コロナやインフルなどで出勤停止になった時、皆さんの職場は年休消化になりますか?また何日休むことになっていますか?
コロナ正看護師病院
♡
内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
コロナなら有給消化で5日間。インフルも有給消化で解除基準通りですね。
回答をもっと見る
訪問看護でもフットケアが必要な人がいて、ご自宅の爪切りでは対応できない場合は事務所のものを使います。 洗剤で洗ってアルコール綿で拭く、くらいの対応で良いものなのでしょうか?
訪問看護
のりP
その他の科, 訪問看護
みねこ
その他の科, 介護施設
特養で働いていますが、爪切りは個人のものではなく医務室の備品です。 のりPさんと同じように洗剤で洗って乾かしてアルコール消毒で対応しています。 複数の利用者さんに使用する時は洗浄アルコール消毒で使っています。 これで感染した兆候はないですが、個人所有が望むましいですよね。 でも値段や利用者さんの家族が何を買っていいのかわからないなど理由があるので、しかたないかな、と思っています。
回答をもっと見る
みなさんの職場ではコロナ対策どこまでしていますか? 何もしていない所やN95、ガウン、フェイスシールド、など様々だと思います。 みなさんの対策と、なぜそうしているかも教えていただきたいです!
コロナ施設訪問看護
みーな
その他の科, 介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちはICT(認定看護師)の指示で院内統一で決まってますが、エアゾロが発生する可能性がある場合はN95つけますが、そうで無い場合はサージカルで良いです。一覧表になった物が各部署に配られてます。
回答をもっと見る
皆様は疲れた時どのようにして疲労回復していますか? 12月から体調不良ですっきりせずなかなか疲れもとれないので、体調がスッキリしません。オススメの疲労回復や免疫アップの方法を教えてください!
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
桜田
消化器内科, 病棟, 脳神経外科, 派遣
夜眠る時にレッグウォーマー(まるでこたつ靴下)を履くようにしてから、風邪を引かなくなったのでとってもオススメです✨!
回答をもっと見る
今年インフルエンザや風邪の感染力の強さが例年よりひどく感じます。12月から家族内で誰かが治ったと思いきや誰かがダウンするという常に体調不良者がいるという感じです。皆様のご家族や職場はどうでしょうか?
家族
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
インフルエンザはかなり流行していると聞きます。 家族間だと生活を一緒にしているから移りやすいですよね。 家族が先日インフルエンザに罹ったのですが、食事、寝る場所を変えてみたらなんとか移らずに済みました。 予防接種の効果もあったのかもしれません。 職場はコロナのクラスターが起きていて患者さんが3分の1ぐらい罹ってますが職員は今のところ1人みなし陽性ぐらいであとは皆元気にしてます。
回答をもっと見る
感染症流行が止まらないですね。隔離期間に問題があるのか?と疑問があります。 そこで、隔離期間について質問です。 コロナ、インフル隔離期間は自部署でどうされていますか?
コロナ正看護師病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
患者さんはコロナに関しては、症状が出た次の日から5日間隔離です。 インフルは幸いまだ病棟では流行ってないのですが同様の対応だと思います。 職員も5日間自宅療養になります。 でもコロナ流行前の2020年インフルに罹った時3日しか休まなかったですね…。 熱が下がって2日間は休みましたが。
回答をもっと見る
感染対策で質問です。 手指消毒で手荒れがひどい方、どうされていますか?? 皮膚科に行ってまで、消毒を勧められて困っています。
皮膚科正看護師病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
YOU
内科, 一般病院
わたしの病院では手荒れがひどい人用の消毒液があります。手荒れで悩んでいる方はみんなそれを使っています。あとはみなさんハンドクリームは必ず携帯されています。
回答をもっと見る
訪問看護で施設の利用者さんの訪問があります。その方がコロナ陽性となってしまい、吸引が必要となりました。そういう場合、エプロン、フェイスシールドなど感染予防グッズは施設のものを使用していますか?それとも事業所からの持ち出しでしょうか?
グッズ吸引コロナ
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
のりP
その他の科, 訪問看護
訪問看護師をしております。 基本的には施設に準備をお願いしていましたが、吸引に使うグローブはご本人に用意していただいています、 住宅タイプの方は事業所で用意、廃棄物は施設にお願いする、ということはありました。
回答をもっと見る
保育園で看護師をしております。 園内でインフルエンザが流行しているのですが、大人・子ども共に感染を防ぐにはどうしたらいいでしょうか? 特に乳児ではマスクをつけるのもできず、距離を取るのも難しいです。またコロナ禍ではないため幼児にもマスクのお願いがしづらいです。 他の保育園や小児科の看護師さんたちはどのように対策されていますか?
保育園子ども
うに
小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
こんにちは。保育園や小児科で働いてはいないですが、子供を保育園に預けてます。うちの子の保育園は、コロナ禍からマスクはしていませんでした。その割には、コロナは広がらなかったような気がします……。 小児科の看護師さんは、いまだに完全防備のような格好していますが、保育園の看護師さんはマスクしているくらいですね。普通に保育もしています。 看護する側が免疫つけるしかないのかなぁ……と思っています。 保育士さんもベテランの方が多くてもういろんなウイルスに触れてなれているのか強い気がします。 子供は、手洗いうがいできる子達はしてもらって……あとは、元気に強くなれーと願うだけですね。 あとは、予防接種をしてもらうくらいですかね。 あんまり解答になっていなくてすみません。
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。フロアが2つに分かれていて、介護職員は固定されてますが、私達看護師は、日替わりです。コロナ感染対応として、私は介護職員同様に看護師も固定して、非感染者と感染者で対応したほうが、いいと思うのですが、上司は考えが違うようです、皆さんはどう思いますか?
コロナ介護施設
なな
その他の科, 介護施設
みーな
その他の科, 介護施設
分けることが出来るならしたほうがいいと思います。 それが1番感染対策になると思うので… 私も介護施設でも感染対策について上司に相談しますがなかなか理解が得られない部分があります。 どのように伝えればいいか悩みますよね。
回答をもっと見る
手術室でのDrとの器械の受け渡しなどで針刺しのリスクが高いと思うのですが、何か物理的な対策されている方や知識が豊富な方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。
予防オペ室モチベーション
ナス
内科, クリニック
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
オペ看です。知識が豊富という訳では無いですが私の病院でやってる事でなら。 まず大前提で針の受け渡しが1番針刺し事故が多いということを医者と看護師両方が理解すること。その意識1つあるかないかで受け渡しの時にお互い慎重になれるからです。 次に看護師→医者は直接手に渡すしかないですけど、医者→看護師の場合は膿盆やメイヨ台に置いてもらいます。大体針が未使用の状態で渡すので、看護師→医者の場合は繰り返し使用を除けば最悪針刺ししても針を変えれば済む話です。ただ医者→看護師の場合は患者に使用した後なので、直接受け取らない対策が必要です。あとはメスは繰り返しの使用なので、刃を自分に向けて渡すなどしていますね。
回答をもっと見る
はじめまして 現在グループホームで働いています。 施設看護師をされてる方、みなさんの所で感染対策マニュアルみたいなものはありますか? うちの施設にはマニュアルは何もないのでこの度私が作成することになりました。 みなさんの施設でこんな感染症が流行った、その時はこうしたよ、などあれば教えていただきたいです🙇♀️ インフル、コロナ、ノロ、しらみなど…どんなものでも教えてもらいたいです!
コロナ施設
みーな
その他の科, 介護施設
なーさん
厚生労働省のホームページに高齢者の施設の感染対策マニュアルがあります。 それを参考に独自の形に変形したらいかかですか? 高齢者以外の施設でも内容は同じでいいと思います. コロナの流行始めの頃にはそのマニュアルに、沿ってやるように施設に対し通達があったこともあります。
回答をもっと見る
針刺し事故、何回くらいの経験がありますか? 全部報告してますか? 事故後の検査フォロー、してますか? 私は、八回。事故報告書、書いてます。 今のところ、いわゆる感染症系は、➖です。 針刺し事故防止機能付き針になってから、やりやすいですか?やりにくいですか?
予防メンタルストレス
なほなほ
介護施設, 一般病院, 慢性期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 針刺し8回、今のところ何もなく本当によかったです。 私は1度ですが報告しました。 今後も針刺しあれば報告するつもりです。 セーフティ機能付きだと本当に安心ですし、むしろそうじゃない針だと怖くて怖くて仕方ないです。 訪看だとクリニックによってバラバラなので使いやすいのもあれば、使いづらいものもあり難しいです。
回答をもっと見る
私は施設内訪問看護師として働いています☺️ これまで施設内でコロナの感染が起こった場合は居室内に10日間隔離でガウンを着て入室しています。もう5類になったのに、まだこのような長期隔離は必要なのでしょうか?みなさんの病院や施設ではどういった対応をしているか教えてほしいです🥹
コロナ施設訪問看護
はち
内科, 美容外科, ICU, ママナース, 訪問看護, リーダー, 慢性期
さな
内科, クリニック
5類になりましたがそれとは基本的に関係なく感染力強いですし、施設は集団生活なので当たり前の対応だと思います。
回答をもっと見る
朝から(私一人で、でしたが)オムツ交換とか入っていた患者さん… どうやら新型コロナウイルスに感染していたみたいで部屋隔離?になりました… ちょっと待ってくださいよ、どうなるの?私は… 前に知り合いの獣医さんから「人間も感染するから気をつけて」みたいに言われていた疥癬の隔離もあります… どちらも入室するには専用の使い捨てガウン?などを使う必要があります…
回復期コロナ辞めたい
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
どうなるの?私は の意味がよく分からないです。 コロナに感染すること、コロナ後遺症の心配をしているのでしょうか。 看護師に限らずですが医療職は常に感染リスクと隣り合わせなのは基本中の基本です。そのリスクを少しでも回避するためにスタンダードプリコーションを学生の時から厳しく習いますし、現場で働き始めたら尚更です。もう5類になったコロナへの感染リスクをそこまで気にされるのであれば、医療現場での勤務は難しいのではないでしょうか。それは働く本人さんも心身ともに疲れるでしょうし、患者側からしても、?だと思います。患者さまもかかりたくてかかったわけではないですし、うつしたいとも思っていないはずです。それに、もしかすると医療職側からうつしていることもありますよ。そういうことを考えるととてもじゃないですけど、そういった不満が出てくるのが理解できないです。 患者さまの感染を病院が隠していたとかであれば、、まだお気持ち?分かりますが、誰にもどうしようもないと思います。
回答をもっと見る
今も感染対策としてマスク着用が必須に なっているのに患者さんの前で平気にずらし 自分の鼻を触った手で患者さんにケアする人が数人いる。汚いと思う。 ヘアスタイルも長いのに肩にかかりその髪をいじりその手でケアする。 いまだにコロナなど収まらないのに感染対策か緩いと思った。
コロナ病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
すぷらっしゅ
こんにちは さすがにそれは、医療従事者として、Outじゃありませんか? と言うより、医療従事者じゃなくても、場所を考えたら、Outですよ 緩いと思うのではなく、適切な処分をしてもらいましょう。 友だちと会っているんじゃないんだから
回答をもっと見る
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
私のところは個人病院ですが、コロナワクチンは実施していません! 今はインフルエンザワクチンだけです💉
回答をもっと見る
インフル流行してきました。 当院では強制で全スタッフ、アレルギーなければ打ちます。皆さんの病院ではどのようにされていますか? 次年度からのために、参考にさせてください。
正看護師病院病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
希望者には期限付きで打てるようになってます。 私はアレルギーあるので打ちませんが。
回答をもっと見る
病棟の看護師をしています。 患者さんの職場の面会についてお聞きしたいです。 わたしの病院では、 【予約制・家族のみ・食堂で時間30分】 と面会制限があります。予約制なので病棟に日勤夜勤帯と関わらず連絡がある事、家族だけと伝えているのに家族じゃない方が来てルールを守らない方がいる事、食堂まで案内しタイマーをかけ30分経ったら声をかけにいく事、どれもストレスで仕方ありません😭コロナ禍からこのような面会制限になり、患者さんのことを第一に考え感染症科の方が決めているんですが、ただでさえ業務で忙しいのに…と思ってしまいます。みなさまのところは面会の時の感染症対策はどのような感じですか?
内科ママナースストレス
もっち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
もっちさんへ うちの病院は、家族のみを前提にしたいので、表面上は荷物の受け渡しで病棟へ上がってもらう形をとっています。 予約制やタイマーなどやはり対策会議では出ましたが、病棟の負担が目に見えてわかっていたので、行いませんでした。 だいたい30分だから、15分だから感染症が持ち込まれないという根拠が難しくなるべく病棟優先で考えて欲しいですね。
回答をもっと見る
子供が保育園に通っていて、よく風邪を引きます。 やっと治ったと思ったらまた風邪を引いて帰ってきます。 時には私たち親にもうつります。 子供も大人も風邪をはじめ感染症対策はなにを行なっていますか?
予防保育園ママナース
えみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 終末期, 透析
おにいやん
外科, パパナース
別に手洗いぐらいで良いのでは?と思います。 移る事で抗体の獲得にもなりますからね!
回答をもっと見る
ワクチン予防接種は誰がしていますか? 当院は、予診票などは医師がチェックをしますが、オーダー、準備や施行、片付けまで、予診票のカルテへの取り込み、全て管理職がしています。これが通常なんでしょうか?
ワクチンカルテ予防
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
基本ベテラン看護師のシングルチェック→医師に確認必要なら確認→時間をおいて別看護師がチェック の方式で当日再度担当者がチェックです。 小児の定期ワクチンは医師が施注 単発のインフルエンザは看護師が施注 問診、予診票、オーダー入力は医師 医師がしている間に看護師が出来ること全てしています。 看護師全員ができるよう教育しています。
回答をもっと見る
おむつ交換の時に感染面で袋ごと回るように変更したいけど ワゴンにおむつが乗り切らないのと 2つのワゴンにおむつを乗せても、患者数(50人満床でほとんど45床以上)が多くて二手に別れておむつ交換をしてるから、最初に4台ワゴンを用意することになるのは大変だと思うけど 皆さんの病院はどうしてますか?
病院
らら
総合診療科, 病棟, 一般病院, 慢性期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ワゴンに乗せるオムツは使用前ですか?オムツは患者毎に部屋に置いて、ゴミ袋と手袋、エプロンをのせて、ワゴン2台で回ってました。途中でゴミ袋を交換することもありました。
回答をもっと見る
友人(看護師)の勤めている職場のDrが、インフルエンザに感染したのに、外来勤務してたそうです。タミフル内服しているとしても、仕事してはダメだと思うのに、信じられません。私も昔、感染していた際には、7日間タミフル内服しながら休んでました。友人の職場は総合病院ではなく、クリニックです。そのDrは副院長で、院長は旦那さんです。皆さんの考えをお願いします。
医者内科クリニック
なな
その他の科, 介護施設
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
感染管理しないと、ですね
回答をもっと見る
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
この質問の意図は業務中の針刺し事故等ではなく、 プライベート等で調べるとしたらという認識でお答えします。 血液感染症と聞くとB型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVが浮かびますが、 これらは保健所だと無料で調べてもらえます。 医療機関ですと症状なく、心配でとりあえず調べたいなどの理由ですと自由診療になるので上記項目全部だとしたら2万欠けるくらいかかるそうです。 検査項目毎に金額が分かれているようです。 ネットで詳細が載ってますので判断材料までにお調べ下さい。
回答をもっと見る
履き古したナースシューズやナース服はどこに捨てていますか?今までは不潔なため当たり前のように感染性廃棄物のダンボールに捨てていました。先日師長から病院が赤字であること、感染性廃棄物の処理代が高いことを告げられ、一般の可燃ごみで捨てるように言われました。なんだかすごく抵抗があります。皆さんの病院ではどうされていますか?
ナース服シューズ病院
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
123
急性期, 病棟, 一般病院
一般の可燃ごみで捨てるのは抵抗がありますね… 私が現在務めている病院では靴専用のゴミ箱が設置されておりそこにナースシューズ捨ててます。そのゴミがどこに捨てられているのか気になりますが未だに謎です… ナース服は支給なため返却です。
回答をもっと見る
保育園に通っている子どもが鼻水、咳をしています。熱はありません。コロナもだし、手足口病とかその他諸々をもらいたくないので、病院に行っていません。行くべきでしょうか?
コロナ保育園子ども
にこちゃん
外科, 離職中
カリメロ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, リーダー
症状が長引くようであれば行きますかね。私も極力、病院行きたくないです(同じ理由です)。
回答をもっと見る
対応は個室隔離していて、毎日シーツ交換、清拭(シャワー)、寝衣交換をしています。 寝たきりで食事介助もしている患者なのですが、食器の扱いに意見が分かれています。 接触感染で、空気感染ではないので食器の消毒やディスポにする必要はないというものと、 痒みが強く皮膚を掻きむしった手でスプーンを握るからディスポにするか、食器の消毒は必要だという意見があります。 個室ですが、古い病院で、病室の水道は使えません。 わたしは使った食器は消毒までする必要はないと思いますが、 皮膚の落屑が食器や、お盆に落ちたらそれが原因で感染が広がることもあるんでしょうか?
食事介助清拭病院
けいこ
内科, ママナース
しょうへい
訪問看護, 慢性期
こんばんは。 うちの病院のマニュアル的なもので参考になれば(^_^;) 感染症対策として、通常疥癬は接触感染であり、空気感染するものではありません。そのため、一般的には使った食器や器具を消毒まで行う必要はないとされています。 ただし、患者さんが痒みで皮膚を掻きむしった手で食器を触ったり、皮膚の落屑(フケや皮膚の剥がれ)が食器やお盆に落ちた場合は、感染リスクが考えられるため、以下の対応が推奨されます。 1. 個別の食器管理:できるだけ患者さん専用の食器を用意し、他の患者さんと共有しないようにすることが望ましいです。 2. 食器や器具の消毒:皮膚の落屑が付着している可能性がある場合には、食器や器具をアルコールや消毒液で洗浄するのが安全です。 3. ディスポの使用:患者さんが皮膚を激しく掻きむしっている場合や、落屑が食器に多く付着するような場合には、ディスポの使用も検討しても良いでしょう。
回答をもっと見る
患者からコロナ感染をして6日目に出勤しました。 看護師長に挨拶に行ったら 「それ以上近づかないで。N95つけて。」 と言われました。最初は冗談と受け止めてましたが 「N95つけて!」と3回くらい言われました。 コロナ患者は5類前と同じ対応してるし。 もぉ5類にもなってるのに
コロナ
Jay
総合診療科, 一般病院
SH2N
内科, 病棟
なんだか嫌な感じがしますね。しかも師長さんとは。すぐ部署異動希望。。。私だったら3回までは冗談で受け止めて。4回目言われたらN95投げつけてやります。感染予防はみんなでするもので、感染してる人が差別されるのはおかしいですよ。冗談にもならない。
回答をもっと見る
小児科病棟で勤務している一年目です。 もともと体は強い方ではなく、年に2回くらいはまあまあしんどい風邪になっていました。 入職してから感染症の子どもが多いこともあり、何度も体調を崩しています。 一人暮らしを始め、生活習慣は勤務形態上良くはありませんが、バランスのいい食事やまとまった睡眠を取るようには気をつけています。しかし、季節の変わり目には必ず風邪をこじらせてしまいます。体がしんどいのはもちろんですし、欠勤して職場に迷惑を掛けてしまうことも辛いです。 体が強い方ではない方が、風邪をひかないように、体調を崩さないように気を付けていることや、効果があったものなど教えていただきたいです。
新人病棟
ぽすくま
小児科, 新人ナース, 病棟
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
わたしもすぐ熱がでたり感染症にかかる。タイプでした。1人で面倒くさくてもしっかりお風呂に浸かる、休日に作り置きをしてバランスよくごはんを食べる、レモン水を1日一杯飲むのことでここ数年すこぶる元気です。コロナにも一度もかかっていません!あとはすごく基本的な手洗いうがいの徹底、退勤の時腕まで洗いその後は周りのものに触らないようにもしてますかね🤔一年目は慣れない環境で体調も崩しやすいですよね。何かいい方法があるといいですね。
回答をもっと見る
スパイロの部品の管理について質問です。今のクリニックではスパイロも看護師が実施するのですが咥えるところは紙の筒でディスポですがその他は簡単に水洗いして自然乾燥するだけです。フィルターもなく患者さんの飛沫が付着していると思うのですが消毒などはしてません。皆さんどのように管理されていますか?
クリニック
さち
循環器科, クリニック
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)