家事の分担

kurara02xx

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私は現在、夜勤ありの常勤で病棟勤務をしています。 旦那も看護師ではありませんが夜勤のある仕事をしているため、お互いの仕事に理解はあります。 家事の役割分担の割合は女性が多くなるケースが多いと良く聞きますが、 我が家もそのような感じになっています。 ギリギリ許容範囲ではありますし、全然家事をしてくれないわけではないですが、 今後子供ができたら変わってくれるのだろうか?という不安も密かにあります。 皆さんのご家庭はどのような感じですか?

2022/07/10

9件の回答

回答する

お疲れ様です。 うちは子供が生まれる前から家事はあまり手伝うほうではありませんでした。 こちらが言ったことだけしてくれるという感じですので、たくさんの洗濯物も頼まなければ永遠にそのままになっています^^; 子供が生まれてからも育児は積極的にしていますが、家事は変わらずですかね。 子供が生まれると自分のタイミングで家事もできなくなりますし、フルタイム勤務するのであれば旦那さんの協力が必要不可欠だと思います。 今のうちに話し合ってみても良いのではないでしょうか?

2022/07/10

質問主

お返事が遅くなり申し訳ありません。 やはり子供ができたからといって急に家事をしてくれるようになる、ということはなさそうですね。 話し合いをしてみたいと思います。 ありがとうございました。

2022/07/29

毎日お疲れ様です😌💓 うちは私がフルタイムのクリニック勤務、夜勤なし。旦那は自営業、日中のみの仕事ですが緊急でお客さんからの呼び出しがあれば何時であろうと関係なく出動する、という勤務です。家事はほとんど私がしていました。結婚当初から変わらず私の仕事、という感じで。妊娠中、出産後も私が体調悪くて出来なくても特に手伝ってくれることもなく。子供が保育園卒園までは保育園の送迎、体調不良で保育園行けなかった日の面倒をみるのと病院受診、予防接種の時の受診、は、してくれました。私がうつ病になり働けなくなった時も家事は全く手伝ってくれませんでした。あまりにも家事に無関係なので何故なのか尋ねたこともありましたが、「女の仕事だから」の一言でした。共働きであること、うつ病で思うように出来ないことなど訴えましたが、「掃除洗濯は毎日しなくても生きていけるし、食べることは給料の範囲内で弁当や惣菜を利用すればいい。仕事は自分がしたくてしてるんだから俺には関係ない」とのこと。 環境の変化で自分で自分の役割を気付くことができて変わってくれる男性ももちろんいますが、基本的には男性はシングルタスクのことが多くひとりで多方面の気遣いや仕事をこなすことは苦手な人が多いです。また、指示を出されることにプライドが許さないという男性もまだ多いです。なので、自然に変わってくれることを期待するよりはきちんと話し合いをして、一緒にすること、また、自分が出来ない時にはどうするのか、決めておく方が良いと思います。すべてのことに対してこれは私の仕事、これは旦那の仕事、と線引きをする必要はありませんが、最低限の家事育児をどちらもができるようにしておかないとどちらかに負担がかかって辛くなります。 お互い支えあって生活してください😄

2022/07/10

こんにちは! 私も夜勤あり常勤で、旦那も別の交代勤務のため、全く同じ環境でした! どうしても、家事育児は同じ境遇であれ、女の方が多くなるのは仕方のないことと諦めていましたが、ある時発狂するほどブチギレて大喧嘩しました。 それでも、変わるわけではありませんでしたww やはり、男の人は手伝うスタンスでいるので、一緒にやると言うスタンスの人は少ないと思います。 こちらからお願いし、お礼を言う事も多々…いや、お風呂入れるの当たり前な!と思いながら、お風呂入れてくれてありがと。食器洗ってくれてありがと。ゴミ捨ててくれてありがと。ご子供に飯食べさせてくれてありがと。 と、こちらが折れてやる事で、関係性は保たれていると、私は思っていますw でも、上の子が小学校入学を機に、病棟パートで夜勤1回だけやっています。 学校行事や、宿題など、母親が主体的になることが、子供がいると多くなるので、思う通りに動く旦那様は少ないと思って行動した方が、後々疲れませんよ♡ そのために、手のひらでうまく転がして、旦那育成を今のうちから始めましょうw 習慣づけば、自然とやるようになり、やって欲しいと言わなくても、やってくれて、ありがとうが苦痛じゃなくなる日もあるかもしれません♫

2022/08/01

回答をもっと見る


「妊娠」のお悩み相談

子育て・家庭

私は5年目になるタイミングで転職しました。転職して2年目で妊娠したため、リーダーなどはせずに産休に入りました。1人目の育休をいただいて、復帰する前に2人目の妊娠が発覚。育休復帰した際は妊娠しており、ハードな患者さんは付けない、カテ室の研修は延期など色々気を遣っていただいた。3人目も欲しいと思っているのですが、どのタイミングにしようか悩んでいます。 皆さんはどれくらいあけましたか?

産休育休妊娠

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

22025/07/03

ぱげ

内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

子は宝です。欲しい時に授かるとは限りません。周りに謙虚な気持ちを忘れなければタイミングは考える必要はないと思います。(家庭の事情は除きますよ)

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟で4年働き、現在はリハビリ施設の看護師をしています。施設なので看護師業務はほとんどありません。この先も病棟に戻りたいとは思いませんが、看護師としてここで立ち止まってもいいのかなと思うことも正直あります。現在妊娠中なので、これからキャリアアップを目指すのは難しいと思ってるし、自分には無理だと思っているのですが、皆様の考えをお聞かせください。

妊娠やりがい施設

m

その他の科, 介護施設

52025/04/14

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

子供が出来てから特に 安定して看護師の資格をもって 働けるならなんでもいいと思いました! 同じ資格もってて バリバリ看護師の仕事してても お給料安かったら嫌だなーと思います。 看護師業務少なくても お給料がそこらの病棟とかで 働くよりも良いのなら 私は何も思いません!

回答をもっと見る

看護・お仕事

妊活中で、不妊治療クリニックで検査をすると、受精障害という事が判明。妊娠するには、顕微授精一択だと言われました…。 私はフルタイムで夜勤バリバリしていて、体外受精は突然明日もきてね。とか言われるらしく…。仕事をどうしようか悩んでいます。、そもそも師長さんには言うべき??でも突然勤務が変更になったら、周りの人にも言われますよね…。、色々詮索されたくないなぁ、。 体外受精された事がある方や今している方など、どうしていますか??

シフト妊娠子ども

あや

内科, 病棟, 一般病院

42025/06/14

もも

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

以前、職場の同僚が、顕微授精に行っていました。 やはり、突然、受診に行くこともありました。 夜勤はされていなくて、日勤だけされていました。 お仕事、悩みますよね。 治療した翌日なども、体調の関係で、業務内容を変更したりしていました。 一応、周りにも、事情を話してくれていたので、周りの同僚も協力して業務にあたっていました。 そんなに、詮索したりはしてなかったです。 職場の人間関係もあると思いますが、何も言わないと、かえって、詮索されてしまうかもしれないので、必要最低限の事情だけ話してみてはどうでしょうか? 通院と、お仕事が、うまくバランスが取れるといいですね。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??

入職指導夜勤

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

82025/08/31

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。

回答をもっと見る

新人看護師

NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。

GCUNICU新人

にんじん

新人ナース, NICU, GCU

42025/08/31

りんご

その他の科, 看護多機能

体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。

回答をもっと見る

新人看護師

新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭

メンタル人間関係新人

まりな

急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

12025/08/31

ナカムラテン

急性期, 病棟

私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

425票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

494票・2025/09/06

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/09/05

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない患者よりもバテテいる時があるその他(コメントで教えて下さい)

534票・2025/09/04