新人看護師キャパオーバー

ポップコーン

整形外科, 新人ナース

新人看護師です。受け持ち3人させて頂いてます。 朝の情報収集は前残業禁止で30分しか時間が取れません。毎日違う患者さんで、初めてみる疾患、点滴、薬、入院経緯、今後の方針など、一人一人じっくり情報が取れず、患者さんのことを何もみれてないです。 とりあえず、やらなければいけない事に終われ、正直キャパオーバーです。ひとりの患者さんをじっくりみて、アセスメントして、なぜこの薬が使われているのか、退院先はどうか、などなど聞かれても答えられません。 カルテをじっくり見る時間も、疾患、薬など調べる時間も無いのに…と思ってしまいます。 そもそもカルテを使いこなせてないです。 一年目は試用期間なので定時で帰らされるのですが、定時になると「もー帰ってー」という感じで、記録も先輩との振り返りもできずに終わるような毎日で、終わって無い仕事は先輩に丸投げのような状態。 申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 新人看護師の時どうだったか、また新人看護師の1年の乗り越え方を教えて下さい。

2022/05/07

10件の回答

回答する

新人看護師です。先輩に質問されたら、分からないことは、分からないとしっかり答えています。調べられることは、調べます。 先輩も全てのことを求めている訳ではないと思うので、一つできたら十分だと思っています。 ある程度、その病棟で多い疾患を先輩に聞いて、事前に調べています。 勤務時間内にやれることはきまっているので、確認しときたいことは必ず時間内に先輩に聞いてます。 勉強とかは家でやりたくはないですが、やります笑 お互い頑張りましょう。

2022/05/07

質問主

ありがとうございます。勉強量が足りてないなと日々痛感してます。頑張りましょう!

2022/05/07

仕事において準備は8割、そして時間がないは言い訳です。 プロは決められた時間に決められた仕事をこなすからです。前残業、昼休憩削るのはプロではありません。 ただし、新人なのでその訓練中です。 本当はそういった環境のなかでどうやって先輩は情報を得ているのか、効率よく業務をこなしているのか、を聞くべきだと思います。 そして準備のところですが、圧倒的に準備不足ですね。情報収集しても繋げることができてない=情報取る前の知識が少ない のでいくらカルテ触っても調べる時間が他にいるので情報とっても関連図までは進まないでしょう。 これを解消するためにはやはり自宅や通勤中等での勉強でしょうね。 疾患、点滴、薬 は事前に調べられるしまとめられるものですよね。 そして一番大事な振り返りができてないことが積み重ねであなたを苦しめてます。 自分の今日やったことに対して不足しているところ、できてたことが分からないのにどうやって進めていくのでしょうか?? 私のやってきたことも含めて改善点が以下かな、と思います。 ・事前学習を徹底(よく入院されてる疾患、薬、点滴、観察点、アセスメント、看護計画) ・学習時間の確保(帰宅後1時間はする、通勤中するとか決める) ・その日の振り返り徹底(不足しているところ、出来てたところの把握) ・指摘された不足点の改善方法の検討 ・現場の先輩に工夫されてることを聞く(自分が苦手と思ってることを伝えることで見てもらえやすくなる、アドバイスもらいやすくなる、自分自身足りないものが分かる) ・記録はその後見てくださった方にどうだったか確認する(修正点教えてもらう、事前にどこがダメだったか教えてくださいって伝えておくと返答得やすい) ・積極性が必要 ・分からないところはきちんと調べて後日伝えに行く(その時解決出来なくても後日きちんと解決しにいく) ですかね、、、、 私は新人→オペ室、2年目→病棟 だったので病棟で同期とズレるが嫌で、オペ室の知識フル活用して2年目かなり努力しました。先輩にかなり引っ付いて、勉強見てもらってました。 それを周りが見てて、周りもたくさん助けてくれるようになりました。自分の行動で周りの環境も変わりますよ^^ 頑張ってください♪

2022/05/08

この時期で既に3人受け持ちしているなんて偉いですよ! むしろペースが早くて驚きました。 まだ入職して1ヶ月。やっと病棟の雰囲気や先輩に少し慣れてきて、病棟の1日の流れが掴めてきた頃だと思います。よく頑張っていますね。 情報収集の効率的な取り方を先輩に聞いてみるといいですよ。 私も新人の頃、情報収集に時間は掛かってるのに必要な情報を取りきれていなくて先輩から指導を受けたことがあります。その時に先輩はどの順番でどんな情報をとっているのかを聞きました。先輩から教えてもらった方法を実践すると、あら不思議。情報収集の時間がかなり短縮できました。疾患については病棟に入院してくる事が多い疾患を休みの日に学習してノートにまとめていました。病棟でよく出る薬や点滴もだいたい決まってるので、それらも休みの日や自宅に帰ってから調べてました。 入院経緯や今後の方針は朝の情報収集でなくでも良いと思いますよ。いつ、どのタイミングでどの情報を得ておく必要があるのかを分けるといいですね。電カルに触る時間は朝だけでないと思うので。 1年目の乗り越え方はとにかく、自己学習だと思っています。 1日の中で分からなかった用語や疾患などなど、そのままにせずに調べる。処置介助など見た事ないものは受け持ちじゃなくても積極的に見学にいく、怖い先輩だろうと分からない事は質問したり、報告もリアルタイムでする。 その積み重ねが2年目以降、周りと知識、技術共に差がつくと思っています。 1年目私も辛かったです。相談したり支え合える同期も居なかったので。 ポップコーンさんにもし支え合える同期がいるなら、同期と愚痴を言い合って、時には呑みに行って発散して乗り切ってください。

2022/05/08

1年目私は初っ端から受け持ち5から8人超えてました。そのため情報取るなんて無理でだからこそ、患者とのコミュニケーションを大事にしてました。検温、挨拶、清潔ケアそういった援助の最中の何気ない会話や観察からも情報になることが沢山あり、信頼関係も築けるかと!私は、毎朝受け持ち外でも一人一人挨拶してました。信頼関係を構築することにより、新人にでもなんでも打ち明けてくれます! 定時で上がる件に関しては私も准看護師として働き夜間は学校に言ってたため、その都度情報交換してました。一日の始まりにスケジュールを立てて、上がる時間に終わらないなって思ってることは事前にプリセプターに伝えた業務前ミーティングしてました。終わらないことが申し訳ないでなく、患者へのケアが滞ることが行けないことなので先輩は沢山頼っていいと思います! 私の中ではこの人って人を見つけてその人を真似るのもいいですよ! 1年目はほんとに大変で抱えることがおおいいと思います。そんな時は同期友達とたくさん話して溜め込まないでくださいね! 寄り良いリフレッシュをしつつ、オンオフをしっかりして頑張ってください!応援してます!

2022/05/08

回答をもっと見る


「受け持ち」のお悩み相談

看護・お仕事

受け持ちたくない患者がいます。 独居で認知症で指示が通らず危険行動ばっかり。ナースコール鳴りまくり。そのせいで認知症のない術後の患者さんや、優先しなければならない患者さんが後回し。認知症とわかっていても、本当にイライラします。 うちの病院は退院支援が手厚すぎるので施設が決まるまで急性期病棟でも3ヶ月はいたりします。そもそも急性期治療が終わったらさっさと包括病棟に転棟してほしいです。 同僚たちはその日終わったらよし!っていう感じで仕事のオンオフができてるけど、私は受け持つって考えただけで仕事が前日から憂鬱です。 受け持ちたくない患者がいる時どのように感情をコントロールしていますか?

受け持ち急性期ストレス

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/03/27

いちご

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診

お疲れさまです。私も切り替えが苦手なタイプで家に帰ってからも考えてしまいます💦私も以前、認知症の患者様を持ちながら心不全や術後の患者を見た事があります。夜勤の時とかは、本当に大変でベッドサイドから離れた瞬間からナースコールの嵐…転倒の危険性もあり、訪室しないわけにも行かない状況で何も仕事が進みませんでした… こればかりは夜勤3人で協力するしかなく、リーダーさんが車椅子に乗せながら他の患者様のバイタルを測るような状態でした… にしても3ヶ月は長いですね…もーこれは美味しいもの食べて、遊んで、たくさん笑うしかないですね!よく頑張ってる にっくねーむさんを自分で褒めてあげてください!私はショッピングで気を紛らわせていましたw

回答をもっと見る

看護・お仕事

子育て中、ブランクありの復職です!皆さん知恵を貸してください!普段は施設で半日パート、受け持ちはせずにフリーで働いています。 今日、メインの点滴が投与されてて、側管から抗生剤投与中の利用者さんがいて、受け持ちの方から、抗生剤だけもうすぐ終わるから外しておいてほしいと頼まれました。普段点滴などはあまりなく、私はフリーなので余計に点滴はめちゃくちゃ久しぶりでした😭 終わるだいたいの時間は聞いていたので、外しに行った時に側管からの抗生剤はあと少しでしたが、まだ残っている状態で全く滴下していませんでした。メインは落ちていました。浸透圧の関係で落ちないのかなと思い、抗生剤のほうをあと少しなので、終わらせようとメインをゆっくりにしたのですが、抗生剤のほうはそれでも落ちませんでした。そしてメインのほうもゆっくりにしたのが原因なのか、落ちなくなってしまいました。漏れていたり、ルートが閉塞しているなどもなかったです。 結局受け持ちに状況を報告して、へパフラッシュしても良いか聞いたところ、許可をもらってヘパフラッシュをしたらメインも側管からの抗生剤も落ちはじめました。 これって何が原因だったのでしょうか?🧐 またこういう時ってどう対応していますか??側管から抗生剤が落ちないのは病院で働いていた時も何度か経験があるのですが、だいたいメインの速度を変えると滴下していました。なのに今回は両方とも落ちなくなってしまいました😭 久しぶりすぎてヘパフラッシュして通りにくかったり、漏れていたら、抜針するしかないぐらいしか思い浮かばずで、、、 皆さんの知識で教えてください😭

滴下ブランク復職

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

32023/05/01

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

ルートの針の先端が血管の壁に当たっていたとかですかね。患者が立位から仰臥位になったとか?固定の位置だったりちょっとした角度で変わったりはあるあるです、針を寝かせる、ちょい浮き気味固定がいい、ちょい引き気味がいいとか…針と接続部位の接続の緩みで落ちなくなったこともありますね

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月で7年目になります。あちこち転職をしているのでラダーやプリセプターの経験はありません。 転職して半年、雑多な混合病棟で勤務しています。人工呼吸器や胸腔ドレーン等は見れないことはないですが自信がありません。 機会があれば見たいという気持ちはありますが、その機会も少ないのと入退院が激しく不穏も多いため毎日残業で疲弊しているような状況で中々その機会がありません。積極的に見たいと言いたいけど、正直今の病棟全体が自分の受け持ちで日々いっぱいいっぱいです。 7年目はもっとオールマイティーにできると思ってたのに自分が恥ずかしい。

混合病棟受け持ちやりがい

とろろ昆布

病棟, 脳神経外科, 一般病院

12025/03/10

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。

メンタル人間関係新人

ぽちゃこ

整形外科, 病棟

52025/07/29

おもち

CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。

ルート採血正看護師

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

22025/07/29

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。

単発デイサービスアルバイト

べにこ

その他の科, 訪問看護

22025/07/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

43票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

469票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

503票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

533票・2025/08/03