nurse_rBmgZ7T3fg
NバクというYouTube配信してる看護師さんの大ファンです!この人に看護師魂助けてもらいました。ここで悩んでる人は、是非検索してみてください♡
仕事タイプ
ママナース, リーダー, 一般病院
職場タイプ
総合診療科, 急性期, 消化器外科
2000年代に看護師になりました。 現代の新人看護師はZ世代などと呼ばれ、 指導方法などコロナ禍で実習も思うように出来なかった学生時代をリカバーするような教育が確立されています。 そして、管理職達も定期的に管理者研修などを受けております。 おいおい、その間にいる私達のメンタル的、知識的フォローは、誰がしてくれるの?w 現場が忙しすぎて、管理職もいっぱいいっぱい。 そして、面倒くさいことは、流すように言われる始末。 看護協会の研修も新たに学ぶことが多く、私たち中堅だって、辛くなったりそうだんしたいのに。 そりゃ若い子達が現場つまらない、もう辞めたいと、離れていくわけですよね。 そんな画期的な研修がない中堅の皆様、何かいいYouTubeやインスタ等ありますか? 私は「Nバク」さんという人のYouTubeで困っている人間関係や、悩みの解決法をたくさん学ぶことできてます! おすすめの人がいたら、是非教えてください♡
実習辞めたいメンタル
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
特定の人は多すぎて紹介しずらいのですが、、YouTubeよりインスタで発信されている看護師さんをフォローしています。インスタからYouTube見たりしてます。
回答をもっと見る
私は4月から入職した新人ナースです。 すごく病院に恵まれているのはわかっています。 先輩も優しいし、褒めてくれるし。 ただ、最近勤務変更が前日に決まり呼び出される。最悪の場合当日など…そんなのばかりで疲れてしまいます。 コロナのせいで一般病棟にしわ寄せが来ていてまだ4ヶ月なのに12~15人の受け持ちです。 今は耐えれても今後耐えれる気がしません。このままでは体を壊してしまいそうです。 定時で帰れない日々が続き娘との時間もなくなんだか働き方が間違ってるのかな?とさえ思っています。 新人ナースのみなさん。先輩看護師の皆さんどう乗り越えましたか😭😭
受け持ちメンタル先輩
新人看護師Sちゃん
新人ナース, 脳神経外科
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
毎日勤務お疲れ様でございます。 子育て中の新人ママナースさんでしょうか? とても判断が難しい話ではありますね。 ・人間関係良好 ・患者受持増加 ・コロナによるイレギュラーな勤務変更がある ・子供との時間が過ごせない 良いところ、悪いところの情報は上記のみですが、Sさんが今、どれを優先させたいですか? 家庭や子育て第一 看護師の技術や知識第一 このどちらかになりますでしょうか? コロナの終わりが見えないので、もう少し頑張ったらなんて、生半可な言葉は出せません。 Sさんにとってこの天秤がどちらに傾くかでご判断されることになると思います。 ただ療養病院や、施設、クリニックに行っても、コロナはついて回り、人手不足はどこに行っても否めません。 また人間関係も、良し悪しは入ってみないと分からないところもあるかと思います。 そんな看護業務の中で、子育てや時間通りに帰るのであれば、パートと言う選択肢もあると思います。 様々な可能性や選択肢から、Sさんが何を優先して、どう看護師を続けていくかは、たくさん悩まれて決めることが大切であろうと思います。 ちなみに、私は、毎月残業が30時間近かったので、一時パートに切り替えました。収入はガクンと下がりましたが、子供と過ごす時間を優先することができました。 応援しています!
回答をもっと見る
心電図が苦手です、、、 なぜ付いてるのか、何のために付けているのか、 観察のポイントなどを教えてください、、 ※あと、未だに情報収集苦手で、退院後の生活や施設も特徴がよくわかりません。 ※はできたらでいいので何かアドバイスください
心電図退院情報収集
とにかく頑張る
新人ナース
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
毎日お仕事お疲れ様です♡ 心電図装着は、まずは基本は心拍数を継続的に見る目的です。 頻脈や徐脈にすぐ気付けますね! その患者さんのベースに比べて脈が早いか遅いか、頻脈や徐脈になる疾患に当てはめたりします。 また、既往歴に心疾患や不整脈があったり、心電図波形に変化が出る疾患などもあるので、その方の既往歴や十二誘導の情報収集は大切ですね! ※でも、心電図はまず、正常な波形を覚えることが大切ですよ♡ 正常波形と何が違うのかが、分かるといいと思います。 退院後の生活については、年齢や基礎疾患、入院前のADLやIADLの情報は大切です。 今の時代、高齢独居や金銭問題などもあり、スムーズに退院調整が進まない一方、在宅支援に国が力を入れています。 施設の特徴は、私自身も全て把握できておりません。 特養、老健、有料老人ホーム、サ高住なとが今は多いと思うので、医療処置が可能か、栄養経路などによって異なるので、MSWや地域連携にも相談することも大切です。 看護師は全て自分でやらないといけないような雰囲気になりますが、チーム医療なので、コメディカルを頼るのはとても大切ですよ! 共に頑張りましょう!♡
回答をもっと見る
レポート作成がしんどいです💦 どこかレポート作成してくれるところってありますかね? あと、そういうアプリとか知ってる方いたら教えて下さい😂
ゆず
新人ナース
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
しんどいのは分かりますが、自分の力で作成しないのもなんか違う気がします。
回答をもっと見る
先日夫が下腹部痛を訴えて近医院を受診したのですが、胃腸炎と診断されたのにロキソニンが処方されました。 胃薬はなしです。 臨床を離れてから暫くたつのですが、常識が変わったのでしょうか?
医院
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ロキソニンとムコスタなど、セットで処方されることが多いかと思いますが、私自身もロキソニン単体で出してもらうことがあります。 食事が取れているのなら、問題ないと思います。 診断結果と飲み方の説明は、医師や薬剤師からどう受けたのでしょうか? 食事も取れないほど痛いのであれば、もう一度医師へ相談してみるのも手だと思います。
回答をもっと見る
先日、家族全員がコロナ陽性となり、1か月ほど自宅療養していました。 感染源は保育園でのクラスターが起こったため、子どもからだと思いますが、同僚に「甘いんじゃない?」と言われました。 外出もできる限り控えており、子どもたちにも制限かけていてかわいそうだなぁと思っていた(遊びといえば、庭でのプールやできる限り密にならない様にしていました)中での、その発言だったので正直ショックでした。 同僚は、県外に出て義姉のところに行ったりしているのに…。それ以来話したくもなく、連絡も取ってないし業務上必要最低限しか話しません。 このような経験がある方いらっしゃいますか? このことを考えると、気持ちが沈みます…。
コロナ家族子ども
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私もコロナに罹患経験しました。 そういう人は、流石にいませんでしたが、コロナ病棟勤務になる時 「コロナ病棟の看護師は、どこのトイレ使うんですか?同じトイレ使ったらダメですよね?」 と、言われたことがありました。 もう、そういう心無い発言をされる方は、モラルのない人間です。 自分がその当事者になった時のとこを、考えられない残念な人です。 そんな人と、業務以外に話す必要はないと、切り離しました。 仲良しクラブではない病院で、必要以上に話す必要性はありません。 何のために看護師をしているのか。 そう、家族のためにお金を稼ぎ、患者のために看護を提供しているじゃないですか、私達♫ 病院から一歩出たら、いつもの気持ちに切り替えて、人生謳歌しましょう♡ 応援しています!一緒に頑張りましょう♡
回答をもっと見る
ESBLの患者さん、どこまで隔離してますか?最近ではコロナの影響で個室隔離もできず。工夫されてるようなことがあれば教えていただきたいです
病棟
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは! 私の病院は、個室隔離はコロナの関係で難しいので、カーテン仕切りと、接触予防策をしています。 排尿に関しても、目測カウントで、尿測の機械に入れないようにとICTから指示を受けています。 その方が退院されれば、カーテンを交換しする対応だった気がします。 参考になるかわかりませんが💦
回答をもっと見る
私はもともと人見知りなのですが、仕事なので頑張ってコミュニケーションをとっているのですが、50代の新人ナースの方の指導にあたることになりまして、頑張って指導をしているのですが、教えてもなかなか覚えてくれません。メモはとっているのですが、メモが整理されておらず、なにが書いてあるかわからないようなメモです。 むしろ日がたつにつれて、はじめらへんに教えたことも忘れていってしまっており、イライラしてはいけないと我慢していますが、常にイライラしてしまい、指導に息詰まっています。上の看護師に相談しましたところ、〜ちゃんの教え方は、すごく丁寧だしわかりやすいから、〜ちゃんが教えてできないなら、誰が教えてもできないよと言っていただいたのみで、とくにこれといって、アドバイスはありませんでした。当の本人が自分が仕事できないと思っておらず、暴走しています。今後の付き合い方についてアドバイスください。
プリセプター人間関係新人
ぽろ
内科, 外科, 総合診療科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 消化器外科
よる
小児科, 急性期, ママナース, 病棟
お疲れ様です! 新人指導もそれぞれ個性があるので大変ですよね🥲 達成表など、視覚で経過が分かるものを作成するのはいかがでしょうか…? 注意したことを記載した付箋などを渡して、後日同じようにミスをした場合に渡した付箋の所在を確認してみるのも1つの手法かもしれません🤔 ただ、それらを行うと投稿者様に負担がかかるかもしれないので、アドバイスというより私の経験談としてお耳を貸していただけると幸いです。 無理のないように、ご指導頑張ってください!
回答をもっと見る
新卒看護師5ヶ月です。 比較的人間関係は良く優しい先輩が多いのですが、 プリセプターが怖くて、最近「全然勉強してないよね。」と言われました。 周りに比べるとやってない方かもしれないですが日々病院に行くだけで気疲れや身体的疲労感が強く通勤に1時間半。(旦那の社宅住のため引越しはできない)帰ってきて家事をすると0時を回ってしまいますそこから勉強をする気力もわかず疲れ果てて寝てしまいます。 もちろん看護師で患者の命を預かって以上勉強をしないといけないとは思うものの心と体は真逆で休みの前日と休みの日、自分に気力が残ってる時は勉強しています。 覚えないといけない事だらけで何から勉強したらいーか分からなくなります。 先輩に勉強量が足りないと言われた時に何から勉強したらいーですか?と聞くと自分で考えてと突っぱねられ、 受け持った患者の疾患と薬等は調べてノートにまとめて言ってますが他に何からしたらいいでしょうか。
循環器科内科1年目
ひよっ子
内科, 循環器科, 整形外科, 新人ナース
あやこDX
ICU, リーダー
お疲れ様です。 仕事と家事の両立大変だとおもいます。 通勤時間で勉強は出来そうですか。 スキマ時間使って、 携帯のメモ機能を使って記録に残しておくとか、学生時代の実習で勉強したものをノートに貼り付けるなど。 いちいちノートにまとめるなんて面倒ではないですか。 後輩でiPadで勉強してる人います。 勉強したって頭に入ってないと意味ないので、そのプリセプターは「勉強してる後輩」を見たいだけだと思います。 先輩の思う勉強量とスピードと、自分が思う勉強量とスピードは一致しません。 もしくは同期と比べられてるとか? 提出とかするんでしょうか。 実際の患者さんの復習とかでも良いとおもいます。 採血データなどプリントアウトして、そこに色ペンや付箋など付けたり、点滴箋をプリントアウトして調べた事を書き込むなど。 勉強することは今まで通り疾患と薬で十分だとおもいます。 休養しなければ看護出来ないので、無理に勉強せずマイペースで良いですよ。
回答をもっと見る
オペ室看護師です。 最近コロナ患者で手術が必要な人が増えてます。 だけど私の職場では、コロナ病棟勤務看護師のみに手当があり、手術室、ICUで働く看護師がコロナ患者対応しても手当はありません。 皆さんの病院ではコロナ患者対応をおこなった看護師に手当などありますか?
手当手術室オペ室
あんこ
大学病院, オペ室
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あんこさん、お疲れ様でございます。 コロナ患者のオペをするのに、手当がつかないんですか??? それはひどいです… 私の職場は、コロナ患者を受け入れはしていませんが、かかりつけで当院でしか治療できないケースに限り、コロナ病棟が一時開設されることもあります。 そこに携わる人や、発熱外来、夜間コロナ検査ができずに入院となって個室に入った場合などに限ってですが、手当が〇千円付きます。 関わる時間ではなく、関わった事実に対して、対価が払われるといいですね泣 でも、コロナ手当自体がない病院もあるようなので、難しい問題です。 お互い頑張りましょう♡
回答をもっと見る
男の先輩がいるのですが、いつも無表情で、何か見落としやミスをすると、「何で?」「意味わからん」と冷たく怒るのでとても話しかけづらいです。それで自分が報告を躊躇ってると、「何で言わないの?些細なことでもいいから聞いてよ」と怒られてしまいます。 ミスや報連相を怠った自分が悪いのはわかっていますが、怖すぎていつも話しかけられません。 こんな時どうしたらいいのでしょうか。
1年目新人ストレス
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 怖いの、すごく分かります。 いつもタイミングをみながら、話す内容を頭の中でまとめて、一気に話すようにしていました。 報告のときは、相手が途中で口をはさむすきがないくらい一気に話すと、冷たい言葉は最後だけで済みます…!
回答をもっと見る
こちら3年目のプリセプターです。 新人指導についてここ最近、新人さんが自立し始めて患者を見ることが多くなっているのですがたまにフォローをすると、まだできていないことが気になってしまいます。正直最低限押さえといてほしいところなので、そこわかってないの!?!みたいなこともあって困ります。みなさんはどういう風に新人さんに伝えますか??? あと、指導に疲れてしまった時どうやって気分を変えていますか?ぜひ教えていただきたいです
プリセプター指導新人
ハラス
プリセプター, 病棟, 一般病院
とこ
急性期, 病棟
こんにちは。プリセプターって大変ですよね。お気持ちお察ししますm(__)m わたしもプリセプターしていたとき、新人の行動が気になって疲れていました。指導する立場のわたし自身が先輩や師長に怒られるのが嫌でしたから…笑 わたしはこの時期は特に出来ていないことばかりに目がいってしまうので、出来るようになったことを具体的にピックアップして共有することを意識していました!4月から比べたら出来ていることは誰でもありますし、個人差はあれど成長はうかがえますし、見る目も変わるのではないかなと思います!頑張ってください!
回答をもっと見る
最近ミスが続き、師長さんからの呼び出しが増え、やる気が落ちてきています。 SNS等を見ると、「業務は忙しいけど、やっぱり看護が好きだから続けたい」というような投稿があります。私には「看護が好き」がよくわかりません。 みなさんの「看護が好き」な理由はなんですか?
メンタルストレス病棟
mm
病棟, 慢性期
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 正直、私は「看護が好き」と思えません😂 看護師になる前は、「病気の人を癒したい」なんて考えていましたが、そんな現実はありませんでした。笑 せっかく看護師になった(なってしまった)から、お金がもらえるから、、という理由でなんとなく仕事を続けているような感じです。 私も看護が好きってなんだろう?と疑問に思っていたので、思わずコメントしてしまいました💦笑
回答をもっと見る
日頃、業務をしていて DNARの捉え方がスタッフによって違うように思います。 個人情報なので詳細を伏せますが、以前にある疾患で入院中の方がDNARの同意取得がされていて、その方が誤嚥した際(実際の加療中疾患に関連しない)にDNARの取得がされていることで対応が遅れ家族からもそんな場合では同意していないと訴えがあり院内で問題になったことがありました。 医師も、DNARでも輸血、昇圧剤、挿管などなど どこまでを希望するかを細かく説明して確認するようにしていますが、看護師の中の認識が「DNARは何もしない」として、元々の疾患以外での状態変化でもDNARのように受け止めている方が多いように思います。 みなさんの病院や施設ではどのような認識になっているのでしょうか まとめての返答で申し訳ありません ↓ たくさんのコメント、ありがとうございます。 みなさんの意見や捉え方が把握できて、とても参考になりました。 発展途上ナースさんのコメントにあることがガイドラインにとても沿った解釈の仕方であると私は感じています。 発展途上ナースさんのようにDNARという言葉をきちんと理解した上で、場面場面に沿った対応はあるにせよ、看護師の自分たちの思いから「ここまではしなくてよい」「この年齢だから希望しないだろう」という、DNAR=そのまま 何もしない が多くの医療者の誤解(解釈)になってしまってるように感じます…。こちらの投稿でも以前に、DNARの方はユニットに入れる必要はない、やDNARのひとだからモニターも必要ない などのコメントを拝見したことがあります。 当院でも、終末期の方のご家族で、身の置き所がなくモニターを何度ももがいて外してしまう患者さんに対して、ご家族がなるべく少しでもご本人の苦痛を減らしてあげたい、実際に心臓が止まった際にその場にかけつけられない、モニターをオフして、自分たちが不在の数時間にもしも訪室時に心停止していてもそれを同意した上でモニターオフをご希望する方もいらっしゃいます。それと、DNARだからモニターもいらないじゃん何もしないじゃんはこうして記載すると違いとして受け取る方でも、実際の現場ではDNARだから何も希望していないと受け取っているスタッフも多いように感じます。 主投稿に記載した事案も、ご家族としては心肺停止の際に蘇生処置を希望しないのがDNARだと医師からのICを受けていたのに、予期せぬ誤嚥に対しての蘇生処置までの初動対応が遅れたことに対してのご指摘でした。その際に、自院でも医療安全から問題提起をして多くのスタッフがDNARの意味合いを捉え違いをしているとの把握になり、勉強会の開催などをして改善対策がなされましたが、こちらでみなさんの意見をお伺いしてやはりさまざまな捉え方がなされていると把握することができました。 ありがとうございます。
急性期
みむら
内科, リーダー, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病棟でも何もしないという認識ですね。本来の意味が違うのは分かってますが、あっても輸血や昇圧剤使用程度までしか見たことないですね。DNARは「終末期医療において心肺停止状態になった時に二次心肺蘇生措置を行わないこと」なのでこれらに昇圧剤や挿管など含まれるので決して間違ってない解釈だとも思います。 ですが、病棟では僕含めですが、DNARなら点滴も要らないでしょっていうのが多くの考えです。Drが点滴するのは、点滴してないと家族から良く思われないからしてるだけっていう程度です。 もちろん最低限のことはしますよ。酸素化悪ければ酸素もしますし、抗生剤必要なら投与しますし。
回答をもっと見る
術後疼痛管理でフェンタニルのCIVをすることがあります。病棟ではメインの側管からではなくルートを新しくとって単独ルートで行くようにしています。 抗生剤などは側管からフェンタニル繋がっていたら投与できないことはわかりますがその他の理由もあるのでしょうか?
術後ルート病棟
やま
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは! フェンタニル、術後麻酔科医の指示で投与しながら帰室する事が多いです。 基本的に、フェンタニルは麻薬なので、厳密管理が必要だと思われます。 単独投与はもちろんですが、閉塞リスクがある場合は、生食を押し分として使用もします。 物によってはメインの側管でも、必要時行っていますがw 麻薬は例えば接続緩みなどで漏れたりすると、回収が必要となるので、タカタカと落とす抗生剤などは絶対フェンタニルの側管からはやりません。 また微量投与なので、抗生剤などを側管から一緒に行くと、ルート内に留まっていたフェンタニルが急速投与され、その後またフェンタニルがルートを満たすまで、数時間かかり患者様は痛い思いをすることになります。 もっといろいろあるかもしれませんが、私はこの点に注意して、術後のフェンタニル管理をしています。
回答をもっと見る
コロナ病棟で勤務している2年目看護師です。 同居家族がコロナ陽性になり自宅で隔離も頑張ったのですが自分もうつってしまい合計13日もお休みしないといけなくなりました。 コロナ病棟は各部署から数人ずつが集まりギリギリの人数で勤務が回っています。病棟の中では自分が1番下で自分が休むことで勤務変更等先輩方に負担をかけてしまっていることが申し訳ないです。 あと普段からコロナ患者さんに関わり感染対策は勉強してたつもりだったのに家庭内感染で自分もコロナになってしまったことが本当に悔しくて恥ずかしいです。 復帰したら休んだ分頑張ればいいと同期や仲のいい他病棟の先輩からは言われるしそれは自分でも分かってます。 ただ、コロナ病棟の先輩に苦手意識が強いこともあり裏で何かしら言われてるのだろうな〜とか考えるともう仕事に行きたくないです。 行きたくないと言っても仕事だから行くしかないし、先輩に裏でなんと言われようが今までも何でもないふりをして乗り越えてきました。 隔離明けに一歩が踏み出せる『大丈夫』って思える一言が欲しいです。
先輩人間関係正看護師
さにぃ
内科, その他の科, 病棟, 一般病院
松風
リハビリ科, 病棟
感染症学会が、風邪と同様のもの、医師会が5類へと言っているのをご存知ですか?感染なんですどこで誰から貰うかわかりません。家かも知れないし、外かも知れません。誰が感染してもおかしく無いんですや。風邪なんて抵抗力が弱まった時に、引いてたでしょ?それと一緒です。表面上の感染予防なんて効果は無いです。だからこれだけ蔓延したんじゃないですか? 体調が戻って良かったですね。怖がることはないですよ。感染した事に罪悪感はいらないです。
回答をもっと見る
私はアセスメントとかがすごく苦手です。 何か書く時に気をつけてる点や参考にしている文献とからあれば教えて欲しいです。 アセスメントが苦手だと看護師は向いてないですか?
実習看護学生
はる
学生
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
私もアセスメント苦手です(›´ω`‹ )私は尊敬する先輩の記録をよく見て、参考にしていました!苦手な方多いと思いますよ!数をこなして少しづつ慣れていきましょう(^-^*)/お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
生理的に受け付けない看護師がいます いい加減で、早く帰ることしか考えてない。 患者さんのことより自分優先。 おしゃべりばかりして士気が下がります。 同じ勤務の時はとても嫌でたまりません。 気にならないようにするにはどうすれぱいいですか?
人間関係正看護師ストレス
こと
外科, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 なるほど…勤務かぶるとしんどいですね。 必要最低限の会話ですます、休憩室でも離れたところに座る…等ですかね…
回答をもっと見る
急変時に酸素マスクで酸素を流しながら、胸骨圧迫をしても良いのでしょうか? 良い理由、または駄目な理由も教えて下さい。
勉強新人正看護師
幸
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私あまり詳しくないですが、、、 1人での心肺蘇生法は、胸骨圧迫だけでも良いと言われているので、酸素流している事は悪いことではないと思います。 院内急変でスタッフが2人いれば、バックバルブマスクを用いて、換気もするので、効率的な心肺蘇生法になると思います。 自発呼吸がなければ、舌根が落ちて気道確保もされていないので、酸素流しててもあまり意味はないかもしれませんが、、、
回答をもっと見る
さきほど仕事の悩みを投稿した新人看護師です。 今日は体調不良で休んでしまい、明日は夜勤の予定だったのですが日勤に変えてもらったものの、仕事に行きたくない気持ちが強くなってしまいました。 病棟師長には明日もし体調が悪かったら連絡してねと言われ、その言葉に甘えて休んでしまいそうです。またここで休んでしまったらもう病棟に戻りずらいことも頭で理解しているものの体と心が動きません。今も泣いてしまいそうです。 周りの話を聞くと自分の環境はそこまで厳しい場所でないと分かってはいるものの、しんどくなってしまいました。
人間関係新人ストレス
ゆめ
内科, 急性期, 新人ナース
あー
外科, ママナース
お疲れさまです。 きっと今はしっかり休むのがゆめさんのお仕事なんですよ!今後のことを考えたら不安がいっぱいだと思います。ただ、どんな形であれ今後も看護師として働きたいのであれば、今は無理しないほうがいいかと思います。 食べたいもの食べて、自分の好きなことして、しっかり睡眠をとってください! あと、泣きたいときはしっかり泣くのも良いことだと思いますよ。
回答をもっと見る
わたしの職場はパワハラな上司がいて、とても嫌な雰囲気があります。みなさんの職場は、人間関係はよいですか?嫌な方がいたとき、どんな対応をしてますか?
パワハラ慢性期ママナース
あきんこ
一般病院, 慢性期
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずと申します。 パワハラぽい方と一緒の勤務だと かなり疲れますよね。 あまりひどい場合は 師長に相談してもいいかもしれません。 以前勤めていた他の部署では 新人さんへの威圧的な態度が問題になり 病院全体でパワハラ的な対応を注意するようにと 連絡が入ったりしていました。 パワハラ気質なくなってほしいですね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る