できない子扱いにされた場合どうしたら良いでしょう?皆さんならどうします...

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

できない子扱いにされた場合どうしたら良いでしょう?皆さんならどうします? もともと慢性期病棟の落ち着いた部署に1年在籍してました。4月から自分の希望で急性期の病棟に異動になりましたが、ミスが目立ち今やできない子扱いされてます。そしてこの前、主任さんに『気を悪くしたらごめんね。たぶんここの病棟向いてないと思う。やっぱ急性期だしさ、まだまだ知識や優先順位とか足りて無いし今後キツいと思うの 繋がりとか学生以下だよ』と言われました。実は今は受け持ちを減らして、繋がりを持った看護をするという名目で1年目のような感じになってます。 そして今日の帰りに『明日休みあるから他の方向性とか考えてみてもいいかもしれないね。ほんとごめん。けどきっと今後辛いと思うのよね 検診センターとか糖尿病の病棟とかのほうがいいと思う』みたいな感じにアドバイスを受けました。 自分なりに出来ないことは頑張ろう!!と思っていましたが他人から言われたら正直凹みました。頑張りも足りないと思いますし、そそっかしいところもかなりあります。やっぱ自分ってダメなんだなと思ってしまいました。 先輩の言う通り、部署を落ち着いたところに変えるべきなんでしょうか?それともこのままいたほうがいいのでしょうか?できないのにずっとここにいて迷惑かけたく無いなと思う反面、ここで成長していきたいなと思う気持ちもあります。

2020/08/27

6件の回答

回答する

日々お疲れ様です。 私も入職して一年半は慢性期の病棟にいました。 同期と話すと日々技術の差が出てきて悔しかったりし、希望出して同じく急性期病棟に異動になりました。 最初は新人じゃないからわかって当然でしょ!みたいな扱いされたり忙しさの違いや多重課題について行けずインシデント起こして迷惑しかかけてなかったです。笑笑 でも今は新人教育とか任されるくらい成長できましたよ!!! 今は辛いけど急性期にいて損はないですよ!たくさん勉強できるし慣れたらやりがいも見つかるはずです! 頑張りましょう!

2020/08/27

質問主

コメントありがとうございます 私としてはこのまま今の急性期病棟にいたいのですが、主任さん的には2年目なのにこの程度?受け持ち減らしててこの程度しか患者のことわかってないの?という感じです。あと、一つ何か抜けてるとそこばかりに目を向けられてる感じです。今度、主任さんと師長さんと面談することになってます。正直、まだどうしたら良いのかわからない状況です。

2020/08/28

そそっかしくてミスが目立つとのことですが、やはり急性期だとそのミスがいずれ命に関わるような大きなことに繋がることもあるし、先輩としては1人で任せることに不安があるのではと思います うちにもいます できない子扱いでなく、本当にできない子 おそらく今受け持ち人数減らしてみて患者把握や情報収集、疾患理解などどこまでできるか見られてるのではと思います この患者はどういう患者で、なぜこの患者にこれが必要でなぜこれを先にする必要があるのか答えられますか? 毎日自分なりに勉強したことを先輩にもアピールしてみないと、先輩には成長が見受けられないのかもしれません 多重課題にパニックになるのは最初はみんなそうだし慣れてくるものです  多重課題になったときにどう優先して動くか、先輩への報告や相談などが大切です あなたも辛いと思いますが、指導する立場も辛いし、あなたのこと一生懸命考えてどうするのが1番いいのか考えてくれてると思いますよ 受け持ち減らして看護展開から考えさせて その分誰かが負担になりながら ここから先、あなたがどう成長するかであなたの評価も変わってくるはずですが、あまりにもゆっくりだと急性期だから周りはその成長を待ってくれません まずは来週、どう動くかです

2020/08/30

回答をもっと見る


「異動」のお悩み相談

看護・お仕事

特養からデイサービスに希望して異動した方、理由はなんですか? 私も希望してるのですが、同じような方のお話を聞きたいです!

デイサービス異動

みらい

その他の科, ママナース, 介護施設

42025/03/14

ひでくん。

精神科, その他の科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 看護多機能

特養は介護度が高い為に仕事もかなりキツイです。 あと人数も多いです。 デイサービスは介護度低目で日勤のみなので切り替えが出来るからかな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

40代前半ナースです。病棟閉鎖となるため胃カメラと大腸カメラ介助の外来異動を考えています。消化器内科病棟には6年いましたが介助はそばでバイタル測定する程度で大腸カメラは前処置しか経験ありません。やる気はありますが年齢的に新しく介助を覚えれるか心配です。ちなみに胃カメラと大腸カメラ以外の内視鏡検査はありません。アドバイスお願いします。

外来異動内科

さくらちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/07/14

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

お疲れ様です。 いくつになっても新しく学びたいと思って移動するのは素敵だと思います。 わからなかったらメモ見たらいいし、やる気があればいくらでも対応できると思いますよ! 頑張ってください♡

回答をもっと見る

お金・給料

病棟を異動してから夜勤の回数が減り、手取り22万円ほどになってしまいました。 大学からずっと一人暮らしなのですが、これでは貯金ができません、、、 一人暮らしの方、貯金いくらぐらいですか? 私は今アラサーですが、200万円ほどです。

貯金手取り異動

なつ

内科, 外科, プリセプター

42023/08/08

ゆん

産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣

はじめまして。 私はお金遣いが荒くて、あればあるほど使ってしまうので、口座貯金はほぼ0です…苦笑 つみたてNISAだけ毎月微々たる額しております。 アラサー一人暮らしです。 一人暮らしだとなかなか貯金難しいですよね。でも200万あるだけでもすごい!と思ってしまうの私がいるのでご安心下さい…!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。

子ども転職

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

22025/08/17

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!

回答をもっと見る

新人看護師

私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?

回復期リハ1年目

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

32025/08/17

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。

まーる

救急科, 外来

12025/08/17

看護太郎

精神科, パパナース

お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

152票・2025/08/25

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

449票・2025/08/24

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

510票・2025/08/23

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/08/22