新人看護師」のお悩み相談(23ページ目)

「新人看護師」で新着のお悩み相談

661-690/2627件
新人看護師

看護師1年目です。 最近仕事全然上手くいきません。効率がとても悪く、仕事ができない看護師です。先輩に迷惑かけすぎてとても申し訳ないという気持ちしかないです。 やはり向き不向きというものがあるのでしょうか。

1年目新人病院

えもえも

42023/01/23

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

えもえもさん、はじめまして。 わたしも1年目の時には、常に目の前のことでいっぱいいっぱいでした。 気持ちがすごくわかります。 仕事がうまくできないなっていうのは、何年経っても思います。 ただ、まだ一年目で向き・不向きは判断しなくても、これから向上していきたい気持ちがあれば良いのではないかなぁと思います(^^) わたしもいつも先輩に助けられてばかりでした。 今は迷惑をかけてしまうという気持ちがあるかもしれませんが、いつか、えもえもさんが先輩になったときには、自分がしてもらって嬉しかったフォローを後輩にしてあげてください(^^)

回答をもっと見る

新人看護師

今年の4月から就職予定なのですが、1月末までに配属の希望をださなくてはいけません。 しかし、自分がやりたい科がなく、未だに決められずにいます、、。どの科でも大変だというのはわかっているのですが、最初は外科、もしくはICUなどで学んだほうが後にも活かせるのではないか、しかし自分はそんなにキビキビと動いたり重症の患者を受け持てるほどの力量があるのか、、など色々考えてしまって決められません。 そこで、皆さんの新人時の配属希望についてお聞きしたいです。なぜそこを選んだか、また配属されてどのようなギャップや発見、思っていたよりも〇〇だった、、など、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 カテゴリ違ってたらすみません!

看護学生新人

いと

整形外科, 病棟

42023/01/22

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

いとさん、こんにちは! 希望の配属先決めるのって難しいですよね〜。 わたしは小児科を希望していましたが、NICUに配属されました! 子どもが好きだったので…! NICUは特殊なので、異動して他部署に移ったら、他で使えることはほとんどないと思ってます。 なので、基本的な手技を学べる内科などもよかったかなぁなんて今は思います。 ちなみに、わたしも救急車や外科などは苦手です…😂

回答をもっと見る

新人看護師

来年から新卒で小児科で勤務します。 内定先からナースシューズのサイズ調査がきたのですが、どのシューズが良いのかよくわかりません。 どのタイプを使用しているか、おすすめか、教えてください! ・CSS300静電(スリッポン) ・CSS306静電(マジックテープ) ・クールNo.310(紐)

ナースシューズシューズ新人

ひさと

小児科, 新人ナース, 学生

32023/01/16

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは。 私はマジックテープや紐などに触れないで済むスリッポンタイプが好みです。 就業時間中に脱ぐことってそんなにはないと思いますが、速やかに履けるのがいいですね。

回答をもっと見る

新人看護師

去年末から3日くらい休んだり、早退する事がありました。メンタルコントロール出来なかったりしてです。 私は精神科に月一で通院しています。 現在病棟では人手不足で急な欠勤は困る為、次の受診の時に主治医と話して休職するか非常勤になるか業務を固定するか何らかの対策をしようと言ってもらい受診まで休むよう言われました。主治医の担当日の関係で1週間ほど自宅待機してます。 しかし考えてばかりで、まして金銭面が不安になって来て焦ってしまいます。 今まで休職する程ではないと思っていたので、今度主治医にもなんて話したらいいのか分からなくなっています。自分は働きたいと思っていますが今の職場なのか、それともしっかり休んで違う病院で働いてみるか…。気持ちとしては後者で新しく再スタートしたい気持ちの方が大きいです。 焦るのは良くないですが働かない今の状況が逆に不安になってます。 文章がまとまりないですがご意見、アドバイスお願いします。

新人転職ストレス

まっちゃ

病棟, 神経内科, 回復期

72023/01/15

さわさん

整形外科, 産科・婦人科, 病棟, 派遣

眠れていますか?食欲はありますか? まだやれる、お金が不安だから働きたい、そう思うことで無理矢理身体に鞭を打ってるのかもしれません。 心がSOSを出しているのなら、少し休息が必要な状態かと思います。心が病んでしまっては回復に時間がかかるし、何よりあなたが辛いです。働くどころの話ではなくなります。 ただ、最終的に決めるのはあなたなので、主治医の先生やご家族、信頼できる友人など、周りの方とも相談してください。 自分を大切に、、身体と心が元気であれば働くことはいつでもできます。

回答をもっと見る

新人看護師

全身状態について分かりやすい参考書はありますか? 学校の教科書はいまいち分かりません

参考書勉強

ゆい

精神科, 新人ナース

22023/01/11

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 学生であれば図書室に、勤務しているのであれば勤務先に色々書籍が置かれていませんか? 人によって参考書でもあうあわないは様々なので、実際に色々直接見てみることをおすすめします。

回答をもっと見る

新人看護師

よく医師がカルテにPCの疑いって書いてあるんですけど、何のことだか分からないです😓 調べてもいろいろ出てきて、、、

カルテ正看護師病棟

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

52023/01/11

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

褐色細胞腫 Pheochromocytoma 収縮性心膜炎Pericarditis Constrictiva 前立腺癌 Prostatic Carcinoma これらが該当しそうですが、あとは直接医師に聞いた方が確実ですね。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師一年目の新人です。 同じ新人の方を中心に質問ですが、みなさんは先輩から課題を出されることや「これ勉強してきて」と言われることはありますか? うちの病院はそういった課題がなくてとりあえず受け持った患者さんの疾患や薬、日々の処置などの勉強をしたのですが、他に何を勉強すればいいのかわからなくて困っています。 回答いただけたらうれしいです。よろしくお願いします

勉強新人病棟

しののめ

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

52023/01/11

宮地

介護施設

私が新人のころも何を勉強したら良いのか分からず、自己学習メインで五年間を過ごしました。 その職場の教育環境や、プリセプターの方針にも大きく変わると思います。どの病棟に所属しているかによって自己学習の範囲は変わってきますが……、新人の間は、受け持ちの患者様の疾患・薬・治療を中心で大丈夫だと思います。 あとは病棟で行う医療処置、緊急時の対応方法など。私は自分が勉強したものをプリセプターや師長さん、あとは仲のいいDRに見せて、後はなにを勉強したらいいのか直接聞いてました。DRの視点から、看護師はここを抑えていて欲しいとアドバイスも貰えるのですごく貴重なお話を聞けますよ。手馴れた看護師ほど、見落とすところはありますから。 隣接している病棟特有の処置などがあれば、それを調べるのもいいかもしれませんね。私は自己学習をした上で、見学をしてみたいと相談した事はあります。自分の病棟ではどうしても見れない処置だったので。一年目ではそこまで気負わなくてもいいとは私は思いますが………。私も実際、二年目以降から動きましたし。 新人の間は特に、どれだけ勉強しても不安ですよね。でも勉強すれば必ず自分の成長に繋がります。積み上げた自己学習を土台にして、あとは経験あるのみです。経験することが本当に大事なので、気負いすぎず、無理のない程度にがんばってください。

回答をもっと見る

新人看護師

ニカルジピンはなぜ持続で投与しなければいけないのですか? ポンプでの点滴交換時に、空液を避け持続で入れれるようにと指導を受けたのですが理由が分からないので教えて欲しいです。

点滴指導

りな

内科, 外科, 新人ナース

22023/01/10

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

ニカルジピンは循環動体に作用する薬剤かと思いますがポンプで持続投与として使用している点で血圧のモニタリングが必要な患者と見受けます。ニカルジピンは持続投与をやめると血圧が再上昇、変動する薬剤のため極力投与していない時間を避ける意義があるかと思われます。

回答をもっと見る

新人看護師

点滴留置の際に血管の先の方が蛇行していたり細かったりした際血管の途中から留置するのはいいのでしょうか?

点滴1年目病院

ホワイト

整形外科, 新人ナース, 病棟

22023/01/09

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

いいよ。要は先が血管に入ってたらいいと思う。ただ細いと漏れやすいから辞めた方がいい。

回答をもっと見る

新人看護師

あと3ヶ月もしたら、新年度になりますね。 この時期の1年生はどう接したらいいのか、毎年悩みます。 荒削りでもおおよそのことができていれば問題ないと思いますが(特に報告連絡相談…あとは技術的なこととか)。 ただ、悩むのは成長が芳しくない子たちです。常に自分のペースで時間の管理ができない(時間や優先順位を気にしない)、技術が習得できない、報告連絡相談ができない(しない)…など。 慢性期で4〜6人持ちにして手加減してもラウンドが終わらない、時間の目星をつけて動いてもらっても終わらない、自分では何故かがわからない…コロナでスタッフが減ってギリギリを下回るシフトになり、正直フォローも追いつかない。 その子その子の性格や特性があるから、急かしたりプレッシャーをかけることがいいとは限らないこともわかってます。でも、「あと3ヶ月」でどうにかなるとも思えなくて、焦ります。 だから、入職してきた時と変わらず、その子のペースに合わせるほうがいいのか、多少は無理をさせたほうがいいのか、すっごく悩んでます。 皆さんはこの時期の葛藤にどう向き合っていますか?

後輩プリセプターリーダー

あい

病棟, リーダー, 一般病院

62023/01/07

ネコ

透析

不快に思われたら申し訳ないのですが、新人看護師の私の視点からお話しさせてください。 この時期の接し方も悩まれるかもしれませんが、私個人的には入職3ヶ月後くらいからできてない所を教えてもらえるとありがたいです。なかなか先輩に自分の仕事のやり方がどうかとかって尋ねにくいんです😓 なので、入って3〜4ヶ月辺りから介入してくださると助かります。 スタッフが減って、フォローする余裕もなく、悪循環に陥ってしまうのは想像できます。1日でも早く仕事を覚えて自立できるようになったほうが組織のためにもなると思うので、ちょっと焦らしてみたらいかがでしょうか? 参考にならなかったらすみません💦

回答をもっと見る

新人看護師

最近仕事がルーティン化してしまってます。 手を抜いてしまう事もあります。 患者さんに優しく出来ない、キツくなってしまう時も出てきました。 産休入りや、退職する人が多く人手不足。春から比べると6人くらいマイナスの状態です。 人手不足から夜勤入りもまださせて貰えないです。 転職して気持ちのリセットを図りたいと考えてます。 考えが甘いかもしれませんが、そんな転職動機はダメでしょうか?

新人転職ストレス

まっちゃ

病棟, 神経内科, 回復期

42023/01/07

きいろ

内科, 小児科, ママナース, クリニック, 保健師, 派遣

お疲れ様です。新人さんなんでしょうか?新人さんで仕事をもうルーティン化できるなんて逆にすごいと思います。人手が少ないのは大変ですよね。ただ一つ気になるのが夜勤入りがまだということで、転職しても不利になるのではないかなと少し心配になります。再就職の際に新人で退職した理由を聞かれると思いますが、採用者の方になるほどなと思ってもらえるように話せるならいいんではないでしょうか? また新しいところにいったら、一から覚えないといけないことと人間関係と、色々大変だと思います! 今のところで踏ん張るか、新しいところでもう一度一から頑張るか、良い選択ができるといいですね! ちなみにわたしは3年目くらいまでは定期的に辞めたくなりました!

回答をもっと見る

新人看護師

呼吸苦がなくてもspo2低下した場合、酸素増量することはありますか?

病棟

モモンガ

内科, 病棟, 介護施設

22023/01/04

こっしー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期

状況にもよるかとは思います。 ・医師の指示はいくつ以下で何Lアップするのか確認する ・COPDなとがある場合はSpO2は低めに考える(92-93程度) ・普段の酸素化と比較して低いのか ・発熱に伴って低下しているのか など様々だと思います。SpO2も凡そ95以下は低いと考えると思いますが、1番確実なのは医師の指示簿を参照することだと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

一年目看護師です。 NICUからGCUへ移動し2ヶ月が経ちました。 最近仕事に少し慣れ始めたためか、失敗が増えてきてしまい辛いです。 色々とチェックしながらしているのですが、思わぬところでミスをしてしまったり、緊張してしまったりとしてしまい、ミスをしています。 ミスを少なくするアドバイスをいただけると嬉しいです

インシデント1年目新人

りーやん

救急科, 一般病院

32023/01/03

シケノ

内科, 外科, 大学病院

一年目のときは誰しもミスするものだと思います。むしろミスしない人の方が珍しいです。辛いときは同期と共有してみてください、少し楽になります。仕事頑張ってください!

回答をもっと見る

新人看護師

1年目でコロナ病棟で看護師しています。3名で夜勤しています。 夜勤時の患者さんの振り分けについてなんですが、1年目なのでマックスの人数を必ず受け持っています。夜中点滴ばかりある患者さんを全て私につけられました。この間は不穏患者さんばかりつけられました。 1年目にはわざとこのように振り分けされているのでしょうか?

急性期夜勤1年目

かずこ

内科, 新人ナース, ママナース, 病棟

22022/12/30

タケダ

ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期, 終末期

そうです。 1番業務が多い部屋をあえて1年目に振ります。もちろん、部屋を振る際にこなせるキャパがあるかは考慮しますが…。 夜間多重業務がさばけるか、点滴が重なった時にどう優先順位をつけるか、必要に応じて先輩に依頼できるか、自分が休憩に入る時に管理の依頼ができるか、夜間不穏が起きた時にどう対応するのか・できるかの確認と経験を積んでもらいます。 夜勤に慣れてきたら点滴やコール対応、持ち人数が均等になるように振ります。 経験を積んでもらう意味のほかに、急変や緊急入院などのイレギュラー時の対応のためベテランの業務は基本的に軽くします。中堅は1年目のフォローをひそかにしているので、ぼちぼちの業務量。急変時の対応がスムーズに出来て周囲への指示も出せるようになれば業務量は軽くなりますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

プリセプターやってます。 最近プリセプティーの子から「〇〇さんからのあたりが強くて(言い方とかキツい、雰囲気が怖いなど)辛いです💦」と相談受けました。その〇〇さんは性格がとても真っ直ぐで正義感強い方で、ダメなことはダメ、こうした方がいいでしょなどきちんと指導してくれる人なんですけど、周りが嫌いになるような方ではなく特に指導される側の新人さんたちから怖がられています。 気にしないのが1番だとは思うのですがそう言われても気にしてしまうもの… 何かいいアドバイスはないものでしょうか… うまくアドバイスできなくてプリセプティーの子に申し訳ない😭

先輩1年目ストレス

ちむ

ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院

32022/12/29

たまき

ママナース, 病棟, 外来

お疲れ様です。 プリセプターをしていると間に挟まれて辛いですよね。 とりあえずプリセプティの訴えを傾聴しましょう。 その子だけが訴えているわけではないのであれば、その先輩に伝えるのが一番良いですね。 ストレートにその先輩だけとなると気を悪くされるでしょうから、プリセプティの進行状況という名目で、 そのほかの先輩方交えてやんわりと言ってみては?

回答をもっと見る

新人看護師

中学生の時から、人に愚痴るのが出来なかったり、何に悩んでてなにに嫌な思いをしているのかを言語化出来なくて、よく分からないモヤモヤがストレスになって、不登校になったり脱毛症になったりしていました。 今その状況で、人に、仕事辛い、あの人と話すのが辛い…と愚痴ったり吐き出したりしたいけど、何に辛い思いをしてるのか、あの人の何がそんなに嫌だったのか表現出来ず愚痴れないまま今夜もモヤモヤしながら夜勤です…。ふとした時に涙が出てきてしまいます。 先輩や上の人に相談しようかとおもってみても、通通になるのを想像したら怖くて話せません。人の悪口ばかり言っている姿を想像してしまいます。 人と接するのに疲れてしまうし、多業務をこなせるキャパもないのに病棟看護師になってしまって… あまり口にしないようにしてきたけど今はとっても辞めたいです。そう思ってしまっている自分がとても嫌です。 実践してるメンタルを保つ方法、元気の出る食べ物、言葉、教えてください😭

辞めたい1年目メンタル

どきんちゃん

整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

42022/12/27

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

お疲れ様です。お辛いですね。 どきんちゃんさんは、とっても強い人なんだなと 相談文を読んで思いました。 先輩方に相談されても、たしかに通通になると思います。 職場の愚痴は職場の人には言わないのがベストです。 ストレス発散には、私はよく泣ける映画を観ていました。 号泣して辛い気持ちを発散してました。

回答をもっと見る

新人看護師

もう少しで2年目になってしまいます。新人が入ってきても大丈夫なように勉強はしてはいるんですけど、皆さんからここは必ず勉強し直しておいた方がいいことを教えてください。

先輩1年目勉強

しゃり

内科, 新人ナース, 病棟

32022/12/25

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

すごいいい先輩になりそうで、尊敬です。 大丈夫です。 もうね、勉強を教えるよりも 新人さんにいつ何を言われても 優しく対応する それに尽きると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

現在一年目でオペ室で勤務しています。 さまざまな診療科のオペに入っています。 私は、仕事のやりがいを感じられないし、モチベーションもない状態です。しかし、そのなかで整形外科のオペに楽しさを感じました。 職場の環境があまり悪いわけでも、人間関係に悩んでいるわけでもないのですが、整形外科をもっと勉強したい、自分のやりたいことをやりたいと思い転職を考えました。現在の病院も整形はありますが、人が足りないなどの理由からフォローの先輩をつけられないということであまり整形のオペにもつけてもらえません。 しかし、1年目ということやまだ完璧に仕事をできるわけではないので早いのかなとも思います。 なにかアドバイスあればいただきたいです。

手術室やりがいオペ室

なな

新人ナース, オペ室

22022/12/19

病棟

環境などが悪くないなら、急がなくてもいいかなと思います。 いずれは整形につくことになると思いますし、転職していくら整形ができるところにいっても人間関係などが悪くやりづらいなどになるともったいないなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

血管内脱水を評価する際に動脈ラインの呼吸生変動であったり、1時間あたりの点滴量を計算したりすると思います。血管内脱水の指標となる所見やデータはどこを見たりして評価してるのがを教えていただきたいです。 またその後はどのような容量でボリュームを維持してるかも教えていただきたいです。

1年目勉強正看護師

ミッチー

ICU, 新人ナース

32022/12/18

おひさま

超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院

inoutのバランスはこまめにチェックしてると思いますが、数字で表せないoutもあると思います。例えば、発汗とか下痢などなど。Aラインが入っているなら血ガスデータのHBやlacなども指標になりますね。 ただ、疾患によってはマイナスバランスにしておきたい場合もあるので、都度確認しながらになってくると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

こんにははじめまして。 新卒看護師です。 私はいま転職するか、配属先を変えるか。 悩んでおります。 元々は消化器外科に配属していたのですが、昼休憩がまともに取れないことがあったり、 消灯21時まで残業もざらにあり、前残業も含めると月80〜100時間くらいの残業でした。 あまりの忙しさに心と体が疲弊してしまい現在休職をしております。また、もともと持病で足が悪く、膝に負担をかけたことでロッキングを起こして休んでしまったこともあります。 看護部長から膝に負担のかかりずらい外来に行くのはどうか。と言っていただいたのですが、外来での仕事内容がいまいちイメージつかず、また給料も低いので悩んでおります。 私の病棟は一日に10件くらいの入院があったり入退院や検査も多かったのでもう少し落ち着いているような病院にいくか、 元々保育士を4年しており、のちのちは保育園看護師として働きたいと思っていたのですが、これを機に保育園看護師に転職してしまうか、、、 ただもう少し看護の勉強はしたいという気持ちもあります... 色々な意見を聞きたいと思っているので、 どなたか回答していただけると嬉しいです。

保育園転職病棟

ao

新人ナース

62022/12/17

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

保育園看護師をしていました。 保育士さんの資格をお持ちでしたら、保育園から引っ張りだこだと思います。 ただ、看護師の経験が浅いとなると、保育園側の要望に応えられるかも不安要素になってくると思います。 熱性痙攣や怪我での受診など看護師として判断しなくちゃいけない場合もありますし、成人と小児では観察するところもケアする内容も変わってきます。 将来を見据えて保育園ナースを目指すのであれば、小児科の経験がとても強みになると思います。 看護部長さんからも外来のお話があるのであれば、お給料は下がってしまいますが、小児科外来を希望してみるのはいかがでしょうか? 小児科経験は、確実に保育園ナースの強みになりますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

来年の4月から働きたいと考えていましたが いろいろメンタルがやられ続けて。いまだに就職面接に応募することができてません。 もう年末も近いし、年明けで応募しても迷惑にならないかなと思ってしまいます。 現役だと年内中に決めてるのが当たり前だし看護助手で働きながら決めてる人も中にはいると思うので。 遅すぎるし、病院側からの印象が最悪すぎないかなと考えすぎてしまっている毎日です。

面接病院

S

22022/12/17

mamorimo

総合診療科, 一般病院

応募しようと思った時にするのが1番だと思いますよ。 4月から就職なら、今就活始めても全然間に合うと思います。 しっかり、はっきりと意見を持ってれば全然印象は悪くないと思います。 長く勤めたいと思っており、どこで就職するか、悩み、今の時期になったことを伝えたらいいと思います。 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

整形の急性期病棟5ヶ月目です。まだ指導者の先輩がついて1人立ち出来ずにいます。1人立ちするのは怖いですが出来てないのも不安です。皆様はいつ頃から1人立ちしましたか?

新人

うさぎ

整形外科, 新人ナース, 病棟

22022/12/16

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

お疲れ様です。 私は1年目の6月くらいから マンツーマンフォローはなくなりました。 (人手不足だったので) ですが、初めてやる手技だったり 自信がないことは先輩にフォローに ついてもらっていました。 一人立ちとなっても先輩に声を かければフォローしてくれると思います! 怖いですし、最初の3ヶ月は 医師や先輩看護師から 色々と叱咤激励が飛ぶかもしれませんが、 慣れれば大丈夫です!ファイト!

回答をもっと見る

新人看護師

1年目後半なのに全然できていなくてつらいです。 夜勤は10人受け持ちですが、まだうまく回れず時間外が多くなったり、先輩たちの足を引っ張っています。本来であれば新人がやった方が良い夜勤でする事(物品確認など)も私が仕事に追われて出来ていないため先輩がやってくださってる状況です。 どうすれば早く仕事をこなせるのかが分かりません。インシデントを起こした事もありそれ以降、ミスがないようにと考えすぎて更に時間がかかりスムーズに終えることができないです。 このまま看護師を続けていけるのかと不安です。

夜勤1年目新人

ちょこ

新人ナース

42022/12/13

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

お疲れ様です。 私も新人の頃、そうでしたよ。 なのですごく気持ちわかります。 「要領よく」が苦手で、同じ所属になった同期と比べて落ち込んだりもしました。 ちょうど今頃って4月になったら新人さんが入ってくることを意識し出して焦っていた気がします。 患者さんの命を預かっているので、ミスがないようにと考えて行動するのが一番だと思います。その積み重ねが確実に自信につながっていくと思います。 もう少ししたら、物品チェックなども出来るゆとりがでてくると思いますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

Aライン採血の方法を教えてください。 ポートからひくタイプです。 三方活栓の操作で混乱してしまいます…

採血病棟

新人ナース

12022/12/12

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

はじめは三活操作戸惑いますよね。原理は末梢ルートで使う三活と同じです。交通したい方に矢印を向けるだけです。採血する時は患者側に向けて圧バック側を遮断する、フラッシュ用のへパ生を充填する時は圧バック側に向け患者側を遮断、シリンジが充填したらまた患者側に戻す… なかなか言葉で説明し難いので分かりにくいかもしれませんが。経験あるのみです。先輩に見てもらいながら沢山経験すればすぐ慣れますよ!頑張ってください。

回答をもっと見る

新人看護師

1年目です。やりがいが全然ないままもうすぐ1年が終ろうとしています…。とりあえず給料のためにしんどくても辛くても仕事に行っています。 人の力になりたい、助けたいって思いで看護師に絶対なるんだって頑張って勉強してきてやっと夢が叶ったのに働いてみたらこんな感じで…。看護師なってからももっといろんな夢とか目標もってたのに今は全くどうなりたいか、どうしたいかもなくなってしまいました。 こんな感じで続けていけるのか不安です。

急性期1年目メンタル

ぷりん

呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

52022/12/12

なすこ

内科, ママナース, 病棟

新人さんっていろいろ大変で辛いですよね。今はそれでいいと思います。私も新人の頃はやりがいとか、そんなこと考える暇もなくとにかくやることに追われる毎日でした。それどころか自分の不甲斐なさに落ち込むことも多かったです。 少し経験年数が経ち、仕事に慣れてくると周りが見てきて、やっと自分のしたい看護が見えてくると思います。やりがいとかはそれからかな、と思います。 騙されたと思ってもう少し続けてみてください(^^)きっと新しい世界が見えてくると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

来年2月に国家試験を受けます。 4月に就職する予定ですが初めから一人暮らしはしんどいですか? 仕事に慣れるまでは実家通いの方がいいですか? 教えていただきたいです!

国家試験

たむ

小児科, 学生

22022/12/12

ゆうき

内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能

国試の勉強などお疲れさまです。 私は新卒のとき病院から近い実家に住んでいました。勤務など慣れていないこともあったので家事など家族がサポートしてくれて助かりました。夜勤が始まって家族との生活リズムとずれてしまい気を使ってもらうことが増えてしまいました。 元々、自立したいと思いがあったのと、気を使わせてしまうのが悪くて一人暮らしを始めました。 はじめは大変なこともあったけど慣れると自分のペースで生活ができるので楽なところもあります。 慣れるまでが大変だと思うので、頼れる家族がいるなら頼っても良いと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

最近先輩のフォローもつかなくなってきた。 そのせいかインシデント多発。 もらい事故もあるが自分はこのまま受け持ちしてて大丈夫なのか本当に不安。 人手不足もあって質問できる状況は少ないし、もうなにやるにも不安すぎる。 わからないことを質問するともう1年目後半だよね?っていう圧も怖い(でも質問はする)。2年目になれる気もしない。 こういう不安を抱えて涙堪えながら毎日出勤してて、 それが爆発した時、師長にそんな泣いてたら周りに迷惑かけてる・あなたはまだ自分の仕事しかしてないって言われてもうこの人に何言っても無駄だと思った。 結局喝を入れるために厳しくしたのはわかるしとてもありがたいことだけど、不安は解消されないし怖いで全く解決にもならなかった。 先輩方はどう乗り越えてきたのか、、 1年目後半になって不安な部分が明確になってきました。

インシデント師長1年目

おん

急性期, 新人ナース, 慢性期

32022/12/12

ちぇこ

離職中

はじめまして。1年目の後半ってまだまだ新人なのに、ひとり立ちするように圧がかかり辛いですよね。お気持ちよくわかります。師長さんがそのような方でしたら、師長よりも上の立場の方に相談することも必要だと思います。 真面目な方だと思いますので、 自分を大切にすることを忘れないでくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

来年の2月に国家試験に受かれば4月から看護師として働くことになります。 自分は家から通いやすい普通規模の病院を就職希望でしたが、親や周囲から初めは大きい病院で経験を積む方が良いと言われその言葉のままに大学病院に就職することになりました。 しかし、そんなレベルの高い病院で自分がやっていける自信がありません。 一年目から大学病院などで勤めた方にアドバイスいただきたいです!

大学病院国家試験病院

たむ

小児科, 学生

42022/12/10

ゆず

ママナース, 検診・健診

みんなはじめは新人なので、大丈夫です。 私も大学病院に1年目から勤めましたが、同期もたくさんいて、同期飲み会でストレス発散してました。 研修とかもたくさんあって、大変だけど、為になること多かったです。 「ちゃんと看護学校通って卒業できて、国家試験も通ったんだから、自信持って大丈夫」と、怖い先輩に言われたの覚えてます。

回答をもっと見る

新人看護師

助産師1年目です。 いつも仕事が終わり家に帰ってからも、落ち込むことが多いです。また、あの仕事大丈夫かな?とか思い出しては不安になって苦しくなります。 点滴交換したけど、ちゃんと開始押したよね??押してるよね?押してなかったらアラームなるもんね。なってないし、押したと思うし大丈夫だよね。のような感じでいつもいつも色んなことが不安になってしまいます。 仕事のことを考え過ぎて、結局寝れなかったりします 看護職として働く以上、ずっとこんなふうに不安はつきまとうのでしょうか??

1年目メンタル新人

くのじん

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師

22022/12/08

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

初めまして。私も1年目の時は、くのじんさんみたいによく不安になっていました。あれやったっけ?とか、忘れてることないかな?とか、家に帰ってからもとにかく不安でした。でも、自立して2年目、3年目と経験を重ねていくことで、どんどん自信がついてきて、そのような不安は払拭されましたが、逆に、あれをやったことで患者さんに悪影響はないよね?等の心配が付き纏うようになりました笑 今は家庭を持っているので、仕事が終わったら家庭のことというように切り替えられています。 3年目ぐらいまでは、そのようか不安は続くかもしれませんが、あまり考えすぎると心も身体も疲れてしまうので、仕事が終わったら切り替えられるようになるといいですね。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師で総合病院で働いています。 今は指導者さんとペアで仕事しています。 日によってペアが違うのですが、みなさん良い人です。 しかし、何人かの指導者さんは正直にいうと要領が悪いのかいつも忙しくされて、こっちも振り回されていつもより疲れてしまいます。そのため合わないと感じてしまいます。 師長さんに言ってペアに付けなくしてもらうこともできると思いますが、私の働いている病棟はただでさえ人手不足で今も合わない人はペアで付けなくしてもらってます。 それためこれ以上ペアにつける人を制限したら仕事ができなくなると思っています。 この時の対応方法はどうしていますか?

新人ストレス正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

62022/12/07

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

お疲れ様です。 働いていると合う合わないありますよね。 特に人手不足だとただでさえ忙しいのに、余計にピリピリしてしまいますね。 現状で、師長さんにペアの調整をしてもらえている環境はいいと思います。 現場の状況を把握している師長さんに一度相談してみるのもいい手かなと思います。 私は振り回されてしまうタイプの指導者さんのときは1人でできる処置は1人でしていました。2人でしないといけない処置は先回りで準備などは終わらせてから声をかけるようにしていました。 自分の負担が増えると思うかもしれませんが、案外先回りでやってしまう方が私の場合は仕事が早く終わりました。

回答をもっと見る

23

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)😱

402票・2025/01/30

緊張100%!!50~80%くらい緊張した20~40%くらい、少しだけ✍0%!無の境地でした。今年受験しますその他(コメントで教えてください)

509票・2025/01/29

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

598票・2025/01/28

本職のみです😊本職+医療系の副業してます😽本業+医療以外の副業を…😀その他(コメントで教えて下さい)

577票・2025/01/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.