nurse_t-e9QAVVRQ
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
循環器科, 急性期
先輩に確認をとって、先輩の指示通りにしたのに医師や他の先輩看護師から怒られた時はどう返していますか? 「〇〇さんからそうするように言われた」と言いますか?それともグッと堪えて自分の中で飲み込んだままにしますか? 私が判断を間違い行動しているように言われ理不尽だなと感じています。 皆さんはこう言った時、どのように相手に伝えているのでしょうか。 「〇〇さんからそうするように言われた」と言えば言い訳や人のせいにしていると捉えられしまうし、何だかやり切れないです。
コミュニケーションメンタル先輩
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
私だったら、先輩たちの人間関係、力関係を把握して、一番強い人の指示ややる事を徹底的にマネします。 突然の指示もその日の一番強い人に報連相するようにします。 他の人に何か言われた「○○さんにこうしろって言われました!」と明るくニコニコ返しましょう。 そのうち誰も何も言ってこなくなります。 自分の思いや判断、看護観はひとまずぐっとこらえ、自分の中で育てました。 まずはその職場で自分の地位が高くなり意見を聴いてもらえるようになるまでは辛抱しました。 看護師の職場ってまだそういう理不尽がまかり通るので... でも職場でイジメにでもあったらそれこそ一大事です。 辛いかもしれませんががんばってください。応援しております。 12年目の先輩より
回答をもっと見る
昨日の出来事で腑に落ちないので意見を聞かせてください。 以前の職場の人たちとの久々の飲み会があり、その話しを聞きつけた医師(30代)が「俺も行きたい」と言ってきたため、お店に予約人数の変更などもしてました。 しかし、当日「アジフライを食べる会に行ってから行くから遅れる」と連絡が。 飲み会スタートから4時間経過しても来ずに、連絡すると「あと何時間くらいいるの?今家だから、行くとしたら30分かかる」と返事が。 そこで「あと2〜3時間はいる」と送りました。 そしたら「人妻が3人もいるし」と意味不明な返事が来ました。 飲み会の話しの時点で参加メンバーは分かっていたのに何言ってたんだこいつ。何を期待してんの?そもそも行きたいって言ったのお前だろうが💢と思いつつ 「そんなの関係ないから。来るならくる、来ないなら来ない」と送りました。 そしたら「そんな言い方されるならもう行かない」と中学生女子みたいな返事がきました。 私の言い方キツいですか?
一般病棟人間関係正看護師
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
めんどくさい男ですね! 人妻?なに期待してるんでしょうか(笑) ふらふら遊び回る前に、受け持ちの患者さんの処方きちんとしてくれません?って嫌味の一つ言いたくなります(笑)
回答をもっと見る
ミッフィーちゃん
内科, 病棟
こんばんは!循環器で働いています🐰 スタンバイPCIのことでしょうか?? CAGをやって狭窄があった場合、そのままPCIを行うことをスタンバイPCIと言うような気がします🤔(病院で呼び名が違うかもしれません。) あまりお役に立てた回答ではなく、すみません😢
回答をもっと見る
3年目です。 4月から転職し昨日転職後初めて夜勤に入りました。 看護方式きは固定チームナーシングシステムです。 私のチームは介護度が高く、急変リスクの高い方が多くいます。 そのためナースコールやセンサー対応、状態観察になる事も多いです。 昨日はプリがフォローについてくれ、以前と異なるタイムスケジュール、電子カルテ、病院独自のシステムなどに四苦八苦しながら業務を進めており、その間ナースコールやセンサー対応、患者状態に合わせて酸素や吸引などのケアを行なっていました。 コールやセンサー、患者さんの吸引等がが重なって自分のチームの患者さんの対応のが出来ない時があり、その時はリーダーや他チームの看護師が代わりに対応してくれており、その都度お礼を伝えて、途中で対応を代わるなどしていました。 もちろん、他チームのコールやセンサー、モニターアラーム対応も出来る限り対応していました。 しかし、夜勤明けに告げられたのは「業務に集中してしまいコール対応、センサー対応、モニター対応が遅く、他のチームのフォローが出来ない。夜勤はやらせられない」というものでした。 あまりにも残酷です。 夜勤回数を重ね、タイムスケジュールにも慣れてきても尚、業務に集中してコール対応しないと誰しも口を揃えて言うならまだしも、初めての夜勤でその決断。 早すぎると思うのは私の甘えでしょうか? ショックでこれから先やっていける自信がありません。
メンタル人間関係ストレス
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
おつかれさまです。それは酷ですね。。1回で判断するのは私も早すぎると思います。誰か相談できそうな人はいますか?プリさんに思いを伝えてみるのはどうでしょうか??
回答をもっと見る
私が働いている病院では医師のパワハラが日常的に繰り返えされています。怒鳴り散らし、理不尽な言いががりをつけては当たり散らし、針を投げてきたり、肩をどついてくるなど暴力を奮ってくる事もあります。 同じ診療科であっても医師同士の仲が悪く、チームで患者さんを診るということもないため連携が図れず患者さんに影響が出る事も日常茶飯事です。 そのため退職者が後を絶たず、入ってきても定着する人はお金のためと割り切れる人だけです。 そんな環境下でもずっと我慢して仕事してきましたが、積み重なったストレスがあり、3月末で退職する事になりました。 しかし、退職が決まってからパワハラのダーゲットにされここ最近では、私に何ら非のないところで起きたインシデントも私が起こしたものだと医師から言い掛かりをつけられた上に怒鳴られ、ミスのないようにと何度も先輩に確認をしてやった事も結局間違っていて、それも私1人の責任にされ先輩達は自分達の保身のために嘘をつきました。さらに、患者さんの呼吸状態が悪くなり主治医に電話しましたが話も聞かずに切られ、直接報告しにいきましたか相手にされず、診療科が同じ別の医師に報告し診察に来てもらいました。すると、先の医師が「何やってんだよ」と怒鳴り込んできて、その後は修羅場です。 心が完全に折れてしまい、もう数日間食事がまともにとれず体重も減り始めました。 仕事に行こうとすると吐き気が止まりません。 そんな状態で仕事をつづける事が難しくて、早期の退職を願い出ましたが認められず3月末までは辞めさせない、無責任だ、裏切られた気分だと師長から言われました。 また、今退職して手を止めてしまえば次の職場で苦労する、何も出来なくなると言われ、しんどくても残るように言われました。 本当にそうなんでしょうか。 今どんなにしんどくてもパワハラ医師なんてどこにでもいるし、理不尽な事なんてしょっちゅうで、今耐えられない私は看護師失格なんでしょうか。
師長退職先輩
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
辞めていいと思います。 一言労基に相談しますと言えば完璧。 スタッフを大事にしないとこは潰れますから早めに消えたほうがいいよ
回答をもっと見る
胃潰瘍に対する焼灼術を受けた患者さんの移動手段について。 患者さんは50代男性。胃潰瘍のため前日に焼灼術を受けており、それ以降は吐下血なく胃腹部の痛みや悪心と言った消化器症状はありませんでした。 バイタルサインも安定しており、病室内では安静度フリー。治療前にトイレ歩行時に貧血で倒れた経緯があり、以後トイレ歩行時は歩行見守りとなっていました。しかし輸血で貧血は改善されており歩行動作は安定していました。 そして今日、2ndルック目的にGIFを行いました。 その時の内視鏡室までの移動手段として、内視鏡室から「ストレッチャーで」と指定がありました。私は焼灼術後から消化器症状がない事、バイタルが安定している事、貧血も改善され本人が室内フリーで動けている事などからストレッチャーである必要性を感じず、車椅子でも良いか確認しました。ところが、「昨日、露出血管あったし、倒れたら困るでしょ」と…。 正直、納得できませんでした。 看護師の人数が手薄になる時間帯に検査に呼ばれ、しかも降りた所で前の患者さんが終わるのを内視鏡室前で10分以上待たされるので、看護師2名がとられるストレッチャーより、患者さんの状態が安定しているなら1人で搬送できる車椅子でも良いと思うのです。 もし焼灼術後も患者さんが消化器症状を訴えていたり吐下血があったりバイタルが不安定であればストレッチャーで行くのが安全だと思いますが、今回は安定している患者さんです。患者さんの現時点の状態を知りもせずに昨日露出血管あって倒れたら困るからという理由でストレッチャーを指定してくる看護師って何なのかなっていうのが本音です。 皆様はどう思われますか?私のアセスメントは浅はかでしょうか。 車椅子じゃダメなんですか?
安全バイタル急変
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私も、バイタルの安定および消化器症状がない患者の搬送でストレッチャーは納得できません。 室内フリーで移動はストレッチャーは矛盾していますよね
回答をもっと見る
皆さんは自信家の新人さんとどのように関わっていますか? 私の病棟にとっても自信家の新人さんがいます。 その子は分からないまま患者さんをみている事に怖さを感じておらず勉強はしてきません。 それに先日はバイタルサインは患者さん毎に板などに書かずにいっぺんに計り、後で血圧計の履歴書を拾ってまとめて書いているのを見つけました。またバイタルサインのみの計測で患者さんの状態に合わせた観察は全くしておらず、私が指摘すると「やりました」と答えます。 同じ空間にいて、やっていないのが明らかだったので指摘したのですが…。なので仮にやっていたのだとしたら患者さんに声がけもせずにいきなり病衣を捲り上げ、視診や聴診、触診をした事になります。案の定、どうだったのか聞くと患者さんの状態からして絶対にあり得ない返答が返ってきます。呼吸状態が悪い患者さんでも呼吸回数を数える事もなく「18回」と同室者全員同じ呼吸回数。これが事実か尋ねると「もうちょっと速かったかもしれません」と返ってきますし、イレウス真っ只中の患者さんでも「グル音は10秒に1回聞けました」と返ってきます。 さらにギャッチアップせずにベッドをフラットにしたまま歯ブラシで患者さんの口腔ケアをしていたり。 そのくせ、医療的な事はすごくやりたがります。 イレウスの生食補正をやりたいと言いますが、イレウス管がどこまで入っていて、排液の色・性状もわからない、なんで生食補正が必要なのかもわからない、何を観察してどんな事に気をつけなきゃいけないのかも勉強してきていないないのにです。 日勤帯では14時に補正する事になっていて新人さんが「排液100以下だったので補正してないです」と言ってきたので「排液どのくらいだった?」と聞くと答えられないんです。え?確認したんじゃないの?何をみて100以下って判断したの?って疑問です。 周囲の皆も師長も「あの子は一度怖い思い(患者さんの急変や死)を経験しないとわからない」と諦めモードで言うだけ疲れるという雰囲気になっています。 私も患者さんの安全のためにと思って指摘してますが、正直怒ったり指導したところで響いてないので言ってる私が後でモヤモヤと嫌な思いが残ってしまいます。
人間関係1年目勉強
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
まこぴ
急性期, 外来, 一般病院
コメント失礼します。経験年数20年ほどになりますが、最近は自信満々過ぎてこちらがヒクぐらいですね。確認しました、やりました、大丈夫でした、その報告はどれも信じることはできません。 新人受け入れに対して病院側から最近の新人の心境やコロナによる臨床経験の未熟さを通達され、先輩側から歩み寄る、指導しているではなく共感しろと言われるぐらいです。 現代の平成生まれには厳しいかもしれませんが。 わからないことはまず教科書とか調べてから質問する、教えてもらう前に勉強するのは基本、説明される時にはメモは基本!とか通じないんですよね。 世代の違いで済まされる事ではないと思いますが、指導の仕方でメンタル無理ですと辞めるのも事実です。新人より指導する方が病みます。やり方が個別すぎてわかりませんね。
回答をもっと見る
酸素療法をしている心不全の患者さんで、主治医から「spo2 95%以上キープで1L〜6Lで調整 酸素最低1L 」と指示が出ている患者さんについて教えください。 酸素1Lでspo2が97%以上を維持できているので、酸素を終了しても良さそうだと思うのですが、呼吸状態が安定しspo2もとれているのに酸素1Lを継続する理由何故ですか? 私が思うに、呼吸状態が安定したからといって酸素を切ると肺うっ血で再度呼吸状態が悪化する可能性があるからとか考えましたがどうなんでしょうか。
看護技術循環器科勉強
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
その理解で良いかと。低酸素性肺血管攣縮について調べれば理解がすすむかと思います😊
回答をもっと見る
皆様ならどうされるかご意見を聞かせて下さい。 看護師2年目。 今勤めている病院は2次救急の総合病院です。患者さんをお風呂に入れる習慣のない病院で毎日清拭しているとはいえサラッとなので患者さんはみな垢だらけで汚いし、陰部洗浄も水を掛けるだけで洗い流してあげる訳ではないので皮膚炎を起こす患者さんが多いです。新人指導には消極的で面倒だから何も言わないというスタンスの人が多くて、私自身もよく理解できないまま時間が過ぎ、パスみればわかるでしょ?という事も多いです。なので1年目、2年目は患者さんのベッド周囲に腐った食べ物が置きっぱなしだろうと、口の中に薬が残っていて舌の上で固まっていようと気にしませんし、シーツや病衣が便や食べこぼしで汚れていても交換してあげる事もしません。 2年目になってから重症ばかり毎日14名ほど受け持ちをつけられ、自分の未熟さから患者さんを危険に晒してはいけないと常にプレッシャーを感じています。 毎日残業で日勤でも帰りは20時をすぎ、毎月の残業時間は20時間を超え、30時間以上になる事もあります。 日勤は特にみんな業務の優先で自分達の仕事を終わらせる事を優先するのでナースコール鳴ってても無視です。酷い時にはナースコールの線を切っている事もあります。 夕方の点滴更新も知らん顔でパソコンに向かい、やれる人がやってって感じです。 私は自分の業務が終わっていなくてもナースコール対応や病棟中の点滴更新に周り、それが終わってから自分の業務に手をつける事もあります。 夜勤は私は1人で重症患者さんを14人みているので、座る暇もなく患者さんのケアに動き続けており、記録にも手をつけられない状態で、翌朝の採血の準備や点滴のミキシング、経管栄養の準備に手をつける事が出来ずにいて、軽症や自立の患者さんをみている先輩達がやってくれています。(先輩達は記録も全て終わってて、ゲームや居眠りをする暇がある) それでも下の子は先輩がやっていたら自分のこと終わってなくてもやれとか、自分の事だけで何もしないとか先輩から陰口を言われたり、師長さんからは「あなたを早く帰すために周りが動いてるんじゃない」と言われました。私は先輩達より早く帰った事は1度もありません。むしろ、帰れないのです。状態の悪い患者さんに付きっきりになる事もあり、明けで日勤に申し送ってから記録に取り掛かる事が多いからです。 もうそれが本当にショックでした。 前置きが長くなりましたが、そんな職場環境に馴染めず退職を決意し、すでに来春から別の病院に採用が決まっています。 奨学金を借りているため来年3月の完済まで我慢するか、年内で退職し奨学金を一括返済してしまうか悩んでいます。 師長からは基礎ができてない今辞めて他所にいっても務まらないと言われて迷っています。 このまま3月まで続けたら看護師として何か成長できるでしょうか。 ご意見を聞かせて下さい。
2年目退職急性期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
ゆうたんさんお疲れ様です。 なかなかひどい職場環境ですね… 清拭や院部洗浄がただのルーチンでやっている感じですが、本当はケアをする必要性をアセスメントして行わなければいけないと思います! 個人の意見ですが、奨学金返せるなら一括返済して転職した方がいいと思います。そのまま働いても成長できないと思います! 辞める時はいろいろ言われたり大変ですが、頑張ってください!
回答をもっと見る
業務負担が大き過ぎて心身ともにしんどくなってきています。 2次救急の急性期病院に勤めています。今2年目なのですが、2年目になってからというもの重症患者さんばかり受け持ちをつけられるようになり、日勤でも夜勤でも平均14人程度みています。 呼吸器やNPPVをつけていたり、ドレーンが入っていたり、昇圧剤や強心薬で血圧をコントロールしている患者さんや状態が良くなく急変リスクが非常に高い患者さんがほとんどです。 2年目とはいえ、まだまだ自分1人で看きれるようなレベルではなく精神的な負担が大き過ぎて先輩や師長に相談した事もありましたが「頑張れ」とだけで何の解決にもなりませんでした。 一度、体調不良のまま夜勤の時があり、その時のリーダーの配慮で受け持ちを減らして貰ったことがあったんですが、他の先輩達(その日夜勤ではなく翌日の日勤)から文句を言われました。 また夜勤中は翌朝の点滴のミキシングなど手が空いたタイミングでやる事が多いのですが、私にはそんな余裕もなく記録すら入れる時間もない状態でバタバタと患者さんのケアにあたっていてるにも関わらず「自分の事だけで何にもしない」と言われ、師長さんから「貴女を早く帰すために周りが動いてる訳じゃない」と言われました。私は患者さんの対応で動き回り、記録すら入れられない状態。先輩達は症状固定で退院調整中や軽症の患者さんを受け持っているので、居眠りしたり携帯をイジる余裕すらあります。 夜勤が明けて日勤に申し送りをしてから記録を入れ始める事も多くて帰るのはいつも最後です。 それは日勤の時も同様で他の人達が忙しくて点滴回れなそうにしている時は私は自分の業務が終わってなくても病棟中の点滴を更新して周り、その後で自分の業務の続きをやる事もあるため、帰りはいつも最後の方です。 それなのにそんな風に言われてしまうのかととても悲しくなりました。 そう言った状態が続き気持ちの余裕がなくて、確認不足からのインシデントが増えてきています。さらに他の人がやった事が原因で起こったインシデントもその時私が受け持ちだったからという理由で私が全て悪い事になってしまう事も増えました。 何かもう、頑張ってもしかないんじゃないかって思えてしまって。 すごく信頼して尊敬してきた先輩がいて、その先輩に色々話を聞いてもらっていましたが、その先輩が私が感じている不満や精神的な負担など私が先輩に話した事を病棟内でペラペラと話していた事も発覚し、尊敬していた先輩だっただけにショックも大きく、もう誰を信じたらいいのかもわかりません。 今すぐにでも辞めたいですが、奨学金を借りており辞めることもできません。 どうしたらいいのでしょうか。
インシデント2年目辞めたい
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
名無し
外科, 一般病院
最初は何もできなかったゆうたんさんが少しずつできることが増え、そして任されることが増えてきたということですね! 呼吸器やNPPV、ドレーン管理、血行動態観察、急変時の対応などされてるんですね。凄いですね! 自分の仕事を後回しにし、患者さんを第一に考え、点滴交換など行うゆうたんさんの行動は素晴らしいことだと思います!尊敬します。 そんな中インシデントが増えることはしんどいですね‥ 尊敬していた先輩に裏切られた? そのように感じますね。ショックが大きいと思います。 ゆうたんさんのつぶやきを見る限り 解決したい内容が多数ですね! やめたいけどやめれない理由がある (奨学金を借りているため) 僕もゆうたんさんと条件で 同じように悩んでました。 僕の場合は随時悩みを聞いてくれる 人がいたこと。 悩みを一緒に解決してくれる人がいたことです。 選択肢は2つだと思いますよ! これ以上メンタルが弱るなら やめるしかないです。 なにくそと思い奨学金返済のために 仕事を続けるしかないんですよね‥ ただ、メンタルサポートを してくれる人がいないと しんどいかもしれないですね‥
回答をもっと見る
GI療法について教えて下さい。 50%ブドウ糖20mlをシリンジで吸って、インスリンをインスリン用のシリンジで吸った場合、ブドウ糖とインスリンってどうやって混注するんですか?
薬剤総合病院急性期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
病院によって違うとは思うのですが、私の所はブドウ糖液の容器にインスリンを入れてからシリンジで吸っていました。 これは危ないので真似してはいけませんが、ドクターは20ml吸ったシリンジの先からインスリン用シリンジを入れて混注していた人もいます… 私が勤めていた病院にはありませんでしたが、シリンジどうしを混注するコネクターもあります。 その病院にどの物品があるかにもよると思いますよ。
回答をもっと見る
2年目です。 2次救急の急性期病棟(循環器・外科の混合)で3人夜勤。 先週の私の受け持ち25人、うちカテーテル検査後の管理が必要な患者さん2人。今週受け持ち13人でうち2人は準夜でカテーテル検査から戻ってくる、深夜に胆管炎が再燃した患者さんがいたり、脳梗塞の入院もとりました。 そんな状況で、フリー業務が出来ずにいたら先輩からフリー業務もやるように言われました。 正直言って、そんな余裕ないです。 自分の患者さんの事で手一杯です。 先輩達は12人受け持ちで患者さんの状態も落ち着いてる、こっちは受け持ち人数多かったり、急変や入院もとってる。状況が全く違います。 なんか腑に落ちません。 皆さんは夜勤何人受け持ちですか? 私のキャパが狭く、業務に無駄があるからフリー業務が出来ないだけでしょうか。
二次救急受け持ち2年目
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
いままだ2年生がはじまって数ヶ月ですよね。 だったら、先輩がフォローすべきだと思います。 普通に考えて。 チームで働いてるんですから。 以前の職場で、そんな感じの振り分けの病院で25人くらい担当してるスタッフが受け持ち少ないリーダーに「なんで仕事回せてないの⁈」って怒鳴られてましたが、普通に考えてリーダー業務があるって言ってもそんなに受け持ち数に差があるんだから何のためにリーダーとして采配する立場をしてるんだ?って思いましたね。 2次の急性期病院って3次より忙しい病院もあるので(ICUが少なかったりなんでも受け入れたりするので)あまりに理不尽なら転職もありですよ。
回答をもっと見る
2次救急の急性期病院で循環器・外科の混合病棟に新卒から勤めて2年目の看護師です。私がいる病棟は49床で、夜勤は3人体制です。 3人のうち1人はリーダー役割がありベッドコントローラーからの入院依頼などを請け負います。 2年目になり重症患者さんを受け持つ機会が増え、先日の夜勤も13人の重症患者さんを受け持ちました。 Aさん…心不全、COPD。 数日前からチェーンストークス呼吸でレベルはJCS 3-100 痰がらみがあり頻回吸引が必要でしたが酸素需要なく経過。 Bさん…心不全。数日前からJCS3-300 血圧は60台 自発呼吸良好で酸素需要なくspo2は90台後半。ただ、尿が出なくなっており、下肢末梢チアノーゼが出ていました。 Cさん…意識障害。JCSは一桁から3桁で日内差あり。レベルが上がってる時はお話もできる。この日は3桁。数日前から経管栄養の量が増えており水様便が頻回。痰の量も増え自己喀出困難で、1回の吸引ですごい量が引ける。ほっとくとそのうち窒息死しそうなレベル。 Dさん…心不全。胸水・腹水貯留。酸素1リットルで適正な酸素化得られている。血圧は80台。JCS1-3 会話可能。数日前から尿が出なくなっている。 Eさん…2日前に意識レベル低下。舌根沈下あり。痰貯留で酸素化が低下するので適宜吸引必要。 と、13人中5人特に注意すべき状態の患者さんでした。どの方もDNARをとっていました。 21時台にBさんの呼吸状態が悪くなり死戦期呼吸。酸素開始し、Dr.コール。酸素投与のまま自然な形でとの指示で家族に見守られ亡くなりました。その間にもAさん、Cさん、Eさんの吸引やその他の落ち着いている患者さんの巡視やおむつ交換などをやり、Bさんのエンゼルケアや家族対応も行いました。 3時台にAさんの呼吸状態が悪化。足底チアノーゼもででおりレベル低下もあり酸素開始。低体温で33℃台。すぐに電気毛布で加温開始。Dr.コールして酸素スケール指示をもらいそれに沿って酸素化コントロールをしていました。 4時台にDさんの意識レベル低下。酸素化も悪くなり酸素開始。Dr.コールし家族来院指示。家族来院し、状況説明。8時台に亡くなる。 5時台に朝の検温で、それまで状態安定していた食欲不振のEさんのSPO2が77%に低下しているのを発見。血圧も140台で意識レベルは一桁でお変わりなく呼吸促迫や呼吸困難感もなし。でも布団ひっぺがして脚を見ると足趾チアノーゼ。酸素開始し吸引で痰を回収し酸素化良好。モニター装着しDr.コール。酸素継続し朝食止め指示。足趾チアノーゼと冷感あり下肢温罨法開始。 とまぁ、こんな感じで一晩中、各部屋で30分から1時間毎に吸引したり状態悪化に合わせて何やかんやとやっていた訳ですが、その時一緒に夜勤だった先輩2人は一切ノータッチ。リーダーですら私が患者状態を報告しても知らん顔で患者さんをみにくることもない。 それでいてリーダーからは「患者さんのこと看きれてないんじゃないの?ちゃんとみれてないから呼吸状態悪くなったりしてんのよ。」と言われたり、もう1人の先輩からは「アセスメントできてないんじゃない?」と言われました。 私は患者状態に合わせて頻回に吸引したり、酸素始めたり、加温したり、先生にコールして指示を仰いだり、とにかく必死になって患者さんみてました。ほかの患者さんのおむつ交換ですら満足に出来なくて、それでも状態観察だけはやってきたつもりです。 それなのに一切知らん顔して、ステルベン後の家族対応やエンゼルケア、その他の4人の患者さんの経管栄養、採血、血糖測定、何一つ手伝う事もなく、日勤への病棟全体の申し送りでも「看きれてなかったみたいで患者さんの状態が悪くなった」と言われました。 悔しくて仕方ありません。 どこの病院でも、夜勤の看護師が少ない時に他の看護師が状態の悪い患者対応に追われ、他の業務が滞ったりしていて大変そうだなってわかっていても受け持ちじゃなければ知らん顔ですか? 私なら自分にやれる範囲でフォローします。経管栄養繋げにいったり、血糖測りに回ったり、その人が状態の悪い患者さんに集中できるように配慮すると思います。というか、そうしてきました。 でも、私が働いている病棟では全くチームとか協力というものがありません。 長くなりましたが、皆さんはこの状況どう思われますか?
二次救急リーダー辞めたい
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
obatyan
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
すごく大変でしたね… 1人でも、 状態が悪くなってしまうと、その人につきっきりになってしまって、他の患者さんのところに行けないなんて、よくあることと思います。 私の病棟では、どちらかが、大変そうな時は、おむつ交換はもちろん、血糖やバイタルなど、手伝えそうなところは声を掛け合って、手伝うのが当然だと思ってます 担当は確かに決まっていますが、少ない人数で病棟の患者さん全員をみているのですから、担当じゃないから、知らない。なんてことはおかしいですよね。 もし、あなたが、看きれていないと思ったのなら、手伝うのが、他ナースの役割だと思います。それもせず、あなたのせいで状態が悪くなっただなんて…ひどいですね。 悔しい気持ち、わかります。 私の病棟で、よくある光景として、 患者さんの状態をみんなで把握するためにも ○○さん。ちょっと、目を貸してもらって良いですか?って感じで 声かけてるのは、よくあります。 何か、報告した時に、みにきてくれたら、わかりやすいですが、みてくれない人もいます。 そんな時は、目を貸してください。って感じで、状況を見てもらうことがよくありますね。 そしたら、あまり、手伝ってくれない先輩も、少しは気にかけてくれるかなぁって。
回答をもっと見る
実習で胃瘻の方PGソフト400カロリーを3回注入しているんですが、 一回に必要な栄養摂取はどうだすことができますか?教えていただきたいです。
実習
R
その他の科, 学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
日本人の食事摂津基準というものがベースになるかと思います。 年齢・性別・活動量・消化管がどれだけ機能しているかでも変わると思います。
回答をもっと見る
1年目の悪口は絶対。バカにしたような笑い方をする人もいる。そんな人がいるところで働いてる自分が嫌です。自分も言われてるんだろうなと思ったらナースステーションで笑えなくなりました。休憩室でも同じです。師長にも報告して休みはもらいましたが明日行ける自信がないです。休んだら怒られますか?
休憩師長1年目
こ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 私の職場も同じような環境なので気持ちがとてもよくわかります。 私は休んでも良いと思います。 その職場で働くことが全てではないと思いますし、休んで気持ちが少しでも楽になるなら必要な時間なんだと思います。
回答をもっと見る
いまだにサマリーが必要な方の基準がわかりません。 訪問看護が入っていたらでしょうか? ケアマネのときはいるのでしょうか? 教えていただきたいてます。
サマリーケアマネ正看護師
よよくく
内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 紹介で当院に来た場合はサマリー必要になります。 また、退院調整時に新たにサービス利用する場合やサマリーを要求された場合に作成しています。訪問看護やケアマネが入っていてもお渡ししない場合もあります。
回答をもっと見る
基本的な質問なのですが、病棟では1日に1回しか血圧を測っていないのに看護学生が午前・午後と2回測定しなければ行けないのはなぜでしょう? 午前のvsは前日と比べて変化はないか、基準値からの逸脱はないかの確認。 午後のvsは、午前と比べ変化はないか、基準値からの逸脱はないかの確認。 以外にどのような目的があって行うのでしょうか? vsが安定してる人でも午前・午後と測定する目的を教えて欲しいです。
看護学生勉強病院
まちゃ
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
午前と午後で変化してる可能性もあるよね?日内変動もあるんだし。それにバイタルだけを見るんじゃないでしょ?症状とかも増悪してないかみるよね? 病棟でも全員が血圧を1日1回というわけではない。VS3検ないし2検の人なら測定するし、普段と違う値だったり状態悪化していれば測るしそのときにアセスメントをして我々看護師は対応してる。それがまだ学生ではできないからそのための実習だよね。
回答をもっと見る
バイタル測定の前に「お小水はお済みですか?」という言葉が手順書にあるのですが、おむつを着用している患者さんにもその質問は必要でしょうか。 今までは言ってきましたが、合っているのか不安になってきました。
バイタル看護学生正看護師
水飲む
学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
お小水はお済みですか?なんてマニュアルがあるんですね…。 オムツを着用している患者さんでも尿意がある患者さんは多くいます。 認知機能に問題がなく、ADLの問題でおトイレに行けない患者さんもオムツ着用しています。 ですから、患者さんが何故オムツ排泄となっているのかをアセスメントすると、患者さんにとって必要な声掛けなのか見えてくると思います。 ただ、「お小水」で通じるかどうか…。 はい?って聞き返されるかもしれないです。それと羞恥心への配慮として、もしも言葉を変える事を教員が許してくれるのなら別の表現の方が良いようにも思います。「お手洗い」とか。
回答をもっと見る
今現在、母性看護の実習を行なっています。 母子の継続看護について考え、実施しなくてはなりません。 学生の身で行うことができる母子の継続看護は何があるでしょうか? 褥婦さんから母乳があまり出ない、脱気がうまくできないという発言がありました。そこで現状考えているものとしては、乳房体操を一緒に行い退院後も家でできるようにする、 脱気についてパンフレットを作る (何のために脱気が必要なのか、出なくても大丈夫、出ない場合はどうするか、脱気の方法etc)を考えています。 無理矢理でしょうか?? 何か他にあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
看護技術産婦人科受け持ち
りら
学生
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
りらさん、こんばんは。 褥婦さんの母乳育児への思いも確認した上で、乳房体操は、退院後も自宅でできるものとして良いと思います。 あとは、食事や水分を十分に摂ること、疲れたら休む、寝れるときに寝る…とか日常生活のことも触れられたら良いのではと思います。 入院期間の短い期間で、母乳育児マスターするのって難しいです。なので、トラブルが生じたり悩んだりしたときに、母乳外来・地域の助産院、または地域の保健センター等の窓口も紹介できるとよいのではと思います。 的外れでしたらごめんなさい(^^)
回答をもっと見る
1年目の看護師です。この間の勤務で、私の受け持ちだった年の近い20代の患者様が私の対応が最悪だったとの旨をお母様に電話し、そのお母様が怒ってしまい「管理者を出せ!」と苦情がありました。 ・採血が下手だったこと。 ・終わった点滴が繋ぎっぱなしだったとのこと。 ・痛みが強くロキソを飲んでいいかの確認を忘れたこと 特に採血の件で訴えが強く、 前の病院で採血や点滴が漏れやすかった?ため何度も行われてそれがトラウマだったらしく、何度も採血をされたのが最悪だったと。謝ったつもりだったのですが、悪びれもなく採血を何度もしてきたと。それもとても痛かったと。 2回失敗したら代わってもらおうと先輩に声をかけたのですが、その日はスタッフの休みが多く、入院やステルベンの対応などで本当に人手が足りない状況だったため、誰も手が空いてなく私がやりました。 他の忘れてしまった件は、先輩から色々頼まれた業務を優先しそのまま忘れてしまいました。 それについても早く対応してくれなかったとかなり怒ってしまわれたようです。 本当に自分はどうしようもない奴だと思いますし、 元々苦手な採血もルートも取るのがとても怖くなってしまいました。 早く患者様にもう一度謝りたいのですが、退院日にお母様に何て言われるか考えると行きたくないです。
ルート採血点滴
イモ子
その他の科, 新人ナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です😭 私はイモ子さんの気持ちも看護師だから すごく分かりますし、 若いときに入院したこともあるので 20代の患者さんの気持ちも分かります。 そこまで気負わなくて大丈夫ですよ👌 20代の患者さんは入院の仕方に まだ慣れてなかっただけです。 医療現場も人手不足です。 どうしても優先順位で行動してしまいます。 日本の高いサービス業と同じと考えてしまっているんだと思います。 ↑そう思ってそこまで気負わずにいきましょう イモ子さんは何がよくなかったのか きちんと振り返られているので 今後の患者さんには今回のようなことに ならないように、いい経験だったと思って 次に繋げていきましょう!
回答をもっと見る
訪問看護で採血や点滴をすることが時々ありまして、ステーションで針捨てボックスに入れて管理していますが、そろそろいっぱいになってきたのでボックスを捨てたいのですが、捨て方がわかりません。 調べてみましたが在宅医療を受けている方向けの資料では、医療機関に返したり訪問看護師さんに持って帰ってもらいましょうと書いてあり、 市町村のゴミ収集などでは医療廃棄物は医療機関へと書いてあります。 しかし私の市の大きな病院の地域連携室へ確認したところ、持ってくる方はいないと。 みなさんのステーションはどうされていますか?
採血訪問看護
ばいばいきん
訪問看護
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
「医療廃棄物 処理業者」で調べてみてください。 訪問看護ステーションなら医療廃棄物を処理してくれる業者と契約して持っていってもらえば良いと思います。
回答をもっと見る
就職したら実家から通うか一人暮らしをするかで迷っています。 自宅からは車で40〜50分くらいです。 自分は一人暮らしをしたいのですが親からは貯金をするために家から通った方がいいと言われます。 どちらの方が良いかアドバイスいただきたいです。
貯金
たむ
小児科, 学生
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一人暮らしして、貯金したくなったら実家にもどってはどうですか?
回答をもっと見る
1番楽で、残業もなくて、ワークライフバランスがちゃんとしている。そんな仕事内容の職場はどこになりますかね?私自身、昨年結婚して、今年子どもも生まれます。仕事は二の次でいいな、と思っています。ぜひ教えてください。
残業結婚子ども
uichan03
その他の科, 保健師, 消化器外科, 保育園・学校
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
派遣が1番良いと思います
回答をもっと見る
1年目の看護師です。ここ最近の夜勤で亡くなってしまう患者さんに当たります。透析患者さんでレベルが低下し口のから茶色液体?のようなものが引けたり噴き出しがあるのですがあれは何なんでしょうか?便ですかね?
透析夜勤1年目
イモ子
その他の科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
終末期で気道分泌が増えたためでしょう。便でなく痰だと思います。 口から便って…よっぽど重症のイレウスだったんですか?
回答をもっと見る
去年9月に初めて療養病棟から初めての急性期で循環器の病院に転職しました。毎日少しずつ勉強して日々自分が出来る業務を増えるよう自分なりに頑張ってます😱 メインのプリセプターさんが女性で最初は好印象ですとか頑張ってるのは分かりますとか温かいお言葉を頂いてたのですが、年末年始にかけて態度が一変、相談するのも声をかけることも難しく他のスタッフの方へ相談する事がありました。 つい最近、師長さんからメインのプリセプターが変わる話しを聞いて全ての原因は私自身にあるのではないかとずっと悩んで自身の性格や傾向とか悪い所全部探して意識して仕事する日々が続き、後日師長さんから、メインのプリセプターが私のことを生理的に受け付けないから変えてほしいと申し出があった事を聞いてとてもショックでした。私自身がどう改善してもその人には悪に見えてしまうのでは。その人のことを嫌いにはなれないですし、明日から仕事だと思うと気持ちの持っていく所がどこにもありません。割り切って仕事頑張るのが妥当だとは思いますが嫌われながら仕事続けて行く環境がいいのでしょうか、その人以外にも私の事が嫌いな人はいますし、この環境で仕事続けるか迷っています。 みなさんからのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。
プリセプターメンタル人間関係
ともコダ
その他の科, 病棟, 一般病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 何があって急にそのような事になったか分かりませんが、ショックですね。 相性というか、そんなこともあるんですね。 何が悪かったか考えながらの勤務なんて辛いです…! 自身だけで悶々と考えていても分からないものですし、事情を知る師長さんに 今後転職なども含めてご相談されてみてはいかがでしょうか。 アドバイスをもらえたり、働きやすくなるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 心不全の治療薬でサムタスという点滴を使い始めるということが決まりました。 この薬を投与した後は数時間おきに尿量測定を行うということですが、実際に使用経験のある方は何時間おき尿量測定されていますか。
ICU点滴正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
循環器内科の一般病棟だからかもしれませんがサムタスを使ってるから数時間おきという事はなく、6時・15時の定期です。
回答をもっと見る
准看の看護学校に行っている一年生です。 来年から基礎看護実習が始まります。 実習に向けてどのようなことを準備したらいいか教えてほしいです。
実習看護学生
ひよこ
学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
バイタルサインの基準値とフィジカルアセスメントの方法をしっかり理解しておくと良いですよ。 准看の1年生なら基礎看護実習はコミュニケーションが主だと思います。 受け持ちとなる患者さんの多くは70代から90代でしょうから、その患者さんがどんな時代を生きて来た方達なのかを調べておくと話題のきっかけになるかもしれません。
回答をもっと見る
実習中教員に「あなたのやってることは看護ではない」と言われて看護に対するやる気モチベーションがなくなりました。この2年弱私は何を勉強してきたのか、看護過程必死に展開してきたけど違ったのか、看護師向いてないのか、、病棟の指導者さんは優しい方々が多いです。指導も必要なことは言って下さりますがきつくはないです。 もう辞めたいです。でもこの2年弱無駄にしたくないので辞めたくはないけど、辞めたいです。
指導実習辞めたい
ぴぃちゃん
その他の科, 学生
おにいやん
外科, パパナース
気にする必要ないですよ!まだたった二年そこらやっただけでは無いですか? それに学生はそこを何なのか学び、また看護師免許を取得してからが本当のスタート🤞特に新卒の人達は資格は持っていても仮免許では有りませんが、ここからが看護師の血を濃くする為の本当のスタートなのです。 だからこそ今の時期は看護が何なのかを学ぶ事が大切と思います。 私自身はいまだに看護って何なんだろう?と何十年経っても探しています。また新卒の人に教えられる事もいっぱいありますからね。それに向いてる向いてないは誰にも決められる物でもありません。 看護は対象は人。人と言うのは気持ちを持ち、その一時により感情は変化し、同じ事をしても受け入れらる時もあれば逆にNOと言われる事も有ります。だからその瞬間、自分がやった事で受け入れられ患者さんがその時良かったと思われれば自分も嬉しく思ったり、看護って楽しい!と思えるのです。 凄く知識もあり、いっぱい素晴らしい事を言っているが、ぇ!?違うよ!!と思える看護師もいますし、逆に知識も浅く不器用な人が、患者対応など見ているとキラキラ素敵な看護をしている人もいます。 だから全く気にする必要はありません。 もしその理由に対してあなた自身、これから看護を探求すれば良いだけ。別にあなたが卑下に感じる必要はありません。今思う事は看護って楽しい!!と思える事を探して欲しいと思います。
回答をもっと見る
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
私も毎回緊張します。 怖い先生だと余計にドキドキし過ぎて溜め息が出ます笑 そんな時はいつも「自分は先生にどう思われてもいい。患者さんのためだから。」って心の中で言い聞かせてます。 あと、内容にボリュームがある時は伝えたいことや確認したい事をメモに箇条書きにしてます。
回答をもっと見る
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
NPPVで傾眠傾向になるってあんまり聞いた事ないですが、私の知識不足ですかね。 むしろCO2ナルコーシスによる意識障害を改善すると思っていました。 傾眠傾向とは違いますが、NPPVで呼吸状態の安定を図りたいけど拒否が強いとかせん妄や認知症でマスク外しが頻回でコントロールが上手くいかないから鎮静かけるっていうのは私が働いてる病院ではやっていますが、それとは違うんですよね?
回答をもっと見る
循環器内科で特徴的な看護ケアとはなんですか? 同行実習があり、ケアを見たい理由や目的を言う必要があるのですが、循環器ではどのようなケアを実施しているのかわからず、、 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします
循環器科内科実習
りんご
その他の科, 学生
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
循環器ってどういうイメージですか?教科書再度見てください。どういう事学びたいですか?
回答をもっと見る
脳血管疾患で麻痺がある患者さんの食事介助によく入らせて頂くのですが、ムセてしまった時の正しい対処方法が分かりません。 よく一般の人もムセたりしますが、1分も経てば大体治るようなムセは背中をさするしかしていません。しかし、明らかに変なとこに入ってしまった?!というような酷いムセの時には吸引をした方がいいのでしょうか? ムセてしまった時の対処方法が全く分かりません。患者さんを肺炎にさせてしまうのを避ける為にはどういう心得、対処方法で挑んだらいいのでしょうか? 知識が皆無でお恥ずかしいのですが、どなたか教えて頂けませんか?
食事介助回復期吸引
わにわに
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
はすらー
食事形態を確認しながらSTによる訓練ののち看護師が介助を行うと思います。ムセ込みが毎回見られるようであれば、再度評価が必要ですが、たまたまであればすぐに吸引の対応を取ると思います。
回答をもっと見る
男性看護師です。 4年目です。私の経験上なんですが男性看護師って良くも悪くも目立つし、なんというか舐められやすい、言いたいこと言われやすい、という印象があるのですがみなさんどう思いますか? 勿論、私が仕事できないのも多分にあります。 結構、私の周りにもそういう扱いを受けている方が多くて。(男性) もちろん、みんながみんなそうでは無いのですが、比較的そういう事が多いなと思った次第です。
男性メンタル人間関係
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
おつかれさまです。 舐められると思ったことはないです。 むしろ、女性同士であるような、キッツいあたりを受けなくて済んでいるような印象でした! むしろ男性看護師には優しい女性の先輩看護師がいたり…。 人によるのかもしれません。 ただ、確かに良くも悪くも目立つなぁとは思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る