nurse_PoN9GtQrvQ
仕事タイプ
ママナース, 介護施設, リーダー
職場タイプ
内科
精神科の療養病棟二ヶ月目。リーダー業務4回目。 88歳女性 抑うつにて入院中。 朝からいつもより呂律が回っていないとDrより報告 バイタルいつもと変わらず患者本人も自覚症状なし。 動作変わらず可。左右挙上や離握手反応はあり。 普段からそんなにはっきり話される患者様ではない。 頭部CT時も患者から拒否あり半ば強制にて検査。 頭部CTにて右小脳に淡い影があるがCTでは時間が経たな いと判断できずMRIだと正確な判断ができると。検査技師 よりDrに報告あり。そこまでは良かったのですがDrより私 にどうする??と尋ねられ私も初めてDrにそんな事尋ねら れ頭の中がパニックになりMRIがとれる他科受診を家族に 尋ねます?と話すとお願いと託されました。がキーパーソ ンも仕事をしておられ不着信。Drはその日午前中勤務だっ たので不在だったことを伝えキーパーソンがお昼休みにか け直される可能性があるがDrいない可能性もあるため不在 だった事と受診予定の病院あてに診療状況提供書を書いて もらうことにしました。その日を逃せば三連休。 その後キーパーソンより連絡あり当院ではMRIがなく正確 な診断ができないため他科受診をすすめる事と受診しない のならば経過観察や対処療法しかできない事、病状変化し た際は再度ご連絡することを伝えました。本人が嫌がるな ら検査せずともいいです。経過観察でいいです。との返答 があり本人に再度尋ねるも嫌と手を振りながら強い拒否も あり点滴も嫌と話されている事も伝え経過観察でよいと話 されたとカルテに記入しました。当時、師長は看護師2名 で他の患者さんの他科受診で不在。帰宅した師長にこれで よかったのかと思い報告すると、本人が嫌がるならしょう がないよと話されましたが、涎が出てろれつが本人も回ら ないとの話なので再検討したがいいです。と伝え私も休み 入り、昨日病棟に行くと私がカルテ記入した事以外に指示 もなく。他の先輩NSにDrは再度頭部CTはとらないんつも りですか?と尋ねるとその日から変わりはないし。本人は 嫌がっているし。Drにはこっちから言えばとらすと思うけ ど。との事で、NSの指示でするDrてどうなの?と思いま した。でその時に患者さんに頭の検査しようか?と先輩 Nsが聞かれましたが案の定イヤと。当院では今のところ何 もしない感じではっきりと判断つかないまま。 そのDrはNSに答えを求めるらしく僕はわからないから。 とよく話されているDrだと後日わかりました。患者さん を診れない信用できないDrだなとも思いましたし。経過 観察でもMRIは当院では取れないが当院で時間経過して でも再度CT取るべきだ。と思います。 はっきりした判断名つかず私の中ではDrと自分の対応で モヤモヤと晴れず。今振り返ればはっきりとどうする? と聞かれた時にそれは医師の仕事ですから先生が決め下 さいと言えばよかった。と後悔しています。自分をなん とか納得させようと検査するか否かは、患者の権利だか らと思おうと思ってますがモヤモヤが晴れません。 今まで勤めていた所は慢性期の医療病棟でDrが指示をだ して動く感じで。。今までと違いすぎて今でもビックリ とどうしたら良かったのか考える日々です。 補足 他患者を当院のストレッチャー用搬送車使用して いため搬送車なし。そして師長と看護師は搬送に ついていったので不在。スタッフ私含め3人しか いませんでした。 経験者の皆さんだったらどういった対応をしたはず だと言う意見を聞きたく投稿しました。
プリセプター精神科一般病棟
あー
精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
お疲れ様です。 こういった場面は、現場では本当に良くあり、私もいつもモヤモヤしていました。 お気持ちお察しします。 MRIがとれる他科受診の提案と、ご家族に打診したこと、連休前の対応は素晴らしい判断だと思います。 あとは、 先輩Nsと師長さんと日々どのようにしていくか考えて、家族にも伝えていくしかないかなと思います。(看護師に背負わなくてよい責任が こないようにするためと、まずはご家族が 納得するためにも必要です) 医師が頼りない場合は、残念ですが 看護師と家族で患者さんを診ていくしかないです。 高齢者施設などでも、明らかに脳に異常がある 症状とかでも、受診にもっていくまでに あの手この手を使います。 脳の場合、早く受診しても画像に出ないので 時間経つのを待つこともありました。 またこの場合、患者さんの拒否というのが悩むところですよね。明らかに拒否している場合、 なんでも無理矢理に医療行為をするのも 悩ましいところですよね。 ご高齢ということもあり、ご家族ももしかしたら色々こうして欲しい!医療の力で! という感じではないかもしれません。 ご高齢の方に、検査を含めた治療を どこまで続けていくのが正しいのか? 病棟内だけではなく、施設内や社会でも大きな課題だと思います。
回答をもっと見る
本当に意地悪な人みたいな言い方になるけど、私たちオバさんナースはどんなに業務が多忙で疲れていても、医者や患者にメンタルえぐられても、院内研修の準備や病棟運営のために散々残業しても家に帰ったら子供のご飯、風呂、宿題みたり明日の準備手伝ったりで自分の夕飯も風呂もままならなかったとしても、熱が出なければ絶対休めないのに、新人さんは、仕事に疲れてしんどいから休ませてくださいって言えて、休ませてもらえるのが、うらやましくて仕方ない。 それは若い人たちの健康を守るために大事なことだとわかっているし、辛さは人それぞれ感じ方も違うし、むしろ上司としては「つらい」と声を上げてくれることに感謝している。 だけど、心の隅の方で、「もう少し我慢できないものかな」と思ってしまう。 昔なら言えた。社会人として甘いんじゃないか、辛いのは責任ある仕事をしているのだから当然だ、などなど。 今は言えない。言うなと言われている。 観察してきたことに対して、なぜそれを観察したのかとかそのあとどうしたらいいと思うか、など根拠を質問したら、先輩の質問が厳しすぎると言われてしまう。当然言い方や声の音量には気をつけたし、答えも提示した。それでもダメだった。上司に相談したら、質問すること自体がダメらしい。 若い人たちを守りたい気持ちは、有り余るくらい、ある。離職も避けたいけど、看護師になったことを後悔して欲しくないから。 だけど、私のことは、私しか守ってはくれない。 いつも笑顔で明るい、タフで元気な私は、私の努力でできているのに。
子ども先輩メンタル
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
お疲れ様です。とても頑張っておられるのですね。とてもよく分かります、今時のやり方とこれまで育ってきた環境が違いすぎて、自分が可哀想ってなります。これからどんどんこの風潮も加速しそうですしね。 決して頑張って明るくタフでいる事が無駄にはならないと信じて。分かってくれる人もいると気を楽にして、適当にやりましょう。 私も同じだしそうしたいと思います。
回答をもっと見る
月9で医療ドラマ始まりますね。 キャンディキャンディから始まって、 ナースのお仕事、救命24時、医龍、仁、コードブルー… 色々、見てきたなぁと振り返り中。 医龍のときは、心外にいたので、 先生と術後経過の早さにツッコミ入れたり… コードブルーでは、リアルな現実と重ねて考えさせられたり… 理想と現実。 ギャップを感じながらも、夢みてドラマ楽しんでます みなさんは、 医療者ならではの医療系ドラマの楽しい見方ありますか?
ドラマ
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
ナースのお仕事位やってくれると笑って見れるのに、と思います。ドラマはドラマとして見てるのでギャップあっても気にしません。他の職種だって私たちが知らないだけでこんなんじゃないと突っ込みどころ満載なのではないですか?
回答をもっと見る