で(わたしはその中の急性期)働いていたりしたので病院っていってもたくさん種類があるんだよ、だから一概に自分は病院勤務は合わないんだって思わなくて良いんだよ、と伝えてました。 急性期ってやっぱり重症な方がおおいぶん、緊張感からピリピリしている部署も多いです。人間関係の悪さも。もちろん学ぶことも多いから、絶対に看護の幅は広がるけれど。 大きい病院だからってよりかは総合病院にしてもいろんな種類があるから選択はすごく大切です。 わたしの同期は、自分の性格はバタバタした雰囲気には合わないしメンタルも強い方じゃないからって最初から回復リハ病棟を希望してました。患者さんの生活ケアのこともよく気づくよい看護師になってましたよ。そのあとにその子が私が在籍してた急性期病棟に異動になって、 「あれ、本当に同期?なにもできないじゃん」と言われた事がありました。たしかにその子は最初から回復リハ病棟だったから点滴もないし、急変してもすぐに転棟になるから同じ学年でも経験したことは場面がないから少なくて。でもわたしは同じ病棟になってその子が患者さんのスキンテアとか足浴とか、大事なことをしている姿を何度も見ました。急性期の自分たちには患者さんの状況上、治療が優先されてケアが治療のうしろにきてしまう時があります。でもその子は患者さんのパジャマが少し汚れてたらすぐに着替えてをしてあげたり、とても大事な看護をしてました。 逆にわたしは、急性期が長かったからそれを求められていつの間にかそうなったのか、元々そうだったのか今はもうわからないけれど、とにかくせっかちで。 学生のころとかはそんな風に自分に思うことはなかったから、おこめさんがどんな性格?って聞かれてもはっきりとはわからないかもしれないけど そんな私が回復リハ病棟に2年目研修として行ったときに、患者さんにとってはそれがリハビリも含まれているから自分でしてもらうのを「待つ」のが大切なのに、もうね、本当に待ってられない😂💦もちろんその場はちゃんとやったんだけれど、内心では「あ〜本当に待ってられない。わたし、リハ病棟は合わないんだ😅」って1日何度も感じちゃいました。 当時もこんなこと思ったりして最低だなあって自己嫌悪したんですが、そこの病棟は在宅退院を目指すので在宅に帰るために生活リズムのためにも朝起きたらまずパジャマから私服に着替えをして夕方にまたパジャマに戻してたんだけど、めんどくさいなって思っちゃったんです。 バタバタで座る暇もなく、残業で消灯すぎちゃう日もあるけど、忙しくて時間があっというまに過ぎる方が自分の性格には合ってるなあって。 あとはこれはもちろんその部署にもよるけど、 忙しいとだれしも心に余裕がない。だからぴりぴりして厳しい言葉も多い。ある程度ゆったり働ける回復期や慢性期のほうが人が優しい。 めっちゃ厳しかった先輩が異動したあとにすごく性格が丸くなってて。環境って大事だな〜と。 長くなっちゃいましたね、ごめんなさい 自分のことなので周りがこうするからで無理してしまうよりかは自分の性格とか、やりたいことに合わせての選択も間違ってないと思います。わたしは、この子、うち(急性期)じゃなければ絶対に合うのになあって子が二度と看護師として病院で働きたくないですって辞めてしまうのを何度も見たのでそんな思いをするくらいなら本人に合ったところで良いって思います

2021/08/10

私は新卒で総合病院のリハ科に配属されました。病院にもよると思いますが、私がいた回復期リハビリ病棟だと自宅退院を目標にどうすればADLが向上するかをリハビリスタッフをはじめとした他職種で相談しながら目標に向かって対応しています。私が感じたやりがいとしては、入院当初寝たきり+気管切開+経管栄養でADLは全介助レベルの患者さんが歩行して退院したのをみるとよかったなぁと思います。(歩行に至るまで色々な過程があるので)退院する患者さんの中には頑張ってよかったとか応援してくれたからここまで出来る様になってよかったと号泣して退院する患者さんもいました。 リハ科の算定上、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血等)の患者さんが多いと思います。次いで運動器(骨折、脊損等)、廃用症候群の患者さんが主に適応になります。一言で脳血管疾患と言っても、疾患の部位や範囲、治療によって同じ疾患でも麻痺の程度や改善度も違います。学生のうちに全部覚える必要はない(国試もあると思うので)と思いますし、実際私は働きながらこの症状はここの部位の障害だから起きてるのかとやってくうちに覚えていけました。 総合病院に就職する云々よりも、院内院外研修が整っていれば勉強するきっかけはあると思います。 新卒でリハ科に配属され務めてましたが異動で今はICUにいますが、疾患の知識は足りないところはどうしてもありますが、リハ科で培ったことを活かすこともできてます。どこに就職するかよりも、自分が何をしたいかや看護観を大切にした方がいいと思います☺️ 長くなってしまいましたが、実習や国家試験頑張ってください☺️

2021/08/10

急性期(ICU含む)を経験して回復期リハに異動した者です。まずこれは持論ですが、循環器と脳外は若いうちに経験して損はないと思います。やはり急性期の経験や知識は、回復期に異動したあとも役に立ちます。そして、回復期しか経験がない方は、異変や急変の予測や、スピード感を持って関わると言うことが苦手なように感じています。 ただ、回復期リハからICUに異動してきて、経験を積んでバリバリ活躍している人もいます。 その場その場でしか経験できないことがあると思いますし、周りの意見で就職して、結局合わなくて辞めてしまう方がもったいないです。興味のないところに就職して、モチベーションを保つのは大変だと思います。 回復期リハの患者さんは、高齢でも元気な人が多く、自立を目指して関わるところなので、看護技術や急変を経験する機会は急性期よりは少ないです。それで不安や物足りなさを感じたら、その時は異動や転職してもいいのです。私は転職は4回しましたし、異動も2回しました。新しい環境に移るのは大変でしたが、ひとつの場所にこだわらなくてもいいですし、やはり興味を持てる分野は進んで勉強しますし、楽しいです。 おこめさんが、今、何年生なのかはわかりませんが、実習に行って考えが変わるかもしれません。周りの意見が気になるのも理解できますが、おこめさんの人生なので、自分の意見を最優先してほしいと思います!

2021/08/11

回答をもっと見る


「リハ」のお悩み相談

お金・給料

私が住んでいる地域での最低賃金は1077円 たまに行くファミレスホールの時給が1100円以上 近くのリハビリ病院の病棟看護師パートの時給が1200円 よく行くコーヒー屋さんの時給は1220円以上 よく行くラーメン屋さんのホールの時給が1250円 何のための資格なんだろう🤷 介護医療職の賃金据え置きされすぎじゃないですか?? 誰かもボヤいていた愚痴ですが🙇 この仕事は好きだし誇りも持って、、、いたけれど 毎日の残業、負わされる責任の重さ、業務過多、必要な知識と技術の多さ、、、 なんかな、、、って。 感謝されないこと、暴言吐かれることなんて日常茶飯事だし。たまには暴力だって。でも他の業界と違って対象が患者さんだから、病気だから、認知症だから、とか謎の理由で諦めないといけないことも多いかと思います。 転職活動中、看護師はもう辞めようと思ったり だけどこれしかできないしと思ったりしながら、この時給問題でやっぱり辞めようという気持ちが強くなります。。。

リハ介護残業

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

92025/05/23

はる

ママナース

お気持ち、よく分かります。 私の住む地域では、最低賃金は1000円以下。 以前の勤務先の時給と、スーパーの募集、数十円しか変わらず…。 トラック運転手の夫より、はるかに低かった時給…。夜勤をやったとしても、夫の給料には届かず…。 退職理由はいろいろありましたが、時給の低さも理由の1つです。 二年前に医療から離れ、現在は自営業、時給に換算すると約2000円。自分の好きなことを仕事にしているので、とても楽しいです。 あべちさんも、楽しいと思える職場が見つかると良いですね!応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月から訪問看護で働きます。理学療法士が運営しているリハビリ特化型です。スタッフは理学療法士と看護師がいるそうですが、リハビリ技術を習得するまでは入浴介助は服薬管理が多くなるそうです。 来月末で退職する看護師の患者を引き継ぐので、とりあえずはほとんど入浴介助だそうです。 入職までに何度かリハビリの研修を受けることになり、1回受けてきました。実際に自分の体で受け、その後指導を受けながら実践しましたが、感覚で覚えるしかないのかなって感じです。 今までもリハビリに関わる仕事はなかったので、本当に0からのスタートです。リハビリ得意な方いますか??どんな風に勉強したらいいでしょうか??

リハ研修入職

もも

病棟, リーダー, 慢性期

12025/06/09

yvvvvv

内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

私もリハビリ特化型の訪問看護で働いていました!勉強方法ですが私が1番いいと感じたのはやはりリハ職の方に直接教えて貰うのがわかりやすいし覚えやすかったです。後は、基本骨と筋肉と神経の名前を結構解剖生理学の本とか見返したりしてました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの家族にリハビリパンツを持ってきてくださいと言ったら、履かせなくて大丈夫ですって言われました。私が夜勤明けなのもあって、 んじゃ娘さんもパンツ履いてないんですね?お母さんにそんなこと言うなら同じことをしてみてくださいって言ってしまいました。。 私の対応も悪かったけど、パンツを持ってこない家族がいるんだwと患者さんがかわいそうになりました。 どうしたらよかったのでしょうか?

リハ明け家族

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/08/05

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

病院でしたら、病院からリハパンやらパットやら出してコスト地道に取っていくしかないですかね。。 トイレ誘導でどうにかなりそうなら、時間決めて頑張って連れていくしか💦 それでも応じてくれないなら、上の人や医師に必要性を説明してもらって納得してもらうしかないと思います。 それにしても、どういった意図での発言だったのでしょうね。 そこに色々と解決の糸口がありそうな気がします🤔

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

教えてください! 派遣で働いており、翌月の勤務表(8月分)も出ていましたが、急に派遣会社が営業停止となり、派遣できないと7月30日に言われました。8月分は勤務表も出ており休業補償するといわれましたが、連絡ありません。 振り込みされるのでしょうか? 手続きあるのでしょうか?

派遣正看護師

へむ

ママナース

12025/09/26

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 会社の営業停止とは心配ですね。 おそらく行政指導が入ったことにより営業停止ということですよね。 既に雇用契約を結んでいる状態ですので、全額ではありませんが、給与補償はあるはずです。 手続きの要否と詳細は派遣会社に確認されてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

排便コントロールについてですが、何日ぐらいでなかったら処置してますか? 今、働いてる病院が3日出なかったら、食事をとれてない人も、腹部症状ない人も腹鳴が良好の人ももともと3日おきぐらいの人も必ず下剤を服用させるのです。 でも、出ないからといってすぐに下剤ではなく、トータル的に観察してからの処置だと思うのですが、どう思います? 排便−3日の呪いにかかってるみたいです

病院

まつ

整形外科, 病棟

42025/09/26

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

うちは基本的に排便なくて2日で下剤、4日で浣腸です。 基本はそれですが、患者さんの状態に合わせてしなかったり早めたりしています。 食事をしていない人に下剤は不要じゃないですか…?もう少し個別性に合わせた方が、患者さんにとっても安楽だと思います。 提案できない雰囲気ですか?ずっとそれが通っていると、働いている人はそれが普通となってしまい異常に気づかなかったりすることもあるので、そっと提案してみるのはいかがですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは☺️私は今派遣看護師として働いています。 30代で2児の母親でもあるのですが、 母親だから諦めるのではなく、 なにかやりがいを持って働きたいと思い、 自分のやりたいことも含めて探す為に 派遣看護師として働き始めました。 正直、もう少し早くこういう自由な働き方に 出会いたかったと後悔しました😅💦 そこで質問なのですが こんな資格とってたほうがいいよ! これを経験してたほうがいいよ! というのがあれば、ぜひ教えて頂きたいです✨ ちなみに応援ナースは子育てが落ち着いたら 挑戦したいと思っています✨

やりがいママナース転職

ぽむ

その他の科, 派遣

02025/09/26

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

誰かに話すとにかく食べるお酒を飲む好きなことをして忘れるあまり凹みませんその他(コメントで教えてください)

358票・2025/10/03

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

476票・2025/10/02

そもそも持っていきません💦1日でも休んだら…🍩1~2週間くらいかなぁ🤔1~3か月休んだら🍬3か月以上休んだら😎🍪その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/10/01

最近、自分のやつを無くしまして…○○みたいなボールペン知りません?そのボールペンは、先生のですか?そのボールペンって、私のかも…?返してください😊その他(コメントで教えてください)

555票・2025/09/30