質問です。 インスリンの投与のタイミングについてです。 MTから経管栄養を注入する患者さんにインスリンをと注射するのは栄養剤を注入する前であっていますか? インスリン製剤は「ノボラピッド注フレックスタッチペン」です。 ワタシはいつも、 BS測定→気泡音確認→wチェック(気泡音/インスリン製剤、単位)→インスリン施行→栄養剤注入 でやってます。 でも今日夜勤の先輩は、wチェックまで終わりインスリン施行せずに栄養剤の注入を始めました。 わたしは1年目になるナースですが、 近頃インシデント続きで自分のやってることに自信がなくその先輩に聞くこともできず……。 ここで教えていただきたいです… 1年目も終わるのにこのレベルな自分…。 情けなくて申し訳なくて悔しくてく涙が出ます。 仮に先輩がミスしていてもそれになんて言えばいいかわからないし…。 看護はは向いてないのかなやっぱり。 わたしと一緒に仕事するメンバーもワタシに看護される患者さんも嫌じゃないかな…。
経管栄養先輩1年目
もんちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 基本的にはもんちゃんさんの手順でいいと思います。 考えられるとしたら ①医師の指示 ②先輩がインスリン投与を忘れた(あとでやったかもしれません) ③先輩が手順を間違えている(気にしていない) 等などでしょうか たまたま今回だけそうだったのか、いつもそうなのか等で変わると思いますが、もし毎回インスリン施行せずに行っているようであれば仲のいい先輩ナースに軽く世間話をするように聞いてみるのもありかもしれません。 人間関係も大変ですが、病院で勤める以上、患者様の健康が一番ですので、もし気づいているのがもんちゃん様だけならそこはもうなんとしても振り絞るしかありません。 ミスが増えるとつらくなってしまいますよね。 まずはご自愛ください。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
翼状針での採血時、針を挿入するとぷしゅっと音がして逆血見られてそのあと空気が入ってます。 スピッツ入れても血液は引けません そうなってしまうと軌道修正は難しいですか? いつも謝って腕を変更してます。 教えていただけると幸いですm(__)m
採血クリニック新人
あ
産科・婦人科, 新人ナース
ナス
内科, ママナース, 病棟, 終末期, 検診・健診
逆血が見られてそのあと空気が入るとは、針先から一瞬空気が引けて→何も引けなくなる状態ですか?もしそうならもう血管から抜けてしまっているのだと思います。スピッツを刺す工程で針先が動いてしまっていませんか? もし、空気が一瞬吸うことなくスピッツを指しても血液が引けていないだけなのなら、針先が血管壁にぴたっと当たって血液が引けない状態になっていることも考えられます。その場合なら針はまだ血管内にあるので、少し角度をかえると引けると思います。 初めはどうしてうまくいかないのかわからず悩んでしまいますよね😊相談できる先輩に見てもらってもいいかもしれません。頑張ってください😊
回答をもっと見る
現在休職中です。 復帰の目処がたち、話が進んでいるところです。 復帰の日取りが現在の診断書の期限より先になってしまう場合の事でお聞きしたいのですが、主治医にその旨を話してまた診断書を書いて休職を延ばしてもらう事はできるのでしょうか? こちらの都合になるので聞いて話して良いものか分かりません…。 お恥ずかしいですがアドバイスお願いします。
休職メンタル新人
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
私が以前休職したときはまだ職場に行けないと思ったので主治医に正直に言って伸ばしてもらいました。 全然いいと思いますよ。 どうか無理はなさらずにお大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
今年病棟看護師として入職するのですが、スーツを新しく買うべきか迷っています! 看護師になってからスーツを着る機会はどれくらいあるのでしょうか?
新人
かう
急性期, 新人ナース, 学生
れいな
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期
スーツは最初の入職のときと研修で必要なときなどに来ていましたが、出番は少ないです。持っているのであれば十分だと思いますよ!
回答をもっと見る
もうすぐで2年目になりますが、成長出来てなくって、 辞めたい気持ちでいっぱいです。 1年目のような2年目看護師です。 休職を考えてます。 患者さんと関わること好きです。 ですが出来てないことが多すぎて、 師長さんから、「あなたのやってることは看護ではなく、介護だよ。日常生活も大切だけど、疾患を抱えてる方の観察や治療など色々勉強して。」 的な感じで御指導頂きました。 120パーセント自分が悪いです。 自分のしていることは看護ではなく介護、と指摘され結構落ち込みました。 自分は病棟看護師ではなく、介護施設やクリニックで働くべきか そもそも違う職にした方がいいのか 分からなくなっています。 ごちゃごちゃした文章で申し訳ないです。 アドバイスよろしくお願いします💦
休職訪問看護辞めたい
さかな
その他の科, 新人ナース
れいな
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期
看護師は精神が不安定になりやすいです。心が壊れないうちに自分にとって良い選択をするのが1番です。決していまの職場だけが職場ではありません。メリットデメリットを整理して職場選びをしましょう。 向いてないな〜と思うのは最初はほぼ全員なので、気にしなくても大丈夫です。できるようになれば、気にならなくなるので!がんばってください!
回答をもっと見る
1年目の悪口は絶対。バカにしたような笑い方をする人もいる。そんな人がいるところで働いてる自分が嫌です。自分も言われてるんだろうなと思ったらナースステーションで笑えなくなりました。休憩室でも同じです。師長にも報告して休みはもらいましたが明日行ける自信がないです。休んだら怒られますか?
休憩師長1年目
こ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 私の職場も同じような環境なので気持ちがとてもよくわかります。 私は休んでも良いと思います。 その職場で働くことが全てではないと思いますし、休んで気持ちが少しでも楽になるなら必要な時間なんだと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 プリセプターさんに1年間のお礼に何かお渡し出来ればと考えています。 何が良いかアドバイスを頂きたいです。
プリセプター新人
意欲ない系
外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
物として残る物よりも、お菓子などの、なくなる物が良いと思います。 短文でもいいので、感謝の気持ちを書いた手書きのメッセージを添えると嬉しいと思います。
回答をもっと見る
経管栄養の患者さんの薬に、乳糖が混ざってるものがあるのですがなぜですか?
経管栄養正看護師病院
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
乳糖すなわちラクトースは賦形剤として使われるそうです。 賦形すなわち、形をととのえるという意味なので、薬を作る際にラクトースを添加物として加えることで、調剤しやすくなるそうです。 詳しくは薬の製造過程をしらべないとわかりません。 それから、腸内細菌を増やす役割もあるそうです。
回答をもっと見る
新人教育をしている方へ質問です。 日勤の補佐をしていると、どうしてそうなっちゃったんだろう?って言う間違いや行動が見られる時があります。そういう時はこうするのが正しい。ではなく、なるべく新人さんがその時どう思って、行動に移したかを詳しく聞いてから指導をしてます。 しかし、話を聞いても本人もどうしてそうなったかわからない。または覚えていない…っといった返答が返ってくることがたまにあります。相手の考えの誘導や予想をして話すことはしないように心がけているのですがなかなか難しいです。こういう時みなさんはどうしていますか?
指導新人病棟
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
さわーず
内科, 病棟
新人指導お疲れ様です☺️ 新人さんは就職してどのくらいなのかがわからないですが、どうしてそうなったのか分からない、覚えていないのは、もしかしたらそれだけテンパってたのかな?と思います。毎日覚えることが沢山で、いっぱいいっぱいなのかもしれません😢指導者レベルになると、それくらいできて当然、なんで謎な行動をしてるんだろう、無駄なことばっかしてるなあと思うことがあるかもしれません。 相手の考えの誘導や予想をして話すことはしないようにしてるという心がけ、とても素敵だと思います。新人さんの看護の指導はとても大切だと思いますが、新人さんにとって指導者さんが絶対的な味方であるという安心感をもって仕事ができる環境づくりを意識すると良いのかもしれません。応援しています!
回答をもっと見る
困った患者さんがいて、慢性疼痛でカロナールを内服されているのですが、毎度の如く病室の掃除中にベッドから薬が出てきたりしてるんです。 薬を口に入れた後にティッシュにこっそり出している場面を発見したので、本人と話したのですが、納得してない感じで話が終わってしまいました。 どうすれば納得してカロナール飲んで頂けるでしょうか?
ゆい
精神科, 新人ナース
あおい
内科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
おはようございます。 あらあら、それは困りましたね。 患者さんに処方されているのはカロナールだけですか? 他の薬はちゃんと飲んでいるのか気になります。 薬を飲みたがらない人はいますが、痛み止めを嫌がるのは珍しい気がしますね。 なんで飲みたくないんでしょうか? 予想ですが、本人はこれは効かないとか、飲んだら調子悪いとか思っているんですかね? そうであれば先生に相談して説明してもらうか、薬を変えてもらうよう検討しても良いかもしれないですね。
回答をもっと見る
脱水で膀胱留置カテーテルが入っている患者さんで 昨日の緊入から今日の朝まで尿量が150mlしかありませんでした。昨日補液は500mlですがoutが150mlでした。詰まってるか閉塞を考えたのですが入れ直しても尿量変わらず、下腹部膨満もなし。 浮腫は右下腿軽度あり。心不全とかですか? 元々脱水でこられた方なので入院したてはoutも少ないものなんですか? ba患者さをの尿量が少なく場合は、何が考えられますか?
イモ子
その他の科, 新人ナース
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
おつかれさまです。循環器で働いていました。 高度脱水であれば尿量が少ない場合もありました。その場合は濃縮尿でした。高度脱水であれば急性腎不全も起こしていることがあるので、脱水患者のアセスメントをするときは尿の色や腎機能やNa値、ツルゴールなどみてました。 浮腫やその他の心不全症状もあてはまれば心機能低下による循環血液量が低下していることからの乏尿だと…
回答をもっと見る
経鼻胃管チューブがあり気管切開で人工鼻をつけている患者さんです。 カフ上の側管から喀痰が引けてくる量が少なくなったように感じたのですが、それっていいことなのでしょうか? カフ圧は1日3、4回確認してます。
勉強病院病棟
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
カフ圧不足や破損など他のトラブルがない状態で側管から引けないということは垂れ込みが減っていると考えてもいいかと思います^_^
回答をもっと見る
この春から新人看護師になる方は、配属先がどこになるのかドキドキしているのではないでしょうか😣 そこで先輩の皆さんに質問ですが、新卒で病院に入ったときは希望する診療科目には配属されましたか? どの科を希望して実際にどうだったか教えてください🙇
配属新人病院
カンゴトーク公式
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 入職時は希望の科を3つまできかれ、私は第一希望の科になりましたが、他の人もその中で配属されていましたが、年度により希望通りにならないこともあるようです。
回答をもっと見る
胸腔ドレーンを昨日入れた患者さん。 1000ml廃液あったところでクランプしていました。 なぜでしょうか?調べてもよくわかりません、、
新人正看護師病院
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。情報が少ないので予測になりますが、胸水が抜けて肺が膨らみspo2が良好であればレントゲンで評価してクランプすると思います。
回答をもっと見る
肺の部分切除されたオペ後の患者さんが 分3でロキソプロフェンを内服されていたのですが、 肝酵素が上昇しているため今日の朝から内服が 中止になっていました。 その日、私は夜勤で受け持っており夜になってから 38度の発熱があったため、指示簿で ファーストチョイスがロキソプロフェンであった ため夜勤のリーダーさんとダブルチェックし、 内服させてしまいました。 内服した後から「あ、この人ロキが中止になっている人だ」と気づき取り返しつかないことになって、 心の中焦りまくりで今にも泣きそうです。さらに、 その患者さんの主治医はとっても怖くていつも最低限のことしか話さないような先生なので、朝報告するとき怒鳴られるのが目に見えるので本当に 怖くって逃げ出したいです。 私の確認ミスがいちばん大きな問題ではありますが、 もう気が病んで仕方ありません。 私は重要ことをしっかり気づくことも出来ないし、 責任感がない看護師には向いてないと 本当に思う日々ばかりです。 助けてください、。
インシデント夜勤新人
ナマケタイモノ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
れいな
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期
おつかれさまです。新人看護師さん、大変ですね。。 失敗したとき、私は向いてないと思う気持ちも大変わかります。 医者が大ハズレですね。。。 でも指示でゆうと、 正直、医者の指示も悪いです。 定期のロキソニンは中止になっていますが、異常時指示のロキソニンの指示は変えてないですよね?なので、間違ってはいません。が、確認して内服をさせるのが1番いいところです。 医者もロキソニン禁止にするなら異常時指示も変えなくてはいけないので、医者のミスでもあります。 なので、怒ってきたとしても、自分も変えてないでしょ。くらいでいきましょう!それだけ反省していると、自分で悪かったところはわかっているので、今度から気をつけましょう!!そのくらいのメンタルでないと正直しんどい仕事です。最初、あーーーーやってしまったと思う気持ちは新人でもベテランも同じですが、、そのあとが大切ですよ。 先生、怒りませんように!!!!!!!!と祈りでいきましょう!
回答をもっと見る
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
洗濯する間隔と自分が何日まで着られるかにもよるかと思います。 今まで働いてきた職場は週2-3回洗濯で5-6セット支給が多かったです。
回答をもっと見る
4月から新卒で総合病院で働く予定です 部署が今日決まり、オペ室になりました 元々希望していたところではなかったので驚きが大きかったです…… オペ看において必要な勉強とかはありますか?? どういう心構えが必要とかあれば教えてください!! オペ看の先輩方の経験談やアドバイスお願いします🙇♀️
手術室オペ室勉強
レイレイ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室
キジュムナー
精神科, 訪問看護
お疲れ様です。 そうですか。決まったんですね。おめでとう㊗️ございます。これから立派なナースになってください。部署で違うので、一概には言えませんが、体力を使うので体力作りとモニタリング力を磨いておけば良いと思います。わからないことは、多分プリセプターが付くと思いますので、どんどん聞いて覚えて下さい。
回答をもっと見る
緩和病棟に勤めています。 終末期の癌患者が多く、持続麻薬注射適応の方も少なくない病棟です。 疼痛緩和目的で持続麻薬注射する時、通常の点滴と同様に静脈注射で投与するものだと思っていたのですが、勉強してみるとどうやら普通は皮下注射だと知りました。私の病棟では、麻薬と補液を一緒に流すので静脈注射なのだと思ってたのですが、、皮下注射だと吸収しきれるのか疑問ですし、、 ただ、確かに皮下注射の方がゆっくり全身に効果が行き渡るので持続麻薬注射の目的を考えると静脈より適してるなあとも思います。。 不勉強ですいません、なぜ皮下注射なのかがよくわからず不安になったので、みなさんの病棟ではどうされてるのか気になって質問しました。 まだそういった患者様を受け持った事がないのでご教示お願いしたいです。
終末期点滴勉強
アルカレミア
新人ナース, 病棟
キジュムナー
精神科, 訪問看護
お疲れ様です。緩和病棟大変ですね。よく頑張られていますね。持続的な麻薬注射は、先生によるものが大きいと思います。私が勤めていたホスピスの先生は、注射は苦痛を伴うため、パッチ薬を使っていました。内服を一緒に使ったり。状態によっては、IVHに、シリンジポンプや麻薬専用のバルーン式のポンプ、カセット式のポンプなど、患者さんに合わせて使っていました。先生と、患者さんのADLに合わせて、QOLを考えて苦痛の少ない方法を施行していました。その方の1番最高の日々になるように、力を貸してあげて下さいね。応援しています。
回答をもっと見る
大学在学中に病気になり、休学を強いられ 5年間大学に通いとった免許。 看護師国家資格を手にできても持病の治療を優先することとなりすぐに働くことはできなかった。 母性の実習で産科に興味があり、 2021年9月に産婦人科クリニックで外来看護師として就職しました。 でも仕事内容、人間関係、持病に影響することがあり5ヶ月で退職。 2ヶ月ニートして色々考えて、「もう一度だけ看護師やってみよう」無理だなって思ったらもお看護の道から去ろう。そう思いいまのところへ転職しました。 わたしは転職してほんとに良かったなって思えます. 何もできない新卒の看護師をしっかり教育体制が整ってるわけでもないのに、その都度で教えてもらえて学びが大きいです. 珍しい症例にあたれるような最先端なところではありません. よく周りに「なんで大学出てるのにこんなとこで働いてるの?もったいないよ」と言われます。 でもわたしは「どこで」看護をするかじゃなくて、「どんな」看護をするかが大事だと思ってます。 もうすぐでほんとちゃんと看護師1年目が終了して、 2年生へ。 レベルアップステップアップしていきたいなって思います🧸 🎞写真は幼稚園の年少さんのときの七夕の願い🎋
混合病棟1年目新人
もんちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
環境って大事ですよね。いくら仕事といえど環境が合わないと働き続けられないですし、いい環境に巡り合えたことは幸せなことと私自身も感じます。特に新人時代は大切だとしみじみ思いました!私も頑張ります!(笑)
回答をもっと見る
急変時、対光反射を見てと言われたので見ました 瞳孔が散大している状態で、光を入れたのですが、光を入れて数秒後、瞳孔が拡張収縮を繰り返していました(左右共に) それを先輩看護師に報告すると先輩看護師もその現象にびっくりしていました 駆けつけた医師にも報告したのですがそういった現象は分からないと言っていました 自分でも調べてみたのですが、分かりません これは死亡間際に出る現象ですか? それとも何か疾患が原因なんでしょうか?
急変内科新人
ゆゆ
内科, 産科・婦人科, 病棟
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
救命センターで3次専門で働いておりましたので急変や心停止ばかり見てきましたが私もそういった事象に遭遇したことはありません。 急変の原因や持っている疾患などの情報がないためなんとも言えませんがかなり珍しいことかと思います。 あとは急変した直後で初めは対光反射があったため収縮と拡大が見られたが状態の変化により散大していったのであれば「拡張と収縮を繰り返す」に当てはまるのかもしれません。 脳神経外科あたりに詳しい専門医の意見も聞きたいところですね。
回答をもっと見る
埋め込み式ペースメーカーでは波形にスパイクが出ると思うのですが、テンポラリーでは心電図波形にスパイクが出ないのでしょうか? 調べましたが、埋め込み式しか出てこず、波形の変化に気づきたいので知りたいのですが 分かりませんでした。 知っている方がおられましたら教えていただきたいです。
心電図1年目
どれみちゃん
救急科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
テンポラリーでも心電図上スパイク波確認できます。フェラーを見極めるためにもスパイク波の確認は大切です。誘導によって見えにくい場合があるのでその場合は変えてみてくださいね。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分が思う向いてない人は 思いやりのない人 マルチタスクが全くできない人 一つのこともやり遂げられない人 感謝できない人 向き不向き関係なくきる仕事ではありますから、なかなか難しいです。 上記書いても働いてる人はたくさんいます。
回答をもっと見る
質問です。やっとこれから病院勤務になっていくのですが,その先輩達から第一希望でその希望する配属先を選べば、100%その配属先に入れるという話を聞きました。そうなったら第一希望が整形外科と泌尿器科の混合病棟になると予想していますが、今時間が余り過ぎているので少し疾患についての勉強をしようと思っていますが,整形外科では変形性膝関節症や股関節症,大腿骨頸部骨折くらいしか思いつきません。整形外科や泌尿器科でどんな疾患の患者さんがいたか教えてほしいです🙏できれば疾患名が知りたいです!
配属整形外科新人
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
泌尿器科のことだけですが🙋♀️ 手術をするのであれば、膀胱癌、尿管癌、前立腺癌、腎癌、前立腺肥大、尿路結石などが主な疾患になると思います😌 腎盂腎炎や膀胱炎のような尿路感染症など手術対象でない疾患もありますね。 血尿や痛みなど症状についても少し知っておくとよいかもしれません! 就職される病院のホームページで、診療科ごとにどんな疾患のどんな治療をしているかなど、患者さん向けに書かれていることもあるので、そこを中心に少しだけ学んでおくと良いと思います☺️ 今のうちは遊んでおくのも大事なので、勉強はほどほどに、楽しんで過ごしてくださいね🥰
回答をもっと見る
ショック時は、輸液の急速投与を行いますよね でも、点滴速度早すぎると血圧低下したりもしますよね? 正しい点滴速度がよく分からないです
輸液点滴1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
なな
その他の科, 介護施設
点滴の内容にもよりますが、医師に確認した方がいいのかなと思います。負荷をかけて血圧を上げるとかもあったりしますし。輸液ポンプ使用で医師が細かい指示あれば分かりやすいとは思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 重症の患者さんを担当したときに、血圧低下してるのを先輩に言われて気づいたりなど、観察力がないなと思ってます。 本当にこれから先もいろいろ気づけなかったらどうしようなど思います。
先輩メンタル新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あおい
内科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
こんにちは、 新人なら仕方ない部分もありますよ。 そこに胡座をかいて変化ないなら問題ですが、次は気付けるようにしていけば良いと思います。 変に自信たっぷりな事より、何か忘れてないかな、気付いてない事はないかなと思える方がミスも減りますし良いと思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
4月から県外で働きます。 職場は循環器メインの総合病院で 希望は循環器で出しました。 入職後に使う参考書や教科書なんですが、あまりにもたくさん持っていってもなぁ…と思い、減らそうにも不安でやっぱり持っていきたい…と思ってしまいます。 必要最低限として、引越しの時に教科書や参考書はどのくらい持っていかれましたか?またポケットに入る小さい参考書などはあったほうがいいですか? もうひとつなんですけど、業務上、必要となる道具に関してなんですが、 ・3色ボールペン ・ナースウォッチ ・ペンライト ・聴診器 ・ナースシューズ があったら十分でしょうか?聴診器とナースシューズは実習で使っていたものを使い回そうと思っています。 消毒ホルダー等も考えたのですが、実習で見た指導者さんや他のスタッフさんは病院のものを使ってらっしゃるイメージだったので、今のところ必要ないかなと思っています。これ以外に必要なものや、おすすめのものがあれば教えて頂きたいです。
入職看護学生勉強
学生さん
学生
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
私は教科書などほとんど全てを持っていったのですが、学校で使った教科書はほとんど使いませんでした。その教科書にたくさん書き込みがしてあったり、使い慣れている教科書であれば持って行っても良いかもしれませんが、結局新たに参考書などを買ったので私的には荷物になっただけでした。 私は小さいポケット参考書を購入し、そこに書き込んでいました。図や絵で説明してあったり、心電図も確認できるので、その診療科に特化したポケット参考書があると便利かもしれません。私は心電図が苦手で確認する機会が多かったのでポケット心電図も持っていました。 必要道具に関しては、ポケットノートブックは必須かと思います。先輩に何か教わったり、覚えておくことをメモしたりするので、持っていないとかえって注意されるかもしれません。 消毒ホルダーは私の病院では支給されました。個人で購入して使っている人もいましたが、その病院の規定などもあるので、入職後に必要であれば買う形で良いと思います。 参考書に関しても、実際に勤務してみてどんな参考書が良いか考えてから買っても遅くないのではと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
吐き気がある患者さんは第一にプリンペランですが、間隔が空いていないとコントミンの指示になってます。 先輩たちみんな、コントミンを使うとき「んーー、、使ったほういいかなー」と悩まれています。何故ですか?
先輩1年目新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ほくほく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
コントミンは鎮静作用や催眠作用が強いので、興奮状態の方に使用されます。大声で叫んでいた人がパタっと寝てしまうほど効き目は絶大です。 嘔気に対して使うには鎮静効果が強すぎるので、使用するのを戸惑われているのだと思います。
回答をもっと見る
学校の演習で、模型を使って採血を行ったのですが、全く逆血が確認できず、先生に全部任せる事になり、ぼろぼろでした。4月から看護師として働くのに、採決もできないのは、とても悔しいです。 皆さんは、採血はどのくらいで出来るようになりましたか?
採血正看護師病院
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も演習ではボロボロでした! 実際に患者さんやった時もドキドキしすぎて最初は失敗してしまったことを今でも覚えています。 私が新人指導のときに言うのは『自分のやりやすい物品の位置、患者さんの手の位置を確保することが大切!』と教えています。人を目の前にして緊張してしまうのは当たり前ですが、使う物は変わりません!あと、実際の患者さんを目の前にすると声をかけるのを躊躇ってしまってやりにくい状況なのにやろうとしてしまうことが多いので、始める前に大切なこととして説明させてもらっています。 緊張はしてしまうと思いますが、数をこなせば絶対にできるようになるので大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
術後のイレウスについてのアセスメント
回答をもっと見る
透析の患者さんについてです。 心不全がある人は、カテーテルタイプの方が向いてると本に書いてあったのですが、なぜ心不全がある人は、腕のシャントタイプよりも長期カテーテルの方が向いてるのでしょうか??
透析1年目勉強
なな
新人ナース, 透析
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
血液の一部が内シャントへ流れてしまうわけですから、心臓は通常より多くの血液を拍出しなくてはなりません。なので心不全や腎不全の重症度にもよりますが、重度の心不全の方はカテを選択することがあります。
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)