呼吸器系で働いており、消化器の患者さんが入ってきました。明日、胃透視というものをするみたいです。 初めてなので、調べたいと思いますが、現場での経験のある方にもお尋ねしたいです。注意点や、看護としてできることを伝授いただけませんか?
正看護師病院
ありりん
呼吸器科, 病棟
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 絶食でこられたかの確認 金属製品をはずしてもらう 検査前に抗コリン剤を使用すると思うので、緑内障、前立腺肥大、心臓病などがないかの確認 あった場合は、薬液をかえます 検査中に吐き気がある方があります あと、高齢者だと、体位交換時に転倒ないよう見守ります 検査後は、腹部膨満や、便秘になりやすいです 下剤を処方すると思いますが、コップ一杯の水で飲んでもらうよう説明 私の病院ではこんなかんじでした
回答をもっと見る
新卒で急性期の脳外科に入職して半年経ちました。 情報収集の仕方、患者さんのどこを観察すればよいのか、全然わからなく毎日怒られてばかりです。今日は苦笑いでため息つかれました。 勉強不足なのはもちろんなのですが、看護師向いてないんですかね。
脳外科新人
やしー
新人ナース, 脳神経外科
かのん
循環器科, 離職中
毎日怒られてたら、悲しいですし、落ち込みますよね。 一年目の頃は体力的にも日々をこなすのに精一杯で、家に帰って勉強なんてとてもじゃないけどできませんでした。 でもやらなきゃいけなくて休日も潰して勉強してって感じで辛かったです。 2年目になって少し余裕が出てきたかなって感じでしたよ。 勉強も大事ですが、たまにはしっかりとリフレッシュしてくださいね!
回答をもっと見る
新人は超勤を短めにつける(要領があまり良くないため)のは当たり前のことですか? 2年目からは普通に付けていいのでしょうか?
超勤新人
ゆ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期
かのん
循環器科, 離職中
私が新人で働いた病院は、新人は超勤禁止でした‥ つけれるようになったのは2年目も後半になってからだったと思います。 当たり前というよりは、病院ごとで暗黙のルールみたいのがあるのかなと感じています。 時間内に仕事を終わらせられないと、評価が下がるという考え方の人もいました。
回答をもっと見る
だらだらと愚痴を書いてます、、 独り言なので愚痴等嫌いな方は無視してください(*p´д`q)゚。 看護助手さんの威圧的な態度の改善が見られません。 看護師の私に対しても指導してきます。自分が気づけなかったことに対して指導してくれるのはありがたいけど、一度私に言った後、その日のリーダーや上司にも私がどうだったとかあーだったと伝えて、後でまたナースサイドからも同じ指導を受けたりと、、、自分が悪いのはわかりますが、なんだかなぁ、、、と思う毎日です。 私が失敗するのをずっとうかがってる感じで、いつも1番最初に何か言いにくるのは助手さん、、、『それは自己判断ですか?』とか聞いてきて『そうかもしれません、、すみません』というと助手たちが集まって私の悪口を言います。 患者さんにも割と威圧的な態度で、何度か上司からも注意されてるみたいですが、、、 それもあるのか最近はせっかく看護師になれたのに仕事が楽しくないのか看護師がしたくなくなってきたのか分からなくなってきて意欲が湧かなくなってきました。 教育の先輩たちは優しいし頑張らないとと思いますが、プリセプターは助手と私の悪口言ってたりするし、もう色々しんどい。 精神科だけど、患者さんとゆっくり関わる時間はないし、不穏になる、暴れる、はい薬!みたいな流れもどうなんだろ、、、と思います。話聞いてあげたり、少しでも要望に応えてあげたりしたら薬飲むほど不穏にはならないと思うのに、、、 奨学金返さないといけないけど、我慢して割り切って働くことはできるけど、なんだか時間がもったいない気がしてます。ただの愚痴をダラダラ書きましたが、書くことで多少マシになりました。
モチベーションメンタルストレス
くまみん
その他の科, 新人ナース
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
辛い経験してますね。 悲しいかな、どこにでもいるのですよ、そのような方が。どの世界にも、、、。 そりゃ、愚痴りたくもなります。 配置換えとかはどうなんでしょうか。
回答をもっと見る
人工膝関節置換術で、ナビゲーションを使う医師と使わない医師がいます。ナビゲーションを使うことで正確な位置に設置できることがメリットだと思いますが、他にナビゲーションを使うことの利点は何かあるでしょうか。またナビゲーションによる問題はあるのか気になります。
整形外科手術室オペ室
トミタ
外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
欠点はナビを使うことでコストと時間がかかる。 利点はナビ加算が取れるのでは。
回答をもっと見る
112回生新人看護師です 今の職場が合わず転職を考えてるのですが、夜勤で身体や精神に支障をきたしており病院以外で探したいと思っております。ここ最近日中でも頭痛や右目目尻から下瞼あたりが痙攣しています。夜も次の日が仕事だと目を瞑っても眠れず朝になってます。気持ち悪くなったりお腹が痛くなることも多々あります。 自分自身ストレスが溜まってるってわかるのが鈍いらしく、学生の頃ストレスで目が見えなくなったり倒れたりとしたことがあるので多分今の状況がストレス溜まってるのだと考えています。 今の職場をすぐに辞めたいけど、次が決まってない状態だとしんどいかなって思い仕事の合間に探したいと考えています。私には病棟勤務が合っていないと思って病院・病棟以外で探したいと考えています。しかし、病院以外で転職先を探す方法がわからず、探すのにおすすめの転職サイトなどがあれば教えていただきたいです。 保育園看護師や企業看護師などを調べてみたいと考えています。条件としては給料がいい所、ボーナスがある、有給がとりやすいが優先になります。 また病院以外で働いてる看護師の資格をお持ちの方はどのような仕事をしているか差支えがなければ教えていただきたいです。
有給給料新人
かつ
その他の科, 新人ナース, 病棟
kta
皮膚科, クリニック
美容皮膚科で勤務をしていますが、予約制で残業が少なく、正社員はお給料がいいです。夜勤もないですし、私の努めているクリニックではレーザーがめいんなため、点滴や採血もほぼありません。大手のクリニックであれば、スタッフ数も多くて有給もとりやすいので、もし興味があるようでしたら美容整形ジョブなどのサイトで探してみてはいかがでしょうか。今までに、40代で美容初めてのスタッフや、新卒から美容の世界で働くスタッフを見てきたので、抵抗がなければ調べてみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
ふとした疑問なのですが、なんの既往もない若い人の気管挿管で術中のSPO2が98%とたまに下がるのは、パルスオキシメーターの感度の問題なのでしょうか。
手術室急性期新人
トミタ
外科, 一般病院
ゆんめ
外科, 整形外科, 一般病院
98%は問題ないのではないのでしょうか。ちょっとくらい下がる事がありそうですが、一旦無呼吸になっている時間が数秒あったとか、痰少し溜まったとかそういう理由かと思います。
回答をもっと見る
周術期管理チームの資格を持ってらっしゃる方がいたら、どんな本を使って勉強したのかお聞きしたいです。麻酔科研修チェックノートは使おうと思ってます。合格率は高いようですが、試験は難しかったですか?
研修手術室急性期
トミタ
外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
管理チームのテキストがあります。これを読破できれば合格できます。
回答をもっと見る
新人看護師です。 今の職場が合わず転職を考えてるのですが、夜勤で身体や精神に支障をきたしており病院以外で探したいと思っております。 しかし、病院以外で転職先を探す方法がわからず、探すのにおすすめの転職サイトがあれば教えていただきたいです。 保育園看護師や企業看護師などを調べてみたいと考えています。条件としては給料がいい所、ボーナスがある、有給がとりやすいが優先になります。 また病院以外で働いてる看護師の資格をお持ちの方はどのような仕事をしているか差支えがなければ教えていただきたいです。
1年目新人転職
かつ
その他の科, 新人ナース, 病棟
はな
その他の科, 新人ナース, クリニック
同じく一年目の新人看護師です。 来月眼科クリニックに転職することが決まってます。 私の場合は求人ボックスを利用しながら自分でも探し、基本的には看護roo!さんに色々お世話になりました。 レバウェル看護とマイナビ看護も登録しましたが、レバウェルは電話がしつこく、マイナビは逆に連絡が少ないです。 保育園も応募しましたが書類で落とされたので、仲介料をかんがみて落とされることを考えると自己応募とかの方がいいのかなと言う点もあります。 面接のスケジュール管理などがめんどくさいと思うのであればエージェントに頼った方が楽です。 頼めば面接対策や履歴書添削をしてくれました。
回答をもっと見る
救急外来新人ナースです。 アセスメントで疑問点があるので質問させてください。 喘息発作にて救急搬送された患者。 15Lの酸素投与で酸素化良好のためCO2ナルコーシス予防の観点からもテーパリングし、3Lに変更。血ガス上のPaCO2:63 PaO2:260 P/F比:330 →PaCO2:75 PaO2:157 P/F比:490 となりCO2ナルコーシスにたいして予防的介入を行ったつもりでしたが、PaCO2は上昇していました。 これはもう少し酸素量を減らしても大丈夫そうだという評価になりますでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです!🙏
救急外来アセスメント新人
みち
超急性期, 大学病院
おしげちゃん
循環器科, リーダー
PF比490も必要ないです。低酸素になるくらいならナルコーシス覚悟で酸素投与しますが、現状だとテーパーオッケーです。
回答をもっと見る
夜勤で採血を1年目1人に10人以上やらせるのって普通ですか?? 毎回4時頃に回り始めても終わらず、配膳の時間に参加できません。
夜勤1年目
ウイシマ
消化器内科, 新人ナース, 一般病院
すず
病院にもよると思いますが、1年目の人に10人以上は酷な気がします。 私が1年目の時は5.6人だったと思います。そして採血者が多い日にはリーダーや先輩が手伝いに来てくれていました。 想像しただけで大変ですけど、先輩方に助けてもらいながら頑張って下さいね。
回答をもっと見る
患者さんから他の看護師の対応についてクレーム+上の人にも伝えてほしいと言われた場合、皆さんなら伝えますか? 最近上記のようなことがあり、悩んだ末に上司に伝えました。 しかし、患者の気持ちを大事にしたいという気持ちがある一方で、もしかしたら上司が伝えたのは私(いとさんから聞いたんだけど、など)ということを言ってしまうのではないか、逆恨みが怖いしこういうのは黙っておいたほうが良かったのではないか、もしかしたら上司にとってもこういうのはお節介と思われるのではないか、、と自分を守りたい気持ちとでせめぎ合ってます。本来なら迷うことではないとわかっているのですが、、。 質問というよりもなんだか不安の吐き出しになってしまいました。すみません。
いと
整形外科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
誰って言ってたわけじゃないですけど、とか濁して伝えるのが良いと思いますよ。
回答をもっと見る
関東の病棟で働いている新人看護師の者です。 私の病院はサービス残業(特に1年生は付けるなオーラ、師長からは先輩は終わっているのに)など、お局複数名、包括なのに急性期の様。な病院です。 それに命を預かる責任の重さが耐えられません。私は看護師として、ではなく1人の人として人生を楽しみたいです。なぜこんなにきつい思いをしなきゃいけないのか、先輩に気を使わないと行かないのか、と感じてしまいます。楽になりたいです。 1年ほどで辞めようと思っていますが(訪問看護やクリニックなどに転職しようと思っている)2年目の夏のボーナスまでは貰ったほうがいいのでしょうか。金銭的にも。ですが3月まで頑張って4月から新しい環境にいきたいと強く思ってしまいます。
クリニック人間関係転職
星
内科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
3年くらい続けた方が良いですけどね。経験的には。異動でなんとかならない感じですか? 外来とか他部署に異動させてもらって。 命に直結しない部署はたくさんあるので、まずはそこだと思いますよ。 正直2年目で転職はあまり印象も良くないですし、人生楽しみたいなら、看護師そのものを辞めても良いかも!
回答をもっと見る
今年から働き始めた新人看護師です。 最近急激に病棟が忙しくなり、不安や責任に押しつぶされてしまいそうです。自分が役立たずなのではないか、この業務をして患者さんに悪影響になるのでは無いかと疑心暗鬼になってしまうことがあります。 また、家に帰って振り返りや学習を進めないとと思うのですが何も手に付かず、気づいたら泣いてしまいます。 できていないことが積み重なってさらに自己嫌悪に陥っている気がします。 先輩看護師さん達も優しい人が多く、技術経験は少ないですが環境もいいと自分では思います。しかし、言葉が上手く出なかったり過緊張してしまう事があります。 私は看護師に向いていないのではないかと悩んでいます。漠然とした相談で、すみません💦何かアドバイスをいただけませんか?
新人
L
その他の科, 保育園・学校
とび
内科, 消化器内科, 新人ナース
こんにちは。同じく新人看護師のとびと申します。 アドバイスではないのですが、Lさんと同じ状況でとても共感をしたのでコメントさせていただきました。 入職して6ヶ月になるのに成長を感じないこと、時間に追われて常に焦ってしまいミスをしてしまうこと、一度経験したことでも覚えが悪くうまくいかないことなど、できない自分に嫌気がさす毎日です。 知識が不足していることはわかっていますが、家に帰ったら体力も精神も疲れて何も手につかず、そんな自分も嫌になります。 いつか、こんな時期もあったなと思えることを願って踏ん張るしかないかなと思っています。 限界が来る前に休むことも視野に入れて、自分のペースで進んでいきましょう。
回答をもっと見る
皮下点滴の注意点(滴下速度等)があれば教えて頂きたいです。🙇🏻♀️ 本やネットはあまり参考になるものが載っていなくて、、
点滴勉強正看護師
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
なの
病棟, 透析
点滴速度は、1mL/ 分以下(60mL/ 時間)の速度が安全と言われています! 皮下点滴しても良い薬剤が決まっているので、Drの指示でやると思いますが、気をつけた方が良いと思います! 皮下で吸収しなくなると、漏れてシーツが濡れているということもよくあるので、刺入部の確認は訪室時すべきだと思います!
回答をもっと見る
相談です。 私の部署は多分かなり待遇がいい方だと思います。先輩方も優しいですし、分からないことを聞いても丁寧に教えてくださる上、「わからなかったらなんでも聞いて」と常に聞きやすいポジションでいてくださいます。 新人には1人に対し必ず1人、教育係とは別にメンタル面のサポートとして一つ上の先輩がついてくださっているのですが、その先輩のことです。 初めの頃は仕事もできて、優しい方だと思っていました。ですが最近業務が被らず、久しぶりに被ったと思ったら基本的には無言。 フリーとしてその先輩が動いてくださってる時も、情報共有も何もなく、知らないうちにOPEから患者さんが帰ってきていたり、、、。 変わったことありましたかと聞くと、「私が記録に書いておくからいいよ」とやんわり断られます。 今日も夜勤が一緒なのですが、休憩回しの際も一言もなく(他の先輩方なら、休憩いける?やどこの部屋使う?など声をかけていただけます)、、。 なんかしたんですかね、でもなんかしたと言うほど会ってもないですし、、 私の仕事覚えが悪いので嫌気がさしたんですかね、、
人間関係新人病棟
A
内科, 外科, 新人ナース
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
心当たりないけれど相手の態度を見ると傷つけてしまったのかなと感じる時はあります。そういう時辛いですよね。自分も凹んでしまいます。私も同じようなことあった時はおそらくですが、先輩が嫌ってる人と会話してたり手伝ったりしてた場面を見られた時かなあ。手伝わなくていいよってちょっと怖い顔で言われました。 変に声をかけて探りを入れたり、ヘコヘコしても嫌われる一方かなと思うのでなるべく関わらないようにそっとしています
回答をもっと見る
いま鬱で休職している新人です。 正直病棟でやって行けるか不安です。 どのように立ち振る舞っていいのかも分かりません。 皆さんならどのような対応をしていきますか?
休職人間関係新人
mina
リハビリ科, 離職中
Rie
呼吸器科, 病棟
8年目の看護師です。休んだことは最初は気になるかと思いますが、誰もが鬱などもなりうる可能性もありますので、気にしすぎず堂々と仕事を頑張っていれば大丈夫だと思います。無理しすぎず体調優先してくださいね。
回答をもっと見る
今年から働き始めた新人看護師です。 仕事で覚えることも多く、ミスも多々してしまい先輩ナースから注意をよく受けています。 休みの日になっても次の出勤のことを考えてしまって心から休めている気がしません。。。 そこで質問ですが同じような気持ちになったことのある先輩方はどのように乗り越えてきましたか?? リフレッシュの仕方、気持ちの切り替え方などあれば教えてほしいです。
気分転換モチベーション先輩
山田
外科, 新人ナース
きょうか
産科・婦人科, クリニック
毎日お疲れ様です。 看護師なら皆さん少なからず質問主さんと同じような経験をしていると思います。私は同期と毎晩集まっては愚痴を言ったり励ましあったり、美容や美味しいお店に出かけたりしてとにかく1人になる時間をあまり作らなかったと思います。 先輩も真面目に受け取ってくれる新人には強く指導したり厳しい成果を求めたりする傾向にあると思うので辛いですよね。ベテランナースになった今でも医師に理不尽な内容で怒られたり人のミスが何故か私のミスになったりしてイライラすることもあります。けれどなるべく家に帰ったら仕事のことは忘れる(考えたって結果は変わらないし給料も増えない)仕事は頑張りすぎないのがコツだと思うようになりました。 「仕事 頑張らない」などで検索すると程よい手の抜き方などがたくさんヒットしますからよかったら検索してみてください。 新人看護師のフレッシュさや一生懸命さに元気をもらっている患者さんもきっといると思うので気持ちを切り替えてみてくださいね。 一緒に頑張りましょう(^^)
回答をもっと見る
まだ1年目の新人なんですが現在働いている病院が急性期病院で時には昼休憩もまともに取れずに残業するような毎日が続いています。社会人になってから一年目で気が張っているのもあるとは思うのですが眠りが浅く間欠睡眠、起きる時間よりも少し早く目が覚めてそのあとは寝付くことができないというように不眠に悩んでいましたがそれでもなんとか仕事には行くことができていました。 先週末より頭痛が続いており体調がすぐれないため、仕事をお休みさせていただいており頭痛が改善したため本日から仕事に戻る予定でいたのですが昨日の夜中に目が覚めて仕事のことについて考えていたら「仕事に行くことが怖い」という漠然とした恐怖感に襲われ腹痛、動悸で急に涙が出てきて朝まで一睡もすることができませんでした。流石にこの状況を無視することはできないと自己判断して師長に現状を伝えました。師長からはまだ入社してから半年であるため辞めるという判断をするよりも精神科を受診し一旦休職するという手もあると意見をいただきました。 師長や転職サポートの方、両親と話をしてみて現段階で、【診断書を貰い休職をして果たして今の職場に完全に復帰することができるのか、もしも休職しても仕事に復帰するとなってるまた今の状況のようになるのではないか、診断をされることで今後転職をするとなった時に響くことはないのか、まだ働いて半年しか経っていないためもう少し経験を積んでからの転職の方がよいのか】等疑問や迷いがあります。まだまだ新人で看護についても病院についてもわからない点が多いのでご意見やアドバイス頂けると幸いです。 長文失礼いたしました。読んでいただきありがとうございます、、
休職1年目転職
つばき
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院
とてもしんどい思いをされてますね。きっとつばきさんは真面目で、抱え込んでしまって休憩も返上して情報収集や輸液の準備、入退院の記録などやっておられるんでしょうね! 私も大学病院に入社して、HCUへ配属。前残業や残業、休憩がとれずっていう状態でした。 それだけではなく、プリセプターが2人きりになると怒鳴る、挨拶をしても無視などいろいろありました。 その時期は病院に行く道、何なら住んでいる都道府県すら嫌になってました笑笑 看護師は向かないと思い、看護職以外の求人とかも見てましたね その当時の看護副部長は優しく、病棟変えを提案してくれ私に合わせてゆっくりと技術や知識をつけていったらいいと提案してくれ、何度も面談をしてくれてました。 でも全てが嫌になっていた当時は、1年目で9月に心療内科にいって適応障害という診断を受け、3ヶ月間の休職→退職っていう結果になりました。 悩みを聞いて欲しいということもあり、転職サイトに2つくらい登録しており親身に悩みを聞いてくれて、いろんな求人を教えてくれ面接までセッティングなどしてくれましたが転職サイトは営業ということもあり、かなり辞める方向で誘導してきましたね! 心が弱っていて、正常に判断できず、結果として訪問看護へ転職っという道を選びました。 転職会社に登録されてる病院等は人員が足りず、辞めている人が多いということや給料が安いなど様々な理由があり登録していることが多いです。 →人員が欲しく病院や企業がお金を払って求人を掲載するため、人員が足りているところはお金を払って、掲載する必要ないためです。 今思えば、休職して病棟を変えて、それでもダメなら転職も考えるってのがベストだったなと思いました。 病院って、病棟単位で動いており、病棟ごとで雰囲気などいろいろ違うので、今の病棟はあってなくても、違うところに行けばいい場合も多いです。 私が大学病院で働いていたときの同期も同じ時期で辛く、病棟変えを選び、今は楽しく働いてます。 病院自体は辛くても、一緒に働いている同期や先輩、上司が優しくなんとか頑張れてるって言ってました。 きっと学生の時にいろんな試験を突破して今の病院に入社したはずです。 一度冷静になって考えてみるのも一つです。 あと休職も長い期間になるとフラッシュバックのように辛い思い出を思いだしてしまって、行きたくなくなります。 自分に鞭を打つようになるかもですが、頑張って行くってのも大切です。 半年後には後輩も入ってくるので、心に余裕ができるはず!! あと私は、大学病院からの転職は誰でも入れるようなブラックな訪問看護ステーションでした。それもあり病院へ戻りたいという気持ちで、転職活動をしましたが、どうしても6ヶ月でやめたということや新人研修を全て行なっていないなどという理由で2年間くらい不合格通知がでて自分の納得いく病院へ転職できませんでした。 あの時もう少し頑張っていればと後悔をしてます。でもこれからも6ヶ月で辞めたっていう履歴書の経歴は残っていくので、今回の転職できたところは大切に働きたいと考えてます。
回答をもっと見る
病棟の勉強会の開催係になり、 テーマが《褥瘡のポジショニングについて》や、 《緩和》《看取り》について考えていくことになりました。何かこの三つのテーマの中で、こんなことを学びたいということはありますか?様々な意見を参考に考えていきたいです。ご協力よろしくお願いいたします🙇♀️
褥瘡勉強病院
ありりん
呼吸器科, 病棟
so
内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来
緩和、看取りというと結構ざっくりかなと思いますが、緩和であれば疼痛コントロールかなと思います。 頑張ってください
回答をもっと見る
ケアレスミスが多い。 42歳。去年、正看護師を取得しました。 高校卒業後、准看護師免許取得し、一般病棟で働き23歳で結婚退職し、そこから専業主婦。子供の成長に合わせて老健や外来、訪問看護をしてきました。 結婚前から正看護師を取得したい思いがあり、通信で通い、お陰様で去年、国家試験に合格する事ができました。 臨床経験がない為、正看護師も取得したしもう一度勉強経験を積みたいと思い、近所の小規模の一次救急の病院に就職しました。 20年ぶりの病棟で、覚える事はたくさんだし、経験ないしで毎日何かしら抜けてます。 そして、とうとう先日、造影CTの時に鎮静剤を指示より多く入れてしまいました。 ブランクがあり病棟で働いている方、またはベテランさん、ケアレスミスをなくす為にどのような事を心掛けてますか? 病気かと思うくらいケアレスミスや変なミスが多いです。 あと、タイムスケジュールがものすごく苦手です。
ママナース人間関係新人
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
Fufu^^
整形外科, 病棟
毎日お疲れ様です。同じく40代看護師です。ケアレスミスの内容によって、改善すべきところは違うかなーと思います。薬剤の量を間違えたのはwチェックや6Rの確認が抜けていたからでしょうか?やらないといけない確認手順を省いてしまったのなら、毎回確認する習慣をつけないといけないのかなと思いました。 私は年齢的に?なのか、よく記憶が抜ける自覚があるので😭メモをとる習慣はずっと続けてます。やらないと行けないことはチェック入れるようにしたりとか。 慣れない職場なので、たぶん何をやるにも他の慣れてるスタッフに比べると時間がかかるなんてこともあるかもですね💦頑張ってください✨
回答をもっと見る
看護職1年目です。 滲出液の色、痰の色、尿の色、血の色の表現の仕方が分かりません。 黄土色のような滲出液は何色と表現したらいいのでしょうか? 痰の色も黄白色と淡黄色の違いがわからないです。 一部の先輩からは「見たまま書けばいいよ」と言われますが 医療従事者間の共通言語で表現できないといけないのではないかと悩んでいます。 本やインスタグラムで探しているのですが、答えが見つかるものがありません。 私の疑問が解決するような本や情報源があればご教授いただければ幸いです。 なお、私は准看護師なので色の表現の仕方を習っていないのかもしれません。正看護師の教科書には載っているのでしょうか?教科書でもいいので何か情報いただけますと幸いですm(._.)m
記録病棟
り
急性期, その他の科, 新人ナース
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 色の表現、たしかに難しいですね💦 私は特に色弱がありますので、色については必ず先輩に確認してから記録を書いていました! 痰の色を記録に書きたかったら、先輩を呼んで 「記録に書きたいのですが、この色は何て表現したらいいですか?淡黄色ですか?」 など。 何度も繰り返すうちに、自分の中で感覚としてわかってきました。 私は正看護師ですが、教科書にはなかったような…。 曖昧ですみません。 ちなみに母子手帳には、赤ちゃんの便の色の異常を示す色のスケールは載っています☺️ 関係ないかもですが💦
回答をもっと見る
これってモラハラですか? もしくは何かしらのハラスメントですか? ・先輩からの質問に答えるまで時間がかかると、ナースステーション中に聞こえる大きいため息をつかれる ・先輩からの質問に答える時、「〇〇なので〜でした」と答えようとすると、「〇〇なので…」の時点で遮られて、「まずは質問に答えてくれます?」と言われる ・「〇〇の確認お願いします」と言うと、小さい声で「はい」と言って確認作業を始めるときもあれば、無言で確認作業を始めるときもあり、確認が終わってからも無言の時があり、「ありがとうございます」と言うとまた小さい声で「はい」と言う時もあれば、背を向けて無言で会釈する時もある 私が勉強不足でうまく答えられなかったり、手際が悪い部分もあるためイラつかせてるのもあるのですが、なぜ自分はこんなにも冷たい圧をかけられながら成長しなきゃダメなんだろう、と疑問に思うほど、態度や雰囲気が冷たくて怖いです。 どうすればうまく対応できるのでしょうか。
ハラスメント先輩メンタル
ゆ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期
おしげちゃん
循環器科, リーダー
双方の意見を聞いてるわけではないですし、実際に見ているわけではないので想像の域で回答させてもらいます。そのようなプリセプターはさっさと努力して実力で追い越してしまったら良いのでは?と思います。どこの病院にもそのようなクレイジーな看護師はいます。こんな奴にはならないと反面教師として関わったら良いと思います。精神を病むまで働くことは良くないと思うので、そのような状況に陥りそうと思えばさっさと退職しても良いと思います。もしかしたもっと良い職場もあるかもしれません。
回答をもっと見る
看護師歴2年目の者です。 介護施設の看護師として働いています。 皆さん看護学校を卒業した後も看護の勉強をしているかと思いますが、具体的に何をしているのか教えて欲しいです。私は仕事でわからない事を調べる+未だに看護国試の過去問を解いています。
2年目勉強正看護師
Shiroa8700
その他の科, 介護施設, 派遣
まっこ0427
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は訪問看護でお仕事させて頂いてるんですが、やっぱり患者さんの疾患についてや、在宅で人工呼吸器を付けてる方もいるので、呼吸器の勉強などやっていますよ★ 介護施設で働いてるのであれば、介護保険の知識などあると、家族や利用者さんからも信頼は高くなると思いますよ★ 無理のない範囲で共々に看護師の知識をレベルアップしていきましょう★応援しています!
回答をもっと見る
消化器外科で働く1年目看護師です。 胆管癌に対して胆嚢摘出された患者さんについてなのですが、 術後しばらく経って、軟食を7~8割程度経口摂取することが出来ているのに、日中6時間だけソルデム3Aを落として、夜間はロックするという指示がありました。 食事は全量ではありませんが毎食食べられていて、 尿回数も極端に多かったり少なかったりすることはありません。(尿量測定は行っていなかったので正確な量はわかりません。) 糖尿病の既往があり、血糖測定は4検・高値の場合インスリン対応しています。 なぜ日中のみ点滴が必要なのかわかりません。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
輸液外科勉強
Yumi*
新人ナース, 消化器外科
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まず新人さんなのにここまで考えられていて、本当すごいって思いました! 医師はカルテに何も書いてなかったですか?? ルーティーンですることになっているのか、、単純にもーちょっとカロリーが欲しいのか?私も詳しくないのでわかりませんが😫 オペ後に限らず日中のみ点滴ということはよくありますね。状態悪くて、夜間も何かしら薬剤投与の可能性があったり、単純に短時間で点滴することで心負荷かけすぎてはいけないので(高齢の方とか)持続で とかはよくあります! と言っても、患者さんの詳しい病状などはわからないので、 ここで書かれている考えを先輩に述べた上で教えてもらうのはどうでしょう??聞きにくかったら一個上の先輩とかが聞きやすいかなーと😁 こう思うのですが、理由がわからなくて、、と。そうするとここをみたらいいよ!と教えてくれるかもしれません😉
回答をもっと見る
質問になっているか、わからないですが、 意味不明な質問になっていたら、すみません。 CV挿入の介助に入りました。元々は、末梢静脈で点滴をされていた患者さんなのですが、CV挿入介助中は、元々入っている末梢静脈からいっている輸液ポンプで流している補液は停止せずに流したままの介助をしていいのですか?末梢静脈の点滴の輸液ポンプを停止した状態で、介助に入った方が良いのですか?
CV点滴新人
ありりん
呼吸器科, 病棟
よっし
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院
こんにちは。 私が働いていた病院はCVポート挿入時も続けて末梢から点滴をしていましたよ。 特にCVポート挿入時に末梢点滴をすることでの不都合もありません。 よかったら事前に先輩か先生に相談して介助に入ったらいいかもしれませんね、
回答をもっと見る
新人にフォローしてもらう先輩に挨拶した方がいいよと話をしたのですが今時そんな細かいことは言う必要がないのでしょうか。 いつも突然確認してもらっていいですかと声をかけられることが多く、一言あればなと思っており言ってしまったのですが、、、 なんとなく言ってしまった自己嫌悪があります
先輩新人
ぽん
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
みー
外科, 病棟
日々の指導お疲れ様です。 私も長年教育の立場で働いてきましたが、言って正解だと思います👍 新人さんも、初めての社会人で戸惑うことも多く、さらに忙しい病棟だとなかなか先輩に話す時間さえなかったり、、 気遣いで曖昧なまま時間が経っていくよりも、今後の新人さんの成長のためにも、あいさつが必要というのは、素晴らしい指導だと思います。 年数が増すごとに、他部署や他職種とのコミュニケーションも必要になってきますし、早いうちからその癖をつけておくことは必要だと思います!!
回答をもっと見る
今年看護師になり急性期病棟で勤務している新人ナースです。 新人なりに頑張ってきたつもりですが、毎日なにかしらの注意を受けたり理不尽なこと言われたり、、、基本先輩たちは優しいのですが、中にはどうしてもしんどい人もいます。だけど、それはどこにいってもそーいう人はいるだろうし当たり前だと思って入職したので耐えることはできてました。 だけど、病棟的に私は使い物にならない足手まといだというオーラが最近感じ取れてます。。。 それは前から感じていましたが、今は認めてもらえるように頑張るしかないと思って気持ちを立て直して勤務してました。 患者さんを優先してたら自分の業務が終わらず、、、残業ばかりで上司に注意される毎日。。自分でも嫌になってました。要領の悪さに、、、 そんな中、部長に面談で呼ばれました。 色々病棟からの話を聞いての注意を受けたり、子どもが小さいから残業が続いてたら子どもさんのことも心配だしと優しい言葉をかけられたり、私のために時間取ってもらって申し訳ないと思いつつ、、、面談の内容を要約すると、要は異動してと言うような感じでした。このままだとくまみんさんがしんどいと思うし急性期は忙しい。しないといけないことも多いから、それなら療養に行った方がいいんじゃないかな?とか急性期も人がいなくなって補充しないといけないけどなかなか補充出来ないし、くまみんさんも数の1人としてカウントされてるからみたいな事を言われ、、、 あぁ、そうか、、、私が出て行かないと出来損ないの私も看護師として1カウントされてるから補充してもらえないのか、、、だから異動は私の希望があればしてくれるみたいなニュアンスだったけど、病棟的にも私は邪魔だからむしろ出て行って欲しいんだなと言うことがわかりました。 正直今の病棟は確かに他の病棟に比べたら業務も多くてスピードも求められるし、人間関係だってみんな表面上は優しいけど、呆れられてる感は否めない、、、同期も同じ病棟にいるけど同期は私と正反対でテキパキしてる、、、尚更私要らないな、、、と言う感じです。 私が異動したい!と言えば多分上司たちは喜んだと思う。 とりあえず異動せずに頑張るとは言いましたが、、、 異動した後のメリットの話ばかり、、、 もしこんな状態で異動になるなら気まづくなるし必要とされてない人材が異動先で役に立つのか?と考えたら、それならいっそやめてしまおうとも考えました。異動自体は組織を運営するためにある程度必要だと思うけど、この中途半端な今の時期に異動したら使い物にならないとレッテルをさらに貼られる感じがします。 なんだか面談の内容を思い出したら家で泣けてきてしまってほんとに辞めよう、もう無理かなという感情が押し寄せてきます。正直私が辞めても誰も困らないしむしろ肩の荷がみんな降りるんだと思います、、、どうせ辞めるなら惜しまれて辞めたい。でもそんなところに到達できそうにありません、、、 まだ手技も自立してるものは少ない状態で、他のところで看護師として仕事できるのかな?と不安もあります。 このまま辞めるのであればもう病院で働きたくありません。 病院以外で働きたいと思ってますが、新人で看護師の資格があると言うだけで働く場所はあるんでしょうか、、、新人で病院を辞めた方のご意見あれば聞きたいです。 こんな風に異動の話をされたことのある人もいるのかな、、、ほんと自分が情けない(*p´д`q)゚。 長文の愚痴失礼しました。
ママナースメンタル人間関係
くまみん
その他の科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いらない人なんていません。 でも人には向き、不向きがある。 それだけ分析できているのだから、あとは、踏ん張るか異動するかです。 退職は、その話だけではおススメしません。 私は適材適所、自分の居場所を作るのが1番とは思います。 今回のことは、前向きに考えた方がいいし、異動しない?っていってもらえるだけありがたいとおもいますよ。 本当に、いらない人間なら、容赦なく来月から異動ね。っていきなり言われますよ。わたしが、人事考えるならそうしますね。 急性期にこだわる理由があったらききたいです。
回答をもっと見る
プリセプターをしています。現代の子ってよくわからないな、言い方一つで辞めるとか言いかねないなと思うとなかなか言葉が見つからなくなってしまうのですがなにかあどばいすありませんか?
プリセプター
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
ちー
消化器内科, 外来
お疲れ様です。 現代の子もそうですが、ママナースも 同じです。 最低限にしていますが、必ず言わないといけない所だけにしています。 あとは相手が求めてきたらです。 小姑みたいで、私も悩んでますよ。
回答をもっと見る
初めまして。 私は社会人経由して今年から大学病院の新人看護師となりました。病棟の先輩方にもっと社会人としての自覚をとか、普通の会社はとか言われます。一応社会人として働いてきましたし、病院の方に比べると会社でも働いていたのでそれなりに会社や社会人としての基本の事は理解していたつもりです。なぜ看護師という人々はこのように言い方がキツかったり、人に対して失礼な言い方しか出来ないのでしょうか。不思議な世界でたまりません。上手い付き合い方や考え方がありましたら教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
先輩人間関係ストレス
モチ子
外科, 新人ナース, 大学病院
かのん
循環器科, 離職中
モチ子さん、嫌な思いをされてるんですね。 どちらかというと看護師の方が一般常識や社会人としてのマナーは欠けている気がしますが‥ 流すのが1番です。気が強いので言い返されると意地になってしまうので。 あとはプライベートの話題などで仲が深まるとびっくりするくらい攻撃しなくなります。 人間関係疲れますよね。。あまり気にしないで下さいね。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)