看護職1年目です。 滲出液の色、痰の色、尿の色、血の色の表現の仕方が分かりません。 黄土色のような滲出液は何色と表現したらいいのでしょうか? 痰の色も黄白色と淡黄色の違いがわからないです。 一部の先輩からは「見たまま書けばいいよ」と言われますが 医療従事者間の共通言語で表現できないといけないのではないかと悩んでいます。 本やインスタグラムで探しているのですが、答えが見つかるものがありません。 私の疑問が解決するような本や情報源があればご教授いただければ幸いです。 なお、私は准看護師なので色の表現の仕方を習っていないのかもしれません。正看護師の教科書には載っているのでしょうか?教科書でもいいので何か情報いただけますと幸いですm(._.)m
記録病棟
り
急性期, その他の科, 新人ナース
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 色の表現、たしかに難しいですね💦 私は特に色弱がありますので、色については必ず先輩に確認してから記録を書いていました! 痰の色を記録に書きたかったら、先輩を呼んで 「記録に書きたいのですが、この色は何て表現したらいいですか?淡黄色ですか?」 など。 何度も繰り返すうちに、自分の中で感覚としてわかってきました。 私は正看護師ですが、教科書にはなかったような…。 曖昧ですみません。 ちなみに母子手帳には、赤ちゃんの便の色の異常を示す色のスケールは載っています☺️ 関係ないかもですが💦
回答をもっと見る
これってモラハラですか? もしくは何かしらのハラスメントですか? ・先輩からの質問に答えるまで時間がかかると、ナースステーション中に聞こえる大きいため息をつかれる ・先輩からの質問に答える時、「〇〇なので〜でした」と答えようとすると、「〇〇なので…」の時点で遮られて、「まずは質問に答えてくれます?」と言われる ・「〇〇の確認お願いします」と言うと、小さい声で「はい」と言って確認作業を始めるときもあれば、無言で確認作業を始めるときもあり、確認が終わってからも無言の時があり、「ありがとうございます」と言うとまた小さい声で「はい」と言う時もあれば、背を向けて無言で会釈する時もある 私が勉強不足でうまく答えられなかったり、手際が悪い部分もあるためイラつかせてるのもあるのですが、なぜ自分はこんなにも冷たい圧をかけられながら成長しなきゃダメなんだろう、と疑問に思うほど、態度や雰囲気が冷たくて怖いです。 どうすればうまく対応できるのでしょうか。
ハラスメント先輩メンタル
ゆ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期
おしげちゃん
循環器科, リーダー
双方の意見を聞いてるわけではないですし、実際に見ているわけではないので想像の域で回答させてもらいます。そのようなプリセプターはさっさと努力して実力で追い越してしまったら良いのでは?と思います。どこの病院にもそのようなクレイジーな看護師はいます。こんな奴にはならないと反面教師として関わったら良いと思います。精神を病むまで働くことは良くないと思うので、そのような状況に陥りそうと思えばさっさと退職しても良いと思います。もしかしたもっと良い職場もあるかもしれません。
回答をもっと見る
看護師歴2年目の者です。 介護施設の看護師として働いています。 皆さん看護学校を卒業した後も看護の勉強をしているかと思いますが、具体的に何をしているのか教えて欲しいです。私は仕事でわからない事を調べる+未だに看護国試の過去問を解いています。
2年目勉強正看護師
Shiroa8700
その他の科, 介護施設, 派遣
まっこ0427
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は訪問看護でお仕事させて頂いてるんですが、やっぱり患者さんの疾患についてや、在宅で人工呼吸器を付けてる方もいるので、呼吸器の勉強などやっていますよ★ 介護施設で働いてるのであれば、介護保険の知識などあると、家族や利用者さんからも信頼は高くなると思いますよ★ 無理のない範囲で共々に看護師の知識をレベルアップしていきましょう★応援しています!
回答をもっと見る
消化器外科で働く1年目看護師です。 胆管癌に対して胆嚢摘出された患者さんについてなのですが、 術後しばらく経って、軟食を7~8割程度経口摂取することが出来ているのに、日中6時間だけソルデム3Aを落として、夜間はロックするという指示がありました。 食事は全量ではありませんが毎食食べられていて、 尿回数も極端に多かったり少なかったりすることはありません。(尿量測定は行っていなかったので正確な量はわかりません。) 糖尿病の既往があり、血糖測定は4検・高値の場合インスリン対応しています。 なぜ日中のみ点滴が必要なのかわかりません。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
輸液外科勉強
Yumi*
新人ナース, 消化器外科
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まず新人さんなのにここまで考えられていて、本当すごいって思いました! 医師はカルテに何も書いてなかったですか?? ルーティーンですることになっているのか、、単純にもーちょっとカロリーが欲しいのか?私も詳しくないのでわかりませんが😫 オペ後に限らず日中のみ点滴ということはよくありますね。状態悪くて、夜間も何かしら薬剤投与の可能性があったり、単純に短時間で点滴することで心負荷かけすぎてはいけないので(高齢の方とか)持続で とかはよくあります! と言っても、患者さんの詳しい病状などはわからないので、 ここで書かれている考えを先輩に述べた上で教えてもらうのはどうでしょう??聞きにくかったら一個上の先輩とかが聞きやすいかなーと😁 こう思うのですが、理由がわからなくて、、と。そうするとここをみたらいいよ!と教えてくれるかもしれません😉
回答をもっと見る
質問になっているか、わからないですが、 意味不明な質問になっていたら、すみません。 CV挿入の介助に入りました。元々は、末梢静脈で点滴をされていた患者さんなのですが、CV挿入介助中は、元々入っている末梢静脈からいっている輸液ポンプで流している補液は停止せずに流したままの介助をしていいのですか?末梢静脈の点滴の輸液ポンプを停止した状態で、介助に入った方が良いのですか?
CV点滴新人
ありりん
呼吸器科, 病棟
よっし
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院
こんにちは。 私が働いていた病院はCVポート挿入時も続けて末梢から点滴をしていましたよ。 特にCVポート挿入時に末梢点滴をすることでの不都合もありません。 よかったら事前に先輩か先生に相談して介助に入ったらいいかもしれませんね、
回答をもっと見る
新人にフォローしてもらう先輩に挨拶した方がいいよと話をしたのですが今時そんな細かいことは言う必要がないのでしょうか。 いつも突然確認してもらっていいですかと声をかけられることが多く、一言あればなと思っており言ってしまったのですが、、、 なんとなく言ってしまった自己嫌悪があります
先輩新人
ぽん
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
みー
外科, 病棟
日々の指導お疲れ様です。 私も長年教育の立場で働いてきましたが、言って正解だと思います👍 新人さんも、初めての社会人で戸惑うことも多く、さらに忙しい病棟だとなかなか先輩に話す時間さえなかったり、、 気遣いで曖昧なまま時間が経っていくよりも、今後の新人さんの成長のためにも、あいさつが必要というのは、素晴らしい指導だと思います。 年数が増すごとに、他部署や他職種とのコミュニケーションも必要になってきますし、早いうちからその癖をつけておくことは必要だと思います!!
回答をもっと見る
今年看護師になり急性期病棟で勤務している新人ナースです。 新人なりに頑張ってきたつもりですが、毎日なにかしらの注意を受けたり理不尽なこと言われたり、、、基本先輩たちは優しいのですが、中にはどうしてもしんどい人もいます。だけど、それはどこにいってもそーいう人はいるだろうし当たり前だと思って入職したので耐えることはできてました。 だけど、病棟的に私は使い物にならない足手まといだというオーラが最近感じ取れてます。。。 それは前から感じていましたが、今は認めてもらえるように頑張るしかないと思って気持ちを立て直して勤務してました。 患者さんを優先してたら自分の業務が終わらず、、、残業ばかりで上司に注意される毎日。。自分でも嫌になってました。要領の悪さに、、、 そんな中、部長に面談で呼ばれました。 色々病棟からの話を聞いての注意を受けたり、子どもが小さいから残業が続いてたら子どもさんのことも心配だしと優しい言葉をかけられたり、私のために時間取ってもらって申し訳ないと思いつつ、、、面談の内容を要約すると、要は異動してと言うような感じでした。このままだとくまみんさんがしんどいと思うし急性期は忙しい。しないといけないことも多いから、それなら療養に行った方がいいんじゃないかな?とか急性期も人がいなくなって補充しないといけないけどなかなか補充出来ないし、くまみんさんも数の1人としてカウントされてるからみたいな事を言われ、、、 あぁ、そうか、、、私が出て行かないと出来損ないの私も看護師として1カウントされてるから補充してもらえないのか、、、だから異動は私の希望があればしてくれるみたいなニュアンスだったけど、病棟的にも私は邪魔だからむしろ出て行って欲しいんだなと言うことがわかりました。 正直今の病棟は確かに他の病棟に比べたら業務も多くてスピードも求められるし、人間関係だってみんな表面上は優しいけど、呆れられてる感は否めない、、、同期も同じ病棟にいるけど同期は私と正反対でテキパキしてる、、、尚更私要らないな、、、と言う感じです。 私が異動したい!と言えば多分上司たちは喜んだと思う。 とりあえず異動せずに頑張るとは言いましたが、、、 異動した後のメリットの話ばかり、、、 もしこんな状態で異動になるなら気まづくなるし必要とされてない人材が異動先で役に立つのか?と考えたら、それならいっそやめてしまおうとも考えました。異動自体は組織を運営するためにある程度必要だと思うけど、この中途半端な今の時期に異動したら使い物にならないとレッテルをさらに貼られる感じがします。 なんだか面談の内容を思い出したら家で泣けてきてしまってほんとに辞めよう、もう無理かなという感情が押し寄せてきます。正直私が辞めても誰も困らないしむしろ肩の荷がみんな降りるんだと思います、、、どうせ辞めるなら惜しまれて辞めたい。でもそんなところに到達できそうにありません、、、 まだ手技も自立してるものは少ない状態で、他のところで看護師として仕事できるのかな?と不安もあります。 このまま辞めるのであればもう病院で働きたくありません。 病院以外で働きたいと思ってますが、新人で看護師の資格があると言うだけで働く場所はあるんでしょうか、、、新人で病院を辞めた方のご意見あれば聞きたいです。 こんな風に異動の話をされたことのある人もいるのかな、、、ほんと自分が情けない(*p´д`q)゚。 長文の愚痴失礼しました。
ママナースメンタル人間関係
くまみん
その他の科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いらない人なんていません。 でも人には向き、不向きがある。 それだけ分析できているのだから、あとは、踏ん張るか異動するかです。 退職は、その話だけではおススメしません。 私は適材適所、自分の居場所を作るのが1番とは思います。 今回のことは、前向きに考えた方がいいし、異動しない?っていってもらえるだけありがたいとおもいますよ。 本当に、いらない人間なら、容赦なく来月から異動ね。っていきなり言われますよ。わたしが、人事考えるならそうしますね。 急性期にこだわる理由があったらききたいです。
回答をもっと見る
プリセプターをしています。現代の子ってよくわからないな、言い方一つで辞めるとか言いかねないなと思うとなかなか言葉が見つからなくなってしまうのですがなにかあどばいすありませんか?
プリセプター
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
ちー
消化器内科, 外来
お疲れ様です。 現代の子もそうですが、ママナースも 同じです。 最低限にしていますが、必ず言わないといけない所だけにしています。 あとは相手が求めてきたらです。 小姑みたいで、私も悩んでますよ。
回答をもっと見る
初めまして。 私は社会人経由して今年から大学病院の新人看護師となりました。病棟の先輩方にもっと社会人としての自覚をとか、普通の会社はとか言われます。一応社会人として働いてきましたし、病院の方に比べると会社でも働いていたのでそれなりに会社や社会人としての基本の事は理解していたつもりです。なぜ看護師という人々はこのように言い方がキツかったり、人に対して失礼な言い方しか出来ないのでしょうか。不思議な世界でたまりません。上手い付き合い方や考え方がありましたら教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
先輩人間関係ストレス
モチ子
外科, 新人ナース, 大学病院
かのん
循環器科, 離職中
モチ子さん、嫌な思いをされてるんですね。 どちらかというと看護師の方が一般常識や社会人としてのマナーは欠けている気がしますが‥ 流すのが1番です。気が強いので言い返されると意地になってしまうので。 あとはプライベートの話題などで仲が深まるとびっくりするくらい攻撃しなくなります。 人間関係疲れますよね。。あまり気にしないで下さいね。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 夜勤で重症患者やコロナ部屋含めた14-15人を持ち 緊急入院もとって、頭が本当にずっとフル回転してて 動悸もすごいし、何かしてしまわないか怖くて怖くて涙が出そうなのをずっと堪えています。上からの独り立ちへの圧も感じるし、もう次からは夜勤独り立ちです。こんな状態で独り立ちすれば患者さんに何か起きるかもしれないしインシデントを起こしてしまうかもしれない。夜勤が怖くて怖くて仕方がないです。 先輩に相談しても、人手不足で1年目に独り立ちしてもらわなきゃ困るということを裏で言われています。 自分が壊れてしまいそうで辞めたいけど言い出すのが怖くて何も言えない。誰もが通る道、1年目なら誰でもそうだと思って絶えようと考えても、この状態が辛くて怖いです。
夜勤メンタルストレス
いく
新人ナース, 一般病院
ミチカ
内科, 外科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 外来
お疲れ様です。 気持ちが痛いほど分かります。 私も新人のころ、大きなインシデントを起こし、何が何だか分からないまま仕事をしているのが恐怖で恐怖で不眠になりました。 周りに迷惑をかけるからといって、闇雲に頑張ってもインシデントやアクシデントの責任を負うのは自分です。 分からなくてできない事は、分からないままやらず、聞くしかないと思います。 誰か1人でも話しやすい先輩はいませんか? 私は1人で頑張り過ぎて適応障害になりました。 あの辛さは味わって欲しくないです。 勇気を持って、助けを求めてください。
回答をもっと見る
退院調整をしていこうね!と言われましたが、病院から退院する場合は、自宅とどのようなところがあるのかわかりません…できる限り具体的に知りたいです。 教えてください😭
退院新人病院
ありりん
呼吸器科, 病棟
はち
精神科, 病棟, 一般病院
私が経験した限りですがお伝えさせてもらいますね。 まずは医療の手が加わるところでいうと転院、実質看取りまでしてくれるようなところにいくパターン。 施設、サ高住、老人ホーム系の管理者や看護師が常駐している系。 事務職員のみが常駐するが、ナースコールまがいの呼び出しボタン付きでオンコールでつながるような集合住宅。 看護師以外の医療職(ワーカーやケアマネ)などが常駐する施設。 親族の家など医療者の目もあたらないところ。 など、今パッと思い出せるのでこれくらいしかないですが、もっとたくさんあると思います(>_<) 自分の記憶もしょぼいなあ…少しでも参考になれば!
回答をもっと見る
患者さんを待たせてしまう時は、一言声をかけた方が良いと思いますが、どのように声をかけたら良いでしょうか?「他の患者さんの対応がありますので、申し訳ないのですが、10分ほどお待ちください。」と、直球に伝えてしまっていいと思いますか?他に良い言い方あったら、教えてもらいたいです!
新人正看護師病棟
ありりん
呼吸器科, 病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
直球でも問題ないと思いますよ。 その場合、申し訳ないですが…と一言添えると、患者さんも嫌な思いをしないかなと思って、普段はそうしています。 割と患者さんは、看護師さんも忙しくて大変だね〜などと言ってくれる人が多いです。笑
回答をもっと見る
入院施設のあるクリニック勤務の看護師(3年目)です 恥ずかしながら、田舎のクリニックのためラダー級などは取り入れておらず、右も左も分からないまま新人看護師(1年目)のプリセプターになりました 今は主任や師長など先輩方にサポートして頂きながら、彼女の指導にあたっています 彼女が入職してから4ヶ月ほど経過し、話しやすいスタッフ(看護助手さんや当院所属の看護学生)とはよく会話しているところを見かけます わたしや師長、ほかの看護師がいる時はあまり会話せず未だに緊張しているのかな~という印象だったため話せる人がいるのはいい事だと思っていたのですが、彼女の言葉遣いや態度が気になる...と私のところへ相談に来る人が増えてきました 相談があったのは主に2つです 1つ目は彼女から意欲が感じられないことです ナースコールがあり対応しないといけない時や患者さんを案内したりする時に他のスタッフが「いいよ、行くよ」と言うと彼女は「じゃあお願いします」とすぐに譲ります 行くよと言ったのはこちらだけどすぐに譲るのも感謝の言葉がないことも気になる、もっと意欲的に取り組むべきじゃないか?と指摘がありました 2つ目も似たようなことなのですが、以下の通りです 彼女は新人のため未だ仕事は覚えている途中で、見学や初めての処置がある時は今やっている業務を中断し経験することを優先するように師長の指示があります 先日彼女が初めての処置の見学に行く際に中断した業務を引き継いだスタッフがいたのですが、処置が終わって戻った彼女は引き継いでくれたスタッフに感謝や謝罪の言葉はなく「○○ってもう終わりました?」とだけ聞いてきたそうです 他の人にフォローしてもらいながら働いているという意識がないのか、謙虚さが感じられない!と他のスタッフは彼女の態度をよく思っていないようでした 相談を受けた2点について私も他のスタッフと同意で彼女の態度は気になるかなと思います ただスタッフ側から話を聞いただけで彼女がどんな風にそう言ったのかどういう意図だったのか不明ですし、人伝に聞いたこと、数日前のことということもあり、頭ごなしに否定して指導するのも違うのかなという気がしてどういう風に声をかければ良いか迷っています ・自分が未熟であるため周りにフォローしてもらって仕事を覚えている段階であること ・感謝の気持ちを忘れてはいけないこと ・ほかの人のフォローが当たり前だと思わないこと この3つが彼女に伝われば良いと思っているのですが、どのように伝えれば良いのかアプローチの仕方や伝え方で注意することなどあればご教授いただきたいです よろしくお願いします
プリセプティプリセプター人間関係
e25
外科, プリセプター, 病棟, クリニック, 外来, オペ室, 検診・健診
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
指導お疲れ様です。イマドキの若者という感じですね。 私が新人の頃は、ナースコールは新人が取る!薬剤部に薬を取りに行くなど面倒なことは新人が率先してやる!等、先輩からストレートに指導されましたが、今はそんな事したらすぐにパワハラとか言われちゃうんですかね…。 私の経験ですが、入職して2〜3ヶ月の頃、緊急入院が何件も続いてすこくバタバタしていた時、処置介助などでは役に立てないと思ったので、自分にできることとしてひたすらアナムネ聴取とそれを記録に打つことをしたことがありました。その時、先輩からすごく助かったと感謝してもらった事がありました。自分も役に立てたんだととても嬉しかった記憶があります。その新人さんが何か気付いてやってくれた時、周りがありがとう!と声をかけてみてはどうでしょうか?それでもその子が気づいてくれなかったら…ストレートに言うしかないですかね💦
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している新人です。 今日は夜勤なのですが、自分があまりにも出来なさすぎて先輩に大迷惑をかけていて、しんどいです。 こんなにも出来ない自分に腹が立っていますし、先輩たちにも呆れられてるんだろうなぁと思うと、ため息しか出ません。 正直、使えない新人とか一緒に働きたくないって思ってしまう新人とかいますか?
先輩人間関係新人
たまご
内科, 呼吸器科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
正直に言って、先輩よりできる新人がいたら先輩の顔が立ちません。だから、いいんですよ。一生懸命にやれば!一生懸命やってできないのであれば、可愛いです。少し経験したらできることは増えていきますよ、頑張れ。
回答をもっと見る
実施したことがなく、耳にしたことはあるのですが、 バンコマイシン採血について、実施方法と注意点について、実施したことがない人でもできるようにアドバイスいただけませんか?
新人正看護師病棟
ありりん
呼吸器科, 病棟
ナナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
バンコマイシン採血とはバンコマイシンの血中濃度をみるものですが、なぜやるのか?をまず調べましょう。 血中濃度が低すぎると有効性も低くなるし、高すぎると腎機能が低下するなどしてこれもまた対象の菌に対して効果を発揮することができなくなります。 採血でトラフ値、ピーク値をみるのですが、トラフ値は投与前、ピーク値は投与後1〜2時間でみます。 なので、トラフ採血はバンコマイシンの投与直前に、ピーク採血は投与後Dr.の指示の時間で採血するようにします。 採血自体は特別なことはなく、通常の採血と同じようにやってください。
回答をもっと見る
4ヶ月目やっと終わった新人です。今日初めて体調不良ではなく、メンタルが不良で玄関から出れずおやすみしました。人もとても良くて、比較的業務も少ない病棟で環境にはとても恵まれてます。でも自分ができないことへの恐怖と自分自身への怒りで辛いです。これからのことを考えると吐きそうです。どうすれば良いでしょうか。
メンタル新人ストレス
mina
リハビリ科, 離職中
mamorimo
総合診療科, 一般病院
新人の時は覚えることも多く、初めてのことばかりで大変だと思います。 幸い環境に恵まれている職場ということでしたので、まずは業務をこなして、自信をつけることが1番だと思います。 思い詰めてしまわず、不安に感じたことを相談できる先輩を見つけて、不安の吐け口を作ってください。 話すだけでもスッキリすると思いますよ。共感してくれる人はいっぱいいると思います。
回答をもっと見る
人手不足で毎日業務が終わりません。 自立にはなったものの、イベントが複数あり頻コールの患者さんに対応すると優先順位が分からなくなります。 正直全く仕事が回らないで毎日残業しています。 先輩も私が業務量についていけてないことは分かってはいるものの、人手が足りないため仕事を振るしかないという状況です。休職者や退職者が多い病棟でなかなか人員も補充されず、いつまで頑張ればいいのか終わりが見えないです。 身体面での不調も続き、目眩や一過性の失神も出てきています。正直ほかの興味のある内科系病棟に異動したいのですが、それが無理ならもう辞めるしかないのかな。と思っています。5ヶ月で甘えでしょうか?
急性期病棟
たぬき
外科, 新人ナース, 病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
甘えではありませんが、正直人手不足など病棟の抱えている問題はどこも同じです。「忙しいから」が理由であれば残念ながら病院での看護師を辞めることも検討した方がいいと思います。 仕事内容(今の病棟の疾患や術式、急性期看護)に興味がない、限界を感じるということであれば異動もありだと思います。 ただ、私の経験上病棟に合う合わないは5ヶ月、しかも新人の5ヶ月では何も分からないと思います。 本当に仕事に興味が出てきたり、面白さが分かるのはまだまだ先だからです。 なので、体調不良があるのであれば数日お休みをもらって体調を整え、今の病棟で勤務するのがいいのではないかと思います。 ただ、心と体が壊れるまで働く必要はないので、どちらかに限界を感じるようになれば辞職も手だと思います。
回答をもっと見る
注射について質問です。 翼状針を使用してシリンジに入っている薬剤を患者様へ静脈内注射する時、どのように注射しますか? 採血と同じように翼状針に逆血がきたら、翼状針のルート内エアーごと薬液注入するという先輩と、翼状針のルート内ギリギリまで薬剤をすすませ、逆血はシリンジを引いて確かめる先輩と二種類いました。 ちなみに病棟のマニュアルは採血はありますが、静脈内注射のマニュアルはありません。 皆さんは翼状針でどのようにされていますか?
手技薬剤看護技術
ぴぴ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
できることなら空気は入れない方が良いと思います。翼状針のルート内程度の空気は問題とはなりませんが、小児なら保護者がガンガン言いますし患児もめちゃくちゃ気にします。静脈注射マニュアルは作成した方が良いですねー。
回答をもっと見る
職場に馴染めないです。。 同期は、あだ名で呼ばれてるくらい先輩達と仲良しです。 私は考えすぎてしまう性格で、固く真面目すぎるのか、先輩に冗談や談笑できません。。 先輩達は悪い人達ではないですが、陰で色々言われている感じです。。 時間と共に、解決してくれるでしょうか? 積極的に話したくても、休憩中など話しかけるタイミングも分からず、疲れます。
休憩先輩人間関係
もり
新人ナース, 回復期
おにぎり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私の同期は3人いましたが、やはり慣れる時間には差がありましたよ^^ 初めは真面目で先輩たちみんなから心配されてあの子大丈夫?と言われていた子も、2年経てば馴染んでいました。 看護師で夜勤や大変な場面を共有していくので、あまり心配せず自分のペースでいいと思いますよ!
回答をもっと見る
自分の今後のあり方について。 貴重な1年目を大切にしたいと考えている新人看護師です。残業してでも学びたいです。自力で勉強するにも限界があり、異動を検討中です。 3月に半分程度の看護師が病棟を辞め、代わりに中途の看護師が入ってきたみたいです。残り半分は、ベテランと指導がまだできない2.3年目です。 第一希望が別の部署(ICU)だったこともあり、成長している気配を感じず、だんだん嫌気がさしてきました。 病院の中で、一番色んなことを学べる病棟ですが、一番色々教えてもらえない病棟(人次第?)みたいです。 新人のクセに色々出来てるのか⁈と考えるとワガママかもしれませんが、自分1人でどうにかなるならプリセプターや指導者の存在とは?と思います。 同じ病棟の別のチームはフォローが手厚い先輩が多く、フォローやアドバイス、課題をよく出してもらっているのを見かけます。進みもとても早く、受持人数や経験している業務が多いです。 対して、うちのチームは、中途採用の方への教育に力を入れているようで、上記のような感じはなく、自分で経験したい業務や技術の患者さんを選び、自力で学んで自力で解決していく感じです。人数制限や行動制限があります。また、先輩方は自分のことで手一杯といった感じです。ケア時は1人で入ることが多く、指導者がリーダー業務のため放置状態です。 乱雑な文ですみません。 多分、同じチームの同期が出勤しなくなったこともあり、今までの不平不満が噴出しているのかもしれません。 いや私は恵まれてる!と思い直すこともあり、仕事は大好きなため、出勤前はやる気に満ち溢れていることもありますが、不快な考えが堂々巡りしています。 今後の自分の身の振り方など、何か良いアドバイスを頂けたらと思います。 お手数ですが、よろしくお願いします。
指導モチベーション勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUスタッフです。 ICUは安全第一かつ診療の補助がほとんどなので安心して新人に任せられる仕事は正直ほとんどありません。 一般病棟ではこんなこといってはあれですが、多少のインシデントを起こしても人が死ぬレベルにはなりませんが、ICUではすぐ死に直結します。 なので、「受け持てない」とか「させてくれない」などと思わない方がいいです。そもそも比べられないものです。 学びたいのなら学びたいと告げればいいと思います。 人手も足りない中で即戦力になるスタッフを育成するので手一杯になってるのだろうと思います。 だからといって新人さんをないがしろにしているわけではありません。 その日その時でさせてあげられること、あげられないことを考えながら先輩は動いてます、絶対。 5年で一人前になれると思います。今は成長してると感じないかもしれませんが、必ず節目節目でステップアップしてるという気持ちになる時がくるので、気長に頑張りましょう。
回答をもっと見る
新卒で外来看護師の方いらっしゃいますか? いましたら、何科で働いていらっしゃるか…理由なども一緒に教えてくださると嬉しいです!😭
外来新人正看護師
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
新卒で脳外科・脳神経内科の外来へ配属となりました。保健師学校に落ちたからでしたが、元々脳外に興味があり、定年前の先輩と2人でまわしていました。救急隊員とのやりとり、採血やルートキープ、血ガスを緊急でまわして検査値を判断、医師へ報告するなど新人としてはなかなか鍛えられました。その後他病院の脳外科病棟へ配属となりとても外来経験が役に立ちました。
回答をもっと見る
今年看護師になったばかりの新人です。筋注を行うことになりました。採血の経験はありますが、筋注は事前学習はして見学も経てますがいきなり患者様にうつというのが怖くて今回は上司に代わってもらいました。患者さんの前で怖がるなんてほんとダメだなと思います、、、次回は自信持ってできるようにしようと思うのですが、何かアドバイス、指導等ありましたらよろしくお願いします!
うつ採血指導
くまみん
その他の科, 新人ナース
るんるん
その他の科, ママナース
はじめまして! 筋注のブスッと刺す感じや、痛いだろうなーって思いながら打つの緊張しますよね💦 でも静注と違って、ここの血管に!というのがないので、大体の位置でいいですし、きっと効果あるよーと思いながら、思い切るしかないかなと思います☺ 応援してます✨
回答をもっと見る
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私の勤務する病院では、一週間に一回交換しています。 必ず逆血を確認すること。動かないよう、きちんと固定することですかね。
回答をもっと見る
こんにちは 今年一年目の看護師です。 回復期リハビリ病棟で勤務しているのですが、周りの同期と比べたり、今後の転職先を考えると急性期をやらなくてはいけないのかと不安になります。先輩には異動するなら早い方がいいと言われ、余計に焦ってしまいます。もともと回復期は希望でしたし、実習時から急性期に苦手意識があります。今のところ3年は病棟で働くつもりです。病棟を辞めた後は、腰痛や夜勤があるので病棟に戻らないつもりです。健診センターや献血センター、脱毛の看護師などを候補に考えています。この場合は回復期で身につけた技術のみで足りるのでしょうか??アドバイスいただきたいです、よろしくお願いします。
回復期急性期新人
たぬき
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 色々、経験してみるのもアリではないでしょうか? もしかしたら、ご自身に合った職場が見つかるかもしれませんから…
回答をもっと見る
今年から新人看護師しています。 私は、もうすぐ事情があり他部署に異動予定なのですが、それがどこの病棟がわからないし不安でいっぱいです。2ヶ月休養してしまっていて復帰するので当然同期とは遅れているし、周りの目も怖いし、他部署に移る前の元部署での挨拶なども不安です。不安なことだらけな新人ですけど、それでも戻るぞ頑張るぞ頑張れ私と必死で自分を鼓舞しながら残りの休職期間を過ごしています。こんな私でも看護師としてやっていけるのでしょうか…。(変な質問でごめんなさい…😭)
急性期メンタル新人
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
どこの病棟か分からないのはすごく不安ですよね。私なら、自分が興味ある科なのか、人間関係がよくない噂がある病棟なのか…など考えても分からない想像が膨らんじゃいそうです。病棟が分からないのは、まだ受け入れ先の病棟が決まってないからかもしれませんし、休職期間だけでも心身共に休めたらいいですね。 頑張るぞという気概があれば、看護師として全然やっていけると思います!
回答をもっと見る
一年目の看護師です。同じ病棟に同期が自分を合わせて4人います。同期は教えられた仕事をすぐにできて、技術は自立して、受け持ち人数も増えて3人です。私は覚えが悪く、時間管理や優先順位をつけて行動するのも苦手で残業が多い為受け持ち人数が2人から増えません。先輩からは、教育をゆっくりにしようと思うと言われました。メモを取ったり、早めに出勤して情報収集をしたり先輩にアドバイスを頂いたりと努力はしています。 最近は同期との差に焦る気持ちと惨めな気持ちで鬱々として、勉強にも身が入らなくなってきました。なにかアドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。
同期急性期新人
み
外科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
saku
外科, 慢性期, 派遣
大変な時期ですね。毎日お疲れ様です。 私はよく言えばおっとり、悪く言えば鈍臭い性格なので、よく新人の頃には、できる同期と比べられたりしていました。自分はなんでこんなにできないんだろう、看護師なんて向いてないとものすごく悩んだ時期でもあるので、今のみさんのお気持ちがすごく良く分かります。 出来ないから仕事が遅くなって、それで焦って何かミスをする、ということをよく繰り返していて、先輩からはよく「落ち着いて」と言われていました笑 こんなへっぽこな私でも今では後輩に「ゆっくりで良いよ」と言えるようになっています。 人の成長スピードはそれぞれで、教育をゆっくりしようと言った先輩もみさんの今後の成長を期待してだと思いますよ。 強いてアドバイスするとすれば、受け持ち患者さんの治療の経過を追ってみるというのはどうでしょうか?何故この処置が必要なのか、何故この薬をこの時間にいかないといけないのか、「何故」の部分が分かってくると優先順位も段々と感覚で分かってくるようになるのではないでしょうか。もうすでにみさんは実践されているかもしれませんが、、 でも、ゆっくりでいいんです。それに、今の努力は必ず誰かが見ていてくれるし、後々の自分の自信にもなるとおもいます。 毎日お忙しいと思いますが、どうか頑張ってください。
回答をもっと見る
記録を書くのが遅くなってしまい いつも2〜3時間残業してしまいます 元々タイピングも遅く しっかり記録を書かなきゃと思い 文章を考えたりアセスメントに時間がかかって 同期と比べても1番帰るのが遅いです 舐められてる感じもして本当に悔しいです 朝も早く行って出来る記録はやっています 慣れかなと思いますが もう4ヶ月経っているのに悔しいです
アセスメント記録残業
豆板醤
新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
記録のシステムにテンプレート登録とかないですか? 私が新人の頃はテンプレートをかなり活用してました。特に術後観察。
回答をもっと見る
看護師1年目の新人です。 私は病棟の呼吸器内科で働いています。 正直、病棟で働きたくありません。 私は外来やオペ看がやりたいし、病院だけじゃなくて診療所や会社の看護師として働きたいです。 でも、どれも技術や知識が必要なものなので新人ができるものではない、せめて3年は病棟を経験しなくちゃと言われました。 あと3年、頑張れる気がしません。 何かメンタルを保つ方法はありますでしょうか??
内科モチベーションメンタル
たまご
内科, 呼吸器科, 新人ナース
ヒソカ
外科, 大学病院
一年目の新人さんにとってはメンタルキツそうですね。先輩看護師さんにはお局というイジメ専門がどこにもいます。でも、自分がオペ看、診療所や会社の看護師をやりたいという目標があれば頑張れるよ。3年なんか、早いよ! 頑張って。
回答をもっと見る
急性期病院で働いて3ヶ月の新人です。私の病棟には同期は、私合わせて2人です。 私の病棟では、毎日ナースステーションで新人2人の悪口がとびかってます。点滴台を囲って悪口を言ったり、ナースステーション通る度に新人の名前が聞こえ、内容も聞きたくないぐらい酷いこと言われてます。 仲良い先輩に相談すると「新人の時はみんな悪口言われるよ」「酷いと新人の目の前で言われたりしてるよ」「それが新人の役目で普通のことだよ」と言われました。 私も勉強不足で覚えも悪く、メモ見ながらじゃないと仕事できないことは多々あるので、仕事遅いことも自覚してます。急性期病棟なので遅いことは致命的であるので悪口言われて当たり前だと思ってます。 でも、他の病棟の同期には普通じゃないと言われました。普通がなんなのか教えてください。
急性期人間関係新人
うさぎ
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ヒソカ
外科, 大学病院
新人さんは現場で勉強しながら覚えていきますよね。初めから出来る人はいないですから、深刻に考えなくていいよ。 しかし、新人さんイジメのような環境は酷いね! 所謂お局の勢ぞろいですね! 師長は?
回答をもっと見る
私は新卒看護師で、体調崩して2ヶ月間休職してしまいました。もうすぐで休職期間は明けるのですが、元の病棟には戻れないと感じています。(理由は人間関係です)合わないと感じてしまってその方々や病棟を思い出すと震えたり動悸などを感じてしまいます。 それで看護部長にその旨を伝えたら他部署に異動させてもらえそうなんですが、それでもやっぱり異動する際元の病棟に私物を置いてしまっているから取りにはいかなければならないし、元部署の方に挨拶はしなければならないですよね…その時にどのように挨拶したらいいのかどのように顔を合わせたらいいのか…悩んでいます…。😭
急性期人間関係正看護師
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
お手紙はどうでしょうか?(今までありがとうございました,など。)
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)