初投稿です。私は18歳で准看護師になり、19歳から精神疾患を患い働いて...

さよん

内科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 離職中, 外来

初投稿です。 私は18歳で准看護師になり、19歳から精神疾患を患い働いてきましたが、とうとう働けなくなり25歳から生活保護を受けています。現在33歳です。 働いていた時は自分が精神疾患にも関わらず、問題のある精神疾患を持った患者さんを疎ましく思ったり、問題のある生活保護の方を、これだから生保は、と偏見の目で見ていました。 精神疾患に関しては発症した時と比べれば理解が増えてきたと思いますが、生活保護に関しては不正受給問題が度々取りざたされ(本当は不正受給率わずか0.45パーセントなのにどこも報道しない)偏見が強くなっているように感じます。 医療従事者として、また、一人の人間として、精神科の患者さんや、生活保護の患者さんについて率直にどう思いますか?事例などもありましたら教えてください。

2019/01/19

16件の回答

回答する

そうですね。病棟でも「生保です」と申しおくられますし、問題が起きると「あーやっぱり」となりやすいですよね。生活保護をうけながらベンツに乗っていたり、役所で声を荒げていたり、そんな方ばかりじゃないけれど、どうしても問題があると目立ちます。私自身の不正受給が全ての方じゃないのは知っています。本当に困っている方もものすごく頑張っている方もたくさんいます。なので本当に困っているひとをたすけてあげたいなとおもってしまいます。そういったところが見えにくく、生活保護を受けている方の中には肩身がせまいおもいをしている人も多いと思います。いろんなことがあって、でもそれでも生きて行かないといけない。辛いこと生きづらいこともあるとおもいますが、一回の人生です。あまりご自身を責めすぎないように、時にはキラキラっと自分が楽しいなと思うことを楽しんでみてくださいね!

2019/01/19

質問主

私は今自分自身も生活保護なので色々勉強しましたが、生保です、と申し送るのって変ですよね? 私は、社保です。国保です。と申し送ってるのと同じと感じます。 昔は暴力団員が生活保護を受けていることがあって、生保を受けながらベンツに乗っていたりということもあったかもしれませんが、都市伝説という説もあります。つまり、生活保護のことをよく思ってない人からの嘘の情報。そりゃ日本中に広がりますよね。今で言うフェイクニュースです。 役所で声を荒げているのはもしかしたら、状態の悪い、精神科の患者さんかもしれません。また、生活保護舐めんなと書かれたジャンパーを着て家庭訪問などをしていた自治体もあって問題になるなど、生活保護のケースワーカーにも偏見はあります。私の今までのケースワーカーさんの中でも、いつも体調を心配してくださる方もいれば、明らかにめんどくさいと思って対応されているなと感じるぐらい態度に出る方もいらっしゃいました。 人間として扱われてないと感じました。私もその時は流石に爆発しそうでした。意見しようと思いました。 でもやはり、生活保護はこれだから、と思われるだけなのでグッと我慢しました。その人はそういうことを我慢できなかった可能性もあるかと思います。 私が生活保護だから、生活保護を擁護するのだと思われるかもしれませんが、色々自分なりに生活保護と偏見について勉強して きましたし、生活保護を支援する団体と色々やり取りをしていたこともあるので、これが本当の現実であるということをお伝えしたいです。 でも、まれに本当に人格的に問題があって問題ばかり起こす人がいますが、それは一般的にも同じぐらい存在します。生活保護を受けていない一般の方が役所や病院で問題を起こそうとも、生保じゃないから、ただのモンスターペイシェントで終わります。 生保だと、あの人は生保だから、となります。 私は元気になれて生活保護を完全に抜け出すことができたら、精神疾患や生活保護への偏見をなくす活動をしていきたいと思います。生活保護は偏見があるからと、皆さん自覚されてます。だからひどい対応をされても生保だからとなるのでなにも言えずごうさんの言われた通り、肩身の狭い思いをして我慢して暮らしてる方が多いです。 私も気持ちがすごく良くわかります。 皆さん好きで精神疾患や生活保護になったわけではありません。 生活保護は昨年10月?だったかな?に一度減らされました。今後3年かけてさらに減らされます。 生活保護の不正受給が多いという理由で削減する法案が通ってしまったからです。本当は不正受給率0.45%なのに。国家権力とそれを信じる国民の皆さんには勝てませんでした。 それに対して生存権の侵害だと、勇気を出して訴え出ている人もいます。 生活保護は大半が高齢者世帯か、障害者世帯です。私も実は精神障害者手帳を取得しています。なのでもちろん医療費もかかります。生活保護は医療費がかかるというのは、当たり前なのですが、医療費が0円だからといって、湿布をたくさんもらって売ったりする一部の人がいるから叩かれるのです。私もそういう人は断じて許すことができません。 そんな人がいるから、生活保護だからと逆に医療機関にかかるのを控える方々もいます。医療機関にかかる際には必ず事前に役所に届けないといけないです。私の地方にはありませんが、医療券をもらわないといけない自治体もありますので、そういうのも医療控えしてしまう原因にもなっているといいます。 私自身は、私の自治体だと夜間休日用医療券のようなものがあるので、それを出せばわかっていただけるところもありますが、ないところもあります。病院の受付に行った時、保険証は?と言われた時に生活保護なんですけど、と言わないといけない事と、役所には電話されてますか?と聞かれること、お会計がないこと、が他の患者さんに筒抜けなので、自分が生活保護だと知られることが辛いです。 なので、少しの不調なんかでは病院に行きたくないです。 これは私が一人で考えていることですが、生活扶助費に余裕がある時は、医療費払いたいです。そうしたら、医療従事者側も生保だけどお金を払っているのだからと思えると思いますし、自分自身もお会計をすることによって他の患者さんと変わりなく気持ちよく医療を受けることができます。 すみません、すごく長くなってしまいましたが、ごうさんだけでなく、読んでもらってる方々に知ってほしいことがありすぎました。申し訳ありません。まだまだ書き足りませんが終わります。 コメント誠にありがとうございました!最後の文章で救われました。 ありがとうございました!

2019/01/20

こんにちは!働きたくても働けなくて生活保護を受けている方は仕方ないと思いますが、確かに不正受給の方も多いイメージですよね。不正受給の方が0.45%と少ないのは知りませんでした。 私は病院で働き出すまで、生保の人には出会ったことがありませんでした。(もちろん自分で生保と言う人がいなかっただけで出会っていたのかもしれませんが、、、) 病院で若者でも高齢者でも生保の人を見てきましたが、例えばティッシュは鼻セレブ、化粧水やシャンプーも高級なもの、新聞何社も購入だったり漫画や雑誌も大量購入、売店でもご飯やデザート買ってくるなどそれぞれ違う人ですが、生活保護の人を知るようになって、なんて贅沢な生活してるのかなって思うようになりました。入院費は払えないって言ってても、自分の娯楽に使うお金はあるんだなと思うと、不正受給が0.45%でも、お金の使い方をきちんと考えて使っていない人はもっと多いように感じます。 もちろん生活保護だから娯楽にお金を使うなってことではありません。でも自分で働いても生活保護以上に苦しい生活をしている人だっています。私も毎日スーパーでもチラシを見て1円でも10円でも安い時に安いところで食材を買って自炊しますし、ティッシュだって安いもの使います。そうやって節約して生活してても、平気で贅沢品を買ってくる生保の人がいると、やはりスタッフの間でも、あの生保の人この前は〇〇買ってきてたよー!とか言われているのも事実ですし、それで私は生保の方をそのような目で見るようになりました。 働けなくてもお金のありがたみをわかって生活に必要な分だけ使っているならいいと思いますし、さよんさんのように払える分は医療費も払いたいという考えを持っている方が多いのならいいですけど。私が出会った生保の方は病院の中だけの小さな社会ですが、実際に出会った生保の人はとても生活に困って切り詰めた生活をしているようには見えないのが現状でもあります。 生保といってひとまとめに偏見の目で見られて、肩身が狭い思いをして生活される方がいるととてもお辛いだろうなと思います。さよんさんはそのような方達のために言いたいこともたくさんあるのもわかりますし、私もやはり一部の生活保護の人はこんな人もいるよーってことを率直に書いてみました。 決して生活保護を批判しているわけではないのですが、不快に思われたらすみません(><) 生活保護に理解があって住みやすい社会になるといいですよね。。

2019/01/21

そうですね・・・誰もがどんな立場であれ平等で住みやすい社会になることを望んでいます。 もしかしたら、生活保護だからって権利ばっかり主張しやがって、なーんて思った人も多いかもしれませんね。 生活保護には節約の義務があります。 ねこさんが関わってこられた生保の患者さんを見て偏見を持つなという方がおかしな話です。 ですが、生活保護は鼻セレブを買ってはいけないのでしょうか?もしかしたら鼻のかみすぎで本当に痛くて使いたいが故に買ったかもしれません。 腑に落ちないかもしれませんが、節約の義務はありますが、生活扶助費の使い道は自由とされています。 話は少し変わりまして、ギャンブル依存症については本当に偏見が多くて日本でも理解や治療が遅れているのですが、極論生活扶助範囲内であればギャンブルに使ってもいいそうです。 私は浪費だと思うのでちょっとまだ理解しがたいのですが(偏見かな?)そういう方はもっと積極的に医療に繋げて行ってもらいたいと思っているのですが、、、 なかなか難しいようです。 生活保護では浪費目的でないなら貯金も認められています。 判例ですが、80万円まで認められた例があります。その方は将来の介護リフォーム代として貯めていたので、認められました。私はそこまで貯められる余裕はありませんが・・・ 私も、生活保護で精神状態が悪くて苦しい頃、YouTubeで見ていてすごく励まされたアーティストがいて、CDやDVDを購入したり、また、ライブに行ったりすることもあります。もちろん、ライブだとお金がかかるので普通の生活をしていると、全然お金が足りません。なので、私は節約をして、削るべきではない食費も削って一日一食などにして、数ヶ月かけて貯めたお金で行っています。これはケースワーカーさんにも違法ではないとお墨付きはもらっていました。 実際どれぐらいもらっているかというと、私の自治体でこの地域で一人世帯だと、月に75000円ぐらいいただいています。家賃は別です。 実際、入院していると、食費も出ますし、ちょっとお金に余裕ができます。だから不正に入院する人(入院させる病院)もいるのでしょうけど。許せません。 ただし、1ヶ月以上入院すると逆に生活扶助費が大幅に減らされて生活できないレベルになってしまうのも問題だと思っていますが・・・ もしかしたらお金に余裕ができるから入院中にデザートを買ったりしてしまうのかもしれません。 そして、事例として出してくださった人はまた、それぞれ違う方と書いてくださっていますが、一括りにバーっと書かれてしまうと、やっぱり、生活保護はそういう人ばかりだと思われてしまいます。 もう少し書き方に配慮が欲しかったです。 そしてそれぞれの人が、買ってはいけないものを買っているわけではありません。 節約の義務がありますが、生活扶助の範囲内なら買ってもいいものばかりです。 ただし本当に浪費される方がいるのも事実です。私も本当に不快に思います。 そういう一部の人がいるから、生活保護受給者みんながそういう目で見られて、例えば生保なのにスマホ持ってる、パソコン持ってる、インターネットしてる、テレビ持ってる、レコーダー持ってる、きれいなキーホルダーをつけてる、などなどちょっとしたことでも疎ましく感じてしまう原因になってしまうのかもしれません。 生活保護以下の生活をされている貧困層が多いのが問題になっているのはとても問題になっていますよね。 そういう、生活保護を受けれる、受けるべきなのに受けてない人が多いのが事実です。 生活保護だと基本的に車は持てませんし、偏見もありますし、恥と思う人もいるかもしれませんし、そもそも自分が制度を使えることを知らない人も多いといいます。 先進国の中で、日本は受けるべき人が生活保護を受けている率が群を抜いて最も低いです。 それも問題です。 そうでない人も、今不景気ですから、なるべく節約はしますよね! 私も生活保護になる前は、精神疾患でそんなに稼げてないのもありまして、色々なものを我慢して節約していました。 なので浪費をしているように見える生活保護の方を見るとイラッとくる気持ちがすごくわかります! 自分たちの税金で生活してるくせに!と。 私もそう思っていましたから。 しかし、切り詰めて生活をしているように見えない、というところはちょっと引っかかりました。 私は周りでは生活保護がばれないように(もう、先日Facebookで全ての人に暴露しましたが)精神疾患がばれないように、明るく振舞ってきました。ばれないように嘘をついたこともあります。切り詰めて生活しているところはあまり見られたくありませんでした。見栄を張ってしまうのです。どんなに苦しくても。 なので、生まれつきの膝の疾患で手術を受けた時は、生保だと医療従事者はわかっておられるとは思いましたが、他の生保じゃない患者さんと仲良くなったりするのでその手前、やっぱり売店にフルーツをたまに買ってきて食べたりということはありました。看護師さんにも明るく接していたので、この人が精神疾患?生活保護?と思われたかもしれません。 ですが皆さん親身になってくださって感謝しています。その時は1ヶ月以上の入院になってしまい、生活扶助費の返還を求められて精神的に追い詰められ精神的に不安定になったりしまして、でも精神科にコンサルして下さり、不安時や不穏時の薬を処方してもらったり(あんまり効きませんでしたが)、そんな私にも親身になってくださいました。 大学病院で、看護師の人数的に余裕があったからできた対応かもしれません。 精神疾患で入院した時は、生保の患者さんも多くいましたので、理解のある医療従事者の方ばかりだったので、食べたり飲んだりできない時も、ジュース買うお金ある?よかったら買ってこようか?と言ってくださったり、正直に、今は本当にお金がなくて、って相談できたり、病棟には外に出れない人のために定期的にお菓子の移動販売も来ていましたし、入院した時は、最初はもちろん病状悪くて眠れないし吐くし食欲はないし、本当に辛かったのですが、医療従事者の方がの支えでだいぶ早期に良くなりまして、1ヶ月以内に退院することができました。 生保への理解と対応次第では、その問題のあると思われる人も変わるかもしれません。 もし、生保の患者さんが入院していたり、生保の患者さんが入院してきたりしたら、もしよかったらでいいので私のこの文章、思い出してもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。 実は今生活保護受給中というか、精密にいうと申請中です。 10月まで生活保護でしたが、交通事故に遭い入院したら保険金が出て、一旦生活保護が廃止になりました。 医師には働くことは止められてましたが、これを機に生活保護にならぬように働いてみようかと思って整形外科外来で働いてみたのですが、情けないことに病状が急激に悪化してしまい、3日しか出勤できずに退職してしまいました。生産性のない自分が改めて情けなくなり、保険金も普段全くできていなかった父親への親孝行や借金返済の手伝いなどで使ってしまったので、情けないですがまた生活保護にお世話になることになりました。 実は今も寝たきりでベッドの上から書いてます。夕方ぐらいからはスマホもみれるようになるので! 食欲は完全に失せ、少しお腹が空いても起き上がる気力が起きず、体重は30kg台までに減り、漠然とした不安感と意欲の減退がひどく、風呂も歯磨きもできず、トイレにはやっと行ける状態です。 先週までは希死念慮にさいなまれ、遺書を書いて、どうやって死のうかということばかり考えていましたが、Facebookでカミングアウトしたこともあり、周りに恵まれているのか励ましの言葉をたくさんいただき、家からでれないので家に来てくれてまで、私を救おうとしてくれる人もいまして、希死念慮はなくなり、少し前向きになれ、プラス思考になることができました。 先週から代わる代わる夜ご飯だけでもとご飯を持ってきてくれる人もいまして、それは食べられるようになりました。 水曜日にやっと精神科受診なのですが、フラフラなので父に無理言って車で連れて行ってもらえることになりました。眠剤の見直し、向精神薬や抗うつ剤の追加や変更、そしてエンシュアを処方してもらおうと思っています。エンシュアは以前も処方してもらったことがあります。 父にも入院した方がいいんじゃないかと言われ、この状況では先生にも入院を勧められるかもしれないですが、まだ不安なのが生活保護申請が通ってないということです。通るとは思うのですが、今の状態ではとても入院費が払えません。通院は自立支援医療にお世話になっているので私の自治体ではすべて無料なのですが・・・ 入院費がかかるとまた父に借金させてしまうかもしれません。 元旦に私を3歳から育ててくれた祖母が亡くなったのもあり、さらに精神状態が悪化したので、祖母にも天で心配させてしまってるかもしれません。 私がFacebookで友達・知人約900人にすべてカミングアウトできたのも、ここで、問題提起できたのも、すべてTwitterでみたあるコラムのおかげです。 勝手に紹介させてもらいますが『生活保護が嫌いな医療従事者たちへ』という題名だったと思います。現役の看護師さんが執筆されています。 Twitterの検索でも、普通のウェブ検索でも出てくると思いますので、皆さんに是非一度読んでもらいたいです。 すごーーーく長くなってしまってすみません。 思うところがたくさんありすぎまして・・・ そして自分のことも語りすぎました。すみません。 療養に専念していますが、発信もしたい思いもあり、書ける状態の時書いてます。 不快に思われた部分もあると思いますが、どうかお許しください。 この書き込みでもしかしたら看護師仲間などから個人が特定されるかもしれませんが、もう失うものも何もないので構いません。 幸い、お腹が少し空いてきたので、買ってきてもらったおにぎりを食べたいと思います。 コメント誠にありがとうございました😊

2019/01/21

コメントありがとうございます。 体調悪いのでできるだけ手短に、、、 働かなくてもお金は入ってきたり、という文章が気になりました。 働けなくてやむをえず社会保障として正当に生活保護費を受け取っている、が正しいと思います。 生活保護を受けてるのは、高齢者世帯・傷病、障害者世帯が8割といわれています。残り2割も生活保護申請して認められた人のみです。 働かなくてもお金入ってくるんだよなーと思ってしまう患者さんがいるのはわかるのですが、その人の背景を考えたことがありますか?生活保護より働いたほうがはるかにお金がもらえますし自由に生活できます。 私も働いていた時は20万ちょっと貰えてましたので、色んなことにお金かけてました!休日に遊ぶのも自由でしたし! 今は私の自治体での単身世帯で、75000円ぐらい頂いてます(家賃別)。それでも、私はなんとか生活できますが、憲法で保障されている、健康で文化的な最低限度の生活、の文化的なというのはあまりできないなぁと思っています。 話は変わりますが、その2割の働く意欲がある人も、フルで働いても収入申告をするとほとんど手元に残らず、私の場合は生活扶助プラス最大5万円ぐらいしか手元に残らなかったです。いくら働いて15万〜20万ぐらい稼いでもです。 これは生活保護制度の問題だと一部で言われています。 自立を助長する一方、生活保護を受けながら働いていては給料はほとんどもらえません。そして、不景気で非正規労働ばかりで、正社員でやとってもらえるところも厳しいそうです。思い切って生活保護を辞退するしかないです。でも、その仕事が長続きするかもわかりません。 生活保護を抜け出すのも大変なんです。 無関心が一番怖いことです。 ぼんさんが生活保護や精神疾患について少しでも興味を持っていただいただけでも嬉しいです。 ありがとうございました。

2019/01/31

率直にどう思いますか?と書かれていたので、率直に書きます。 大前提に、生活保護になりたくてなる人はいないと思う。生保の人は自分が生保であることを人一倍気にしていると思います。 病棟看護師をしていますが、「生保」にかかわらず、「ありがとう」と言ってくれた患者さんより、横暴な態度や暴力、他人を嫌な気持ちにさせたり、害を与えた患者さんは印象に残ります。例えば仕事が看護師じゃなくて、スーパーの店員だったら、その人と関わるのは会計のレジの間だけ、で終わるかもしれません。病棟では生活が繰り広げられるので、その人に対する情報が色々入ってくるし、また必要になったりもします。 私の関わってきた生活保護の方はなぜか二分類されます。 1.真面目で謙虚な人 2.権利を振りかざす人(きちんと権利を知ってて賢い) 二分類されるのは私の中の偏見ですよね。ごめんなさい。私は自分の中で「この人はこんな人」と分類しがちのようです。星座占いや血液型占いみたいな感覚かな。 私の中では二分類された人の中で印象に強く残ってしまうのが後者です。 他にコメントしていた方々のエピソードにもあったので、やはり印象に残りやすいんだな、と思いました。何百人、何千人と、看護師として患者さんに関わってきましたが、全員の一人一人とのエピソードなんて覚えていません。覚えられているだけの理由があるんだと思いますよ。 覚えている記憶には色んなキーワードがあって、性別、年齢、疾患、性格、、、そこに生保というキーが含まれてしまっているのだと思います。 関わってきた人たちのほんの極一部、数人の悪印象の人のせいで生保全体が悪い印象になってしまうのは残念です。 しかし、生保というキーを無くすのは難しいと思います。 国が作った生保、社保、国保。差別制度ですから。 うまくまとまりませんが、妬み恨み憎しみ苦しみ悲しみ....負の感情や思念が正の感情や思念にかわっていける未来が来ればいいですね。

2019/02/01

初めまして。 クリニックで働いていた時も、保育園で働いている現在も、生保受給家庭とは関わりがあります。シングルマザーで3人の子ども有り、下のお子さんがダウン症で重複障碍を持つため働けないので、生保を受けていました。お母さんは看護師免許を持っていたため、担当者からしつこく働けと言われていたそうです。働ける状況ならすぐにでも働くわ! とよくこぼしてましたね。 アルコール依存症のシングルマザーで生保を受けていた家庭は、子どもがひどい状況に陥っていました。家庭支援員が作り置きした食事を、お腹が空いたら自分で冷蔵庫から出して食べていたそうです。(2歳の子がです!) 結局母親のアルコール依存症がひどくなってします、子どもは養護施設に入ることになりましたが……。 ほかにもありますが、生保の影に隠れている本人や家庭状況を、私ももっと知る必要があると思います。 私自身も6年程うつを患って、休職を挟みながら治療を受けながら働いていました。仕事を辞めて生保受給も考えたこともありましたが、父の年金がある程度出ているため生保受給の要件に満たず、諦めて働き続けていました。ひどい時期は通勤のホームで線路を見つめる日々が数カ月続きました。今は回復して治療も終了して、転職して働き続けています(^_^) 辛い時には、躊躇なく声を挙げて公的な支援を受けられる世の中になってほしいものです。

2020/06/27

回答をもっと見る


「准看護師」のお悩み相談

キャリア・転職

現在62歳! 医療療養病棟に勤務して20年になりました。悩みはつきものですけど後2年半後の定年を前に正看護師の私が部長が准看護師であるねじれが悩みの元だと気づきました。退職を考えていますが再就職先はなかなか好条件はありません。 焦る事はないですが最高にモヤモヤしています。年齢的なものなのかそれとも浅知恵なのか生活もあるから悩みのループ➰️です。

准看護師退職転職

ルキ

病棟, リーダー, 慢性期

102025/05/15

もんはく

その他の科, 訪問看護, 介護施設

お疲れさまです。 訪問看護をしています。 つい最近までアラ還の方がパートでいらっしゃってて、ニュースでもいわゆる高齢者世代の方々が活躍されてて看護師は年齢関係なくできる仕事だよなぁ、、と思っていました。 私は44歳で転職し7月がリスタートです。立ち上げ一年過ぎた頃の20~30代の若い職場への転職になるので、面接では「経験者は、、、」とか「上から言われると、、、」などスタッフを擁護する感じでいろいろ言われました。過去にそんな50代の方がいらっしゃったそうで気になられたみたいです。 結局採用にはなりましたが、経験者は優遇されやすいと思ってたので面食らいました。 求人には年齢は書いてないし。 郷に入れば郷に従えの気持ちでいましたし。 良い求人見つかりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年度より月々の休みが10日になりました。(年間休日120日) 前年度までは月々9日+夏休3日・冬休2日(年間休日113日)だったので、年間休日7日増えたことになります。 年間休日7日増えたことは嬉しいことなんですが、今まで夏と冬にイベントがあり、夏休・冬休をそのイベントに充てていたので、ちょっと残念…。 しかしシフトを作る上司は四苦八苦…。 今月は異動もあり、日勤+夜勤をする看護師が- 1人…。 勝手に有給を使われたくない私は《来月も有給はいりません。》と上司に伝えると、《来月は有給なんて付けている余裕なんてない。》と言われてしまいました。 年間5日は有給を取るようになっているのに、月の休みが10日で、なかなか有給も取りづらくなりました。

シフト准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

22025/05/14

aja

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師腸胃

回答をもっと見る

看護・お仕事

准看護師免許取得後色々とあり看護師の仕事をしていませんでしたが准看護師として働きたいと思うようになりました。 実習や学校で教わった知識・技術はほとんど忘れてしまっていてやっぱり無理なのかとも思ってしまっています。 訪問入浴、デイサービス、小規模多機能ホームでの求人が気になっているのですが未経験okとは記載ありますが臨床経験のない准看護師でも働けるでしょうか? 新卒の方やブランクのある方とはまた違うので自信がありません。 やはり諦めるべきでしょうか。 臨床経験のない准看護師でも働きやすい施設やその他アドバイスありましたら是非お聞かせください。よろしくお願いいたします。

ブランクデイサービス求人

あい

72024/10/29

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私の知人にも同じような方がいましたが、今は訪問入浴の仕事をしています。 未経験でも仕事がしやすいみたいですよ☺️ 私の周りの話になってしまいますが、施設系は面接を受けないと分からない感じですね、、🤔 気になる所があったら思い切って確認してみるのも有りかもしれないです。 質問の答えにあまりなってなくてすいません😅

回答をもっと見る

👑健康・美容 殿堂入りお悩み相談

健康・美容
👑殿堂入り

新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです

入職1年目

ちぃ

循環器科, 新人ナース

112019/01/26

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

小児科クリニックで勤務しています。 インフルエンザ感染者が増えてきましたね。 現在感染対策としてゴーグルも使用していますが、ずっとつけていると頭が痛くなります。 私と同じ理由で代わりに伊達メガネを使用しているスタッフもいます。感染対策としてどの程度差があるのか知りたいです。 差がなければ伊達メガネに変えようと考えています。

クリニック勉強正看護師

R

小児科, クリニック

12025/11/03

シュナ

外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

個人防護具のゴーグルとメガネは別に考えていただいた方が良いです。 全くしていないよりは飛沫は防げますが、メガネの隙間から飛沫を暴露する危険はあります。 頭痛のせいで全く出来ない時は伊達メガネで代用するにして、裸眼よりはいいかと思います。 小児科さんだとマスクしてない方の相手になりますので、飛沫暴露防止は基本マスク、ゴーグルが正しい選択となりますかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の単発バイトをされている方、どのアプリやサイトを使っていますか? カイテク、MCナース、キャリオス1DAYは知っているので、他にありましたら教えてください!

単発副業アルバイト

りんご

内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設

62025/11/03

ゆぴこ

皮膚科, ママナース, クリニック

初めまして!私はオンコールを使っています♪健診センターやワクチン接種などの単発が出ています。是非見てみて下さい😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針で採血がほとんどだったので、直針での採血が苦手です。以前働いていたクリニックでも他の看護師は直針を使っていたのですが、私は翼状針を準備してもらっていました。何かコツなどあるのでしょうか?

採血

ももか

内科, ママナース, 離職中

42025/11/03

しろ

その他の科, ママナース, 離職中

針も長目でなんか使い辛いですよね… 私も翼状針の方が使いやすいですが、直針も使っていました。 具体的にどう説明したらいいか難しいですが、少し遠めからアプローチすると入射角が小さくなって長い針でも入りやすかったイメージがあります。 穿刺って結構感覚的なものだから慣れるの難しいですよね…

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

人事異動で一気に疲れる…寒くなり、患者が増えているような…年末に向けて、忙しい…季節替わりはきついわぁー…その他(コメントで教えてください)

264票・2025/11/11

衛生上・安全上着けません🙅かわいいシールがペタッ😊顔写真を隠しています🧐裏に病棟の内線番号一覧が…略語一覧を挟んでいます📝仕事着に縫い付けてあります。ノーマルです。その他(コメントで教えてください)

465票・2025/11/10

転職サイトから電話がたくさん…😅転職考えるけど面倒で、そのまま…先輩や上司が優しいと思い留まる✨勉強会でキャリアアップに目覚める気が付くと転職サイトを見ている👀給料もらうと忘れます💰転職を考えたことがありませんその他(コメントで教えてください)

508票・2025/11/09

受けたことありません🙅スタッフの対応や接遇について待ち時間の長さについて医療、ケアについて理不尽なことで…💦物品を破損、紛失してしまって…全部あります…😢その他(コメントで教えて下さい)

532票・2025/11/08