nurse_2fA0rAZ5Aw
3児のママナースです(•‿•) 看護師12年目になります。よろしくお願いします♬
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 外来
職場タイプ
みなさん医師とのコミュニケーションで悩むことはありますか?うちの病院の院長は少し(だいぶ?)変わり者で一見優しそうな見た目と話し方ですが、明らかに自分のキャパを超えた仕事量を抱えており、その尻拭いを看護師や薬剤師が担っています。 処置の指示や処方も遅く、勤務時間終了10分前に出ることも多々あります。夜勤さんに任せるわけにはいかず、当たり前に日勤が残業している状況です。 それとなく上司が医師に伝えていますが一方通行な感じで聞き入れてくれません。 どうしようもないのでしょうか。みんな疲弊しています。
医者コミュニケーションストレス
たまき
ママナース, 病棟, 外来
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
医師が聞かないなら現場が動くしかありません。 退勤30分前の指示は次の勤務帯の仕事へ、と変更する。夜勤の仕事が増えるので結果的には全体の業務変更になりますがしかたがありません。 良い機会だと思って取り組んではどうでしょうか?
回答をもっと見る
精神科はLAIといった筋肉注射をすることがあるのですが、病棟ではあまり経験することがなく、久しぶりにするとなると緊張してしまいます。 新人スタッフ向けに筋肉注射についての分かりやすい参考書を探しています。 おすすめあれば教えてください。
参考書精神科新人
たまき
ママナース, 病棟, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
コロナ 筋注 とかで調べたら出てきませんかね?昔と違ってコロナ禍以降やり方変わってますので。
回答をもっと見る
精神科の急性期病棟勤務です。 急性期といっても、統合失調症やうつ、認知症など 老若男女が混合の病棟です。 いまは高齢化だからこそ認知症患者さんが増えてきていて、徘徊患者さんの物取りや他室侵入、放尿などトラブルが多発しています。 その度に看護師が謝罪し汚物の片付けや物探しをしている状況です。 正直言って看護師の仕事量、仕事内容を超えているとすら思っています。 みなさんの病院では同じような問題は起こりますか?
うつ急性期ストレス
たまき
ママナース, 病棟, 外来
あーちゃん
精神科, 病棟
毎日お疲れ様です。 高齢化が進んで、私のところも急性期なのに認知症患者が病棟全体の1/3程と多くなってきています。 汚物については徘徊する患者は止められないので謝罪しています。物色や物取りについては、認知症のみならず他の患者でもあり得ることなので入院オリエンテーション時に説明し、自分の物はロッカーに入れて鍵を閉めて保管するように、取られても責任は負えないと話しています。なので取られたと訴えてきても、同様の説明をして捜索はしません。盗む人が悪いのは百も承知ですが、認知症相手だと悪気はなく自分のものと思い込んでるせいでいざこざが悪化するので、自分で責任持って管理してもらってます。盗まれたくない、管理できない物は持ち込まないようにと本人・家族の前で説明します。
回答をもっと見る
精神科勤務です。 明日から新年度ということで新人スタッフも数名入職してくるにあたって、プリセプターになりました。 プリセプターは久しぶりで緊張しているのですが、 精神疾患や薬剤についてわかりやすい参考書を探しています。 おすすめあれば教えてください。
参考書薬剤プリセプター
たまき
ママナース, 病棟, 外来
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして、精神科勤務です。 私が入職した際に認定の先輩に同じような質問をして、おすすめされたのはMSEでした。 定番ですが間違いないと思っています。
回答をもっと見る
神科の持ち込み禁止物品について 精神科病棟の勤務です。 精神科病棟において持ち込み禁止物品がどこの病院でもあるかと思います。自分の病院でも禁止物品がリスト化され入院時にそのリストに基づいて選別していっているのですが、時々ややこしいものを持参される患者さんがいます。最近ではターバンやボディタオルがありました。探してみればグレーゾーンのものは色々あると思います。そのリストは日々見直し、更新されていますがスタッフ間での共通理解も難しいなと感じています。 精神科で働くのは現在の病院が初めてなので他の病院はどのようにしているのか気になりました。 みなさんのご意見お聞かせください。
精神科急性期正看護師
たまき
ママナース, 病棟, 外来
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
予定入院なら初めから持ち込み希望のものを事前に患者や家族から教えて貰って、入院前までに医師に指示簿に1個1個可否を記入してもらってます。 リストもありますが、患者の状態によっては使用させると危ない場合もあるので、結局はその都度医師に確認してます…。
回答をもっと見る
4歳の娘が下の子と追いかけっこをしていた際に転倒し、舌小帯を切ってしまいました。 まぁまぁ出血して痛がっていましたが、30分経過したくらいから少しずつご飯を食べれるようになりました。 今日は祭日なので小児科が休みなのですが、救急受診したほうが良いでしょうか?
転倒ママナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。焦るし、心配になりますよね。 今止血がなされているようでしたら様子を見ても大丈夫かと思います。再出血にならないよう固いものを食べることや血流が良くなること(お風呂や激しい運動)は控えていただき、明日心配なら小児科受診でよろしいかと思います。
回答をもっと見る
台風など、子供の体調不良の場合じゃない場合でも保育園がお休みとなり、自動的に仕事を休むことがあります。 うちの職場は看護休暇が取得できますが、体調不良以外でも使用して良いのでしょうか? 正直子供の体調不良でない休みの場合有休使うのは抵抗あります。
保育園
たまき
ママナース, 病棟, 外来
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
有休に理由は不要ですし、子供関連はうちはたいてい有休になります。看護休暇は師長が判断して後日年休簿の事由欄に書くこともありますが、自分の判断ではどれにするか決めてないですね。リフレッシュ休暇や夏季休暇なんかも、休みとして申請したあと師長から○○から使ってねと言われる感じです。
回答をもっと見る
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
コロナ療養解除後から1ヶ月以上あけての接種を推奨。 最終判断は接種医との相談と保健所より聞いた事があります。 もしかしたら自治体によって違うかもしれません。 よろしければ参考までに。
回答をもっと見る
今年に入ってすぐ兄嫁が病気で亡くなりました。 過酷な闘病の末でした。 まだ子供も小学生で、これからたくさんやりたいこともあっただろうに…。 本当に悔しい思いです。 私の兄は看護師なのですが、兄嫁が他界後も子供のために仕事を続けています。 遠方で私自身も小さい子供たちがいるのでなかなか様子を見に行くことは出来ませんが、時々LINEしたりはしています。 そんな中、兄に言われた一言が引っかかっています。 もうじき兄嫁の初盆の時期なので、法事の予定を確認した際に、【俺は死んだことを受け入れないことにした。だからその体で話をしてほしい。初盆もしない】と言われたのです。 正直、お盆は亡くなった人が帰ってくる日だと思ってくるのでちゃんと準備をしないといけないと思っているのですが、みなさんはどう思われますか?
メンタル
たまき
ママナース, 病棟, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
辛いのだと思いますよ。傾聴と共感しかありません。 嫁さんのご両親主体もしくは、こちはの家族主体で初盆されるとよいかもしれません。ご相談されてらいかがでしょう。
回答をもっと見る
精神科に長年通っている患者さん(病名はうつ病です)がいま入院しているのですが 肺がん、大腸がんと立て続けに患ったことで不安が増強しています。その方は私の受け持ち患者です。 薬に依存していることもあるのですが、さみしい、身の置き所のない焦燥感、不安が連日みられています。 入院中に何度か他科受診をして手術の日程などを決めていっています。 がんが発覚したときは誰しも不安に駆られるものだとは思いますが、 正直なところ根本的な病気(がん)が治らない限りは不安も改善しないと思います。 どのように声掛けや看護をしていくのがベストなのか。 家族フォローなどアドバイスあれば教えてください。
正看護師病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
おっしゃる通り、がんと診断されれば誰しもが不安ですし、鬱病もあれば尚更のことと思います。がんは生死に直結しますし、必要な検査や治療が安全に受けられることが一番重要だと思いました。寂しさや焦燥感が見られるのは当然で、不安を一切無くすことは難しいと思います。信頼関係を構築して医師と連携してその方に合ったペースや声掛けを探る感じでしょうか。家族も同じように不安が強いと思いますので同様の支援が必要に感じます。精神症状に関しては看護の役割も重要ですが、全て背負うのは違いますし、私も病棟ではがんの手術等の治療に合わせてタイムリーに精神科医とコンタクトを取り合っていました。 肺癌や大腸癌の病期がわからないので何とも言えないですが、「がんが治る」と完全にいうのは定義的に難しく、長く付き合っていく必要があると思います。(手術が無事終わってもその後の病理結果や転移の有無等によって抗がん剤等の追加治療が必要になったり、追加治療が必要ないとしても定期的に受診して再発の有無をしばらくフォローしていく必要がありますし‥) 今はもどかしい気持ちもあると思いますが、長期戦と思って焦らずに信頼関係を構築して一つ一つの治療をクリアしていけるような支援ができると良いと思います。
回答をもっと見る
ESBLについて 入院時からBaを挿入した状態で転院された患者さんなのですが、検尿にて尿路感染所見が出ており、尿培養したところESBLが検出されました。 発熱などの症状は出ていないとのことで何も治療はせず様子観察になっています。 無知で恐縮なのですが、ESBLは治療をしないとなるとずっと検出されるものなのでしょうか? 併せて感染対策についてもご教示いただきたいです。
勉強病院病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
ESBL産生菌が検出されても症状がなければ無治療であることはよくあると思います。 また、基本的にはずっと検出されるものだと思います。無症状の市中感染もありますし… 感染対策については尿から、しかもBa管理の方なのでスタンダードプリコーションに則り、ケアの後は必ず手洗いあるいはアルコール消毒をすれば他患者への伝播は防ぐことができるはずです。本人が陰部やBaを触るようであれば触らないようにする対策も必要です。
回答をもっと見る
2児の母です。 保育園に子供らを預けながら常勤で働いていますが、毎日ハードな仕事量+残業でクタクタです。 家事も疎かになってきていて、旦那にも頼りっぱなしの自分が嫌になってきました。 転職も考えてはいるのですが一から人間関係の構築していくのもまたしんどいし…。 パート勤務にして時短にしようかなとも考えましたが、給料が下がるのに、仕事内容は常勤と同じだと考えると馬鹿らしいなと思います。 うちの職場は年配の方か独身の若い子たちがほとんどなので、私のような現役ママは少ないです。 それでなのかシフトのことでも希望は3回までとのルールはありますが、保育園の休みの日は私が休んで子守りをしないといけないので必然的に勤務希望が3回以上になってしまいます。 それに対しても師長が陰で文句を言っているようでしんどいです。 共感してもらえない現状、なんとか変えたい。 アドバイスお願いします。
保育園ママナース子ども
たまき
ママナース, 病棟, 外来
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
たまきさん、こんにちは! 毎日お疲れ様です。 ママナースすごく大変ですよね、尊敬します✨ 正社員のまま時短はできないのでしょうか?(知り合いで正社員のまま9時〜16時勤務などにしている人がいます) パートになって、給料は下がるのに仕事は同じって確かに嫌ですよね。 ですが、一番大事なのは、心身ともに無理せず過ごせることだと思います。このまま無理して体を壊したりしては…と思います。頑張りすぎないでくださいね(^^)
回答をもっと見る
精神科勤務です。 BMIが13で摂食障害の患者が入院してきました。 とにかく口に入れることを恐れてありとあらゆる方法で出そうとします。 経鼻栄養していても外す、栄養剤をペットボトルに移すなど…。 知識を深めたいので看護について特化した参考書のおすすめがあれば教えてください。
参考書正看護師病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
前職、精神科で働いてましたがそうゆう奴には拘束が有効です。私が働いた時も同じような患者いましたが経鼻栄養を外す為、拘束しました。
回答をもっと見る
父がアルコール依存で入院することになりました。 家族ができるケアとしてほかの家族に何か参考書を渡そうかと思うのですが、おすすめの本はありますか?
勉強正看護師
たまき
ママナース, 病棟, 外来
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お父さんのお身体は大丈夫でしょうか? アルコール依存で入院するほどということは 現在の状態は、あまり新しい知識を お父さんが得られるような状況ではないかなと 思われます…。 一度、アルコール依存症の方々と お話する機会がありましたが、 1人の力ではどうしようもないと おっしゃっていて、仲間がいる、とも… なので参考書ではなく、 同じようなアルコール依存症の方との コミュニティを探してあげるのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
昨日コロナワクチン4回目を接種しました。 3回目のとき翌日に少し倦怠感と微熱がありましたが 今回は接種して4時間ほどで全身倦怠感、筋肉痛でしんどくなりました。 4回目はひどくなると聞いてはいましたが、ここまでとは…。 4回目を接種された皆さんはどうでしたか?
ワクチンコロナ
たまき
ママナース, 病棟, 外来
tori
超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 一般病院
私は2回目以降、毎回翌日に倦怠感と38℃以上の発熱がありました。 4回目は今までとワクチンの会社が違ったからか、同じ症状でしたが熱は2、3回目ほど高くなりませんでした。 ちなみに1〜3回目ファイザー、4回目モデルナでした。 今月に5回目のワクチン接種を控えています。初めてのオミクロン対応ワクチンなので、副反応がどうかなぁと少し心配しています。
回答をもっと見る
病棟ではほとんどリーダーなどの上の立場をしています。 リーダーできる人を増やしていくことを目的にリーダーのフォローでつくこともあるのですが、アスペルガー傾向のあるような方の指導で悩んでいます。 その方は私よりも年上ですが責任を持ちたくないのか常に指示待ちで聞いてきます。 自分で考えてくださいと言っても文句ばかり。 薬をさばいたりはできるのですが… マニュアル通りのことしかしません。 ですがリーダーは部屋もちに指示を出すこともあるし、医者への報告もあります。 急変の時もあるだろうし… どうしたら理解してくれるのか…(-。-;
医者リーダー正看護師
たまき
ママナース, 病棟, 外来
somao
消化器内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
こんばんは。 リーダーに上がるにあたってのマニュアルや評価項目などはないのでしょうか? 【自分で考えて下さい】 私も新人指導やリーダー指導の際に 言ってしまいがちです。 マニュアル通りで常に指示待ち。 指導って疲弊しますよね……。 何故思ってるようにやれないのか。指導環境はどうか、指導方法は適切か見直してみるのも1つの手かもしれないです。
回答をもっと見る
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
AppleWatchか、Fitbitだと思います。Apple Watchは、やや大きめなので、邪魔になるかも知れません。
回答をもっと見る
先日4歳になる子供が牛乳アレルギーで アナフィラキシーショックを起こしました。 後々は必要になるかもと言われ続けていたエピペンをついに持つことになりました。 看護師なのでそれなりの知識はありますが、いざ自分の子供に使うとなると怖さと不安もあります。 子供も少しずつ理解できる年になってきているので 教えれることは教えていきたいのですが、 教えるにあたってアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします!
ママナース子ども正看護師
たまき
ママナース, 病棟, 外来
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
命に関わる事なので、症状が出てしまいそうな時は躊躇なく打てるよーに❗大腿部への指導で良いかと。又本人が打てなくなってしまう状態になってしまった時の為、簡単な説明文、絵付きが良いかな、も一緒に持たせる事でしょうか❗ 練習用のものもあったかと思うんで、実践練習するしかない。もしもの時、これ打たないと死んじゃうんだよって教え込むしかないです! しっかりしましょ❗お母さん❗お父さんへの指導もしっかりとね❗
回答をもっと見る
いまの職場は独身時代からが働いており、5年ほど経つので人間関係も比較的良好で過ごしやすいとは感じています。 ただ急性期病棟で残業がほぼ毎日あり、人手不足も深刻化しています。 子供が小さいこともあるので定時で帰れるように希望を出しましたが、スタッフ不足の急性期病棟に回されてしまいました…。 頼れる人は旦那しかおらず、旦那の協力でなんとかやれていますが、毎晩遅く帰るので正直子供がかわいそうで、自分自身も家庭を優先したく転職を考えています。 転職となると一から人間関係を作らなきゃいけないし、子供の体調不良で休むこともあるからそれを理解してもらえるのか不安だし、小さな子供がいる私を受け入れてくれる職場はあるのか不安だらけです。 同じように小さい子供がいながら転職された方いますか? 転職する上で気をつけることがあれば教えてください。
残業ママナース人間関係
たまき
ママナース, 病棟, 外来
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
経済的に問題ないのであれば、転職をおすすめします。 お子さんに申し訳ないと思っているほど関わりが少ないなら、子供は「ママは大変なんだ」とだんだん大人びて甘えることが減っていきます。 しかも定時で帰りたいと希望したのに忙しい科に異動ということは、今の職場は子育てするあなたを理解してくれてません。 保育園に行く子供は本当によく風邪ひきます。 ママさんが沢山働く職場もあるので、探してみては?
回答をもっと見る
精神科病棟で働いています。 今更なのですが、悪性症候群を起こした患者をみたことがなく、一般的な病名と症状は知っていますが、現場で間近にした方からの情報を知りたいと思い質問しました。 採血データでCPKが高値になりますが、どのくらいまで高くなるのか、その他検査所見、出やすい症状など教えてください。 また悪性症候群が起こりやすい薬についても知りたいです。
精神科病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こばやん
離職中
私は、看護師として勤務する途中で、うつ病を発症し、薬物の乱用から悪性症候群に至ってしまいました。 意識障害はもちろんですし、自律神経が上手く揺かず、発熱や著しい意欲の低下や筋肉の硬直が症状でした。肝機能腎機能の低下による浮腫もありました。排尿困難もありました。 とにかく、意欲の低下が激しく、何もやる気になれず、死にたいと泣く毎日でした。 例えば、入浴が嫌で面倒で仕方ありませんでした。放っておけば、10日入浴しないなと、当たり前でした。不潔感も無く、着たきりです。部屋に籠もり、無くだけの毎日でした。 20年の月日が経ちました。 すっかり良くなりました。今では、自分のトリセツが作成できる程になりましたし、神経疾患も個性の一つだと思っています。 感情のコントロールもできるようになり、薬物とは縁切りしました。(笑) 来月から、少しずつですが、看護師として復帰しますよ。 そうそうcpkも四桁になり、緊急入院しましたね。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 私の場合は先に私が働いていて、そこに旦那の弟が受診してきました。 その際外来勤務だったので、毎回嫌でも顔を合わせますね(笑) 採血もしましたし、少し気恥ずかしい感じですが、仕事だと割り切っていました。 他スタッフにも弟くんきたね〜なんて言われることも。
回答をもっと見る
新型コロナウイルスの面会制限、まだ続いているところありますか?? うちの病院は、1日2人まで、1回30分という制限があります。産婦人科の病棟では、赤ちゃんを抱っこできるのは入院中1人だけ(交代不可)、他の方はガラス越しの面会です。 コロナの落ち着いてきた今もこの様な制限ありますか?
病院
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 やっぱりチラホラとコロナは出ますから、面会時のマスク着用の徹底と面会制限はありますね。 うちの場合は病棟内に患者家族は入れるようになりましたが、面会時の飲食は禁止、面会時間は15分、1回の面会につき3人までとルールがあります。 飲食に関しては個室での面会なのでこっそりと食べている時もあるようです。 抵抗力の弱い赤ちゃんでしたらこれ以上に厳しい制限でも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
春から専門3年の学生です。私は勉強が苦手で、模試の成績も悪く学校の先生に今から勉強しないと落ちるよと助言を頂きました。しかし、国試勉強をどのようにすれば良いか分かりません。QB派の人もいれば、レビューブック派の方もいて、逆に本なんて買わずに過去問とアプリだけで受かったと言う話もよく見ます。自分の勉強の仕方が確立できておらず今更ながら困っています。先輩方がどのようにして国試勉強してたか、具体的に教えて頂きたいです🥲✨
国家試験看護学生勉強
白飯
リハビリ科, 学生
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 QBとレビューブック懐かしいです。 私はQBもレビューブックも持っていましたが、実際はあまり活用できていなかったように思います。 でも無いと不安でしたし、お守りみたいなものでしたね。 追い込みの時は自分でまとめたノートと過去問をひたすら見ていたと記憶しています。 こればっかりは自分のやり方というものを確立することかなと思います。 未来の看護師さん頑張れ!
回答をもっと見る
採血が苦手です。上手くなるコツをはありますか? 採血が少ないクリニックで働いています。 たまに採血が出たり、静注が出たりしています。 なかなか上手くならず、ドキドキしながら入るのでストレスになってしまうほどです、、、、。 上手くなるコツを教えてください。
採血クリニック
しゃけ
外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, クリニック
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
医療用語をそのまま使ってしまうと、患者さんに伝わらないことが多いですよね。私はできるだけ簡単な言葉に言い換えたり、例え話を使ったりするようにしていますが、それでも難しい場面があります。みなさんはどんな工夫をしていますか?
正看護師
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
精神科看護師です。 私の場合はその方の病状に合わせて使い分けています。 知的障害のある方、抑うつで判断力が鈍っている方などには少し柔らかく簡単な言葉に言い換えてます。 あとは自分だったらと、実体験も交えたりするとよりわかりやすいと思います。
回答をもっと見る
たまき
ママナース, 病棟, 外来
わかります。自分がリーダーだからこその責任、重圧感がありますよね。 その日によって色んなことが重なることもあるし、何もなく平和に終わることもありますし。 でも大丈夫!向いてないと思ってても誰かがきっとあなたの頑張りに気づいていますよ^_^ 頑張りましょうね。
回答をもっと見る
質問ドラえもん 自分は甲状腺疾患を抱えた学生なんですけど春から高看の学校に行くんですけど准看資格を持っていて病棟やクリニックで働いてもほとんどが療養上の世話がメインでできてVS測定くらいと聞いたのですがほんとですか?皆さんの場合はどうでしたか? よろしくお願いします🙇
准看護師クリニック勉強
ロ
内科, 消化器内科, 学生
たまき
ママナース, 病棟, 外来
私の職場にも准看護師として働きながらの学生さんが数人います。 実習時期などはほとんど勤務できないこともあり、他スタッフと同様の仕事内容はかなりハードルが高いと思います。 ですのでうちはフリーで動いてもらっています。(入浴介助、ナースコール対応など)
回答をもっと見る
皆さま、ナース服のポケットは最小限?たっぷり詰め込む派?少し気になります。そこで、仕事の必需品を教えてください。急性期病院で働いています。
ナース服ママナース夜勤
もか
内科, 病棟
まみーろ
循環器科, CCU, ママナース, 病棟
同じく急性期病棟で働いています。初めは不安でパンパンでしたが動きにくく最小限になりました。ペン、スケール帳、印鑑が必需品です。わからないことはその場で先生や先輩に聞いて確認しながら学習すればいいやーのスタンスができるようになってからこうなりました!
回答をもっと見る
約2年ぶりの職場復帰を予定しています。 勉強も少しづつはしていますが、なかなか勉強の時間を設けることもできず、モチベーションもあがらずです。 皆さんは職場復帰前にどれくらい勉強しましたか?参考書や問題集を使いましたか? 私は過去に自分でまとめたノートをパラパラみてみたり、DSの医療系ゲームソフトを隙間時間にしてみたりしています。皆さんの回答をみて、復帰に向けてモチベーションをあげたいです。
問題集参考書モチベーション
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ajane788
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師在忙
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
じぶんなら… •自分のことを高く評価してくれるかどうか •福利厚生が整っているかどうか ですね
回答をもっと見る
私の病院は前残業があります 定時で終わらせるために早めに来て仕事をする感じです ただ前残業したとしても普通に定時で終わらないです 強制的ではないのですが、日勤の場合30分以上前から夜勤の場合1時間前から前残業しています 前残業しても別に残業代つくわけではないので、個人的にはあまり前残業をしたくないと思っています この場合どのように対処していますか?
残業代慢性期残業
みー
一般病院, 慢性期
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。うちの職場はほとんどのスタッフが前残業しています。 勤務終了後のノー残業デーなんか作ってなるべく残業せずにみんな帰れと理不尽なこと言ってきます。 なので昼休憩も削ってしていますが結局定時には帰れません。 なので私はせめて前残業しないという自分なりのポリシーで動いています(笑)
回答をもっと見る
彼女が兵庫県の地方で小学校の先生をしています。僕は大阪で訪問看護師を続けていたいと考えています。 将来同棲、結婚となると住む場所を考えなければいけないですが、二人が住んでいる中間点に住むか、どちらか一方の家に住むか、どっちがいいか迷っています。 僕はオンコールありの訪問看護ステーションで働いているため、お互いの中間地点となると、出動時に時間的問題が出てきます。彼女の方に住むとなると、周辺の訪問看護ステーションをみると今より年収が大きく下がってしまい、先の生活をやっていけるか想像できません。僕の方で住むとなると、彼女の仕事や生活が大きく変わるため身体的精心的負担が大きくなるのでは、と考えています。 彼女とこの話はまだしていないので、どういうふうに話し合いをすればいいかなどアドバイスいただければ嬉しいです。
彼女結婚訪問看護
つばさ
精神科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 つばささんは彼女の負担を気遣える素敵な方ですね。 私は京都→大阪にいる主人のところへ当たり前に転職、引越ししましたが それは苦労しました。 慣れない土地と職場でしたからね。 結婚して子供を育てるとなると親御さん方の協力も必要不可欠となりますので、その辺りも考慮して場所を決めると良いと思います。
回答をもっと見る
看護師4年目。 今回の夜勤は私と5年目2人、6年目1人の若いメンツでした! 5年目の1人は私の苦手な人で、相手も私の事を良くは思っていないと思います。2年目くらいからずっと、声をかけても無視or頷くのみ。他の後輩や先輩には笑顔で話をする。元々学生の時から性格が悪いとの事でいい噂はありませんでした。 その先輩は、いつもなら積極的にナースコールを取り、尿破棄や血糖なども時間通りに行う人です。しかし今日はメンツの問題もあるのか、ナースコールは出ないでスマホを見るor寝ている。私が率先してナースコールを取り、血糖測定や尿破棄を行いました。(一番下なので当たり前ですが) それなのに「今日は頑張った!」などと言っており、こっちとしては何もしていないのに…と思ってしまいます。 この先輩と一緒の勤務になることに対しては何も思いませんが、態度や行動などイラッとする事が多いです。
モチベーションメンタル人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様でした。 その日のメンバーで仕事を手抜く人ってどこの職場でもいますよね。 大口叩いて、威圧的で、陰湿ないじめもありました。 可哀想な人間なんだなって思いながら、仮面を被って仕事してます(笑) 頑張りましょうね。
回答をもっと見る
18-21時って準夜1番忙しくないですか? 認知症の人がそわそわゴソゴソ、1人で柵超えて歩いたり、体勢がいけない、痒い、だるい、隣の音がうるさい、などなど。何も無いって素晴らしいって思えてくる
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
たまき
ママナース, 病棟, 外来
いや、激しく共感です。 消灯までが本当に戦争です。 早く寝てくれ!って切に願います(笑)
回答をもっと見る
私は今まで二交代でしか働いたことがないのですが、正直二交代での夜勤の時間が長すぎて嫌です。三交代より二交代の方がいいと言う意見をたくさん見ますが、どっちもやったことある方いますか。 三交代はやはり日勤後に深夜がありますか?
三交代二交代
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ゆん
産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣
はじめまして。どちらも経験したことあります。三交代は23時位に仕事が終わって、次の日日勤だったり、ということがありました。ただ私も二交代の長さが憂鬱でたまらなかったので、家が近かったりするなら、三交代の方が正直まだマシかもしれません…。
回答をもっと見る
たまき
ママナース, 病棟, 外来
PICC(末梢静脈挿入型中心静脈カテーテル)とは腕から挿入する中心静脈カテーテルのことをいいます。 心臓付近の静脈は腕の静脈に比べて太く、また血液の流れも多いので薬剤がすぐに薄まり、刺激性のある抗がん剤でも影響を受けにくい投与方法と言われています。腕から簡単に挿入できるため安全性に優れ、感染を起こしにくいなどの特徴があります。だいたい2週間毎のカテーテル交換が必要です。 いっぽうCVはトラブルなければ数年間もつそうです。薬剤の濃度などによって閉塞のリスクもあるので多少変わってくるでしょう。
回答をもっと見る
ルートキープがうまくできません。 逆血の確認までは大体成功します。先輩にも、血管選択とかは間違ってないと言われますが、逆血がきて、外筒を進めると大体漏れてしまい失敗に終わります。 コツなどあれば教えてほしいです。 使用しているのはインサイトで、逆血確認の後は寝かせて少しガイド針ごと進めるように意識しています
輸液ルート看護技術
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 逆血を確認してから針を進めるときにブレてしまい血管が破れてしまってるようですね。 こつは、文章で伝えることが難しいですが、とにかく他の指を使ってブレないように固定することです。
回答をもっと見る
看護師4年目で転職したいと考えています。 お局達による圧迫で休職と退職が続出し明らかな人手不足。 日々の勤務で1人にかかる負担が倍増するも 上司は人を補充するつもりはないしらしく 病棟ではお局達による日々の圧迫と 人手不足による勤務の繁忙により 月に1-2人は体調不良が出ています。 お局達からのお叱りの際は、みんなに聞こえるように大袈裟に大きい声で言われたり、何かと強く言うなど、 インシデントを起こせば「ねぇこれ聞いた?知ってる?」と みんなに言いふらし愚痴を言ってはまた言いふらしを... そろそろ自分のメンタルも持ちそうにないな。 と思い転職を考え始めました。 転職先を探していますが、自分にはどこが合ってて 本当にその職場でもやっていけるのか 将来その仕事でも生計を立てていけるのか 不安でいっぱいです。 転職した方、転職しようと思っている方に質問です。 どうやって転職先の候補を探しましたか?? また、どうやって踏ん切りをつけましたか??
メンタル人間関係転職
これからどうしよう。
救急科, 急性期, リーダー, 大学病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
合っているのかは働かないと分からないので、私ならまず転職します! 候補は、給与、休日日数、勤務体制(日勤のみか、夜勤ありか)、やりたくない科や業種(例えば訪問看護とか)を明確にした上で自分でハローワークや求人サイトで探したり、看護師専門の求人サイトに登録してサポートを受けながら探してもらいました。
回答をもっと見る
転職活動中ですが、自分がなにをしたいのかわからずなかなか分野が定まりません。みなさんは、退職後にどのような分野(施設、美容、企業等)が特に気になったなどありますか? 早く仕事はしたいものの、妥協はしたくないためずっと足踏みしている感じでもやもやしています…
給料退職訪問看護
ナゴヤン
救急科, HCU, 離職中, 派遣
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 転職は今後の自分の人生を左右するかもしれないので、それはとても考えてしまいますよね。 私の場合は母が生前精神科看護師だったので、血液内科から精神科に転職しました。 なにか身近な人と繋がりがある分野にすることも一つの手かなと思います。
回答をもっと見る
こんばんは。 全身麻酔手術後の患者さんが茶褐色の嘔吐をしました。 胃からの出血を疑われてるのですがなぜか分かりません。 またそれ以外の理由があれば教えて頂きたいです。
嘔吐術後
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
どこの手術をしたかにもよると思います。 胃の摘出術ではないですか? もちろん全身麻酔による副作用で代表的な症状で悪心、嘔吐もありえますよ。
回答をもっと見る
回答をもっと見る