新人看護師」のお悩み相談(24ページ目)

「新人看護師」で新着のお悩み相談

691-720/2764件
新人看護師

4月から新人看護師です。 1ヶ月程過ぎ、受け持ちの人数や、イベントが増えてきました。日々分からない、できない事が多く病棟で泣いてしまいます🥲 上手くスケジュール調整が出来なかったり、先輩に質問されたら分からず答えられません。 正直自分でもなんで泣いてしまうのか分かりません🥺 泣きすぎる新人って印象悪いですよね😭

受け持ち先輩メンタル

もー

整形外科, リハビリ科, 一般病院

42023/05/19

rmk

外来

少し病棟の雰囲気や仕事をするということに慣れてくる時期ですよね。 今の時期は、とにかく学ぶ時期ですからできなくていいんです。 一つずつ覚えてできることが増えていけばいいので、教えてもらったことは確実に。その日受け持った患者の疾患や治療などを復習するといいと思います。 あとは、わからないことはどんどん自分から先輩に聞くといいですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

院外勉強会のお金を出す代わりに、勉強会をしないといけません。当たり前なのは、わかっているのですが、勉強会を実施するのに苦手意識が強いです。 勉強会をしようと働きかけがあり、自分はしたのに他はしなくても、なにも言われない。先輩のアドバイスが鋭く怖いと思ってしまう(これは自分の弱さです、、)規模は小さく一緒にするようなシステムではありません。 勉強会をもっと前向きにしたいと思えるように皆さんどうのような、モチベージョンでされていますか?

モチベーション先輩メンタル

せいみ

内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期

42023/05/18

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

自分が事業するためのキャリアだと思い、プレゼン力鍛えるためと思ってやったりしてましたよ笑

回答をもっと見る

新人看護師

小児科病棟に配属された新人ナースです。 まだ入職して1ヶ月弱なのですが、どのようなことを勉強すれば良いのか分からず不安を感じています。看護過程においても、本当に自分のやっている事が合っているのかも不安です。何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

看護過程勉強新人

つき

消化器内科, 小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42023/05/17

みな

介護施設, 終末期

おつかれさまです! 業務など覚えることも色々あるでしょうし、大変な時期ですね… もしプリセプターがいるなら正直に聞いてみれば良いと思います! まずは病棟に多い疾患、使用頻度の高い薬など身近な所から勉強していけば良いと思います。 がんばって下さい!

回答をもっと見る

新人看護師

はじめまして。病棟勤務の新人看護師です。 28歳男子 結婚を考えている彼女がいます。 病棟看護師の給料の天井を知り早くも辞めたいと思っています。 (夜勤やってナンボの世界だとようやく理解しました) 身体も家族も大切にしたいので日勤で土日休みの仕事を探しています。 病棟勤務の給料 年収480万 下記、日勤でオンコールはあるものの土日休みの求人を見つけました。 (少々内容は変えていますが大きくは変わりません) 臨床条件、特になく1年経ったら転職しようかと思っています。 この条件は割と良いと思っていますが実際のところ客観的に見てどうでしょうか? ちなみに住まいは人口100万都市なので割と都会です。 【手当】 
・通勤手当 ※全額支給 
・オンコール手当 ※平日2,000円 休日4,500円 
・営業日外手当 2,000円 
・緊急訪問手当 5,500円
昇給あり 
賞与あり(年2回※事業所の実績に応じて支給) 
試用期間3ヶ月(期間中:雇用条件変更なし) 【モデル年収】 
◎訪問看護未経験から始めた1年目の場合  年収例・・・512万円(月給33万円+手当3万円/月+ボーナス80万円)
◎5年目スタッフの場合  年収例・・・600万円(月給36万円+手当4万円/月+ボーナス120万円) 


給料訪問看護新人

ゆう

その他の科, 学生

32023/05/16

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

私も最近病棟から訪看へ転職した者です。訪看は夜勤がない分、オンコール持ったり緊急訪問してナンボの世界だと言われました。下手すれば病院で夜勤いっぱいしてた頃よりも激務だなと実感している毎日です。 例)オンコール持って朝4時などに呼び出しがあり緊急訪問。そのまま一度家に帰って朝8:30から普通に出勤。(営業所によっては午前中仕事して半日で帰らせてくれるなどもあり) などです。 スタッフが何人いるかなども把握しといたほうがいいかもしれません。 土日出勤は無くてもオンコールは土日はないでしょうか?? モデル年収を見ると給料は良さそうに感じます!色々入る前に情報収集してみてもいいかもしれません。 的確なアドバイスになっていなければすみません。

回答をもっと見る

新人看護師

シンプルに新人で、しかも関東までわざわざ九州から来てるからなのか、配属されてもうすぐ1ヶ月なのに、未だに疎外感…急患の対応中なんて尚更…壁と一体化通り越して壁に埋まって見えてない…(?) 「新人さんだし初めてだから出来なくて当然だよ!大丈夫!ゆっくりやって行こうね!分からないことはなんでも聞いて!」「失敗しないと次どうやればいいかなんてわかんないし!今のうちはどんどん失敗して!」と優しく言ってくれるも、それもなんか刺さる… 1番歳が近い人でも6個上、配属されて1年半くらいと聞きました…そりゃ1年半も経験の差があればできることなんて圧倒的に違うでしょうよ。と頭では分かっていても、経験の差を目の当たりにして落ち込むし、先生たちを目の前にすると固まるし、頭真っ白になってガウン介助もまともに出来ず…あの失敗したガウン介助がトラウマで自分から動けない…きつく言われたわけでも無いけど、「まぁまぁ、新人さんなんだから…w」って優しい先生には庇われ、無口な先生の視線も痛いし怖い… 今までカテ治療に入らせてもらって自分なりに考えて「これって必要なんじゃないかな?」 「いつもあるのに、無い…」 と思って道具を出すと無言で片付けられる… やる前に聞けよって話なんですけど… 結局勇気ないから聞けずに 「今まで見てきたのにまだ分かってないの?」とか 「え?」って言われるの怖くて結局、指示待ち人間… 「困る新人」って私みたいなこと言うのか…って思う… 先輩と同じ看護師の免許持ってるのに 場違い人間な気がしてくるし… 「早いけど、休憩入っていいよ!」とか「向こうのお手伝いお願いしていい?」って言われると「邪魔だから向こう行ってろ」「やっといなくなった」って遠回しに言われてる気がして休憩室までの廊下で大号泣。被害妄想であることを祈るばかり。(?) 配属希望、間違えたかな…って思いながら帰る毎日が 辛すぎる…プリセプターさんにも申し訳ない… ほんとに先輩たちは優しくていい人ばっかりなんです。 先生も私がただ怖いって思ってるだけでニコニコ笑ってる時もあるし「椅子に座ってていいよ」って声もかけてくれるし、人間関係で困ってると言うよりは自分の出来が悪すぎて勝手に被害妄想して落ち込んでるみたいな… 新人ってこんなもんですかね…

配属急性期メンタル

2年目さん

循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室

42023/05/13

プーさん

病棟, 慢性期

こんばんは。私も新人のとき、けして器用な方でもなく、周りの同期が業務でも人間関係でも優れていて私はだめ看護師やとずっと思って自信喪失でした。そういうとき周りの優しさってつらいですよね。ボチボチでいいと思います。自分自身を追い詰める必要もないですよ。あと数年たてばあんなこともあったなーとなりますから。

回答をもっと見る

新人看護師

ICU所属の新人看護師です。 希望していなかった診療科でしたが、今はここで頑張ろうと思えています。しかし、1ヶ月経ち、ただ業務をしているだけで患者さんのことをアセスメントする余裕もなく、1人で退出の準備すらもままなりません。 今は1人受け持ちですが、心が焦ってしまって2回も病棟で泣いてしまっています。言葉よりも感情が出てきてしまい、1人で薬剤を作成したり、吸引したりすることも怖いため、先輩Nsに声かけして行っています。 性格上、不安症・あがり症でもあり、同期の進度を遅らせてしまっているのではないか、患者さんを見れていないのではないか、一回教わったのに全然動けなくて何もできないやつだと自分を追い詰めてしまっている部分もあります。 教えてくださる先輩も優しくて、周りの環境にも恵まれているのに、なんで悲劇のヒロインぶってんだとおもってしまいます。 どうしたら、ここから抜け出せるのかどう意識したらいいか教えていただきたいです。 長文すみません

ICU受け持ちメンタル

まる

外科, 超急性期, ICU, 病棟

72023/05/13

rmk

外来

希望していない部署でさらにICUに配属は大変でしたね。 ICUに入室している患者状態はかなり複雑で1ヶ月でアセスメントなんて無理です。 まずは様々な処置や病棟になれることです。 処置は繰り返し何度も行うことで自信がつきます。それまでは先輩に見てもらいながらでいいと思います。 とにかく今の時期に基礎をしっかり固めておくことで今後安心、安全に看護ができると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師2年目です 最近インシデントが続いてしまい、自分は仕事ができないんだな〜と落ち込んでいます。 皆さんはこのような状況になった場合どのようにして乗り越えていますか? 同じ状況になったことのある方もしいましたら教えていただけると幸いです。

インシデント正看護師病棟

なす

外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

42023/05/12

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

昔は紙カルテでしたでDrの指示を間違えそうになったことはあります。 (私が気づいて回避?したこともありますし助けられたこともありますが…) 何度かヒヤリとしたので、スタッフで話し合った結果…基本的に複数のスタッフが確認するようにしていました。

回答をもっと見る

新人看護師

新人です。やるせない気持ちでいっぱいなので吐き出します。 受け持ち人数がだんだん増えてきて今日から5人受け持ちになりました。レベル2桁だけど悪化なく、いつもと変わらない患者さん1人、その他自立している患者さんでした。 午前中退院予定の患者さんが急遽明日まで入院することとなり、初めての事だったので先輩看護師と一緒に確認していました。そのため、タイムスケジュールに余裕がなくなってしまい、患者さんのケアを後回しにしてしまっていました。 お昼休憩に入った10分後ぐらいに当病棟にドクターハート。まさか自分の患者さんではないだろう、新人だし行ってもお荷物なだけだ、と近くにいた仲の良い先輩看護師と話して休憩を続けていました。 すぐに同僚があの患者さんだよ!と呼びに来てくれ向かいました。もうすでにその時には亡くなっており、慌ただしい雰囲気でした。状況理解できないまま今朝の様子を説明。なんで?どうして?さっきまで手握ってくれたのに。なにがいけなかったんだろう。様々な思いが巡りました。 ご遺族は、ありがとうございました。と涙を流されたり、この病院で良かったねとおっしゃっていました。 師長さんや先輩看護師からたくさん慰めの言葉を頂きましたが、あの時もっと早くに吸引しておけば、ケアに入っていれば何かに気づけたはず。私が担当じゃなければ。と後悔する気持ちばかり浮かびます。 明日も受け持ちです。病棟で声をあげて泣いたのでスッキリしたはずなのですが、また今日みたいな日が来るのではないかと恐ろしい気持ちが半分としっかりしよう、優先順位を考えようと前向きな気持ちが半分です。いつもなら寝たら復活するタイプなのですが衝撃が大きすぎて復活までに時間がかかりそうです。 拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございました。

急変1年目メンタル

チョコチップ

内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟

22023/05/11

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

つらいですよね。 私も何度か、いや何度も?看取りましたが、何度あっても、つらいです。 より成長する、きっかけにしてください… 私が先輩とかだったら、たぶん何も言えずにチョコチップさんの側にいるくらいしかできないかもしれません…。

回答をもっと見る

新人看護師

9月末に法事があるので実家に帰ります。 関東から九州なので3〜4日ほどお休みを 頂こうと思っています。師長さんに 軽くお伝えしていて、「分かりました」と 了承は頂いてます。むしろあまり気にされている様子 は無くて「夏休みもあるし有休とかくっつけちゃえば 長く休めるから」と言ってくださってます。ですが、 新人なのに4日も連休を取っていいのか不安です… 会社企業みたいに決まった時期での繁忙期みたいなのは あまり無いとは思いますが、一応急外・カテ室なのと、 師長さんがプリセプターに着いてくださっていて、 役割とはいえ、自分の業務もしながら指導に ついてもらってるので長くお休みを取るのは 申し訳ないです… 新人で連休を頂く時の注意とかあったら 教えて頂きたいです。

有給新人

2年目さん

循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室

62023/05/11

かう

産科・婦人科, 助産師

お疲れ様です。 法事ですし、遠方なので仕方のないお休みだと理解してくださると思います。申し訳ない気持ちも分かりますが、ここは割り切って明るく「お休みありがうございます!無事に帰ってきます!いってきます」など一言声をかけて行ってみてはいかがでしょう。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒看護師です。 4月に技術試験で、模型に採血をして合格を頂きました。 5月に夜勤のシャドーに入り、まだ採血を人にしたことないこと言ってはいますが、プリセプターの先輩に「夜勤の時くらいしか採血出来ないし、採血やってみようか!」と言われました。 1回先輩のやっている姿を見学をして2回目は見守り下で私が行いました。 人手が足りなく、バタバタしていたので「もう自立でいいよ、どんどんやって欲しい!」って言われて、まだ不安と言ったのですが大丈夫との事でした。無理だと判断したら直ぐに中止して先輩を呼んでね!と言われて、その後1人で患者さん5人ほど取りました。規定量しっかり取れて神経損傷や針刺し無く無事に一応出来ましたが、患者さんは大丈夫よって言ってくれましたが痛そうでした…。 先輩達は同期内で練習をし合ってから患者さんに採血したそうです。 既に採血してしまいましたが、模型では練習をして合格はしてますが、人にやったことが無い未熟な私が採血して良かったのでしょうか。 順番が違うでしょ、そんな中途半端でなんでやったのって怒られてしまうのでしょうか。 私の手技で本当に合っていたのでしょうか。 患者さん痛そうでした。下手な私がこのまま自立でいいのでしょうか… 不安です。 長い目で見れば最初はそういうものって思うようになるかもしれませんが、、、 回答よろしくお願い致します。

看護技術プリセプター採血

りんご

循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 透析

32023/05/11

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

模型と人間は違うので上達するには人間で実際にやるしかないと思います。注意点などわかっていて、何かあれば先輩を呼べばいいですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。先月からずっと色んな先輩について行き見学(一部実施)しています。ある先輩がよく暴言を吐きます。朝のオムツ交換時、水様便多量にあり、その患者さんの陰部にBaによる潰瘍があることや仙骨部に褥瘡があることを私は知っていたので、感染リスクが高いし早く綺麗にしてあげないとと思いました。「染みていたいですよね早く気づけなくてすみません、今綺麗にしますからね」と意識レベル低い方ですが声かけはしていました。しかしその先輩は、「あーマジかよめんどくせぇ。臭すぎ。」といいながら、新しいオムツを当てた時水様便が出てきたのですが「丁寧になんて拭かなくていいから早く蓋してオムツあてよ。」と雑に対応し強制終了しました。便は陰部についたままです。 急性期病棟のため時間に追われ忙しいのはわかりますし、学生の1:1の時とは違って後回しになることもわかるのですが、これは後回しにしては行けない事だし本人の前で言う言葉では無いと思いました。 プリセプターに名前を伏せてモヤモヤしていることを伝えたのですが、よくある光景といわれました。 最近面会解除になりご家族の方が病室内に入ることが多くなってきています。なのにまだ暴言は止まりません。 新人看護師ならではの私のモヤモヤではありますが、どうしても「あのクソジジイ」とか「うわまだ生きてたのかよ」などステーション内ないしは本人の前で言われると辛い気持ちになります。 皆さんはこういうモヤモヤを抱えた時、どうしていましたか?その人が暴言を吐き適当に看護するところを後でフォローしたりしていましたか? 明日教育担当の方と面接で話そうな迷うレベルで毎日酷いんです。考えすぎなんでしょうか…皆さんの意見をお聞かせください。

急性期先輩メンタル

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

62023/05/10

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

それを許している病院があることに驚きです。看護職としてあってはないならないことです。教育担当に話しても良いと思います。師長などは対応してくれないのでしょうか。

回答をもっと見る

新人看護師

川崎病の病態関連図を書いているところなのですが、 なぜいちご舌やリンパ節の腫脹といった診断基準とされている6つの症状が見られるのでしょうか? 「6つの症状があらわれる(もしくは5つ当てはまるとなど)と川崎病と診断されます」といった文章はよく目にするのですが、それらの症状が起こる機序がわかりません。 よろしくお願い致します🙇‍♀️

関連図子ども勉強

@

小児科, 病棟, 一般病院

32023/05/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

なんで起こるかは、原因がわかっていません。遺伝、感染症様々な理由が複雑に絡み合ってます。 全身の血管の炎症です。 症状①発熱 なんらかの感染かウイルスなど異常→発熱が続く 症状②発疹 外部からのなんらかの刺激→発疹 症状③眼球結膜充血 目の血管の異常→眼球結膜充血 症状④いちご舌口唇発赤 舌の血管、口唇の血管の異常→いちご舌口唇発赤 症状⑤手足の腫れ 手足の血管異常→手足の腫れ 症状⑥首のリンパ腫脹 なんらかの感染、ウイルスなどの異常→首のリンパ腫脹 リンパが腫れる時は肝機能上昇や低ナトリウム血症なども合併しているみたいです。その原因は諸説あり、大変難しい内容でありましたので、看護師程度であれば理解しなくて良さそうですが、興味があれば、論文がググれば出てきます。

回答をもっと見る

新人看護師

春から担当が変わりました。 自分の仕事内容がよくわからないままただ目の前のことをやる日々です。GW明け仕事に行き改めて思いました。あれもこれもやらなきゃだが時間がかかる、なかなか進まないしなかなか終わらない。もっと周りと声を出し合って助けれもらえばいいと同僚からいわれますが結局は自分がこれはやらないとなんじゃないかと思ってしまって声を出すのもなんか疲れました。声出すにしても内容がわかってないと頼めないなと思ったり… ゴールデンウィーク前に戻りたいです。もっとこの休みで今ある仕事内容の把握など、自分と向き合えばよかったです。旅に出て現実放棄していました。 元々声を挙げるのが苦手な性格もあり 助けを求めづらいです なんかもう疲れてます

先輩メンタル人間関係

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

42023/05/09

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

何をしたら良いかわからないと、素直に周りに伝えたらどうでしょうか?おそらく、自分をよく見せようとするあまり声を出せてない可能性があります。ありのままを伝え、周りがそれをフォローする。それがチームですから、1人で悩まなくて良いですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

この春から小児科で仕事をしている者です。 RSウイルスについての理解が微妙です。 RSウイルスは、ウイルスが気道に入ってしまい、気道が炎症を起こし、鼻水や痰、咳嗽などの呼吸器症状が起こってしまうウイルス感染症という解釈で合っていますでしょうか? 鼻水や痰が出るのは、ウイルスを体内から排除しようとするから出るということで合っていますでしょうか? あと、RSウイルスに効く薬は今はないのでしょうか? 対症療法がメインの治療となるのでしょうか?

関連図アセスメント子ども

@

小児科, 病棟, 一般病院

22023/05/08

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

上気道炎、いわゆる喉風邪を引き起こすウイルスという解釈で間違いありません。 0歳~1歳くらいの低月齢の子供が感染すると気管支炎、肺炎を引き起こし重症化するウイルスなので、小児科界隈では風邪ウイルスとはいえ安易に考えれないのが特徴です。 鼻水やたんは、粘膜に炎症が起こることで分泌が増え流れ出ますが、その中にウイルスも混ざっているので洗い流す作用もあります。 特効薬はありません。 ウイルスなので抗生剤も効きませんし、インフルエンザのタミフルのような薬も、RSには存在しません。 対症療法しかないので、長引きます。 ちなみに何度もかかります。 更に初めて感染した子供から大人がうつされると、重症化とまではいかなくても結構しんどいです。

回答をもっと見る

新人看護師

整形外科のTKA、THAの観察で、足背動脈は術後は膝窩動脈からきてる血管の循環を見てるのはわかるのですが、なぜ見てるのかと先輩に聞かれて、上記のことを答えたらそれは術直後だといわれ、ずっと見続ける理由は何か、と言われて分かりませんでした。調べてもよく分からないし、DVTとも関係ないと言われるし、困りました。先輩方教えてください😭

整形外科外科急性期

チャカチャン

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

12023/05/07

たくわん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣

動脈触知によって血流障害が起こっていないかどうかをみていますよね(もちろん他にも観察が必要ですが)。 「動脈」の触知ですので、深部「静脈」血栓症の観察項目には関係ないと言われたのでしょう。 もし足背動脈が触れなかったらそれより中枢側の血管に血流障害が疑われます。 PADやASOについて一度調べてみてください☺️

回答をもっと見る

新人看護師

ミキシング時にものすごく緊張して手が震えてしまいます。まず針を点滴の丸いところに刺す時点からブルブル震えてしまいます。このままでは仕事に支障をきたしてしまいます。見られていると言う不安からきているような気がします、助けてください泣

点滴先輩正看護師

みゅう

新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32023/05/06

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

私もダメです… 最初の病院で、診察室周り専門だったためか感覚がなくなってしまいました。 先輩は「慣れれば大丈夫」みたいに優しく指導してくれたのですが… 何度やっても上手くできません、よけいツラくて。 色々事情があって離職したものの復職を考えていて、注射関連をどうしたら良いのか悩んでます。

回答をもっと見る

新人看護師

今日の夜勤初めての急変を経験しました。 苦しいっていって採血してる時に顔面蒼白し失神したあの光景、それまでの自分の対応、家族が到着した時の家族の反応全ての記憶がよみがえって忘れられません。どうしたらいいですか

急変急性期夜勤

am

外科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院

22023/05/05

Yuzu-Smile

精神科, 離職中

衝撃的な体験でしたね。 鮮烈に残り動揺されていることと思います。 まず、記憶を無理に押し込めないことです。 記憶や感情に蓋をするといつか必ず溢れますから、溢れ出てきたものはそのまま感じましょう。 記憶がよみがえってきた時の体の感覚、思考、感情はどうですか? 胸がドキドキする、視野が狭くなる感じがする、不安で呼吸が浅くなる…など、紙に書き出して外在化するといいかもしれません。 ここでポイントは、記憶や感情に飲み込まれないことです。 現在起きていることではなく、過去に起きたことを再体験しているのだと自分で気づきましょう。 現在の感覚に焦点を当て、クッションを抱きしめてふわふわする感覚に集中したり、手をグーパーした感覚に集中して「今」を感じてください。 落ち着いてきたら、部屋の中にある「赤色のもの」「青色のもの」など色を決めて5つくらい探してクールダウンしましょう。 あなたの体験を聞いてくれる先輩や同僚がいたら、話してみるのも良いと思います。 一気に落ち着く感情は現実的ではありませんから、少しずつ落ち着いてくる感覚を味わってみてくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒看護師です 勤務中ポケットにメモ帳を入れているのですが、今はひたすら先輩から言われたこと・業務のことなど何でも書いてるメモ帳を1冊のみ持ち歩いてます しかし今後研修が増えたり、疾患について学習したりすることも多くなります そこで、 ①今持ち歩いているもの②研修関連をまとめたもの③疾患や看護についてまとめたもの  の3つを持ち歩きたいのですが、ありすぎても、、となっており最低でも2冊に収めたいです 皆さんは新人の頃どのようなメモ帳を持ち歩いていましたか?参考にさせてください

研修外科急性期

りんご

急性期, 新人ナース

132023/05/05

なつ

内科, 外科, プリセプター

私は ①業務中にそのままメモするもの ②①にメモしたことをキレイにまとめたもの の2つを持ち歩くのをオススメします! 疾患などは②に一緒に書いて(インデックスで分けられるようにしてました)、研修の資料はファイリングして病棟のロッカーに入れてました。

回答をもっと見る

新人看護師

お疲れ様です。皆さんが新人に戻ったら何から勉強しますか?新人教育に役立てたいです。

勉強新人

R1

外科, プリセプター

32023/05/03

たまこ

内科, 訪問看護

新人に戻ったら、バイタルサインをしっかり勉強します。 基本的ですが、バイタルサインの変化はかなり重要だと感じます。 新人の頃は、業務をこなすのに精一杯で、バイタルサインからどんなことが考えられるのかを意識できていなかったように思います。急変予測がまったくできていませんでした。 今戻れるなら、バイタルサインやフィジカルアセスメントを経験の豊富な先輩から丁寧に学びたいです!

回答をもっと見る

新人看護師

第二新卒です。学校卒業後、病棟で働いていましたが夜勤と残業、業務量で精神面からの体調不良が理由で今年の2月に退職しました。 退職前に上司との面談で、「あなたは真面目に一生懸命仕事をしてくれる。それは悪いことではなく、病院としてはありがたい、助かっている。でも、ある程度力の抜き方も覚えないとまたキツくなってしまう」と言われました。 自分でも気を張りすぎ、真面目すぎると分かっていて、このままの働き方では、体調不良を繰り返してしまうことも分かっています。ただ、「ある程度」とか「力を抜く」など加減が分からず、今後、新しい職場でやっていくのがとても怖いです。

休職退職メンタル

もむ

新人ナース

22023/05/02

病棟

第二新卒ではいった病院で精神的に疲れ休職してました。 わたしも真面目すぎてしまいなんでも気にしてしまっていたので同じような感じでした。 復帰し異動して、むりなときはむりと声を出す(業務量など)、助けを求めるを意識的にするようにしました。 やっぱり気にするところは気にしてしんどくもなりますがマシになったかなと思います

回答をもっと見る

新人看護師

嵌頓ヘルニアの緊急手術は主にメッシュを用いたメッシュプラグ手術でしょうか? 教えて頂きたいです

転職ストレス正看護師

ちむ

外科, 新人ナース

12023/05/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

嵌頓の場合、腸が壊死していれば腸切除になりますし、壊死していなければ、3Dメッシュなど、メッシュを使った手術かと思われます。

回答をもっと見る

新人看護師

新人教育をしたことがある方に聞きたいですが、マニュアルやカリキュラムはありますか?どのように職場でされているのか教えてください。よろしくお願いいたします。

新人

まつまし

内科, 一般病院

22023/05/02

ぼくちゃん

整形外科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 回復期, 保育園・学校

はじめまして!以前勤めていた病院では、病院で統一したマニュアルがあり、それに沿って新人担当者と、主任が指導を行っていました。病院のマニュアル委員会というものもあり、定期的にマニュアルを見直したりします。 見学、見守り下での実施、単独での実施と段階を踏んで独り立ちとなります。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新人看護師

質問で、整形外科のTKA.THAの術後、循環神経障害(痺れや知覚鈍麻、足背動脈触知不可など)が起こりやすい時期はいつ頃までですか?先輩に聞かれ、調べたのですが、イマイチピンとくる答えが出なくて💦教えてください!

術後整形外科外科

チャカチャン

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

32023/04/29

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

ブロックなどしていれば全覚醒するまでだと思います。感覚が戻ってない間に圧迫されて腓骨神経麻痺などになってしまう方もいるからです…。 また、離床するまでも注意した方がいいです!理由は上記と同じで、臥床時間が長いとどうしても圧迫される時間が長くなってしまうので。 適度にポジショニングの確認、腓骨小頭の除圧の確認が大切です^^

回答をもっと見る

新人看護師

輸血(RBC)についてです。 初歩的な質問で申し訳ないのですが… 輸血終了時、その後も使い続けるルートだとしたらヘパロックでしょうか…? また、投与終了後の処理についてですが、針と血液バッグともに針捨てにまとめて捨てますか?それとも、別にして血液バッグは感染ゴミですか?

輸血手技ルート

m,

急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42023/04/28

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 基本的にヘパロック(あるいは生理食塩水でロック)したほうがいいと思います。(詰まったり、薬剤投与する場合混ざったりする可能性ので) また、針捨てボックスも血液バッグも同じく感染ゴミとして取り扱われますが、それらを入れる容器にコストがかかります。(針捨てボックスのほうがコストが高いです) 針とバッグを一緒に捨てているとすぐに入れ物の容量がすぐいっぱいになってしまいますので、コストがかさみます。 それを良しとするか、分けて捨てるようにしているかはおそらく病院によりますので、確認されたほうがいいかと思います。 参考になれば幸いです

回答をもっと見る

新人看護師

薬を調べる際に使用している本(またはオススメの本)はありますか?☕️

勉強新人正看護師

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

62023/04/27

たくわん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣

調べるだけであれば「今日の治療薬」がほとんどの薬剤を網羅してるので、職場でよく使っていました!

回答をもっと見る

新人看護師

心不全と鬱血性心不全はどう違いますか?

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

12023/04/26

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

鬱血性心不全は、心不全の大きなくくりの中のひとつです😌 心不全も病態がたくさんあって難しいですよね🥲 それぞれの細かな違いについてはこちら参考にしてみてください、探せばもっとわかりやすく書いてあるサイトもありそうです🤔 https://newheart.jp/glossary/detail/cardiovascular_medicine_011.php

回答をもっと見る

新人看護師

呼吸音についてです。 呼吸音の異常で、「粗雑」という音はどんな音でしょうか? いびき音や捻髪音などはわかるのですが。

バイタル新人正看護師

@

小児科, 病棟, 一般病院

22023/04/26

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

調べてみたところ、水泡音(=coarse crackles)のcoarseが日本語訳で粗雑という意味なので、おそらく水泡音のことをさしていると思われます😌 わたしの病院では「粗雑」という表現はあまり聞いたことないですが、病院によってはそのような表現をするところもあるようですね🤔 水泡音と同じで合っていますか?など先輩に確認してみてもよいかもしれません🙆‍♀️

回答をもっと見る

新人看護師

皮下注の点滴について質問です。 腹部に皮下注射で点滴をする際、点滴を流すと穿刺部周辺が膨らむのは良いのでしょうか?それとも間違ったやり方なのでしょうか?

点滴

日生

内科, 一般病院

22023/04/25

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

おつかれさまです🙋‍♀️ 皮下注射の場合、注入された薬剤が一時的に皮下に溜まることで膨らんでくることがあります😌これは異常ではなく、あとから吸収されていくので心配いりません。 薬剤の投与量にもよりますが、時間が経つと刺入部が硬結してくることがあるので、その際は薬剤の効果も落ちるため刺し替えするといいと思います🙆‍♀️ 病院ごとに刺し替えのタイミングのルールは違うかもしれませんが、交換日でなくてもラウンド時に刺入部を触れてみて硬結していないか確認してみてください☺️

回答をもっと見る

新人看護師

朝、夜に内服する薬が多いのは何故ですか?💦💊

薬剤勉強正看護師

さかな

その他の科, 新人ナース

22023/04/24

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。1日2回飲む薬ですと、昼眠前、より朝夜の方が飲みやすいと思います。また1日1回ですと、朝か夜の方が忘れずに統一して飲みやすいです。あとは、スタチンなど、薬によっていつ飲んだ方が効果が出やすいっていうのが決まっているからだと思いますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

血圧測定について 右マンマ、左に点滴をされている方に血圧測定をする場合、実施するのは点滴の腕(逆流防止弁をつけて)の方で合っていますか? 基本的に、点滴や麻痺よりも禁忌肢位として優先するべきなのは乳がんなどのオペをされている方の腕であっていますか?

点滴正看護師病院

ちむ

外科, 新人ナース

22023/04/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

足じゃだめです? 前の病院は、 つい最近ですが、マンマの医者からエビデンスないからマンマ測で測っていいよとお達しがありました。でもまだまだ浸透してないよねとは言われました。 以外エビデンスの記載について 東京女子医科の准教授の芳賀先生の抜粋です。 血圧、注射について。 不信感に満ちた口調で、手術した方の腕で血圧を測られたとか、されそうになったという話を聞きます。血圧測定への指導は徹底されているようです。血圧測定という行為は記載されていませんが、米国でもリンパ浮腫の起こっている患者さんの85%が、患側での注射や予防接種などの医療行為を受けないように指導されていたといいます。これまでの理屈からいえば、注射や点滴は静脈圧を上げたり、感染あるいは刺激につながる可能性のある行為であり、控えたほうが良いかもしれません。しかし、これらがリンパ浮腫の原因となるという明白な論拠はなく、「なるべく受けないように」というぐらいに指導するほうが患者さん自身も神経質にならずにすみ、われわれにとっても、後々抗癌剤の投与や採血が健側で困難になったときに処置しやすくなると思います。血圧測定のような短い間の駆血は関係ないと思いますが。 リンパ浮腫の一次予防は、腋窩リンパ節郭清の程度や放射線照射の線量を必要最小限度に抑えること、創部の感染に留意することであり、とくに60歳を過ぎた肥満体質の人は十分気をつけることが大切です。しかし、二次予防に関する明らかなエビデンスは見当たりませんでした。

回答をもっと見る

24

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

投資していますしていないが興味があります投資する余裕がありませんしたことないし興味もありませんその他(コメントで教えて下さい)

288票・2025/10/18

裸眼です👀コンタクト(カラコン含む)です✨眼鏡です👓夜勤をしていません😊その他(コメントで教えてください)

483票・2025/10/17

1つ目2つ目3つ目4,5か所目6,7か所目8か所以上その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/10/16

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作(話し方)気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

551票・2025/10/15