旦那がクーラーをかなり嫌っています。 夏場でも扇風機で過ごそうとしてクーラーをつけると文句をいってきます。 みなさんは夏場の過ごし方で涼しく過ごすためにどんなことをされていますか?
旦那病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
うちもあんまりクーラー付けたがらない人です😭ベッドに冷感パッドを敷いたり、首元に冷感タオルを巻いたりしています😂クーラーを嫌がる理由を聞いて、今は折衷案で落ち着いてます。金銭的な心配に対してはおやすみタイマーをつける、一部屋だけ稼働させる。冷風があたりたくないという嫌悪感もあったので、思い切って別室で寝ることに…!どうにか頑張って、この夏を乗り切りましょうね😭🙏
回答をもっと見る
妊娠2ヶ月ということが判明しました。 師長に伝えたら、当然夜勤はできるでしょ?と言われました。 1番不安な時期で流産なども考えられるのに、少し怖いです。 やっぱり夜勤外してもらうべきですかね?
妊娠師長夜勤
カオリ
外科, 病棟, 消化器外科
n
病棟, リーダー, 一般病院
人手が足りなかったり色々事情はあるのでしょうが、妊婦さんに向かって夜勤できるでしょ?と言うなんてありえないと思ってしまいました… 体調崩しやすいですし、お腹の赤ちゃんを守れるのはカオリさんしかいないので無理はしないで欲しいです…! お体ご自愛ください☺️
回答をもっと見る
異動して1ヶ月目に妊娠2ヶ月目ということが発覚しました。 検診で妊娠していると分かってすぐ職場には伝えるべきですよね?
妊娠異動
カオリ
外科, 病棟, 消化器外科
くると
循環器科, 病棟
伝えるべきだと思いますよ!被爆もできないので。 まずは師長さんに伝えてみるといいと思います!
回答をもっと見る
育休について悩んでいます。 転職して半年で妊娠が発覚し、入職して1年に満たないタイミングが産休になりました。職場の上司からは、職場の規定で採用して1年未満は育休は取れないと言われました。2人目のため、産休後に復帰は体力的にも難しいことを伝え、休職を希望すると伝えると「もうここには戻れないかもしれないのに??」と言われました。なんとなく遠回しに退職をにおわされたのだと思います。 前の職場でも1年未満は…という規定は入職時に聞いていましたが、今回の職場では全く聞いていなかったこともあり、まさか退職の方向に話が行くのも正直ガッカリしました。 自己管理できていなかった私が悪いのですが、こんなものなんでしょうか?
産休介護施設妊娠
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
妊娠おめでとうございます! 厚生労働省のページを見てみました。 【同一事業主に引き続き1年以上雇用されている】と書いてあります。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/31.pdf 残念ながら1年未満では育休は取得できないと思われます。 しかし、妊娠を理由に退職をすすめることはできないので、なんとか休職できるよう交渉されてください。
回答をもっと見る
RSウイルスについて詳しい方または お子さんがいらっしゃるママさんに質問です。 2歳(保育園児)と0歳5ヶ月の娘がいます。 2週間ほど前に長女がはじめてのRSウイルスに罹患し 1週間発熱があり保育園を休んでいました。 もともと気管支も弱いことから現在も咳をしていますが、だいぶ良くなりました。 そんな中、数日前から次女も咳と鼻水がでるようになり昨日病院でRSウイルスと診断を受けました。 兄弟がRSウイルスに罹患している中、長女は保育園に行かせていいものか…と迷っています。 私としては2週間も保育園を休んでいたので ストレスが溜まっている長女のことを考えると 保育園に行かせてあげたいとは思っています。 あと来週、次女の予防接種(四種混合とBCG)の予約もしているのですが、発熱がないとしても症状があるうちは予防接種はやめるべきでしょうか? 色々重なり疲労困憊です(´-`).。oO
予防保育園ストレス
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
chi___i
小児科, 保育園・学校, 派遣
RSウイルスであれば、医師が登園可能と判断すれば長女さんは登園可能かと思います。次女さんの予防接種も医師が可能と判断すれば接種できますが昨日の診断で来週の接種は厳しいかも知れません。診断された医師と相談されてみてください。
回答をもっと見る
妊娠期。心と身体で困った事ありましたか?想定外だった。事前に知識として知っておきたかったことなど。体験談を教えてください。
産休育休保育園
ともも
産科・婦人科, ママナース
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
妊娠悪阻・切迫で、入退院をくりかえした。
回答をもっと見る
妊娠、出産、産後について。両親学級で、より深く知りたい事ってありますか? 妊婦体験ジャケット装着など決まりきった両親学級が多いと思います。ニーズに合わせて、内容を変えたいです。いろんなご意見を募集します。
産休育休妊娠
ともも
産科・婦人科, ママナース
はる
訪問看護
私は出産が辛さのピークだと思っていたので、産後があんなに辛いとは思いませんでした。 産後数日からおっぱいがゴリゴリに固くなって寝返りもうてず眠れなかったことが一番つらかったです。会陰や乳頭マッサージもそうですが、産後何日目からおっぱいが張って痛くなるから、こういうマッサージをやっておくといいとか知っていたら良かったなと思います。 うちの産科だけが忙しすぎて教えてもらえなかったのかな? あと、2人目以降の後陣痛のきつさも知っておきたかったなぁ…
回答をもっと見る
出産後、職場復帰する際ってとても緊張しますよね。小さな子供のいるママナースさんがいる職場で、より良い職場にするために周りはどんなことを気をつけたらいいと思いますか。また、ママナースさん自身、どうな事を気をつけたらいいと思いますか。
産休育休保育園
ともも
産科・婦人科, ママナース
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私はママナースでいま病棟でフリーで働いています。受け持ちがいない分、みんなが時間がかかってやりたくないようなことは率先してやるようにしています。オペ後のドレーンやエピやラインが沢山入った人をレントゲン連れてったり、ラインとったり、清潔ケアしたり。あとは患者さんのケアを丁寧にしていますね。いらないテープをとったり、周りとか本人の体勢も綺麗に整えるようにしています。 あとはみんながお願いしやすい空気を出すようにしています。 フリーだと自分で仕事を探さないと何も仕事がないので、仕事をとりにいっています。
回答をもっと見る
保育園からの呼び出しがあったときどうしてます? 今日面接に行ったクリニックで採用となりました。 事務長さんとお話ししていたとき、看護主任が手が離せないからとリーダー的なナースさんがご挨拶に来て下さいました。 その方に、お子さんまだ小さいんですね、急な発熱のときとか頼れる人いますか? と聞かれたのですが、実際両親はまだ働いており頼れず、子どもを預けることは出来ません。 最悪、病児対応可能なベビーシッター頼むとか考えていますが、ベビーシッターは当日朝までなら対応してもらえるようですが、 朝は普通に保育園行って、途中で熱発して呼び出しがあったときとか、すぐ対応可能なシッターさんがいなかったら無理なようです。 職場復帰に際しては子どもの急な体調不良に備えて、頼れる人を探しておきましょう…というのは良く聞きますが、 実際皆さんどうしてますか? 急な呼び出しのとき、代わりに迎えに行って面倒みてくれる人とかいます?
復職保育園面接
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
はじめまして。 2歳の子供を育てながらデイサービスで勤務しています。 保育園からの呼び出しの時は、うちも対応できる人はいないため早退して対応するしかないです。しかも、すぐ解熱する訳でもなく、翌日も休む事も多いです。 そのへんもしっかり伝えた上で、勤務できると安心できるかと思います。
回答をもっと見る
先日妊娠がわかりました! 産休までは働くつもりですが、夜勤はいつまで入っていましたか? 迷惑かけるのも嫌なのでとりあえず通常よりは減らしてもらうようお願いしてます。
産休急性期夜勤
まかろん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
妊娠おめでとうございます。 同僚でお金が欲しくて、産休直前まで準夜勤をしていた人がいました。 ただ、ほとんどの人はメンバーに妊娠したことを伝えたあと日勤のみにしている人が多いですね。 看護師は立ち仕事が多くハードなため切迫になりやすいので、お身体に気をつけてください!
回答をもっと見る
フルタイムワーママをされてる方に質問です。 子育てにおいて心掛けていることはありますか。 子供の表情に陰りを感じたり、ワガママや口の聞き方が乱暴になったな…と感じる事が多く子育てに悩む日々です。 読み聞かせや会話やスキンシップを多くとる、以外の回答があれば教えて頂きたいです。
ママナース子ども
ワーママめがね
内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
イチゴmama
ママナース, オペ室
はじめまして、こんにちは😄 私は子ども達には、礼儀や感謝の気持ちを身につけて欲しくて、何かしてもらった時に感謝する事や挨拶は絶対させるようにしてます。 仕事から帰ってきて、言うこと聞かずワガママ言われるとさすがにイラッとして怒ってしまいますね…。 これが繰り返される負の連鎖…😥 ワーママは大変ですよね、旦那さんも正直あてになりません…笑 ママがニコニコしていたら子どもの笑顔も増えていくのかなって思います✨ 私が笑うと子ども達も笑顔になります。 言ってる私ができてないので、子ども達に笑顔で優しく接してあげたいです!
回答をもっと見る
2歳の子供を育児しながら、フルタイムでデイサービスで勤務しています。残業も30分弱位で上がっているのですが、毎日バタバタで疲労と睡眠不足が解消できません。土日の休みも平日と変わらず子供が起きるので、ゆっくり寝ていられません。みんなこんなもんですか?
デイサービス保育園介護施設
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
まみ
病棟
毎日お疲れ様です。 こんなもんですと言ってしまえば、子どもが小学生低学年くらいまではこんなものでした。 私の休みはない状態でした。 子育てしながらのフルタイム勤務、家庭での女性の負担はあると思います。もちろんサポートがあれば、そちらにお願いして休む日を作ることもできるのでしょうけど。 サポートがなければ、どうしてゆっくり休みたい時は平日有休を取って、子どもを保育園に預けて休んでいました。保育園によってはそういうのはダメと言われるかもしれませんが、その辺はうまく言って一年に数回くらいリフレッシュしてました。
回答をもっと見る
育休中に、年子で2人目を妊娠されてそのまま2人目の育休に入られた方、周りにそのような方がいたよーって方おりますでしょうか?😅
育休妊娠総合病院
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
めいめい
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 保健師, 外来, 大学病院, オペ室
同期で2年目で産休入り、復帰する頃には妊娠8ヶ月で復帰後すぐに産休、育休取得して2人目育休中に3人目妊娠し産休取った子がいます😀
回答をもっと見る
年休があると欠勤扱いに出来ない、のでしょうか?パートです。年休春に復活して子供の行事などに取っておきたいけど、熱とかで急にお休み貰った時年休使われます。
混合病棟外科内科
ふらわーしー
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 派遣
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
おなじくパートでママナースです。 わたしはすべて欠勤にされちゃいます。 有休はあるけど、インフルとかなってしまったときに取っておこうねって言われまして。 結局、普通の風邪でも長く休んでしまい、それでも有休は使われません。 いつ使うの?って感じです。 病院によるかもしれないですね。
回答をもっと見る
義両親と旦那が縁切ってるよっていう方いますか😅? 義両親はお金もなく、結婚してから今までに孫が産まれてからも一度もお祝いをいただいたことがありません。 ちなみに、色々とあり、孫と義父は会ったことがあります。 もちろん、子供たちは義父も好かず、なんですが 旦那もくだらない人で遊びがありました。今は子育てに協力してくれるし経済的にも安定してるし離婚は考えていないですが。 いつか離婚するだろうと考えてます。 義両親からの協力が得られないと色々大変ですね。 私は母が先に亡くなり父しかいないので。
離婚旦那結婚
ゆん
ママナース, 慢性期
みーみ
病棟, 脳神経外科
私自身も何かあったら実家には頼れない身です。義両親は世間で見れば並ですがクセがあります。 私の周りに、結構義両親から干渉がまったくないといった人が多くいまして。 その方の義両親もゆんさんのところと似てまして、結婚式には出たものの数万のご祝儀のみで式のお金を一部負担したりだとかマイホームの資金を手伝ったりとかそれ以外のお祝いや孫が産まれたときもその後のことも一切何もないといった人のようです。 他にも似たような境遇の人がいるので、割と義両親が干渉してこないことは珍しい話ではないのかもですね。 中には残念ですが離婚となった人もいます。実家にも頼れないとのことで今後はシングルで家をでるそうです。 そんな状況で旦那さんの協力がなければやはり離婚の二文字がちらついても仕方ないと思いますが、今落ち着いていらっしゃるならよかったです。 ただ、いつか離婚するだろうという思いがあるということは、もう旦那さんへの家族または男性としての気持ちはもう無いといった感じでしょうか。 子供たちが自立したあと、いわゆる熟年離婚といわれるものはそういった理由が多くあるそうですが、わりと熟年離婚された方はセカンドライフとして楽しむ方も多くいるようです。 でもそういう考えをもつのもほとんどが女性ですけどね。男性側は別れると年取って辛いことが多いのでそういった面では女性って強いなと思います。 ちなみに義両親からの協力がないのが辛いというのは、物理的なものではなく精神的なものの影響が多いと思います。やはり残念に感じてしまいますよね。 しかし義両親の協力は、あって当たり前というものでもないので(ちなみに私も義両親から時々お祝いはあっても育児に直接的な協力はないです)期待はしないと割り切るのが一番です。
回答をもっと見る
育休明けに時短で働く予定です。 時短でも夜勤はどこもあるものなんですか⁇ 託児所があるわけでもないのに復帰後は夜勤も強いられていています。
育休夜勤ストレス
りりり
新人ナース, 一般病院, オペ室
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
夜勤も時短でお願いしますって言ってみたら?(笑)
回答をもっと見る
シングルマザーでナースの方いらっしゃいますか? 働き方は常勤、非常勤どちらですか? 大変だったことやこうするといいよなどのアドバイスありましたら教えてください。
ママナース子ども
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
メメ
病棟, 一般病院, 終末期
常勤で、基本リーダー業務ばっかりやってます!
回答をもっと見る
フルタイムで働きたいけど悩んでいます。 現在8:30~15:00の時短パートをしています。 子供は上が中学生、下が小学校高学年です。 学校まで片道4キロ。 毎年台風や大雨被害が発生する地域の為(通学路冠水)、今はあまりにも悪天候だと送り迎えしています。 フルタイムで働くとなるとこうしたことができなくなります。 親は遠方で頼れません。 こうした場合皆さんならフルタイムとこのまま時短どちらを選びますか?
パート子ども
natsu
その他の科, 病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
子どもさんの送迎は気になりますね…😅 晴れた日にはどうやって通学しているのですか?片道4キロだと小学生はバス通学でしょうか?中学生は自転車? 他のお子さんたちは雨の日どうやって通学されてますか? 全員が親の送迎ではないかと思いますが。 どうでしょうか? 私はずっとフルで働いてました。子どもの通学も小学校は直で寄り道せずに徒歩15分程度。(友達誘いながら遊びながらダラダラなので30分くらいかかってます😅) 中学校は中学生の足で徒歩50分程度。(コレも友達を誘いながらダラダラで1時間くらいかかっている様子。) でした。雨の日に私や主人が休みで送れる時は送りますが、そうでない時はもちろん歩きです。靴も靴下も制服も濡れてます。 保育園の頃はお熱でお迎え連絡の時は親を頼った事も多々有りました💦 小学校に上がってから送迎に親を頼ったことは無いです。 フルで働くメリット、デメリットをご主人と相談してみるとかは?ダメですかね?
回答をもっと見る
現在パートで短時間の勤務をしていますが近々正職員として夕方までの勤務に切り替えようと考えています。小学生のお子さんを持つ方で突然の残業になった時の為に何か対策を立てている方がいましたら参考に聞かせていただきたいです。
残業ママナース
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
obatyan
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
すでに、小学生の子育ては終わったものからの回答ですが… 対策とまでは言えないかもしれませんが、私は自分の実家や、兄弟の家が近くにあり、残業で遅くなる時はそちらの家で待たせてもらったりしていました。 あまり小さいうちから、携帯を持たせることに抵抗はありましたが、居場所の確認のためにも小学生のうちから、子供用の携帯を持たせ、いつでも連絡が取れるようにしていました。 幸い、我が家の子供は兄弟がいたため、一人でお留守番ということがなかったので、小学生も3.4年になってくると、残業で遅くなったとしても、子供だけで、自宅で待っていましたよ。
回答をもっと見る
友人の子供にプレゼントをしたいのですが 3ヶ月児に汗取りタオルは必要でしょうか?
プレゼント子ども
🐯
一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは、2児の母ですが、汗とりタオルはこれからの時期暑くなってくると重宝するのでいいと思いますよ^ - ^ 最近は可愛いものも多いですし喜ばれるんじゃないでしょうか♪
回答をもっと見る
気付けば看護師キャリアも長くなり 仕事でも管理する立場になる事も多く、 やり甲斐や楽しさを感じています。 ですが、自己のライフステージを考える年代にもなり 今お付き合いしている方から結婚の話もされています。 色々なものを任されている分、 結婚して家庭を守りつつ、仕事と両立して働く事が出来るか悩んでおり、結婚に前向きになれません。 結婚してその後子育ての事も考えると 帰宅出来る時間も遅いので 尚更今の業務との兼任は難しいと感じています ご家庭があり、且つ看護師として働かれている方に質問です。 結婚や子育てをして、家庭と仕事を両立するポイントや工夫を教えて下さい。
旦那准看護師妊娠
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
管理の業務にはまだ携わってないので参考にならなかったらすいません。 4歳になる子と現在妊娠中で、フルタイム(夜勤あり)で働いてます。結婚することで業務に差し支えることはなかったですが、やはり子どもを望むようになったり出産を終えて育休から復帰したら、以前と同じ働き方は難しいです。家事は手を抜いてますし、旦那と義母の協力を得ながらなんとかフルで働いてます。 自分のキャリアと子育てについては常に悩みます。でも、その時期その時期で優先順位は考えて働くようにはしています。 気持ちは焦る事はありますが、今は子どもが小さいので、キャリアより家庭を優先にどうしてもなってしまいます。残業もあまりできませんし、夜勤の回数も減らしてもらってます。委員会も外してもらってます。子育てにどれだけサポートが得られるか、旦那さんの協力度合いも関係してくるとは思います。 資格があるのでいつでもやり直しはきくと信じて?思って?最低限自分が頑張れる状況で働き続けてはいます。 両立のポイントとしては、自分がその時期に何を優先すべきか考えて働くことかと思っています。
回答をもっと見る
仕事をしながら、子育てや家事もこなしている 主婦ナースの皆様に質問です。 看護師は忙しい仕事ですが、自宅に帰っても忙しいと思います。普段の家事や育児で工夫されてる事はありますか? また子供の事を考えて、転職等をされたという方は 転職を選んだ理由等も教えて下さい
保育園ママナース子ども
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
ちぴ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期
こんばんは。 私はシングルマザーだったので バリバリ働きたいと 思いが強かった時は 託児所のある病院を選び、 送り迎えの短縮をしていました。 ですが、一般的な保育園とちがい 子守しかしてもらえないのが こどもにとったらどうかを考えた時に、 ゆとりを持って働けるデイサービスにかわりました。 デイサービスでは朝もゆっくりであり、 半日勤務とかもあるので気持ちに余裕をもち子どもに接することができました。 給料も場所にもよるとは思いますが、一般病院の時給とさほどかわりませんし、夜勤がない分少ないくらいです。。 ですが、一般病院に比べ体も気持ちも楽なので、家事、育児はさほど苦痛にはなりませんでしたよ!子どもがなにかあっても休みやすかったのもメリットです^_^
回答をもっと見る
看護師3年目です! 2年新卒で働き3年目で地元に戻ってきました! 4月に転職し5月に妊娠が分かりました! ですが師長さんや先輩にどう思われるか不安です。
3年目妊娠子ども
りん
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
どう思われても、伝えないと、赤ちゃんもあなたの体も守れないよ。
回答をもっと見る
みなさん、離乳食作りで困ったことや工夫されたこと、ありますか? 保健指導をしています。私は自分の子育てでは、めちゃくちゃ適当だったので、悩んでおられる方の気持ちがいまいちわからない時があります。 力が入り過ぎてしまい悩んでおられた方、どんな支援が欲しかったとかありますか?
ママナース
ともも
産科・婦人科, ママナース
ふらんそわ
外科, ママナース, 病棟, 大学病院
こんちには⭐︎ 現在3人目の育休中です。 1人目は本当に力入ってました! 全て手作りなのに食べない上にひっくり返された日にはもうイライラしてました。1週間分冷凍するにしてもその1回/週が大変でしたから💦 今となっては手抜き放題ですけどね😅 こんな商品(原材料が安全安心は絶対)を使うと楽だよー!っていう情報が欲しかったですね。要は手抜き方法を教えて欲しかった。保健指導では1食にこれだけの栄養入れてね等力入る事しか言われませんから。 私はトマトの種や皮を除くのが面倒なので濃縮したもの(カゴ○製品)をスーパーで手に入れてます!根菜類はお茶パックに入れて炊飯器にお任せしてますよ♪
回答をもっと見る
産休前に夏休み使っちゃダメですかね…常識ないと思われますか? 夜勤免除もできず、現在妊娠9ヶ月なんですが息切れも動悸もするし、歩く度に股関節痛と腰痛で正直もう働きたくありません。 妊婦さんみなさん大変だと思いますが、甘えでしょうか…。
産休妊娠夜勤
ねむ
ママナース
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
使えるなら全然使っていいと思います✨✨ 私は2人息子いますが2回とも夏休みすら貰えませんでした😭💦 キツイ時は休むのが1番です!
回答をもっと見る
思春期は、特定と友人と親密化が生まれると思いますが、友人関係で葛藤している思春期の子供に対して心理的サポートをする場合、どのようなサポートになりますか?
子ども
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
難しいですよね。 子供と大人の間の様で。たまに学校や友達の話を聞き出す事がありますが,話をしてくれるのを待つほうが多いかもしれませんね。意見を聞く様にしています。子供は18歳の高校3年生です。
回答をもっと見る
妊娠中の友人の子供がエコーで小頭症、口唇裂、心室中隔欠損、腎臓が小さめ(羊水量は正常)と診断されたそうです。 今日涙ながらに打ち明けてくれました。 仲がいいのもありますが、私が看護師ということもあって打ち明けてくれたのかなと思います。しかしわたしも泣きそうになるのを堪えるだけで、なにもできませんでした。 疾患については学習しようと考えており、遠方の病因に通院することになるので送迎等できることはフォローしたいと考えているのですが、他になにか力になれることはありますでしょうか? このような経験のある方や小児科、産科などの経験がある方などアドバイスいただければと思います。
NICU産婦人科妊娠
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
はる
訪問看護
とても難しい問題ですね。 ご友人が何を求めてあなたに打ち明けてくれたのか…専門的なアドバイスが欲しいからなのか、それともただ傾聴してほしいからなのか。 疾患について学習しておくことは後学のためになるかもしれませんが、ご友人が求めてくるまでアドバイスは控えたほうが良いかもしれません。 妊娠中は本当に些細なことでも気になるのでちょこちょこネット検索します。私もそうでした。 もしかしたらご友人もすでにたくさんネット検索されているかもしれません。そこに正論をアドバイスしても混乱するだけかもしれないので、相談があったら否定しないように相談にのるのが良いような気がします。 それから、通院の送迎は難しいかなと思います。万が一、なちょんさんが送迎中に事故にあったらどうしますか?お互いしこりが残るでしょう。妊婦ではなくても他人を乗せて運転するとはそういうことです。 送迎については今一度、慎重に判断された方が懸命だと私は考えます。
回答をもっと見る
今地域包括ケア病棟で勤務しています。 勤務先は家からドアドア2時間です。 0歳の子を家の近くの保育園に預けながら働いています。 4月から頑張っていますがやはり時短でも帰れない、 呼び出しがかかってもすぐに行けない(勤務時間1時間で呼び出しがあることも。) 人間関係はとても良好で理解がある所ですが 娘との時間が日曜日しかないこと、 自分の時間がないことを理由に転職しようと思っています。 夜勤が大好きで妊娠中もずっと夜勤だけをしていました。 週5の日勤は正直しんどいです。今やっていますが、、。 新しいところを探す上で *週4パート *月5回のみの夜勤+子供の体調の良い時には日勤単発バイト の2択で迷っています。 前者は保険に入れて年金あり、税金も天引きでまとめると安いのがメリットです。 後者は保険、年金、税金は全て自分で払う為高くつきます。 扶養は入れません、ですが、自分の時間と子供との時間がかなり作れます。 ママさんナースの意見としてどちらを選ぶのが良いと思いますか? アドバイスをください。
単発パート退職
みあ
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 回復期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です😊 個人的な意見になりますが、私は週4パートを選択します!昨年3人目を出産し、現在はお仕事はしてませんが、3人目出産前までパート日勤で働いていました。正直4〜5時間のパートでも家事、育児、仕事をこなすのはしんどかったです。0〜2歳の頃はよく保育園から熱発などで呼び出されることが多々ありますし、あとは家族の方のサポート体制に関わってくるのかなと思います。夜勤は子供が小さいうちは、帰宅後も休むことが出来なかったり、難しいと考えていました。色々な意見を聞いてみあさんにとってより良い働き方ができたらいいですね✨
回答をもっと見る
転職サイトの方からは、ママさんナースであれば訪問看護がオススメですと言われました。 子供がまだ小さいため、急な発熱などで休むことがあると思いますが、実際働きやすいですか?
転職サイト訪看パート
なな
急性期, ママナース
看護
消化器内科, 小児科, ICU, プリセプター, 病棟, 訪問看護, NICU, GCU, 大学病院, 派遣
その職場にはよるかと思います。スタッフ少ないところだと難しい場合もありますが、私が勤めたところは何箇所かありますが上司に恵まれたので休みやすいです
回答をもっと見る
子供の保育園が決まり、仕事復帰に向けて求職活動中。元職場に戻ると思ってたけど、ライフワークバランスを最優先にしたいと考え、元職場に夜勤なしの正社員を交渉しようと思う。それか、日勤のみの職場を何社かみつけてるが、どれもネック要素あり。 こんなにも、子育てと仕事がバランス取りにくいとは思わなかった。夜勤は、子供2人を旦那に見てもらうのは難しい。ましてや、残業ばっかりで無理。
旦那保育園残業
chococo
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
私の知り合いは、育休明けで夜勤できないなら辞めた方がいいというようなことを言われたそうです…。人手不足の中、子育て世代のナースの離職率が高いのは病院の体制が悪いからなのでは?と思ってしまいます。ライフワークバランスってなんだ…?って働いてて思うことが多々あります😅
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)