共用トイレから頻回にナースコールを押してこられる患者への対応について良い方法があれば教えて頂きたいです。 認知症の患者です。 他の業務が忙しくてすぐには対応出来ないことが多いので、どう伝えたら納得していただけるのか、、
ナースコール一般病棟新人
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
納得は無理です。そういう病気なので…。 皆で協力してやるしかないです。他の作業を優先したいのであればリーダーに声をかけて事情を説明し、一時的に他の人に対応してもらうようにしたり。逆に他の作業を誰かに頼んだり。 それでなければ一緒に連れてあるいて検温したり…うちの病院ではそういう感じで対応してます。
回答をもっと見る
臨床経験数ヶ月、またはなしでクリニックや健診に勤めた経験がある方いらっしゃいますか?😭 また、介護施設は看護師の人数が少ないので 何かあった時に何もできない状態だと難しいと私は 思っているのですが、 どうなのでしょうか。 私と同じく、臨床経験数ヶ月や、看護師として働いたことがない方、異職種に行った方など どういう経歴を踏んでいるか教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
介護施設介護クリニック
にゃん
新人ナース
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私が働いていた時は施設に私だけだったので、急変の見分けや、どのくらいのタイミングで搬送したら助かるか、看取りなのかなどの判断、シャントや、褥瘡応急処置が主に求められます!
回答をもっと見る
私は、新卒で3ヶ月精神科の急性期病棟勤務し、辞めて現在無職です。資格を無駄にしたらもったいないと看護師で求人探していましたが、最近看護師になりたくないです。前働いていて好きなことは朝のバイタルと患者さんと話すことだけでした。難しい医療行為なんてしたくないし、吸引さえしたくない。どうしたらいいでしょう。甘えですかね、、皆さん好きでやってますか?それで続けられるのがすごい、自分は何してるんだろうと思ってしまいます。
退職新人転職
りり
精神科, 新人ナース
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
覚えればさまざまな手技は呼吸をしているようになります。 それくらい熟練してくると面白味にも気づいてくるかもしれませんね! 医療行為がいやであれば介護マンションの当直や保育園などはどうでしょう?資格を取り直して保健師や養護学校教諭とかもいいですね😊
回答をもっと見る
あの時のVS測定で患者さんが言ってたことって…とそれに対しての自分の観察不足、確認不足があったのではないかと心配です。 夜勤であったため、連休明けでしか状態を知ることができないのでさらに不安が強まっていて泣きたくなります。
メンタル新人
まるまる
新人ナース
あおし
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
新人さん毎日緊張と不安の中お疲れ様です。患者さんへの看護の責任感が強いのですね。その気持ちは患者さんや先輩看護師に伝わっていると思いますよ(^^)最初からできる看護師なんていませんよ。自分ができていなくても先輩がきちんとフォローしてくれますよ!地道に努力していれば成長しますから大丈夫です!
回答をもっと見る
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
よく紹介で搬送されてきますが、元のADLとか既往歴、見当識などが記載されていれば助かります。
回答をもっと見る
頑張って仕事の時だけはと思ってフラットを保っているつもりだが。全然出来てなくて笑う。(?) 若いからってまとめられてんのも「はにゃ?」って感じ。(?)
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
にこちゃん
外科, 離職中
難しいですよね、、、若くてもそれぞれ違うのにって思っちゃいます、、、わたしは常に無を意識してました。あとは流せる力をつけるとかいいかもです。
回答をもっと見る
新人看護師です。 外来で勤務しています。 外来看護師の方に質問です。 日頃どういう勉強していますか? 具体的に教えて貰えたら幸いです🙇♀️
外来新人正看護師
こここ
超急性期, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
外来大変ですよね。 先生の癖、物品の場所、カルテ記録、患者対応、検査案内など沢山ありますよね。 あなたが病院の顔となりますので、接遇、疾患理解から始めて信頼される看護師になってください。 まずは、よく先輩や同僚と話したり、先生と関わることから始めてください。
回答をもっと見る
昨日先輩に「今後は1人でやらなきゃ行けなくなる。今は先輩におんぶにだっこだよね。勉強してきてね。」と言われました。 私もそうだなぁと思います。 しかし何を勉強すればいいのかとか、どのように業務の進み方を把握すればいいかとかほとんど分からないことだらけです。1人でできるようになりたい気持ちは山々ですが1人でやっていいのか分からない時もあります。 今病棟が忙しくなってきている中いちいち確認をとるのも申し訳ないし怖いです。 自己肯定感が爆下がりしてます。新人としてどんな立ち回りをすれば良いでしょうか?
モチベーションメンタル新人
mina
リハビリ科, 離職中
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 業務の進み方や優先順位は、正直慣れていく他ないです。悩んだ時に振り返りをするといいかと思います。 分からないと感じたら、必ず先輩に聞きましょう。分からないでやって、ミスをしてしまう方がもっと怖いですし取り返しがつかないこともあります。 一通り疾患の勉強ができてるのなら、仕事をしている上で分からない事や単語があったらメモをとって後で調べるのもいいかもしれません。(私はそうしていました) 色んなことを任されてくると思いますし、怖い人もいるかと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
リハビリは、どのような目的で始めるのですか? プライマリーで、安静度がベッド上安静適宜拡大可との指示でした。退院後は、施設へ退院するとなると、 入院期にリハビリ介入することは大丈夫でしょうか?
新人正看護師
ありりん
呼吸器科, 病棟
kta
皮膚科, クリニック
もちろん大丈夫だと思います!適宜拡大、と言われてもナースでどれだけ介入するかも難しいですし、ADLを維持、もしくはアップする目的でリハ導入するのはよくあります。OT、ST、PT、いろいろなプロに関わってもらって、退院後その肩なりに健康を維持できるといいですよね。
回答をもっと見る
単純に質問です。もし、新人からもう一度やり直せるとしたら、同じようなキャリアを歩みますか?違う分野へ行ってみますか?
新人正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
私は同じようなキャリアを選びそうです!なんだかんだ、仕事を楽しいと思い続けれているので^^ 美容皮膚科のバイトとか、やってみたかったかなーとも思います♪
回答をもっと見る
日中で緊急入院が来て、その方が尿が出ておらず、 その尿が出ない状態で、検尿があり、 夜勤さんに送ったら、非常に怒られました。 私は、どうしたらよかったのでしょうか?
緊急入院新人
ありりん
呼吸器科, 病棟
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
お疲れ様です。 普段の排尿状況、最終排尿がいつ頃なのか、本人や家族、もしくは前施設に確認し、時間が空きすぎていたら日勤帯で導尿の必要があったのかなと思います。
回答をもっと見る
社会人から准看護師を目指したシングルマザー看護学生です。7歳の女の子と二人暮らしをしていて年齢は37歳です。実家は近くにありません。准看学校卒業の年にあまりに就職活動が厳しく、進学しました。夏休み期間のインターンに申し込みをしても返信が遅かったり奨学生も年齢制限があったりと高看1年になった今も就職活動に悩んでいます。新卒未経験で日勤のみの働き方を相談したところ、透析と外来のインターンを受けてみてはと提案されました。そこで両方申し込みをして第一希望の透析ではなく外来に行くことになり、不安しかありません。新卒で外来ってどうなのでしょうか。また透析と外来、どちらを皆さんなら希望しますか。他にも子育てで夜勤のできない新卒看護師の働き方があれば教えて頂きたいです。
ママナース子ども新人
こま
その他の科, 学生
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
社会人から資格取得、尊敬致します。 透析だと、分野がだいぶ限定されそうなので、それなら外来のほうが良いのではないかと思います。また夜勤のない働き先として老人施設やデイサービス等もありますが、看護師らしい仕事ではないので新卒ではあまりおすすめしません。
回答をもっと見る
ルートキープがうまくできません。 逆血の確認までは大体成功します。先輩にも、血管選択とかは間違ってないと言われますが、逆血がきて、外筒を進めると大体漏れてしまい失敗に終わります。 コツなどあれば教えてほしいです。 使用しているのはインサイトで、逆血確認の後は寝かせて少しガイド針ごと進めるように意識しています
輸液ルート看護技術
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 逆血を確認してから針を進めるときにブレてしまい血管が破れてしまってるようですね。 こつは、文章で伝えることが難しいですが、とにかく他の指を使ってブレないように固定することです。
回答をもっと見る
急性期病棟3ヶ月で辞めた新人看護師です。 次の転職先は、もう少しゆったり働きたいと考えています。候補として、 ・デイサービス ・訪問看護リハビリステーション ・精神科訪問看護 ・精神科デイケア ・湘南美容外科クリニック です。 病棟3ヶ月で勤められるか分からないですが、病棟よりこれらが挑戦してみたいと思っています。 なんでもいいので、情報くださいm(_ _)m
デイサービス訪問看護クリニック
りり
精神科, 新人ナース
mipo0609
内科, ママナース, 病棟
私の姉は3ヶ月で超急性期を辞めました。その後ずっと療養型病院で10年目になります。適度な看護技術は学べます。訪問看護に行くにしても何にしても、基本的な看護技術があるのとないのでは違うと思うので療養型も視野に入れたらいいのかなと思います!その後の転職にも役に立つはずですよ!
回答をもっと見る
忙しすぎて、3ヶ月で仕事辞めました。 もっと楽な所がいいのですが、病棟経験3ヶ月しかない新人の私はどこに転職すればやっていけるでしょうか。
新人転職
りり
精神科, 新人ナース
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 以前の職場がとても忙しかったのですね。お疲れ様でした。 もっと楽なところ、は働いてみないとわからない部分は多いですが、例えば急性期よりは慢性期や回復リハ病棟は、手術や検査が少ない分病棟の時間の流れはまったりしているかもしれません。(一概には言えませんが…) どこに転職すればやっていけるか、よりも、どんな仕事がしたいか、を考えてみるといいかもしれませんよ。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
心電図モニターの見方がわからなさすぎて、サイナンスやコンプリートと書いてあった時に、 それは、afとは違うのかなぁと思ったのですが、 実際のところどうなのですか?
心電図新人
ありりん
呼吸器科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
まず、洞調律(サイナスリズム)がわかるようにしましょう。ネットでもわかりやすいのがありますよ。見てみてください。
回答をもっと見る
腸蠕動は1分間聴こえなければ腸蠕動の減少 5分間聞こえなければ消失とネットには書いてありますが、臨床で消失と判断するには、5分間聴診器を当てて観察しますか??
聴診器勉強新人
ポップコーン
整形外科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私は、腸蠕動音が聞こえるまで5分間、聴取します。
回答をもっと見る
4月に入職して3ヶ月半。病棟に来てから2ヶ月半。できる事も増えてきたけど、求められることが多すぎてしんどいです。仕事だから責任もってするべきだろうけど、帰ってから勉強とかもする気にもなれないです。合ってないから辞めるべきなのか、まだ初めだし粘るべきなのかわからないです…
急性期メンタル新人
新米🍆
学生
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
お疲れ様です。 入職してすぐって本当に辛いですよね… まだ、病棟に来て2ヶ月半とのことなので、もう少し踏ん張ってみてはいかがでしょうか? 私も1年目の時点で看護師合わないなあと思っていましたが、2年目になればマシになるかも!と頑張っていました。 結局、私は合わなかったので看護師は辞めてしまいましたが💦 臨床経験1年あれば、何か資格とりたくなった時に要件クリアできたりもするので、 1年は頑張るのはおすすめです!
回答をもっと見る
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ネットで調べるとすぐ出てきますよ
回答をもっと見る
今日インシデントで、ラシックス0.5本投与を1.0本投与し、過剰投与してしまいました。 ダブルチェックで、1本投与の時は、ダブルチェック必要ないと言われ、シングルチェックの際に焦ってしまい、1本投与と勘違いして、ダブルチェックも無しに投与してしまいました。 自分の改善点として、 ①1本投与の時もダブルチェックを行う ②情報収集の時に、見落としやすい容量にマーカーを引く ことを挙げました。 明日からは、2度と同じミスをしたくないと思い、 他に良い改善点ありましたら、教えて頂きたいです。
情報収集インシデント
ありりん
呼吸器科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ダブルチェックが1番だと思います。あとは、パソコンでの点滴の認証などはないのでしょうか??
回答をもっと見る
患者さんがシャワー浴びる時にする点滴のカバーは、私の病棟では、サランラップと透明の袋でテープを使って保護するのですが、毎回水が中に入り、テープ交換になってしまいます。何か、中が濡れないようにする工夫あれば教えていただきたいです。
点滴病棟
ありりん
呼吸器科, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
ドレッシング材はだめですかね…?防水のドレッシング材を巻いて、端っこはシルキーポアで止めてました。その上からラップをするか、ビニールを腕がとおせる状態に切って被せてテープで止めてました。
回答をもっと見る
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
日勤の時だけでは学べない、夜勤帯の患者さんの様子や夜勤業務の流れ、スタッフの人数が少ないため優先順位の立て方などでしょうか‥。
回答をもっと見る
最近周りの人に痩せたねと言われます。本当なら嬉しいはずの言葉ですが、言われるまで気づかず体重を測ったら看護師として働く前よりも3キロほど減っていました! 同期も痩せたと言ってましたが、やっぱり新人ナースは痩せるんでしょうか?ご飯は普通に食べてますが。間食する時間は減りました。みなさんは新人の時痩せました❓太りました❓
メンタル新人ストレス
くまみん
その他の科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
羨ましい。わたしはストレスで爆食いしてたんで太りました!
回答をもっと見る
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
実際の患者さんの状態がわからないので何とも言えないですが、ナルベイン(ヒドロモルフォン)は腎機能が低下している患者さんに使用しやすいことと、薬物相互作用が少ない(色んな疾患がある患者さんは使用している他の薬剤も多いのでそういう方に使用しやすい)、今後注射から内服に変更した場合に一日一回の内服で済むので他のオピオイドより内服負担を減らせるなどの特徴があります。これらの中にその患者さんに当てはまる理由があるとよいですが‥。
回答をもっと見る
患者さんがお亡くなりになる前に、師長さんが心電図のモニターの波形を見て、「伸びた!」とおっしゃいました。これは、どういう意味ですか?
新人
ありりん
呼吸器科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
徐脈になるという意味です。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
年数重ねていけば行くほど教えてはもらえません。 最終的には、自分がどんな看護師になりたいか?ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒の手術室看護師です。 私は希望ではない手術室に配属されて3か月が経ちました。仕事には慣れてきて、できることも増えてきていることを実感しています。 しかし、入職時から手術室で働くことについて自分の中で落とせてない部分があり、病棟で働くイメージをしていた分そのギャップについてもやもやしていました。やっと慣れてそういう思いが業務に追われて薄れてきているなと思ってたのですが、看護技術チェックの評価があり、病棟でないとできないことが多く「手術室だからできないからしょうがないよね〜」というものが多い現状で私は評価中、できないことが悔しいとかではないのですが「病棟だったらこういうことをあたりまえにしてるのに、こういうことをやるはずだったのに」など思い、涙が出てきました。できない技術については病棟に頼んでやるかもしれないと言われたんですが、正直怖いという思いしかなくてどうしようという感じです。それでも病棟で看護したいなと思いました。手術室を辞めたい、何で私がここで働いているんだろうなどを改めて感じてしまい、辛いです。 長文申し訳ないです。心の中がごちゃごちゃでとにかく吐き出したくて書きました。手術看護を見いだせてないのに何言っているのかって感じですみません。
手術室オペ室新人
レイレイ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
新卒オペ室配属でした。 確かに一年目は他の病棟メンバーに比べて技術面で不安に感じてました. ただ、オペ室って特殊なので既卒がすぐに行ける場所ではありません。(よっぽどの人員不足がない限り) オペ室で一年きっちり看護が出来るようになって病棟異動した時に、病棟同期との差は出てきます。 病棟技術は1ヶ月もあれば大抵クリアできますが、オペ室はとにかく習得までに時間がかかるんです。 そう考えると2年目からでも病棟ってすんなりできます(実習経験あってそもそものイメージがある)し、技術も1か月あればほぼ自立できます。最初は辛いでしょうが、徐々に周手術期看護を率先してできるようになりますよ。 私は新卒オペ室 2年目から病棟に行きました。 病棟異動し1か月は苦労しましたが、1ヶ月も立てば、同期よりオペ室のこと知ってるので部署OJTしたり、パスの見直しリーダーになったり、3年目になるとチームリーダーにもなりました。 同期よりキャリアは積めました。 そう考えるとオペ室って無駄じゃないし、術前術後訪問を通して何を知りたいのかも分かってくるし、病棟に行った時に患者の気持ちが一番分かる看護師になりますよ。 長い看護人生において今いる環境、どちらかというと恵まれてます。 全員がオペ室経験できるわけではないです。今できること、目標をしっかり立てて、病棟でぜひ活躍して欲しいです、
回答をもっと見る
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
白衣のポケットサイズはそれぞれだと思いますが、A6くらいでルーズリーフタイプだと使いやすいかと思います。破れて落ちることも少ないし、ページの順番変えたりもできるのでおすすめです。
回答をもっと見る
新卒1年目のオペ室新人です。 心外の外回りを練習中です。 ・内シャント手術 ・Varix ・人工心肺 これらのわかりやすい参考書を探しています。 おすすめの参考書を教えて頂きたいです。
オペ室1年目勉強
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
ネア
外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
オペ看です。 内シャントとvarixに関しては参考書を使ってないので分からないですが人工心肺に限ってはやはりオペナーシングがいいかと。心外特集も過去に発売されているのでそれを参考にしました。
回答をもっと見る
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは。 疼痛緩和や呼吸の安楽のためのオピオイド使用時、内服薬が第一選択されます。その後病状の進行やそのオピオイドによる副作用により内服が困難となった場合オピオイド換算表に基づき注射剤へ変更されます。変更時が特に血中濃度が安定するまで時間を要するので痛みや呼吸困難などの症状が出る可能性があります。オキファストもオキシコンチンもオキシコドン系としては同じです。腎機能障害がおきにくいとはされていますが副作用は要注意です。便秘、嘔気嘔吐、呼吸抑制、傾眠、腎機能障害に注意する必要があります。注射は経口に比べて効果も副作用も出現が早いです。注射が思ったよりも効いてしまい、意識レベルが急に落ちることもあります。 投与経路が変わることでの症状やバイタルに注意が必要ですね!
回答をもっと見る
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)