2023/10/30
8件の回答
回答する
2023/10/30
2023/10/31
2023/10/31
回答をもっと見る
未就学児2児がいます。 夜勤している方はどこに預けていますか? 実家も義実家も県外で頼れません。 今後お金もかかるし夜勤したいと思うのですが… 旦那さんはシフト制で働いているので、私が入りの日に休みを変更してもらうのがいいのかと思いますがが、似たような状況の方がいたら教えて頂きたいです。
シフト旦那ママナース
うみ
急性期, その他の科, ママナース, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 うちの病院は夜間も保育所が使えるのでそこに預けている人が多いです。他はご両親含めたご家族の協力でされています。 後は最終手段として師長さんと相談して夜勤の日を固定or月始めに決めてもらってご家族がシフト調整などで対応されています。 夜勤がないとお給料安くてやりくりも大変だし将来を考えるとお金はあっても困りませんよね。無事に夜勤復帰できますように。
回答をもっと見る
この度結婚することなり、将来について深く考えていました。 私は子供が好きな方で、友人の子供にも会ったり遊んだりしています。 可愛いなーと思うのですが、それは友人がとても良い子に育てたからだろうな、とも思います。 他の友人の子供と会った際にはとてもワガママな子でした。 幼稚園児なので大きな声を出すのは重々理解していたのですが、お店にいると周りに迷惑をかけるようなレベルでした… 友人は怒るような人ではなかったので子供が大きな声を出していても叱ることもなく、軽く「ダメだよ〜」と言う程度でした。 私はその子どもは凄く苦手で、それ以来その子とは子供無しで会っています。 年齢的にも子供が欲しい場合は早めがいい、とは思うのですが 旅行したい、友達と遊びたい 今のライフスタイルが崩れるのが怖い 子供にかけるお金に対する不安 等色々考えてしまいます。 また、子どもに障害があったら? 私の手に負えないような子になってしまったら? 等考えてもキリがないのですが、不安がとても大きいです。 今の日本の現状をみると、子どもにとってもいい未来ではないのではないか、とも思います。 旦那は、授かりものだから。と言っており子どもが絶対ほしい!というわけではないみたいで、私と同意見です。 私は現在ピルを服用しているので、妊活する場合は計画的にピルを中止しなければいけません。 生理痛が重く、ニキビが酷かったので妊活する場合はあまりダラダラとしたくないと思っており、自然妊娠しない場合は不妊治療してまでも子どもはいいかな。という考えです。 また、ピルを中断した際の自身の身体の変化や肌荒れに対して自分のメンタル面が持つかどうか不安です。 (何をしても治らなかった肌荒れがピルを始めてから綺麗になり、肌綺麗と褒められることが多くなったので、生理痛よりかは肌荒れしてしまうことの方が怖いです) 家は、現在賃貸(1LDK)に住んでいるのですが、いずれは家を購入したいと思っています。 今の家には満足しているので、旦那も次に引っ越す時は購入する時という風に考えています。 ただ、子どもがいない場合に戸建てほど広い部屋は必要ないと思っているのでマンションでいいなと考えていますが 子どもがいる場合はマンションは狭い印象があり、やはり戸建てかな、との考えもあります。 子どもの有無で今後どこに住むかを決めるような形になるかな、と考えています。 まだ結婚式があるので妊活する場合一年以上先の話にはなりますが、皆さんが子どもや家についてどのように考えてその選択をされたのかを教えていただければと思います。 読みにくい長文で大変申し訳ないのですが、アドバイス等いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
旦那妊娠結婚
ましろ
産科・婦人科, 外来
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
私はもともと家づくりに興味があって、家が欲しいと思っていたので、結婚して2年目で家づくりを始めました! 子供は本当に授かりものなので気長に待っていましたが、なかなか授からず病院に行くと妊娠しにくいことがわかり、本当に授かりものなんだと実感しました。 ただ将来的には絶対に子供が欲しいと思ったので、妊活を始めています! 歳をとるとやはり妊活のスタートラインが違うと実感するので、将来後悔しないように!と言うスタンスで考えるようにしています! 参考にならなかったらすみません🙇♀️
回答をもっと見る
色んな人生があるなあ、、 昔付き合ってた人と別れて 今まで貢いできた分返せと300万とられ 手元に残ったのは200万くらい? 次付き合って結婚して仕事やめてから 子供が出来て、旦那は貯蓄しない人でしたが 子供のために、と親から進められ家建てて 退職金と財形で貯めた500万ほどが飛んでいきました 現在パート勤務ら子供ありで貯蓄私の100万だけ。 私の元にはお金が羽ばたく運命なのだろうか、、、。 これからやって行けるかな〜
貯蓄退職金旦那
ねむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
ねむさん自身はしっかり貯蓄できているのでそんなことないんじゃないかなと思いました。私の夫は元々貯金ができないタイプでした(^^;) 子どもが生まれ、昨年家を建ててからは私が旦那の給料日に、固定費+食品+数万円をもらって家計を管理していて今のところうまくいっています。私が育休中なのもあって金銭面的にカツカツだったのですが、少し楽になりました。家は財産にもなりますし、これからのお金の管理次第でお金が羽ばたく運命じゃなくなる気がします!
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
産業看護師として働いて、約10年になります。看護師1人の為、責任が重く、精神的や肉体的負担がかなり大きいです。仕事の内容にもマンネリしてきて、医療行為が恋しくもあります。マンネリ解消のために、英語や手話などができるようになりたいとか、救急対応の資格を取得しようか悩んでいます。産業看護師をされている方がいましたら、情報共有できると嬉しいです。産業看護師として、取っておいた方がいい資格や、やっておいたほうがいいことなどありましたら教えてもらえると助かります。
モチベーション勉強正看護師
りんご
その他の科, 看護多機能
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は産業保健師で働いていことがあるのでが、救急対応の研修は年1回は受けるようにしていました。やっぱり現場を離れると、いざという時に動ける自信がなくなってきたので自分の感覚が鈍くならないようにという予防のためにも(笑)研修は受けていましたが、これは受けていて良かったなと思っています😊 あとは、もう取得されていたらスイマセンなのですが、産業カウンセラーも良いかなと😊企業の中で働いていると、何か他部署とか関わったり、面談をする度にコミュニケーション力は大事だなと思うことが多かったので取ってよかったです😊
回答をもっと見る
健診センターや巡回健診の仕事されたことある方いらっしゃいますか? 業務内容は採血や心電図などの一般的な検査で、割とルーティンが決まっていて楽なのかなと感じる部分があります。 実際、仕事についている方や過去についていた方は、イメージと実際に違うところはありましたか? 良かった点や悪かった点など教えていただきたいです。
ラウンド心電図採血
さとみん
内科, クリニック
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
巡回健診のバイトをしていました。 業務内容としては、企業に出向いて健診ブースを設営。 健診内容は 身長、体重、腹囲計測 心電図 採血 検尿、検便 視力、聴力検査 レントゲン など。健診内容によってはもう少し追加項目があったかな。 看護師ではなくても身体計測などはできるので、そういう誰でもできる項目は健診車の運転手さんがやったりもします。 看護師はやはり採血、心電図を担当することが多いです。 業務的にはルーティンですが、1日に何件も企業を回るときは、朝5時集合とかで大変でした。 待機時間、移動時間もあり、拘束される時間が長く大変でした。 チームで回るので、急な欠勤にもなかなか対応してもらえません。 また場合によっては2時間で100人採血とかあるし、血管でない人多いし、そういう人に限って文句言うし、行列はできるしで、プレッシャーとの戦いでした。 病院で採血するのと違って、失敗も許されないし、とにかく相手様に気を遣ってぐったりする事が多かったです。
回答をもっと見る
保健師でお仕事をされている方いらっしゃいますか? 保健師の資格を持っているのですが、まだ働いたことはありません。 30代でも未経験でも働き始めることはできるでしょうか。 また就職先はどんなところがあるのでしょう 教えてください!
保健師子ども転職
みさちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
こんにちは! わたしも保健師免許を持っていて、働いてみたいなと思ったことがあります。 新卒から病棟などで看護師として5年働いたタイミングで、市町村保健師の採用試験を受けました! 結果として、国試の内容のような学科の試験を合格したあと、二次の面接で落ちてしまい保健師として働くことは叶いませんでした。 なぜ新卒で保健師にならなかったのか?などかなり細かく聞かれ、、あとで保健師は新卒が有利と知りました🥹 企業保健師なども、かなり人気の求人で経験者優遇されるそうなのでハードルは高めなのかな、、という認識です🙏
回答をもっと見る