2020/04/30
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
皆さんは新卒で入職してから何年目に妊娠、産休を取りましたか? 私は大学病院で数年働いたあと、出産したら別の働きやすい病院に転職したいと思っています。 皆さんのライフプランを参考にさせていただきたいです!
産休妊娠入職
なー
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
7年目でした!
回答をもっと見る
師長がなぜ私に冷たくあたったのか分かった。 夜勤やらないっと言ったのが面白くなかったようだ。 そして、保育園の時間が6時までだから、残業は6時までしかできなかったから、私に強くあたっていたらしい。 他のスタッフに聞いた話。そのスタッフは50代で未婚子どもなしなので、私につっかかるように夜勤なし、残業が6時までしかできないことを師長がぼやいていたことを話していた。私達に皺寄せがくることや時短にしてほしいなどど言われた。子育てしてない人に言われたくない。 だから、他のスタッフは私に辛くあたっていたのかと感じた。師長はありもしない家庭の事情も話していたようだ。 納得した。私が上司に世間話しをしてもスルーされていたのはそれが原因らしい。産休前は仲良かった先輩方も私をスルー。 女の世界は怖い。
産休保育園残業
cocoa
救急科, 一般病院
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 女の世界というより職場自体のコンプライアンスが令和とは思えないですね‥ まず、残業自体受けて当たり前と言う考え方から上司には改めてほしいです。 また、たった1人が保育園に通うお子さんがいて夜勤ができないくらいで他スタッフに皺寄せがいくような人数配置も上司のせいですよね。 産休、育休もそうですが社会人として当たり前の権利なので、気にしないのが1番ですよ。そのうち価値観の違う外国人ナースとか働くようになったら日本の常識なんて通用しないのに‥ 仕事のことは忘れてお子さんと美味しいおやつでも食べてリフレッシュしてください〜!
回答をもっと見る
私は育休中ですが、来月から職場に復帰します。育休は1年取らせていただきました。ただ、今も妊娠しており、4ヶ月後にはまた産休に入らせていただく予定です。 院長や、師長さん、経理部長などは祝福してくれ、建前かもしれませんが優しい言葉をかけてくださっています。しかし、病棟のスタッフにはまだ伝えておらず、復帰時に師長さんから伝えていただくことになっています。 妊娠したことはすごく嬉しく、復帰中はなるべく迷惑をかけないように自分のお仕事を精一杯頑張ろう、という気持ちと、復帰しても再びお休みに入る罪悪感がせめぎ合っています。 もし皆さんが、病棟のスタッフが育休明けで、妊娠して戻ってきたらどう思われますでしょうか。正直なコメントをいただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。
産休妊娠人間関係
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
妊娠おめでとうございます✨ 実際にそのようなスタッフがいたことを思い出しました。 最初は、え?まじで?メンタル強…と思ったのが正直なところです。 まあでも授かり物ですし、人生で何度もあるわけでもないですから、それ以降は頑張ってくださいねという思いでした。 マタハラになるし言えませんが、サポートはしないといけないし、自分も妊娠したいけどこの病棟に妊婦増やすと周りにもまた言われそうという気持ちで複雑でした。 と、いうのは自分がまだ子供がいなかった時です。 今同じような方が職場にいらっしゃったら全く違う反応だと思います。 わーすごい!!近い年齢で生まれたらかわいいですね!!でも育児大変だ〜!!ママ頑張れ!!なんでも言ってください、サポートします!! ってなりますw 本当若かりし自分の心の狭さよ…って思いますが、多分若いスタッフ(独身や子なしなど)には色々思われてしまうこともあるのかなと思いました。 心の狭い人が私だけでありますように。 正直に書かせていただきました、すみません。
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
内定をもらっている病院のホームページに、ボーナスについての具体的なことが記載されていなかったため、質問したところ、以下の回答が返ってきました。 あまりよく理解できなかったのでわかる方教えて頂きたいです🙇♀️ 【ご質問について 見学の際のパンフレットにも記載されておりますとおり 賞与:年 2 回 ※病院の業績、個人の勤務実績等による 上記となります。 入職後初めの夏の賞与については査定月が4月入職ですと 1ヶ月と少しのためその分が対象となります。 冬の賞与より査定月分全額となります。 ※病院の業績、個人の勤務実績等による は原則となります。】 ⬆️と返ってきました。査定月分全額とはどのくらい貰えるのでしょうか?
ボーナス病院
みんと
その他の科, 学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
書いてある通りだと思います。つまり具体的に何ヶ月分貰えるかは不明です。 査定月分全額は、査定途中での入職のため夏のボーナスは全額出ないけど、冬は5月~6月頃から11月~12月頃までの病院の業績と個人の勤務実績で決定した分が全額出ますよということです。 病院の名前と看護師 求人で出てきた内容にもしかしたら賞与○ヶ月分、などと記載されていることがあるので正確かはわかりませんが参考になるかも。
回答をもっと見る
採血スピッツの種類と色、順番について お恥ずかしながら現場とはかなり離れていて、知識がしっかり定着する前に離れてしまいました。 再び病棟で働く上で基礎中の基礎からしっかり思い出さないと行けないなと思っています。 まずは採血のスピッツの色と何を検査するのか、とる順番についてわかりやすい覚え方があれば知りたいです! 調べてもいい覚え方がなく、昔からなかなか覚えられずにいたのでこれを機にしっかり覚えられるようになりたいと思っています。
手技採血
てんてん
老健施設, 派遣
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
採血スピッツの順番は、検査の影響を受けにくいものから採ることが基本です。一般的には「血液培養 → 青(凝固)→ 黄(生化学)→ 緑(血ガス)→ 紫(血算)→ 灰(血糖)」の順で覚えると良いですよ。 覚え方としては、「けつあおきみむらはい」と語呂でリズムよく覚える方法や、「青い黄緑の紫の灰」と色の並びだけでイメージする方法もあります。 私も現場を離れたときに忘れてしまっていたので、今はスピッツのフタの色と検査内容をセットでカードに書いて持ち歩いています。おすすめです!頑張ってください。
回答をもっと見る
26卒の看護学生です。 奨学金を借りていた方に質問です。 現在奨学金を借りています。 病院奨学金では無いので自分で稼いで返すやつです。 新卒の時から奨学金を返しながら一人暮らしは可能でしたか??
奨学金看護学生病院
みんと
その他の科, 学生
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
可能だと思います。 病院によりますが、私の勤務先は家賃補助が3万円程出ていたので、その分を返済にまわしていました。
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・パルスオキシメーター・ペアン・ペンライト・電卓付きタイマー・駆血帯・血圧計・腕に巻けるメモ・聴診器・その他(コメントで教えて下さい)