石鹸と流水での手指衛生と 速乾性手指消毒剤での手指衛生 どちらがより細菌を減らせますか? 色々調べて見ましたが、理解ができずまとめられません
循環器科一般病棟新人
きみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
どちらも十分な効果があります。手に目に見える汚れがある時は手洗いを、汚れがない時はどちらかを丁寧に行いましょう。 どちらも時間をかけることが大切です。 ちなみに、手洗いの後にアルコール消毒を行っても効果は上がりません。
回答をもっと見る
小学低学年の子供がプール見学中に熱中症(頭痛、吐き気、顔面蒼白、歩行困難)のような症状がでて、頭痛も二〜三日あったため学校から、病院受診をすすめられました。翌日、病院に行くとコロナの検査をしてみましょうかと言われました。病院にいった日は何の症状もなく元気でした。みなさんなら、コロナの検査しますか。
子ども
たろう
内科, 病棟
なーさん
サッカーチームで、同様の症状があり、救急搬送したらコロナだったことがあります。 やって貰えるならやった方がいいとおもいます。 今熱中症と判断がつかないコロナ陽性の例が増えてるって聞きましたよ
回答をもっと見る
コロナ第7波がくると言われ始めています。 みなさんの職場では増えていますか? ワクチン4回目の話はどうなっていますか?
正看護師病棟
machine
内科, 外科, 病棟
ねこばす
NICU, 大学病院
徐々に職員からコロナ感染者が出ている中、患者さんのご家族の面会は緩和されているという矛盾な病院方針になっており、これからどうなるか不安でいっぱいです。 職員の4回目の接種は基本なしという方向で前日病院からお知らせがありました。 こんなに感染リスクは高いのになぜ接種できないのか、、謎でいっぱいです。
回答をもっと見る
4回目接種を案内されましたが、接種したくないと言う方も居て、みなさんの病院では、医療従事者4回目接種終わりましたでしょうか?
情報収集大学病院総合病院
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところは基本的には基礎疾患があったり、65歳以上の方のみが対象となっています。 だから、ほとんどの人が接種しません。近隣の病院も同じ対応みたいですよ。
回答をもっと見る
自宅での感染管理(隔離)について質問があります。 ご兄弟がいるご家族では、例えば兄、弟、母、父が同じ部屋でおやすみになるご家庭が多いと思います。 お子様が感染症を発症した場合、一つ屋根の下に住む中で、出来うる限りとることのできる感染症対策はありますでしょうか。 兄弟が別々の部屋で寝る、という方法が難しい場合に、良い案がないか、ご教示いただけますと幸いです。 お子様がいらっしゃる方で、実際にうちではこうしてます!というご意見もいただけると参考になります🙇♂️
感染管理家族
カイト
小児科, クリニック
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
この場合、もう半分諦め状態ですよね。 移っても仕方ないですが、 親はマスク、換気、水分補給、 くらいですかね。
回答をもっと見る
私はICTリンクナースを担当しています。部署職員の手指消毒液の量を毎月チェックし、管理者に報告しています。徐々に使用量は上がっていますが、下がる時もあります。指導するとまた上がり、しばらくするとまた下がりの繰り返しです。ただ当初に比べると随分上がりました。無理強いをするとみんなのストレスになるため、やんわり圧をかけながらあの手この手で働きかけています。施設のサイトを拝見すると、アルコール表示の所に師長さんの怖い顔の写真を貼っている施設があり、ちょっと面白いなと思いました。皆さんの施設では、アルコール使用量を上げるために、どのような努力をされていますか?
感染管理救急外来施設
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めて。ゆずと申します。 病院では 毎週1回業務開始前と終了後に消毒液の量を記入 データーを集めて 名前は出さずに (AさんBさん・・・などにして) 毎月 みんなにデーターを公開していました。 (誰がAさん、Bさんかは委員会の人とか師長、看護部長などの上層部しか知らない状況) 少しプレッシャーは感じますが、 データーでみんなに見られると 意識して使うようになった気はします。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
クリニックでは発熱児にはほとんどコロナ抗原検査を実施してます。日々の陽性者には変動がありますが、全ての発熱児に検査が必要なのか?考えています 他のクリニックではどのような基準で検査を行っているのか教えてくださいm(_ _)m
クリニック子ども
プク
小児科, 外来
はる
ママナース
小児科ではないですが、私の勤務先では、発熱や風邪症状のある方は別室へ案内し、必ず抗原検査をします。了解頂けない場合、診察は進みません。 ちなみに、子供のかかりつけの小児科では、何らかの症状があり、希望すれば検査しますが、必ず検査するわけではないようですよ。
回答をもっと見る
精神科で看護師をしています。 配膳車が片付いてしまう時間がはやく、毎回5.6人の患者さんの下膳が残ります。 その方の分は看護室内で受け取り、看護室内にある水道で残飯と食器にわけます。 その際に他者の残飯に素手で触れることができません。私は、ディスポのポリエチレン手袋(医療用ではない、掃除用のもの)を使用して残飯処理をしていました。 上司がそれを見かけて「患者さんのものを汚いものとして扱うなんて」「手袋のコストがかかる」と言われました。患者さんの目の前でやっているわけではないし、複数人の残飯を素手で処理することには抵抗があります。 また感染対策上やスタンダードプリコーションという観点で残飯を素手で触ることは、問題ではないのでしょうか
精神科
やきいも
精神科, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
唾液はスタンダードプリコーション的には感染物にならないようですが…気分的には触りたくないですよね。 残飯の中にジャムの袋など入っていたり、吐物とか薬など入ってないですか。 水を使うことで手荒れなど起こりえます。 上司がいない環境でするか、スプーンなど使用して処置するしかない気がします。
回答をもっと見る
救外での明らかな動脈性出血がない外傷や、術後の創部での洗浄はどのようなものを使用していますか? 医者によって違うなど教えて下さい。 うちの施設では生理食塩水だったり水道水だったりします。
施設一般病棟急性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずです。 外科病棟に勤めていた時は どの医師も 術後創部の洗浄は生理食塩水を 使っていました! 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今の病棟では朝夕に患者周囲の環境整備を看護師がします。ルビスタばどしようしています。 前の病院では、退院時にするくらいでした。 ベッド床やゴミ集めは業者がしてくれます。 皆さんの部署は環境整備していますか?
ICU一般病棟看護学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めましてゆずです。 前働いてた職場では 消毒などの環境整備はヘルパーさんが 朝夕としてくださっていました。 受け持ち看護師は ベッド周囲の荷物を整え転倒予防や、 誤飲誤食の危険なものの整理などを 行っていました。 参考になれば幸いです。、
回答をもっと見る
今現在、特養で看護師をしています。 皆さんの職場ではディスポーザブルの手袋を医療行為を行う際に使用していますか? うちの施設では、経費削減の為との事でディスポーザブルの手袋ではなく100均で売っているゴム手袋を一人ずつ配られ、一処置毎に消毒をして使用するようにと言われています。 (実際は隠れてディスポーザブルの手袋を使用してますが) 元々、医療行為を行うのにディスポーザブルの手袋の使用は許可されていたのですが、利用者にバルーンカテーテルがよく詰まってしまう方がいて、毎日生食を使用して膀胱洗浄し通過確認をしているのですが… 先月、ディスポーザブルの手袋を使用して行おうとしたら 「もったいないことしないで!素手でやって!私なんか素手でやってるんだから!手を洗えばいいだけの事でしょ!」と看護主任に怒鳴られました。 「医療行為を行うのに…」と思って反論しようとしましたが、言っても無駄な職場だなと思って言いませんでした。 しかし、唖然として空いた口が塞がらず、どう考えても清潔不潔の区別が必要だし、何より看護主任に言われた事が凄く許せない発言でこの事がきっかけでものすごくストレスになり湿疹まで出来ました。 妊娠したのもあり、このまま続けててもいいことは無いので退職をしようと思っています。 皆さんの職場ではどういう感染症対策をしていますか?
施設退職辞めたい
まろ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科
つばき
内科, 離職中
大変ですね。 私なら自分で手袋を購入します(その前に辞めるかも…) 自分を守るのも看護師として大切です。 その施設は感染症が広まりそうですね(^_^;) お体に気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
職場で3回、コロナワクチン接種しました。3回ともファイザーです。副反応は1回目に下痢5日間のみで、自然にに治まりました。そして、近いうちに4回目のワクチン接種が予定されています。ファイザーではなく、モデルナです。正直、やりたくないという気持ちがあります。副反応が心配だからです。統計データでも、ファイザーに比べモデルナは副反応の発症率がいくらか高いですし、持病もあるので不安です。職場で、ファイザー製のワクチンで副反応発症した人は、若い人の方が多く、高熱出て、カロナール内服してました。私は普段から、ロキソニンを内服しているからか、発熱しても微熱程度です。みなさんは、コロナワクチン職場で接種の予定がれば、必ず打ってますか?強制ですか?それとも希望者のみの接種ですか?
一般病棟クリニック正看護師
なな
その他の科, 介護施設
sato
内科, クリニック, 外来
悩みますよね。 希望者のみと言いつつ3回目までは半強制な感じで、私もファイザー×3回接種しました。 4回目は国の方針も、感染予防でも発症予防でもなく「重症化予防が目的」となっていて、職場でも勧め方は弱く、しない選択をした人がほとんどです。 私も今回はしないことにしました。
回答をもっと見る
病院によって違うと思うんですが、普段出してる希望休の他で有給もらえるのでしょうか?
有給正看護師病院
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
出勤停止扱いになります。
回答をもっと見る
入院時コロナ検査をしているところが多いと思いますがどんな感じでしていますか? わたしの病院では個室を使用し抗原検査をしていますが本日陽性者が出ました。 実際のところ本当は入院前に外来で検査してもらい陰性が出たら病室にあがってもらうのが一番だと思いますが外来は忙しく手が回らないと言わているため病棟で検査しています。 でも陽性者が出れば入院患者さんは不安になるしスタッフも心配です。 感染管理がちゃんとできていない病院だなと前から思っていましたがずさんなやり方で陽性者出た今変わらないといけないと思っています。 みなさんの病院ではどのように工夫されているのでしょうか?
混合病棟整形外科外科
akka-
整形外科, 病棟, 消化器外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私のところも感染対策はザルだと思います。 やり方は同じ感じです。幸い陽性者は出ていないです。個人防護具は着て検査しています。 工夫としては防護具を着ていることくらいだと思います。
回答をもっと見る
家族との面会は再開していますか❓ 勤務先では荷物の受け渡しなどがあれば、入口で距離をとりつつ短時間の面会を暗黙の了解としています。 ただ、1人だけ特別扱いがいまして国外から帰国した娘さんが毎日毎日会いに来て数時間外出しています。 検査をして陰性だから…といって外出を繰り返し、毎日面会があるのはルール的にもコロナ的にも嫌悪感が募ります。 国外に住んでいるから会えないのは分かりますが、いい顔できません。
辞めたいメンタルストレス
じゆ
超急性期, ママナース
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
うちの病院はまだ基本的には面会禁止で荷物の受け渡しも看護師経由です。 しかし精神科の閉鎖病棟なため外出の許可が出ている患者さんは中庭などでこっそり面会しているようです。患者さんや家族に口頭では面会が出来ないことを伝えていますがそこまで制限出来ないので実際は暗黙の了解になっています。その患者さんのように1人ルールアウトすると禁止にしている意味がなくなってしまうので難しいですね。
回答をもっと見る
夏に向けて、食中毒の研修をするよう言われましたが、 皆さんのところで、ノロウイルスや、食中毒の研修されてたりしますか? 何かいい案あれば、知りたいので 教えてください!
プリセプター精神科勉強
ぬるちゃん
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ぬるちゃん様 はじめまして。サリーおばさんです。 梅雨時から夏場にかけての食中毒に関する健康教育を担当されるのですね。 流れとしては 1.指導する対象の特徴をアセスメントする。 2.健康教育の目的、目標を設定する。 3.指導案を作成する 参加者の人数に合わせて会場を選び、机の配置を考える。 4.必要な物品、PC、プロジェクター、パンフレット、レジメなどの準備 5.参加者に周知する 内容は ①夏に流行る食中毒とは ②食中毒の統計 ③食中毒の原因、症状など ④食中毒を予防するには ⑤食中毒かな?と思ったら時の対処法 例えばこんな感じです。 これらの情報は厚生労働省のボムページなどからたくさん集まります。 クイズを入れたり、劇をしたり、ペアワークやグループワークを入れると効果的でしょう。
回答をもっと見る
炎症がある時に血行を良くするのってよくないですか?
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
基本的にはですね。状態にもよりますし、実際にどのようなことをされるのでしょうか?詳しく教えていただけるとお答えしやすいです。
回答をもっと見る
コロナワクチン4回目って打ちますか? 家に接種券が届いてどうしようと職場で聞いたら「うちは打たないよ!30~40年で皆にどんな影響があるか分からないから!」との上司の見解でした。 あとは個人的に打ちたい人は打つって感じなんでしょうが…迷っています。
病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
とうふ
大学病院, オペ室
私の職場の人や周りも4回目は打たなくていいんじゃない?と言っている人が多いです 現在は3回接種の証明があれば何でもできるので4回目まではしなくても良いのかなと思います
回答をもっと見る
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
田舎の老健勤務で勤務しています。 まだまだ直接面会は無理そうです。 オンライン面会を15分間でしています。 コロナワクチン2回目の接種証明書と 当日熱がないことを条件にしています。 しかし、認定調査で家人立ち会いの場合は シールド等で対応していますが、 どうしても直接面会のような形に なってしまいます。
回答をもっと見る
電子カルテは看護師1人に対して一台になっておりますが、離れる時はログオフする決まりがあるので、勤務中どの電子カルテを使っても良いことになっています。 一旦離れた瞬間に、さっきまで自分が使ってた電子カルテを誰かが使うことも多々ありますが、消毒などしていないと気持ち悪いな。という感情が出てきました。 自分が使う前もです。 コロナ前はあまり感染など考えたことあまり無かったような気がします。看護師なのに(゚o゚;; みなさんは電子カルテの汚染気になりませんか。
一般病棟クリニック急性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
とりっぴー
小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です!コロナが流行ってから余計意識するようになってきたと思います。 こまめに掃除したくなりますよね。
回答をもっと見る
コロナ対応をされている方、勤務前後の感染対策はどう工夫されていますか??家族との接触等どうしていますか??
家族
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
サイベリアン
循環器科, 一般病院
コロナ対応している病棟で働いていた時期があります 勤務終わりに病院でシャワーを浴びて帰るように言われてそのようにしていました プライベートの制限はなく家族と住んで居ますが特に帰宅後は普段と同じ生活をしていました
回答をもっと見る
ちらほら院内でもコロナが出てきています💦 みなさんの周りはどうですか? いつになったら終息するやら…
メンタルストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
終息してきてる実感はないですね。コロナにかかっていたり濃厚接触者になっていたりしています。気をつけながら生活を続けている感じです。
回答をもっと見る
昨日針刺し事故を起こしてしまい、今は患者さんのHBs抗原、私のHBs抗原、HBs抗体の結果待ちです。 明日の午後には抗原の結果、明後日には抗体の結果が出る予定です。 私がB型肝炎ワクチンを接種したのが10年くらい前なのでもう抗体陰性だと思うので、万が一患者さんが抗原陽性の場合、HBIGと HBワクチンを打った方がいいと思うのですが、HBIGってすぐ用意できるものなのでしょうか? 私が勤めているのは小さなクリニックなのでありませんが、総合病院などにはあるのでしょうか? またHBIGは曝露後48時間以内に打つのが望ましいとあるので、明日抗原の結果がわかってから違う病院に行ってすぐ打っても48時間以上経過してしまいますが効果はあるのか不安です…。
総合病院クリニック病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
八朔
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診
お疲れ様です。 私も針刺事故を起こしたことありますが、結果が出るまで不安ですよね。 私が勤めていたのは大学病院だったので、感染症内科の先生が対応してくださりました。ワクチンは打たずに済んだのですが、院内マニュアルには必要時ワクチンを打つとあったので用意してあるものかと思っていました。 質問への回答になっておらず申し訳ありません。患者さんの結果が問題ないことを願ってます。
回答をもっと見る
皆さんの療養型など小さめの病院ではMやESBLなどでたらどのように対応しておられますか?今の病院では意識も薄いのか緑膿菌がでても口腔ケア用品を他の人と一緒に保管していたりオムツ交換も順番関係なくまわってます。 こんなんじゃ皆調べてないだけで皆感染しちゃうんじゃないかと心配になります。まだ就職してまだ半年で意見も言いにくいですし、どうしたらいいですかね? 総合病院から転職してきてる若い子もいっぱいいるのに残念なきもちです。
病棟
くまみ
一般病院, 慢性期
ちー
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 元々の保菌者でない限り(主治医が保菌者として感染対策不要と言わない限り)は基本、個室対応。 どうしても空きがない場合はカーテン隔離しています。 清拭やおむつ交換、入浴などの清潔ケアは最後。陰洗ボトルも部屋に置いてその都度お湯を準備して対応していました。 順番関係なくまわるとかいくら手袋やエプロンを変えても感染する可能性は高いですよね。 感染マニュアルとか感染委員はありませんか? 私は大きな総合病院から小さな病院に来ましたが感染委員もありそこら辺は病棟スタッフも気をつけていました。
回答をもっと見る
サチュレーション、どうやって測ってますか? うちはビニール袋を手にはめてもらって、その上からサチュレーションの機械を挟んでます。 他にもアイディアあれば、教えてください。
クリニック病院
きびわ
小児科, クリニック
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
凄いですね。 うちは普通に素手です。 そのあと拭いてます!
回答をもっと見る
コロナ対応している方に質問です。現在家族と住んでいますが家族への感染を防ぐために配偶者と子供は実家に帰省してもらっています。みなさんはどのように生活していますか?終わりの見えない状況なので生活を戻すべきか悩んでいます。
ママナース病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
きびわ
小児科, クリニック
コロナの抗原検査やPCR検査に対応しているクリニックの看護師です。 私もデルタ株の時は特に、家族に持ち込んでしまわないか、不安でした。 でも、 感染予防への技術がきちんとしていれば、職場から持ち帰るはずはないんだよという呼吸器内科の医師の言葉にハッとしました。 務めていらっしゃる病院は、防護のための消耗品などはしっかり管理されていますか? パーテーションや空気流れなどの環境は大丈夫ですか? そして、それをきちんと使えていますか? 私のクリニックではよく皆で意見を出し合って、変更のあるものはかえていきます。 あとは個人の技術も見直し、勉強しています。 自分がおうちでやれることは、帰ってきたら自分の衣類はすぐに洗濯したり、こどもと触れ合う前にシャワーをしっかり浴びます。 うちはこどもも小学生になったので、シャワーがおわったら触っていいよーときちんと理由も話してあります。 でも、それだけ万全に対策しても、感染するときはします。 それは自分も家族も同じリスクです。 自分だけが気をつけても、家に入ってきてしまうことは防げません。 こどもにも最低限の感染対策を教えて、やれることはやりました。 あとは心持ち。 今、感染に怯えて無くしてしまった時間は返ってこない。 きちんと怯えながらも、その間のこどもとの時間を充実させようと開き直りました。 心も身体もスクスク育つこども。 コロナで亡くなってしまったらという不安もどこかでは持ちながらですが、 心身の健康にとって、一番大切な時間を一緒にすごしましょ★
回答をもっと見る
コロナ禍でコロナ疑いの人は陰圧管理をしていると思いますが皆さんの職場では、どのような手技をしていますか? 私の所は咳をしているか、吸引をするかなどでN95をするかしないかを決めています。咳などの症状が無ければサージカルのみでの対応をしています。しかし、咳や吸引の処置が必要な人にはN95を使っています。どの患者に対してもアイシールドは絶対着用となっていますが、N95には貼り付けるマジックテープ式のアイシールドを取り付ける事が出来ないためN95の上にサージカルを取り付けアイシールドをしています。 感染物を着脱する際、N95は取り外して繰り返し同じ勤務では使うことになっています。N95の使う必要性はあるのでしょうか?また、マスクとアイシールドは陰圧室内のゴミ箱ではなく、ガウン等を全て陰圧室内で脱ぎ捨て外の別の感染ゴミへ入れることになっていますがそれで感染対策としてはきちんとされているのでしょうか? 先輩方、職場の方針などでこのような措置ですが疑問に思って質問しました。詳しい方など教えて頂きたいです。
手技総合病院一般病棟
あちゃ
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
厚生労働省のCOVID-19の感染対策を参考にして頂いたら良いかと思います。 院内の造りや病院に寄ってもルールが様々ですので、疑問に思えば上司や感染担当の看護師(感染の認定看護師)等に確認してみてはどうでしょうか。 私の勤める病院の例を以下に記します。 コロナ中等症患者を30床で対応中です。 基本的にはN95はエアロゾル発生しやすい状況下(咳や痰、気管内挿管・抜管、気道吸引、用手換気、喀痰検査、NPPV・ハイフロー装着時)で使用で良いです。常時つける必要はありません。 フェイスシールドに関しては、15分以上患者に関わる又は触れる場合は必要ですが、単に環境整備や離れて話す場合等は必ずしも必要ではありません。 しかし、フェイスシールドは基本着用にしている病院は多くある印象で、うちもそうです。 うちは頭にかけるタイプのフェイスシールドを使用していますが、 テープのアイシールドは不便で、N95の上にサージカルマスクをつけるのは息苦しくてしんどいですよね。マスクを2重にする必要もありませんし。 N95は最近では備蓄が整ってきていますが、1日1枚交換でまだまだ節約している所も多いようです。毎回交換という所もあります。 第一波の時は物が足りなすぎて、1週間に一枚使用で汗が滲みて散々でした。これも病院に寄るかもしれません。 PPEの着脱場所についてですが、現在は突貫工事で院内に陰圧部屋を無理やり作った病院が多い為、これも病院の造りによります。 うちの基本パターンは室外でPPE着用し→患者対応後、室内入り口のカーテンなどの仕切りを室内の感染ゴミ箱の前で脱衣し、手指消毒をして室外へ出ます。 病院によって、汚染区域広め(病棟内の廊下をイエローゾーン)考えている所は廊下に脱衣の感染ゴミ箱を設置しているパターンもあります。 外にゴミ箱を設置している所は特に環境整備として、患者様の部屋前の扉や触れる場所は頻回に消毒した方が良いでしょう。 参考までに。まだまだコロナで大変ですが、お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
世間ではコロナに伴う行動制限は緩和されているのに、職場では相変わらず「県外」にうるさいです。 患者さんが県外に行ったり県外の親族と会ったってだけで診察は1週間以上あけてもらったりとか。 もうそんな段階じゃないと思うのですが…。 皆さんの職場でもそうでしょうか?
ストレス
sato
内科, クリニック, 外来
ぷりむ
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 透析
お疲れ様です! もうコロナコロナコロナで嫌になりますね〜😭 うちの病院は規定はないんですけど、こないだはスタッフが陽性で該当部署のスタッフと患者全員検査したりしてて大変でした… いつまでもピリピリしてるので、暗黙の了解で県外は行かない人が多いです。行ったとしても冠婚葬祭ですね… 病院でクラスターが発生したら大変ですからね、スタッフの家族も行動制限しなければいけない空気です…😰 ストレスフルですね。 医療従事者が運び屋になってはいけませんから、やはり行動制限はまだまだありますよ〜😨 患者によっては、死に至りますし。難しいですね😢😢😢
回答をもっと見る
コロナワクチン2回目を打ち終わった4ヶ月後にコロナに罹患しました。 そこから3ヶ月経過したのでワクチン接種券が届いたのですが、やはり打った方が良いのでしょうか? 正直2回目の時が発熱などでしんどかったので、3回目が憂鬱に感じてしまいます。 コロナは何度でも罹患してしまうとは思うので 打つべきなのでしょうが… 皆様のご意見を聞かせてください。
病院病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
hj
内科, 派遣
副作用のことを考えると3回目のワクチン接種を躊躇してしまう気持ち分かります。 やはりワクチン接種をしても一定期間経つと効果が得られにくくなって、罹患してしまうんですね。 私の認識だと、ワクチン接種をしている人は罹患しても重症化や合併症が起こりにくいはずです。医療従事者だとなおさら、自分を守るためもワクチン接種をするのが望ましいのかなと思います。
回答をもっと見る
フェイスシールドについて。 職場でフェイスシールド使ってるのですが、蒸れて皮膚がかぶれるようになってきました💦 使いやすいフェイスシールドなどないですかね😭?
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
わかりますー蒸れますよね。。これからの時期しんどいですよね。うちのところはゴーグルやマスクに取り付けるアイガードを使ってます!ゴーグルだと使わないときは頭に引っかけられるので便利ですよ。
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)