急変時、対光反射を見てと言われたので見ました 瞳孔が散大している状態で、光を入れたのですが、光を入れて数秒後、瞳孔が拡張収縮を繰り返していました(左右共に) それを先輩看護師に報告すると先輩看護師もその現象にびっくりしていました 駆けつけた医師にも報告したのですがそういった現象は分からないと言っていました 自分でも調べてみたのですが、分かりません これは死亡間際に出る現象ですか? それとも何か疾患が原因なんでしょうか?
急変内科新人
ゆゆ
内科, 産科・婦人科, 病棟
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
救命センターで3次専門で働いておりましたので急変や心停止ばかり見てきましたが私もそういった事象に遭遇したことはありません。 急変の原因や持っている疾患などの情報がないためなんとも言えませんがかなり珍しいことかと思います。 あとは急変した直後で初めは対光反射があったため収縮と拡大が見られたが状態の変化により散大していったのであれば「拡張と収縮を繰り返す」に当てはまるのかもしれません。 脳神経外科あたりに詳しい専門医の意見も聞きたいところですね。
回答をもっと見る
埋め込み式ペースメーカーでは波形にスパイクが出ると思うのですが、テンポラリーでは心電図波形にスパイクが出ないのでしょうか? 調べましたが、埋め込み式しか出てこず、波形の変化に気づきたいので知りたいのですが 分かりませんでした。 知っている方がおられましたら教えていただきたいです。
心電図1年目
どれみちゃん
救急科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
テンポラリーでも心電図上スパイク波確認できます。フェラーを見極めるためにもスパイク波の確認は大切です。誘導によって見えにくい場合があるのでその場合は変えてみてくださいね。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分が思う向いてない人は 思いやりのない人 マルチタスクが全くできない人 一つのこともやり遂げられない人 感謝できない人 向き不向き関係なくきる仕事ではありますから、なかなか難しいです。 上記書いても働いてる人はたくさんいます。
回答をもっと見る
質問です。やっとこれから病院勤務になっていくのですが,その先輩達から第一希望でその希望する配属先を選べば、100%その配属先に入れるという話を聞きました。そうなったら第一希望が整形外科と泌尿器科の混合病棟になると予想していますが、今時間が余り過ぎているので少し疾患についての勉強をしようと思っていますが,整形外科では変形性膝関節症や股関節症,大腿骨頸部骨折くらいしか思いつきません。整形外科や泌尿器科でどんな疾患の患者さんがいたか教えてほしいです🙏できれば疾患名が知りたいです!
配属整形外科新人
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
泌尿器科のことだけですが🙋♀️ 手術をするのであれば、膀胱癌、尿管癌、前立腺癌、腎癌、前立腺肥大、尿路結石などが主な疾患になると思います😌 腎盂腎炎や膀胱炎のような尿路感染症など手術対象でない疾患もありますね。 血尿や痛みなど症状についても少し知っておくとよいかもしれません! 就職される病院のホームページで、診療科ごとにどんな疾患のどんな治療をしているかなど、患者さん向けに書かれていることもあるので、そこを中心に少しだけ学んでおくと良いと思います☺️ 今のうちは遊んでおくのも大事なので、勉強はほどほどに、楽しんで過ごしてくださいね🥰
回答をもっと見る
ショック時は、輸液の急速投与を行いますよね でも、点滴速度早すぎると血圧低下したりもしますよね? 正しい点滴速度がよく分からないです
輸液点滴1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
なな
その他の科, 介護施設
点滴の内容にもよりますが、医師に確認した方がいいのかなと思います。負荷をかけて血圧を上げるとかもあったりしますし。輸液ポンプ使用で医師が細かい指示あれば分かりやすいとは思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 重症の患者さんを担当したときに、血圧低下してるのを先輩に言われて気づいたりなど、観察力がないなと思ってます。 本当にこれから先もいろいろ気づけなかったらどうしようなど思います。
先輩メンタル新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あおい
内科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
こんにちは、 新人なら仕方ない部分もありますよ。 そこに胡座をかいて変化ないなら問題ですが、次は気付けるようにしていけば良いと思います。 変に自信たっぷりな事より、何か忘れてないかな、気付いてない事はないかなと思える方がミスも減りますし良いと思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
4月から県外で働きます。 職場は循環器メインの総合病院で 希望は循環器で出しました。 入職後に使う参考書や教科書なんですが、あまりにもたくさん持っていってもなぁ…と思い、減らそうにも不安でやっぱり持っていきたい…と思ってしまいます。 必要最低限として、引越しの時に教科書や参考書はどのくらい持っていかれましたか?またポケットに入る小さい参考書などはあったほうがいいですか? もうひとつなんですけど、業務上、必要となる道具に関してなんですが、 ・3色ボールペン ・ナースウォッチ ・ペンライト ・聴診器 ・ナースシューズ があったら十分でしょうか?聴診器とナースシューズは実習で使っていたものを使い回そうと思っています。 消毒ホルダー等も考えたのですが、実習で見た指導者さんや他のスタッフさんは病院のものを使ってらっしゃるイメージだったので、今のところ必要ないかなと思っています。これ以外に必要なものや、おすすめのものがあれば教えて頂きたいです。
入職看護学生勉強
学生さん
学生
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
私は教科書などほとんど全てを持っていったのですが、学校で使った教科書はほとんど使いませんでした。その教科書にたくさん書き込みがしてあったり、使い慣れている教科書であれば持って行っても良いかもしれませんが、結局新たに参考書などを買ったので私的には荷物になっただけでした。 私は小さいポケット参考書を購入し、そこに書き込んでいました。図や絵で説明してあったり、心電図も確認できるので、その診療科に特化したポケット参考書があると便利かもしれません。私は心電図が苦手で確認する機会が多かったのでポケット心電図も持っていました。 必要道具に関しては、ポケットノートブックは必須かと思います。先輩に何か教わったり、覚えておくことをメモしたりするので、持っていないとかえって注意されるかもしれません。 消毒ホルダーは私の病院では支給されました。個人で購入して使っている人もいましたが、その病院の規定などもあるので、入職後に必要であれば買う形で良いと思います。 参考書に関しても、実際に勤務してみてどんな参考書が良いか考えてから買っても遅くないのではと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
吐き気がある患者さんは第一にプリンペランですが、間隔が空いていないとコントミンの指示になってます。 先輩たちみんな、コントミンを使うとき「んーー、、使ったほういいかなー」と悩まれています。何故ですか?
先輩1年目新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ほくほく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
コントミンは鎮静作用や催眠作用が強いので、興奮状態の方に使用されます。大声で叫んでいた人がパタっと寝てしまうほど効き目は絶大です。 嘔気に対して使うには鎮静効果が強すぎるので、使用するのを戸惑われているのだと思います。
回答をもっと見る
学校の演習で、模型を使って採血を行ったのですが、全く逆血が確認できず、先生に全部任せる事になり、ぼろぼろでした。4月から看護師として働くのに、採決もできないのは、とても悔しいです。 皆さんは、採血はどのくらいで出来るようになりましたか?
採血正看護師病院
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も演習ではボロボロでした! 実際に患者さんやった時もドキドキしすぎて最初は失敗してしまったことを今でも覚えています。 私が新人指導のときに言うのは『自分のやりやすい物品の位置、患者さんの手の位置を確保することが大切!』と教えています。人を目の前にして緊張してしまうのは当たり前ですが、使う物は変わりません!あと、実際の患者さんを目の前にすると声をかけるのを躊躇ってしまってやりにくい状況なのにやろうとしてしまうことが多いので、始める前に大切なこととして説明させてもらっています。 緊張はしてしまうと思いますが、数をこなせば絶対にできるようになるので大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
術後のイレウスについてのアセスメント
回答をもっと見る
透析の患者さんについてです。 心不全がある人は、カテーテルタイプの方が向いてると本に書いてあったのですが、なぜ心不全がある人は、腕のシャントタイプよりも長期カテーテルの方が向いてるのでしょうか??
透析1年目勉強
なな
新人ナース, 透析
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
血液の一部が内シャントへ流れてしまうわけですから、心臓は通常より多くの血液を拍出しなくてはなりません。なので心不全や腎不全の重症度にもよりますが、重度の心不全の方はカテを選択することがあります。
回答をもっと見る
持病が悪化し、退職も考えていると伝えた所、休職して様子みようと言われてしまいました。。 前回の質問で、子どもとの時間を作りたいためにやめたい気持ちは変わらずあり、持病の悪化をきっかけに病棟が難しいことを伝えたのですが、休職を提案されました。。 持病の悪化で、退職し身体の様子を見ながらパートタイマーでの勤務を考えたりしている事も伝えたのですが、引き止められています。。 仕事も日が経つにつれてできなくなってきていて、毎日しんどいです。
退職子ども病棟
ぷっちょ
整形外科, 新人ナース
現在休職中です。 1か月の休職期間が終わろうとしていますが、休職経験がある方に聞きたいです。 どれくらい休職されていましたか? またどんなタイミング、体調で復職となりましたか? 復職した後はすぐに常勤でしたか? 少しずつ非常勤になったりでしたか? 主治医と話し決まっていくのでしょうか。 休職するのが初めてで、なんか色々不安になってきたのでここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。
休職復職メンタル
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
maki
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私は医師からの診断書があり1ヶ月半休職しました。一時的なものだったのでそのまま常勤で続けていました。 自分が出来そうな勤務形態や業務内容を医師と相談しながら所属先に伝えてみたらどうでしょうか? 要望が通るようであればすぐに非常勤にせず、常勤で自分の出来そうな業務でまずはやってみたらどうかなと思います♪
回答をもっと見る
お疲れ様です。 薬についてです。 新人看護師に、薬を調べるように指導するとすぐに電子辞書や電子カルテで調べようとしていました。薬の辞書で調べる時代は終わりですか??因みに、辞書は今までに引いたことがないそうです。
指導新人正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
はじめまして。 薬の辞書は、看護学校の図書館などにあるかもしれませんが最新の改訂版がないことがあります。 また、勤務している病棟にも置いていないこともあるため、上司や先輩からも電子カルテやインターネット上の添付文書などから調べても良いと指導されました☺︎ 薬の辞書も見ることも大事ですよね!
回答をもっと見る
初歩的な質問をしてしまいすみません。 採血をやる際、クロスマッチとA1CRPのタイミング?順番はどういう順番ですか? 調べても分からなくて…すみません。
採血
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 私の勉強不足ですみません、A1CRPはヘモグロビンA1cでしょうか。それともCRPでしょうか。 間違ってたらすみません。 クロスマッチのスピッツは採血で取る順番は関係ないと思います。 スピッツに入れる順番は、凝固とか、あとは中に粉が入ってるようなスピッツは後が良いです。
回答をもっと見る
看護技術復習中の新人看護師です。 採血時、使い捨て手袋を装着するタイミングはいつでしょうか? また、採血部位の選択について 拍動が無く、太くて弾力性のある血管を選ぶことは分かるのですが、なかなかどこがいいか 神経誤穿刺が怖くて決めきれません。 コツなどあれば教えてください! 看護技術が分かりやすく説明されている YouTubeアカウントもありましたら 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
看護技術採血新人
チョコ
内科, 新人ナース, 一般病院
ぴーこ
消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。 採血の時はやはり自分の指で直接触ってみないと正確に血管の選定ができないため、まず駆血帯を巻いて素手で血管を探ります。 ここだ!と思う血管があればそこを見逃さないようにしながら手袋を装着し、再度駆血帯を巻く→穿刺部位の消毒→穿刺という流れになります。 大体どこのマニュアルでも血管を選定した後はすぐに手指消毒をして手袋を装着しているかと思います。 採血部位を選定するとき神経損傷が怖いというのはよく分かりますし、慣れるまでは浮き出てこない血管というのは見えないことへの恐怖があると思います… コツというと、前提として解剖生理をしっかり理解しまずは1番採りやすい肘正中皮静脈を狙ってみてください!しっかり駆血帯を巻いて触るとぷっくり浮き上がってきますしここが1番蛇行していないので針を刺しやすいです。 尺骨、橈骨側で探すとすれば初めのうちはうっすら緑に浮き上がってよく見える血管の方を選択してあげてください。慣れてくれば全く見えなくても触った感覚で血管の走行をイメージして刺せますが、最初は見える血管を攻略していきましょう♪ちなみに刺す時はしっかりと血管を下に引っ張って押さえてくださいね。特にご高齢の方は血管が逃げやすいので。 また、採血やルートキープに特化したアカウントですが、ハヤピンのNSタメ大学というYouTubeチャンネルはとても分かりやすくコツを紹介していて良かったのでおすすめです(*^^*) 頑張ってください!
回答をもっと見る
新人看護師です。 呼吸苦、疼痛が強い患者さんにモヒを使い始めました。フラッシュも結構してるし、涙を流しながら苦しみに耐えてる姿を見てこころが苦しくなりました。何もできない苦しみと、フラッシュをして呼吸抑制をかけてしまっているような苦しみと… このような方は今回が初めてでこのような気持ちになったのも初です。 何がしてあげられるんだろ…どうしたらいいんだろ… この気持ち、どうすべきだろ…
1年目メンタル新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
kta
皮膚科, クリニック
初めまして。気持ちすごく分かります… わたしは新卒で腫瘍内科に配属され、同じような経験を何度もしたことがあります。医療の限界をまざまざと見せつけられてるようで辛いですよね。自分ならもう死にたいと思うんじゃないかな、と感じたこともありました。 患者さんの状況と先生の判断次第ですが、あまりにも辛そうで薬が効いてないようならモヒの増量検討したり、あとは私のところは大学病院だったので精神科の専門看護師や緩和ケア専門スタッフを入れるなど介入してましたが…。 実際、少しでも痛みの緩和ができるようスタッフや家族で検討するくらいしかできないですよね。
回答をもっと見る
2月から外回りのトレーニングが始まりました。 大まかにどのような役割なのか、全身麻酔や体位などについて学習し、不足している分は後追いですが学習を追加しています。 実際には患者一人ひとりの看護目標を考えたうえで、患者確認・病棟看護師の申し送り〜退室後の対応までご指導をいただきながら全て行っております。 しかし、まず何から学んでいく必要があるのかがわかりません。先輩に聞くと、「今はわからないかもしれないけど、そのうちわかってくるから」と話され、結局術前から術後にかけて外回り業務を淡々としているだけになってしまっています。 何がしたいのか、見たいのかなども考えますが最終的にすべて実施をしているため明確な目標を持ってトレーニングを受けることができておらず、あまり身についていないように思います… 皆さんはまず何から学習し実施されたのか教えていただきたいです。
手術室オペ室1年目
あちゃん
オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
術前、術後から取り組み始めました。 私は結構誰かとお話しすることが好きでオペ室ではあまり会話できませんよね。 なので術前でどういう思いで挑もうとしてるのか、どういう気持ちなのか、不安点はどこなのか、とか問題点をしっかり挙げていきます。 そしたら、その人にとっての答えが自分で用意できるように勉強が必要ですし、不安を軽減するような取り組みをしたいと思うようになり、徐々に看護計画立案にも個別性が出てきました。 術前にしっかり患者に向き合うことでこんなにも勉強したくなるものなのか、と思いましたね。 術後訪問は絶対行くようにしてました。自分の行った看護についての評価はとても重要だからです。 よく涙され、あなたでよかった。硬麻の時にそばにいてくれてありがとう。手を握ってくれたの安心しました。いい方に巡り会えてよかった、頑張ってリハビリします。リハビリ頑張って、オペ室会いに行きます! とか、たくさん褒めて頂くことが多かったです。師長に報告すると一緒に喜んで下さりました。 術前・術後訪問から取り組むことで問題点が明確化になり、看護計画が個別性となり、その他者評価ももらえる。 ので、オススメです☆
回答をもっと見る
慢性期と急性期病棟の両方を経験した方に質問なのですが、慢性期と急性期の病院の雰囲気はやはり違いますか? 私は現在、急性期病棟で勤務していますが、バタバタした環境になかなか着いていけず、とてもしんどいです。自分の効率が悪いことや入退院が多いこと、急に入るイレギュラーな処置、検査、緊急入院などについていけていません。 看護師自体向いていないのかなぁとも思いますが慢性期は少し穏やかとも聞くので慢性期への転職も検討しています。ですが身近に慢性期看護師がおらず実際の慢性期病棟の雰囲気などがわからないため悩んでいます。ぜひお話を聞かせていただけると嬉しいです。
慢性期急性期転職
ちょこ
新人ナース
ミックスジュース
お疲れ様です 慢性期はイレギュラーな処置は少なかったですが介護的な面が増える印象 入退院が穏やかな分 少し大変な方だなといった印象の方との根気強い付き合いが必要 と感じ慢性から急性期の病院に転職しました!
回答をもっと見る
1年目の看護師です。この間の勤務で、私の受け持ちだった年の近い20代の患者様が私の対応が最悪だったとの旨をお母様に電話し、そのお母様が怒ってしまい「管理者を出せ!」と苦情がありました。 ・採血が下手だったこと。 ・終わった点滴が繋ぎっぱなしだったとのこと。 ・痛みが強くロキソを飲んでいいかの確認を忘れたこと 特に採血の件で訴えが強く、 前の病院で採血や点滴が漏れやすかった?ため何度も行われてそれがトラウマだったらしく、何度も採血をされたのが最悪だったと。謝ったつもりだったのですが、悪びれもなく採血を何度もしてきたと。それもとても痛かったと。 2回失敗したら代わってもらおうと先輩に声をかけたのですが、その日はスタッフの休みが多く、入院やステルベンの対応などで本当に人手が足りない状況だったため、誰も手が空いてなく私がやりました。 他の忘れてしまった件は、先輩から色々頼まれた業務を優先しそのまま忘れてしまいました。 それについても早く対応してくれなかったとかなり怒ってしまわれたようです。 本当に自分はどうしようもない奴だと思いますし、 元々苦手な採血もルートも取るのがとても怖くなってしまいました。 早く患者様にもう一度謝りたいのですが、退院日にお母様に何て言われるか考えると行きたくないです。
ルート採血点滴
イモ子
その他の科, 新人ナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です😭 私はイモ子さんの気持ちも看護師だから すごく分かりますし、 若いときに入院したこともあるので 20代の患者さんの気持ちも分かります。 そこまで気負わなくて大丈夫ですよ👌 20代の患者さんは入院の仕方に まだ慣れてなかっただけです。 医療現場も人手不足です。 どうしても優先順位で行動してしまいます。 日本の高いサービス業と同じと考えてしまっているんだと思います。 ↑そう思ってそこまで気負わずにいきましょう イモ子さんは何がよくなかったのか きちんと振り返られているので 今後の患者さんには今回のようなことに ならないように、いい経験だったと思って 次に繋げていきましょう!
回答をもっと見る
1年目看護師です。 心療内科や精神科を受診するか悩んでいます。 4月に入職してから、仕事を楽しいと思ったことは1度もなく、仕事に対して憂鬱な気持ちしか抱いてきませんでした。2ヶ月前ほどから仕事がある日の朝ごはんは吐き気があり食べられなくなり、日勤前の夜は不安や恐怖、憂鬱さで入眠困難、中途覚醒してしまう状況が続いています。また、休みの最後の日はかならず気持ちが沈んでしまい、夕方以降からは涙が出るようになりました。 ただ、仕事に行くと忙しいのもあり、気持ちが沈むことはなく笑顔で仕事ができます。また、仕事終わりには笑顔で家族と話せる状態になります。 休みの最後の日の病んでいる状態の時は受診した方がいいかなと思うのですが、いつも仕事に行くと明るく前向きになるので、大袈裟に考えすぎなのかなとも思います。ただ、毎回病んで、仕事行って前向きになって、また病むことを繰り返しており、普通ではないのかとも思っています。 長くなりましたが、精神科で働かれている方や受診経験がある方、このような状況でも受診してよいのでしょうか。
1年目メンタル
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
さくらちゃん
その他の科, ママナース
直ちに受診をしてください。心のクリニック🏥や心療内科などでも良いかと思います。専門医に話すことで気持ちが楽になりますように✨
回答をもっと見る
もう直ぐ2年目になる新人看護師です。 病態の勉強などまだ知識が足りない部分が多くあります。そこで先輩方に質問です。日々の勉強が身になっているのか不安です。どのように勉強していましたか?勉強方法など教えてください。
2年目新人正看護師
えす
内科, 新人ナース
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
勉強頑張っているのですね!素敵です! 病態も、お薬なども、たくさん覚えることがあって大変ですよね。 私は、解剖とかも勉強しつつ、採血のデータが何でこうなるのか、医師に教えてもらったりしました。 こういう数値になると、お薬が効いて良くなってる、こう変化するのはよくない兆候など。医師が何をみて、管理しているのかの視点を教えてもらうと、病気と治療と看護が一気に繋がります! そばに医師(先生)がいますから、新人のうちにたくさん聞いちゃった方が得です!頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
最近自分がしっかり仕事ができていない気がします。自分では頑張っているつもりなのですが、先輩のように動けなかったりたまに指摘を受けたりなどあり、また同期ももう1人しかいないためその子とも比較して、先輩方からできない奴だと思われてる気がして怖いです。もうすぐ2年目にもなる時期なのに、自分の出来なさ具合に日々1人で落ち込みますし、先輩方から信頼を得られていないような感覚で、ずっと気持ちのモヤモヤが晴れず気持ち悪いです…。先輩方の1つ1つの些細な言動にも反応してしまい、(あ、信頼されてない上に避けられたり嫌われたりしてる…?)と勝手な妄想までしてしまいます。 新人でこの時期となると、もう皆さんもっと自信もって仕事されてましたよね…?
1年目メンタル人間関係
ぱすた
HCU, 新人ナース
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 新人は先輩よりできなくて当たり前です。最初からできたら可愛くありません。どんどん、自分で考えてアセスメントしたことをつたえる、こうおもう、なぜそれはそうする?など、質問の仕方にも工夫をして下さい。成長が1番先輩にとって嬉しいですからね!
回答をもっと見る
1月から中途採用です。混合病棟です。 初日のみダブルでの勤務は師長さんでしたが師長さんは管理業務やらメンバー業務で多忙で業務の流れはほぼ聞けず。 入職3日目、本来勤務予定のスタッフが休みとなり 私ともう一人のスタッフの二人。 前日には私では力不足だといいましたが師長には人がいないからもう一人はつけられないと言われました。 前残業や残業が入職2日目からあり。 他のスタッフも九時近くまで残業していています。 そこまで大変とは自分の読みが甘かったと後悔しています。 ある程度は覚悟して入職しましたが続けられるか不安。 面接ではあまり残業はないとのことでした。 状況が変わったのでしょう。 残業の毎日で子どもたちは私の帰りが遅くても起きて待っており申し訳ない気持ちで胸がしめつけられます。 仕事内容は転職前のイメージと非常に近く満足しています。 試用期間で退職するか。このまま様子をみるかまよっています。 前職を辞めた理由はバーンアウトしてしまいました。
中途復職師長
とむ
産科・婦人科, 病棟
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。中途採用だとしっかり指導してもらえないことが多いですよね、、 子育て中で21時近くまで仕事はかなり堪えますね、、家族は早めに帰宅できるお仕事ですか? よく言われるのは「仕事はいつでもできるけど、子育ては今しかできない」ですよね。 やりたいときにやりたい仕事をするのも大切ですが、何を優先するかですね。勤務日数や時間を減らしてもらうなど、調整してもらえるならいいですが、難しいなら私なら退職かな、、と思います。 私の職場でも、結婚が遅く、「不妊治療に専念する」と試用期間中に退職された方がいます。仕事は続けたかったようですが、また家庭のことが落ち着けばもう一度戻りたいとのことでした。実際にタイミングよく戻れるかはわかりませんが、周りも理解を示していました。 ご家庭のある方もいらっしゃると思うので、話せば理解してもらえませんかね、、?
回答をもっと見る
わたしは1年目の看護師です。 9月に病棟異動をして5ヶ月が経ちました。 しかし、まだ採血ができません。もちろんルートキープや静脈注射などもまだできません。 理由としては、前の病棟では師長さんのパワハラ(詳細は省きます)で禁止されていて練習できませんでした。 今の病棟では、異動した際に1ヶ月で自立しようと言われていましたが、どんどん延びていきました。 わたしの病棟のルールでは、2年目〜3年目の先輩から合格をもらい、その後3年目以降の先輩に合格をもらい、それから副師長さんからの合格をもらい、患者さんに実践し合格すれば自立という流れになっています。 わたしは、10月に先輩からの合格をもらい、いざ副師長さんに見てもらう段階で2ヶ月空いてしまいました。自分なりにイメージトレーニングをしたものの失敗しました。その際、「今まで6回も練習しててなんで失敗したの?」と言われ、採血が怖くなりました。 やっとの思いで先輩から合格をもらいましたが、その際も「忙しいから無理」と言われたり、嫌な顔をされたり、「早く帰りたいんだけど」と裏で言われながらで、なかなか練習ができない日々が続きました。 6月から採血のことで頭がいっぱいで、自分なりに頑張っても未だに自立できずにいます。 同期はすんなりこなせる器用な子ばかりで、病院内でまだ自立がもらえていないのは私だけだそうです。 そんな毎日に疲れ果ててしまい転職を決めました(それだけではないですが)。 病院見学をした際に、自分の現状を全て話した上で試験を受けましたが、「それでも大丈夫。1ヶ月で自立できる。」と言われました。また、「今の病院で自立が難しくても、こっちで全部やればいい。」とも言われました。 また、先日新人指導の先輩に3月まで採血、ルートキープ、静注を自立しようと言われました。 正直なところ、先輩に練習を依頼しても練習できないことがほとんどです。先輩の態度や言葉に傷つくばかりでとても辛いです。頑張れる気がしません。自分にはできない気がします。先輩に練習をお願いするのも怖いです。 諦めて新しい病院で自立を目指すことも考えていますが、今の病院で自立を貰い自信をつけておきたいという気持ちもあります。 どうすればいいでしょうか? また、どこの病院も採血を自立するのにこんなに苦戦するものですか? アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
ルート採血メンタル
おかゆ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。私は6月に自立してサーフロや採血をしてました。本来なら12月に自立を目標にしている病院なんですが、研修を完全に無視した逆パワハラみたいな感じで、『出来た方がいいよね?』と、させられてました。(もちろん失敗したり流れが違うと陰口を言われます) 私的には、やらせてくれない病院に長くいても意味がないと思うので、たくさんやらせてくれる病院に移った方がいいと思います。技術の習得はその人の才能というより、環境によるものが大きいと思います。じゃないと看護師やれない人たくさんいるじゃないですか笑 先輩の高圧的な指導に耐えて頑張って、本当に凄いと思います。その忍耐力を無駄にしないように、もっと技術を高めれる病院に移るといいとおもいます。お互い頑張りましょうね(私も今日、点滴と移管チューブ3人に自己抜去されて落ち込んでました笑 落ち込んでも辞めずに続けてる私たち、偉いですよね笑
回答をもっと見る
こんばんは。 全身麻酔手術後の患者さんが茶褐色の嘔吐をしました。 胃からの出血を疑われてるのですがなぜか分かりません。 またそれ以外の理由があれば教えて頂きたいです。
嘔吐術後
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
どこの手術をしたかにもよると思います。 胃の摘出術ではないですか? もちろん全身麻酔による副作用で代表的な症状で悪心、嘔吐もありえますよ。
回答をもっと見る
シリンジのエア抜きが苦手です…。 特にインスリンのヒューマリンRのバイアルからロードーズで吸った時のエア抜きが苦手です。 コツを教えて頂ければ幸いです!
1年目勉強新人
ぱんだうさぎ
内科, 消化器内科, 新人ナース
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
インスリンは難しいですよね。私も何回もシリンジを軽く叩いてエアーを抜いています。あとはエアーが入った場合はもう一度シリンジを引いてまたエアー抜きをするといったことを繰り返します。
回答をもっと見る
私の病棟には4人同期がいます。皆いい子ですし、仲は悪くありません。先輩たちも親身になって指導していただいて頑張ろうと思える環境なので、不満とかはありません。 ただ最近シフトで気になっていることがあります。三交代制なので、大体1ヶ月で深夜と準夜合わせて10日ほど夜勤があります。 同期は深夜:準夜の割合が6:4だったりするのですが、私は深夜:準夜の割合が2:7で明らかに準夜のほうが異常に多いです。今月だけという話ではなく毎月のことなので、私が同期より仕事ができないからこのようなシフトになってるのかなって思ってしまいます。(実際同期の中で1番バタバタして仕事をしてしまっている自覚はあります、、、) すごくモヤモヤしてしまって同期にも相談できません、、、 皆さんならどう思いますか?
三交代シフト夜勤
味噌汁おいしい
新人ナース
がんちゃん
外科, 急性期, ママナース, 病棟
三交代なんですね。準夜と深夜となると準夜の方が大変なように感じます。頑張っているんだなの感じました。 気になったのが一番バタバタしているという点です。優先順位を考えて行動してても色々と横やりが入って本来しないといけないことが先回しになっているのかなと感じました。 自分以外の人でもやれる仕事は、他に頼む勇気も必要だと思いますよ。そのためには、謙虚さと挨拶です。それに同期と自分を比べる必要ありますか?それよりも業務の1つ1つを自分のものにしていくことが大事だと思います😊
回答をもっと見る
来年から新卒看護師になります!(国試に受かれば…) 配属先希望を出さなければならず、悩んでいます。 私は急性期、循環器に興味があり第1希望は循環器科にしているのですが、第2、3希望が決まりません… 病棟で働き患者さんと密に関わりながら看護することも、ICUや救急救命センターでバリバリと働くことも、どちらにも興味はあります。 皆様のおすすめの科や1年目で入っとくと良い科などアドバイスがあれば教えてください…
看護学生新人病棟
つん
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ERは新人配属ほぼないから選択外だとして、外科と脳外は経験しておくべき。
回答をもっと見る
病棟の同期が4人いるのですが私1人だけ着いて行けていません。 夜勤の回数や受け持ち人数などにも差が出てきています。先輩たちも私が効率が悪く仕事を早く終わらせることが出来ないことは共有されており知っています。 自分なりに頑張ってはいるつもりなのですが、どうしてもうまくまわったり、仕事を早く片付けることができません。 情けなくてつらいです。看護師向いていないのかなと思います。退職を考えてしまうこともありますが頑張りたいという気持ちもあります。 みなさんは早く効率よく仕事を終わらせるために工夫していることや気をつけていることなどありますか?
同期新人正看護師
ちょこ
新人ナース
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
早く効率よくやれる人、うらやましいですよね。 色々方法はあるかと思いますが、その人により合う合わないもあると思うので、経験を積むうちに自分のやり方ができてくるのかな?という気もします。 私は朝が弱く、早く出勤して事前準備をしっかりできるタイプではありませんでしたので、準備をしっかりすることで早く終わらせるやり方は向いてなかったです。 ご参考になるかは分かりませんが、私がやっていたことは、なるべく今できることは多少努力してでも片付けてしまうこと、もし質問者さんの病院が電子カルテなら、巡視記録や共通のアセスメント項目(呼吸確認、点滴の残量確認等)は辞書登録して数値を入力するだけでいいようにしていました。 患者さんの安全が第一ですが、スピードが求められることもあり、大変ですよね。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)