私は施設内訪問看護師として働いています☺️ これまで施設内でコロナの感染が起こった場合は居室内に10日間隔離でガウンを着て入室しています。もう5類になったのに、まだこのような長期隔離は必要なのでしょうか?みなさんの病院や施設ではどういった対応をしているか教えてほしいです🥹
コロナ施設訪問看護
はち
内科, 美容外科, ICU, ママナース, 訪問看護, リーダー, 慢性期
さな
内科, クリニック
5類になりましたがそれとは基本的に関係なく感染力強いですし、施設は集団生活なので当たり前の対応だと思います。
回答をもっと見る
朝から(私一人で、でしたが)オムツ交換とか入っていた患者さん… どうやら新型コロナウイルスに感染していたみたいで部屋隔離?になりました… ちょっと待ってくださいよ、どうなるの?私は… 前に知り合いの獣医さんから「人間も感染するから気をつけて」みたいに言われていた疥癬の隔離もあります… どちらも入室するには専用の使い捨てガウン?などを使う必要があります…
回復期コロナ辞めたい
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
どうなるの?私は の意味がよく分からないです。 コロナに感染すること、コロナ後遺症の心配をしているのでしょうか。 看護師に限らずですが医療職は常に感染リスクと隣り合わせなのは基本中の基本です。そのリスクを少しでも回避するためにスタンダードプリコーションを学生の時から厳しく習いますし、現場で働き始めたら尚更です。もう5類になったコロナへの感染リスクをそこまで気にされるのであれば、医療現場での勤務は難しいのではないでしょうか。それは働く本人さんも心身ともに疲れるでしょうし、患者側からしても、?だと思います。患者さまもかかりたくてかかったわけではないですし、うつしたいとも思っていないはずです。それに、もしかすると医療職側からうつしていることもありますよ。そういうことを考えるととてもじゃないですけど、そういった不満が出てくるのが理解できないです。 患者さまの感染を病院が隠していたとかであれば、、まだお気持ち?分かりますが、誰にもどうしようもないと思います。
回答をもっと見る
今も感染対策としてマスク着用が必須に なっているのに患者さんの前で平気にずらし 自分の鼻を触った手で患者さんにケアする人が数人いる。汚いと思う。 ヘアスタイルも長いのに肩にかかりその髪をいじりその手でケアする。 いまだにコロナなど収まらないのに感染対策か緩いと思った。
コロナ病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
すぷらっしゅ
こんにちは さすがにそれは、医療従事者として、Outじゃありませんか? と言うより、医療従事者じゃなくても、場所を考えたら、Outですよ 緩いと思うのではなく、適切な処分をしてもらいましょう。 友だちと会っているんじゃないんだから
回答をもっと見る
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
私のところは個人病院ですが、コロナワクチンは実施していません! 今はインフルエンザワクチンだけです💉
回答をもっと見る
インフル流行してきました。 当院では強制で全スタッフ、アレルギーなければ打ちます。皆さんの病院ではどのようにされていますか? 次年度からのために、参考にさせてください。
正看護師病院病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
希望者には期限付きで打てるようになってます。 私はアレルギーあるので打ちませんが。
回答をもっと見る
病棟の看護師をしています。 患者さんの職場の面会についてお聞きしたいです。 わたしの病院では、 【予約制・家族のみ・食堂で時間30分】 と面会制限があります。予約制なので病棟に日勤夜勤帯と関わらず連絡がある事、家族だけと伝えているのに家族じゃない方が来てルールを守らない方がいる事、食堂まで案内しタイマーをかけ30分経ったら声をかけにいく事、どれもストレスで仕方ありません😭コロナ禍からこのような面会制限になり、患者さんのことを第一に考え感染症科の方が決めているんですが、ただでさえ業務で忙しいのに…と思ってしまいます。みなさまのところは面会の時の感染症対策はどのような感じですか?
内科ママナースストレス
もっち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
もっちさんへ うちの病院は、家族のみを前提にしたいので、表面上は荷物の受け渡しで病棟へ上がってもらう形をとっています。 予約制やタイマーなどやはり対策会議では出ましたが、病棟の負担が目に見えてわかっていたので、行いませんでした。 だいたい30分だから、15分だから感染症が持ち込まれないという根拠が難しくなるべく病棟優先で考えて欲しいですね。
回答をもっと見る
子供が保育園に通っていて、よく風邪を引きます。 やっと治ったと思ったらまた風邪を引いて帰ってきます。 時には私たち親にもうつります。 子供も大人も風邪をはじめ感染症対策はなにを行なっていますか?
予防保育園ママナース
えみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 終末期, 透析
おにいやん
外科, パパナース
別に手洗いぐらいで良いのでは?と思います。 移る事で抗体の獲得にもなりますからね!
回答をもっと見る
ワクチン予防接種は誰がしていますか? 当院は、予診票などは医師がチェックをしますが、オーダー、準備や施行、片付けまで、予診票のカルテへの取り込み、全て管理職がしています。これが通常なんでしょうか?
ワクチンカルテ予防
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
基本ベテラン看護師のシングルチェック→医師に確認必要なら確認→時間をおいて別看護師がチェック の方式で当日再度担当者がチェックです。 小児の定期ワクチンは医師が施注 単発のインフルエンザは看護師が施注 問診、予診票、オーダー入力は医師 医師がしている間に看護師が出来ること全てしています。 看護師全員ができるよう教育しています。
回答をもっと見る
おむつ交換の時に感染面で袋ごと回るように変更したいけど ワゴンにおむつが乗り切らないのと 2つのワゴンにおむつを乗せても、患者数(50人満床でほとんど45床以上)が多くて二手に別れておむつ交換をしてるから、最初に4台ワゴンを用意することになるのは大変だと思うけど 皆さんの病院はどうしてますか?
病院
らら
総合診療科, 病棟, 一般病院, 慢性期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ワゴンに乗せるオムツは使用前ですか?オムツは患者毎に部屋に置いて、ゴミ袋と手袋、エプロンをのせて、ワゴン2台で回ってました。途中でゴミ袋を交換することもありました。
回答をもっと見る
友人(看護師)の勤めている職場のDrが、インフルエンザに感染したのに、外来勤務してたそうです。タミフル内服しているとしても、仕事してはダメだと思うのに、信じられません。私も昔、感染していた際には、7日間タミフル内服しながら休んでました。友人の職場は総合病院ではなく、クリニックです。そのDrは副院長で、院長は旦那さんです。皆さんの考えをお願いします。
医者内科クリニック
なな
その他の科, 介護施設
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
感染管理しないと、ですね
回答をもっと見る
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
この質問の意図は業務中の針刺し事故等ではなく、 プライベート等で調べるとしたらという認識でお答えします。 血液感染症と聞くとB型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVが浮かびますが、 これらは保健所だと無料で調べてもらえます。 医療機関ですと症状なく、心配でとりあえず調べたいなどの理由ですと自由診療になるので上記項目全部だとしたら2万欠けるくらいかかるそうです。 検査項目毎に金額が分かれているようです。 ネットで詳細が載ってますので判断材料までにお調べ下さい。
回答をもっと見る
履き古したナースシューズやナース服はどこに捨てていますか?今までは不潔なため当たり前のように感染性廃棄物のダンボールに捨てていました。先日師長から病院が赤字であること、感染性廃棄物の処理代が高いことを告げられ、一般の可燃ごみで捨てるように言われました。なんだかすごく抵抗があります。皆さんの病院ではどうされていますか?
ナース服シューズ病院
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
123
急性期, 病棟, 一般病院
一般の可燃ごみで捨てるのは抵抗がありますね… 私が現在務めている病院では靴専用のゴミ箱が設置されておりそこにナースシューズ捨ててます。そのゴミがどこに捨てられているのか気になりますが未だに謎です… ナース服は支給なため返却です。
回答をもっと見る
保育園に通っている子どもが鼻水、咳をしています。熱はありません。コロナもだし、手足口病とかその他諸々をもらいたくないので、病院に行っていません。行くべきでしょうか?
コロナ保育園子ども
にこちゃん
外科, 離職中
カリメロ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, リーダー
症状が長引くようであれば行きますかね。私も極力、病院行きたくないです(同じ理由です)。
回答をもっと見る
対応は個室隔離していて、毎日シーツ交換、清拭(シャワー)、寝衣交換をしています。 寝たきりで食事介助もしている患者なのですが、食器の扱いに意見が分かれています。 接触感染で、空気感染ではないので食器の消毒やディスポにする必要はないというものと、 痒みが強く皮膚を掻きむしった手でスプーンを握るからディスポにするか、食器の消毒は必要だという意見があります。 個室ですが、古い病院で、病室の水道は使えません。 わたしは使った食器は消毒までする必要はないと思いますが、 皮膚の落屑が食器や、お盆に落ちたらそれが原因で感染が広がることもあるんでしょうか?
食事介助清拭病院
けいこ
内科, ママナース
しょうへい
訪問看護, 慢性期
こんばんは。 うちの病院のマニュアル的なもので参考になれば(^_^;) 感染症対策として、通常疥癬は接触感染であり、空気感染するものではありません。そのため、一般的には使った食器や器具を消毒まで行う必要はないとされています。 ただし、患者さんが痒みで皮膚を掻きむしった手で食器を触ったり、皮膚の落屑(フケや皮膚の剥がれ)が食器やお盆に落ちた場合は、感染リスクが考えられるため、以下の対応が推奨されます。 1. 個別の食器管理:できるだけ患者さん専用の食器を用意し、他の患者さんと共有しないようにすることが望ましいです。 2. 食器や器具の消毒:皮膚の落屑が付着している可能性がある場合には、食器や器具をアルコールや消毒液で洗浄するのが安全です。 3. ディスポの使用:患者さんが皮膚を激しく掻きむしっている場合や、落屑が食器に多く付着するような場合には、ディスポの使用も検討しても良いでしょう。
回答をもっと見る
患者からコロナ感染をして6日目に出勤しました。 看護師長に挨拶に行ったら 「それ以上近づかないで。N95つけて。」 と言われました。最初は冗談と受け止めてましたが 「N95つけて!」と3回くらい言われました。 コロナ患者は5類前と同じ対応してるし。 もぉ5類にもなってるのに
コロナ
Jay
総合診療科, 一般病院
SH2N
内科, 病棟
なんだか嫌な感じがしますね。しかも師長さんとは。すぐ部署異動希望。。。私だったら3回までは冗談で受け止めて。4回目言われたらN95投げつけてやります。感染予防はみんなでするもので、感染してる人が差別されるのはおかしいですよ。冗談にもならない。
回答をもっと見る
小児科病棟で勤務している一年目です。 もともと体は強い方ではなく、年に2回くらいはまあまあしんどい風邪になっていました。 入職してから感染症の子どもが多いこともあり、何度も体調を崩しています。 一人暮らしを始め、生活習慣は勤務形態上良くはありませんが、バランスのいい食事やまとまった睡眠を取るようには気をつけています。しかし、季節の変わり目には必ず風邪をこじらせてしまいます。体がしんどいのはもちろんですし、欠勤して職場に迷惑を掛けてしまうことも辛いです。 体が強い方ではない方が、風邪をひかないように、体調を崩さないように気を付けていることや、効果があったものなど教えていただきたいです。
新人病棟
ぽすくま
小児科, 新人ナース, 病棟
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
わたしもすぐ熱がでたり感染症にかかる。タイプでした。1人で面倒くさくてもしっかりお風呂に浸かる、休日に作り置きをしてバランスよくごはんを食べる、レモン水を1日一杯飲むのことでここ数年すこぶる元気です。コロナにも一度もかかっていません!あとはすごく基本的な手洗いうがいの徹底、退勤の時腕まで洗いその後は周りのものに触らないようにもしてますかね🤔一年目は慣れない環境で体調も崩しやすいですよね。何かいい方法があるといいですね。
回答をもっと見る
スパイロの部品の管理について質問です。今のクリニックではスパイロも看護師が実施するのですが咥えるところは紙の筒でディスポですがその他は簡単に水洗いして自然乾燥するだけです。フィルターもなく患者さんの飛沫が付着していると思うのですが消毒などはしてません。皆さんどのように管理されていますか?
クリニック
さち
循環器科, クリニック
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
手指消毒について。5つのタイミングがよく言われていると思いますが、アルコール消毒をすると手があかぎれだらけになって特に冬は痛くて困っています。できるだけ消毒はせず、頻繁に石鹸洗浄➕ハンドクリームで対応しています。しかし病室での業務前後はアルコール消毒が必須になります。傷がひどい時は手袋で誤魔化すこともありますが、ルール違反になるので辛いです。手袋も手が荒れ始めるとパウダーに負けて全体が爛れはじめます。手荒れで困った経験がある方、感染対策委員をされている方など対策があれば教えて欲しいです。
正看護師病院
SH2N
内科, 病棟
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
僕もアルコール消毒で手が荒れてました!アルコール消毒による手荒れは悩みですよね😫 当院では手続きを踏めばノンアルBCフォームっていうベンザルコニウムの消毒液を使うことができます。ただ高いので病棟ストックとしては置かれていないです。別の消毒液をICTが準備していないか確認してみてはいかがでしょうか?もしくは看護部に購入を依頼してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
眼科勤務のナースです。 眼科オペで、感染症がある患者の医療器具の消毒は何を使っていますか?教えていただきたいです。
クリニック
たまごん
その他の科, クリニック
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
オペ室勤務したことありますが、使っている器材によってだと思います。 ほとんどは高圧蒸気滅菌ですね。あとは特殊な機材はガス滅菌など特殊な滅菌方法で滅菌していました。
回答をもっと見る
精神科で務めているものです。 皆さんに、勤務中、個人でしている感染症の対策方法を教えて頂きたいです。 私は、マスク、手洗い、手指消毒、マスクの交換、をしていますが、他の方法も知りたいと思い質問させて頂きました。
精神科
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
療養病棟勤務をしている者です。 私の職場ではサクションをすることが多いので適宜ゴーグルを装着して感染対策をしています。 あとは、手袋の装着をすること、汚物の付着した衣服やリネン類の取り扱いにも注意をしています。
回答をもっと見る
病院から施設に転職し、感染管理でギャップがあるとは予想していましたが想像以上にありました…。 (サクションチューブの使い回しや、導尿時消毒なしetc) やはり、病院ではないのでこれが普通なのでしょうか? 訪問看護や施設で感染管理気をつけている事などあれば教えていただきたいです。
施設正看護師
おみそ
病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
ちょこ
介護施設, 慢性期
分かります! 私も転職した時にビックリしました。 さすがに導尿は消毒しますが笑 もともと働いている方の感覚でビックリするような感染管理のことがありますよ。 サクションや排泄ケア時の使い捨てのエプロンもありませんし、素手で軟骨塗布してたり… 私がビックリしたのは、床掃除のモップを尿破棄する洗浄タンクの中の水で濯いでいた事です。便器の中に溜まっている水で濯いでるのと一緒ですよ。 それを看護師がやってるのには驚きました。
回答をもっと見る
さち
循環器科, クリニック
遺伝子検査は、細菌がトキシンを産生する潜在能力を持っているかを確認するために使用され、トキシンの存在を直接示しません。トキシンを産生できる可能性があるかどうかが分かるだけです。 抗原検査は、実際に体内でトキシンが作られていることを示し、陽性なら感染の進行を表します。 迅速診断キットのイムノクロマト法は迅速的で簡便ですが感度が低いです。そのため追加で行うGDHの感度はある程度高いため、GDH陽性・CDトキシン陽性はCDIと診断できます。でもGDH陽性・CDトキシン陰性の場合ですが、CDトキシンの感度が低いため、CDIを否定することができません。 このような場合に遺伝子検査を行うことによって鑑別することができます。しかし、結果が出るまでに2~3日を要しコストが高く特殊な機器も必要ですが、迅速的で精度も高く、各学会のCDI検査のガイドラインにも取り入れられており、今後普及していくことが期待されています。
回答をもっと見る
一般病棟の一部が師長の好みでいまだにN95つけて仕事をしています。病院全体で急外以外は着用する必要がなくなったのですが、、。 皆さんの病院はN95着用してますか?
師長一般病棟病棟
りん
ICU, ママナース
かい
循環器科, 病棟, リーダー
かいと申します。 都内の一般病棟に勤めております。 私どもの病院ではN-95マスクは空気感染(結核、コロナ陽性など)の場合のみ着用しております。 りんさんの病院のN-95マスクの使用方法はあまり一般的ではないように思います。
回答をもっと見る
食事介助の時って手袋しますか?急性期病院に勤めていた時は当たり前にみんな手袋をしていたのですが、療養型病院で働いた時にスタッフさんが素手で食事介助をしていて驚きました。介護が必要な高齢者が多く、看護というよりお世話している感覚なのかもしれませんが、自分だけ手袋を使うのが何だか後ろめたいです。
食事介助病院
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
かい
循環器科, 病棟, リーダー
一般病棟に勤めておりますかいと申します。 私どもの病院では感染予防の観点から手袋着用するようにマニュアル記載されています。自分を守るためにも手袋は着用しておきましょう。
回答をもっと見る
みなさん、これまでコロナにはトータル何回感染しましたか? 私は感染経路不明で2回感染しました。。。
コロナ
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
トータル2回です。 1回目は感染経路不明です。 2回目は息子から、祖父母含め一家全員罹患しました😅
回答をもっと見る
コロナは落ち着いて来ていますが、病院受診の制限はまだしていますか? 私は産婦人科に勤務しており、妊婦の患者さまもおられるためコロナの感染予防が始まってから風邪症状や発熱の方はお断りしているのですが、皆さんの病院はどうですか?
産婦人科コロナ病院
まちゃ
産科・婦人科, クリニック, 外来
イワキ
産科・婦人科, クリニック
私も産婦人科勤務です。 うちも発熱や風邪の方にお薬処方は一切しないので基本的には婦人科症状があっても受診を控えてもらっています。 ただ中には今朝まで熱が出ていて‥とか受診中に突然の自己申告をしてくる人もいて完全にはシャットアウトできていないと思います。
回答をもっと見る
マイコプラズマ肺炎が流行しているようですが、職員が感染発症し診断された場合、みなさんの職場では病欠になりますか? 治癒まで長い病気なのでかなり長い期間の病欠になりますよね。 それとも勤務はマスク着用だから休まず出勤でしょうか。 院内で感染防御部からお達などありましたか。
予防施設クリニック
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
るん
救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
うちの病院は、発熱がなければ マスク必ず着用し出勤可能です。 食事は個食で対応。自身が使用したものは拭き上げるなどします。 患者さんのもとへ行く際は もちろんマスク、手指衛生強化です。
回答をもっと見る
コロナが5類になり、1年以上経ちますが みなさんの職場では職員の検査はどうされてますか? 私の職場では熱が出てなくても周りにコロナの人がいなくてもなにかしらの症状があったらすぐ受診してPCR検査をしています。なので早く検査をしすぎて陰性で返ってくることも多々あります。 いまだに同じ部署で数人コロナがでて感染経路がプライベートではっきりしていて症状がなくても全員PCR検査をすることもあります。少し過剰すぎるのではないかと思います。良ければみなさんの職場での対応を教えていただけたらと思います。
一般病棟正看護師病院
ちゃおりん
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 保健師, 外来, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
熱が出たら自宅で抗原検査をしています。キットは職場から、スタッフそれぞれに配布されています。症状が落ち着けば出勤可能ですが、出勤前にも念のため抗原検査をしています。 全員検査ということは、今はしていません。
回答をもっと見る
私は精神科外来に勤めています。コロナが5類移行後、皆さんの職場の規定では発症何日後から出勤可能ですか? 発症から5日とかが多いのでしょうか?
外来精神科
みくてぃ
精神科, ママナース, 外来
きょん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
200床ちょっとの総合病院で働いています。うちの職場は解熱から2日経過後より出勤可能となります。無症状の場合は3日後より出勤可能だそうです。
回答をもっと見る
総合病院からクリニックに転職したので色々ギャップがあり戸惑ってます。例えばですが尿検査前後に採血前後に手指消毒もしなければ手袋もしない、台を台拭きで拭く、ペーパータオルではなく週2回洗濯されるタオルで手を拭くなど…。クリニックにもよるとは思うのですがこれは普通ですか?
クリニック
さち
循環器科, クリニック
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 普通ではないですが、医師が1名かつ年齢が高めの方、看護師も若手が少ないかつ人数も少ない‥そもそも看護師がいないクリニックだと手袋なしで採血していたり検体に触れている印象です。 私が勤務しているクリニックは、手袋やマスクは数種類用意されていて用途によって自由に使用できます。 物品管理も看護師が一任されているので新しい商品等を自由に購入できます。 単発の派遣で行くクリニックは手袋なしの所がいくつかあったので‥それ以外にも理由はあると思いますが、少なからず感染対策が不十分(特に看護師が危険に曝される)で人が集まらないのかなと感じました。
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)