採血について

おかゆ

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

わたしは1年目の看護師です。 9月に病棟異動をして5ヶ月が経ちました。 しかし、まだ採血ができません。もちろんルートキープや静脈注射などもまだできません。 理由としては、前の病棟では師長さんのパワハラ(詳細は省きます)で禁止されていて練習できませんでした。 今の病棟では、異動した際に1ヶ月で自立しようと言われていましたが、どんどん延びていきました。 わたしの病棟のルールでは、2年目〜3年目の先輩から合格をもらい、その後3年目以降の先輩に合格をもらい、それから副師長さんからの合格をもらい、患者さんに実践し合格すれば自立という流れになっています。 わたしは、10月に先輩からの合格をもらい、いざ副師長さんに見てもらう段階で2ヶ月空いてしまいました。自分なりにイメージトレーニングをしたものの失敗しました。その際、「今まで6回も練習しててなんで失敗したの?」と言われ、採血が怖くなりました。 やっとの思いで先輩から合格をもらいましたが、その際も「忙しいから無理」と言われたり、嫌な顔をされたり、「早く帰りたいんだけど」と裏で言われながらで、なかなか練習ができない日々が続きました。 6月から採血のことで頭がいっぱいで、自分なりに頑張っても未だに自立できずにいます。 同期はすんなりこなせる器用な子ばかりで、病院内でまだ自立がもらえていないのは私だけだそうです。 そんな毎日に疲れ果ててしまい転職を決めました(それだけではないですが)。 病院見学をした際に、自分の現状を全て話した上で試験を受けましたが、「それでも大丈夫。1ヶ月で自立できる。」と言われました。また、「今の病院で自立が難しくても、こっちで全部やればいい。」とも言われました。 また、先日新人指導の先輩に3月まで採血、ルートキープ、静注を自立しようと言われました。 正直なところ、先輩に練習を依頼しても練習できないことがほとんどです。先輩の態度や言葉に傷つくばかりでとても辛いです。頑張れる気がしません。自分にはできない気がします。先輩に練習をお願いするのも怖いです。 諦めて新しい病院で自立を目指すことも考えていますが、今の病院で自立を貰い自信をつけておきたいという気持ちもあります。 どうすればいいでしょうか? また、どこの病院も採血を自立するのにこんなに苦戦するものですか? アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

2023/01/29

4件の回答

回答する

お疲れ様です。私は6月に自立してサーフロや採血をしてました。本来なら12月に自立を目標にしている病院なんですが、研修を完全に無視した逆パワハラみたいな感じで、『出来た方がいいよね?』と、させられてました。(もちろん失敗したり流れが違うと陰口を言われます) 私的には、やらせてくれない病院に長くいても意味がないと思うので、たくさんやらせてくれる病院に移った方がいいと思います。技術の習得はその人の才能というより、環境によるものが大きいと思います。じゃないと看護師やれない人たくさんいるじゃないですか笑 先輩の高圧的な指導に耐えて頑張って、本当に凄いと思います。その忍耐力を無駄にしないように、もっと技術を高めれる病院に移るといいとおもいます。お互い頑張りましょうね(私も今日、点滴と移管チューブ3人に自己抜去されて落ち込んでました笑   落ち込んでも辞めずに続けてる私たち、偉いですよね笑

2023/01/29

こんにちは。 お仕事お疲れ様です✨✨ 私は、新人の頃手術室にいました。 手術室は、基本的にルート確保はDr.がやるので看護師がやる機会は殆どなかったです。なので、一般的な看護業務(採血など)ができてないと不安感も正直ありました💦 その後、病棟で学びたくなり2〜3年くらいで転職しました。 一度病院を変えて環境を変えるって事も大事な事だと思います✨✨ みえない血管の人の採血嫌だなって今だに思いますが、そうゆう人の採血が成功した時の達成感はすごくいい気分になりますよ!ぜひ採血頑張ってくださいp(^_^)q 絶対できる日がくるはず! ただ、短期間で病院を変えてしまう事に慣れてしまうと今後どこに行っても長く続かない可能性があると思います。 もし、少しでも今転職した職場で頑張りたいと思えるならば短くてもまず1年は頑張ってみませんか!? 必ず嫌な先輩はどこにでもいるものですよね(゚o゚;; そんな先輩はほっておいて、まず誰か1人でもこの先輩みたいになりたい✨という人をみつけてみましょうか。 そして怖がらずに声をかけてみて! それでも誰もいい人がいなかったら… YouTubeに今すごく分かりやすい採血の勉強になる動画がたくさんあるのでみてみるのもいいかもですね🌸 絶対採血できるようになる日はくるので、諦めずに頑張ってください〜*\(^o^)/* 応援してます🥹 

2023/01/29

病院によって採血やルートキープの自立までの過程は様々です。 プリセプターや師長のチェックが何重にもある病院もあれば、先輩のチェックだけと言う病院もあります。 個人病院ほど自立までのチェックは少ないと思います。 おかゆさんは失敗した時の振り返りはされてますか? 一連の動作の流れでの失敗であれば、手技を何度も確認するのが良いかなと思います。 針を刺してる最中の失敗=血管にあたらない・漏れてしまう等であればもう、数をこなすしかないと思います。 先輩達から嫌な顔をされたり、副師長からそんな発言をされたら新人さんは萎縮してしまいますよね。 全員新人の頃に失敗を重ねて、採血やルートキープは上達するものです。 おかゆさんの問題はきっと採血ができない、ではなく先輩達との関わりなのかなぁと思いました。(先輩達や副師長の態度も問題だと思いますが…) 新人指導の先輩が3月までにと言って下さるのであれば、もっと具体的に○月の○週目に何をクリアするって計画を立てると行動しやすいかなと思います。 文章から真面目に仕事に向き合っていて、転職の日までもきちんと頑張るタイプかなと感じました。なので、あとは自分のできる事を期限までやればOKです。 数ヶ月後には採血もルートキープもしっかり自立してますよ! 失敗しても良いんです実践あるのみです、応援しています😊

2023/01/30

回答をもっと見る


「ルート」のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんの好きだったり、得意な看護ケアは、何ですか? 私は、爪切りが大好きです! 今はやらなくなりましたが、剃毛や臍処置も好きでした! ルート確保も得意だから、好きかも! おしゃべりしながら、まったりマッサージとか。 皆さんの好き💞教えて下さいね〜☺️

ルートママナース人間関係

まなママ

その他の科, ママナース

202024/11/11

みかん

呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院

私はストレッチャー浴が好きです。 介助する側はエプロンに長靴で汗だくになりますけど、寝たきりで普段お風呂に入れない患者さんが気持ち良さそうにされていると嬉しくなります! ルート確保も好きです。なかなか入らない患者さんのルートが取れたらすごく嬉しくなります!

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は出産を機に退職しそこからブランク2年→ 現在子育ての両立のためデイサービスで働いております。 なのでトータル3年看護技術のブランクがあり、 採血やルートなど病棟でやるような処置に自信がなく、 いずれ病棟かクリニックに復帰したいため手技を練習したいなと思っております。 ですが最寄りのナースバンクなどの支援事業所的には 「看護手技の支援はしているが"現在勤務されてない方"のみが対象になるため対象外です。"」 と、言われてしまいました。 他にも探したのですがありませんでした。 友人には 今無職ってことにして受けちゃえば? 本当に勤務していないか、勤務先調べる訳もないし、バレないよ!どっちみち無料サポートだし大丈夫! と言われましたがバレたらまずいなと思い踏み込めずにいます笑。 どこか練習する場所があればいいのですが、、。

復職ルート看護技術

内科, その他の科, ママナース

22025/01/14

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。確かにご友人様のおっしゃる通り無職というか、デイサービスは単発で働いてるぐらいのていで受けてもよさそうです。もしくは転職先もブランクを踏まえた上で採用されると思うので転職先で練習するかかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の利用者や療養病棟など長期に入所、入院されている方のルート確保について。 今施設でパートしています。看護師歴は12年です。急性期と回復期で経験があるのですが、ルート確保や採血が急性期や回復期にいた患者様に比べると難しいです😫 急性期や回復期の時は得意でもなければ、苦手すぎるわけでもなく、採れなければ別のスタッフや先生に依頼していましたが、施設の利用者さん血管がとれない方が多くて。。他のスタッフもいますが、基本その階の担当が看護師1人なので、やらなくちゃいけません。。先生には基本依頼しないです😅 頻繁に採血やルート確保があるわけじゃないのもあると思いますが、逆血がきたのに、腫れてしまう、点滴が入ったと思ったら落とすと漏れてしまう、採血でもスピッツの中に途中まで血液が入っていたのに、急に止まってしまったりとかが多いです。。 コツとかあれば教えてください😫

回復期ルート採血

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

42024/09/21

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

わたしはそういう方に当たった場合は、基本的に真空採血ではとらず、シリンジでとるようにしています。針先の向きを変えたり、少し引いてみたり。 点滴の場合は、持続でなければ正中1択ですね。落ちればいいので。 見えなくても解剖学的にここに血管あるはず。と思いながら刺すときもあります。

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです

急性期新人正看護師

なすなす

学生

72025/03/30

さな

内科, クリニック

特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

就職活動中です。15年前に総合病院の外科病棟で5年間働いていました。10年のブランクののち4年間保育園で医療的ケア児の担当看護師として働いていました。 次のキャリアを模索しています。病院かクリニックで働きたいなと思っています。15年くらいブランクがあって復職された方はいますか?また、ブランクがあって復職した方と一緒に働いている方、管理職の方、復職にあたって準備したらよいことなどあったら教えてください。

ブランク復職保育園

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

12025/03/30

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

私も4年ほどですが、ブランク後に復職したことがあります。私は、病院やクリニックで働く前に点滴や注射のスキルに不安を感じていました。そのような潜在看護師のための催しが各自治体であると思いますので、参加されてみると、就活の際にも準備してきたことを伝えてられて良いかも、と思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えていますが、看護師で土日休みってなかなかないですよね。土日に子どもの習い事等が集中しているので、次の職場でもできれば土日休みを希望です。見学や面接に行った時等に条件として相談してもいいものなんでしょうか?

ママナース転職正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

22025/03/30

ちる

離職中

土日祝おやすみとなると、クリニックとか外来なのかなと思いますね! クリニックもでも当番日とかだと出ないといけないかもです😭 相談は全然アリと思います✨️ 入る前にしっかり条件をお伝えした方が入社後に双方が困ることが無いかなと思います😊 実際、私はクリニックの時は祝日当番はお休みもらえたりしてました🙏🏻

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

感じるいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

159票・2025/04/07

全くしません🙅15分前後😊30分前後🤓1時間はないくらい🤔1時間以上…😨その他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/04/06

今のところ皆勤賞です💚1度だけ休みました~何度か休んでいますよく、休んでます😌その他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/04/05

とりあえず、勉強✍旅行に行ってます🛫特に何もしてません。先輩です!後輩が来るのを待ってる✨家でのんびり🏡その他(コメントで教えて下さい)

509票・2025/04/04
©2022 MEDLEY, INC.