2023/01/29
3件の回答
回答する
回答をもっと見る(1件)
胃潰瘍に対する焼灼術を受けた患者さんの移動手段について。 患者さんは50代男性。胃潰瘍のため前日に焼灼術を受けており、それ以降は吐下血なく胃腹部の痛みや悪心と言った消化器症状はありませんでした。 バイタルサインも安定しており、病室内では安静度フリー。治療前にトイレ歩行時に貧血で倒れた経緯があり、以後トイレ歩行時は歩行見守りとなっていました。しかし輸血で貧血は改善されており歩行動作は安定していました。 そして今日、2ndルック目的にGIFを行いました。 その時の内視鏡室までの移動手段として、内視鏡室から「ストレッチャーで」と指定がありました。私は焼灼術後から消化器症状がない事、バイタルが安定している事、貧血も改善され本人が室内フリーで動けている事などからストレッチャーである必要性を感じず、車椅子でも良いか確認しました。ところが、「昨日、露出血管あったし、倒れたら困るでしょ」と…。 正直、納得できませんでした。 看護師の人数が手薄になる時間帯に検査に呼ばれ、しかも降りた所で前の患者さんが終わるのを内視鏡室前で10分以上待たされるので、看護師2名がとられるストレッチャーより、患者さんの状態が安定しているなら1人で搬送できる車椅子でも良いと思うのです。 もし焼灼術後も患者さんが消化器症状を訴えていたり吐下血があったりバイタルが不安定であればストレッチャーで行くのが安全だと思いますが、今回は安定している患者さんです。患者さんの現時点の状態を知りもせずに昨日露出血管あって倒れたら困るからという理由でストレッチャーを指定してくる看護師って何なのかなっていうのが本音です。 皆様はどう思われますか?私のアセスメントは浅はかでしょうか。 車椅子じゃダメなんですか?
安全バイタル急変
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私も、バイタルの安定および消化器症状がない患者の搬送でストレッチャーは納得できません。 室内フリーで移動はストレッチャーは矛盾していますよね
回答をもっと見る
現在妊娠中で自宅にいます。少しでも稼げるものがあればと思い色々副業を考えていますが、どれがいいのか、安全なのかがわかりません。看護師で在宅で長期で稼げる方法があれば教えてほしいです!
安全副業妊娠
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
副業、色々探してみましたけれど、怪しかったり詐欺のようなものが多いですよね。 私もそういうものが有れば教えて欲しいです。 妊娠中ということで色々と先のことを考えたりしますよね。 安全ということでしたら気軽に出来るポイ活とかはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
兵庫県立西宮病院で2016年に起きた転倒事故の判決で県に532万円の支払い命令が出たニュースについてどう思われますか? この判例が通ってしまうと、それならうちの家族の場合は? 等の類似訴訟も起こるのではないかと考えてしまいます。 転倒転落は予測できても、対応しきれない場合が現場ではたくさんあると思います。 医療安全の観点から、認知症の既往がある、転倒転落のリスクが高い場合はすべからく抑制するべきなのでしょうか。それがさらなるADLの低下に繋がるとしても。もしくは、転倒転落リスクへの同意書にサインをいただくか。 予測される場合は入院時に転倒転落せん妄リスクの説明をして抑制同意書をいただくこともありますが、まずは抑制せずに様子をみますが、早い段階で抑制するか判断するべきになりますよね。 患者を守ることに、尊厳を守ることや機能低下を防ぐことも入ってくると思うのに、唯唯、裁判に負けるからって理由でリスク重視で抑制しなくてはならなくなるのか、それが判決結果なのかと、なんだか現場の苦労が報われない思いで残念です。
転落安全転倒
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
おかきスキ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科
抑制がダメなら、転倒リスクある方の入院を控えてもらうか、家族付き添いにしてもらうしかないですよね。 これが通ると、次々と裁判増えていきそうで怖いです。
回答をもっと見る
ルートキープで失敗して再度トライする際は、一度刺した場所よりも上(中枢側)を刺しますが、採血の場合は一度目の穿刺部より上とか関係ないですか? また、採血で同じ場所を刺す場合は何時間空けないといけないとかありますか?
ルート採血新人
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
採血失敗して、血管を突き破ったりしたのなら、内出血するだろうから、それがひくまではそこでは採血しないです。ケモなどして血管が細くてそこしかない、とかなら考えますが。
回答をもっと見る
看護師って昇給が難しい仕事とよく言われますよね。 10年目がもうすぐ終わるのですが、それをひしひしと実感しています。 主任になるために昇任試験を毎年受けているのですが、誰が合格しているのかわからないくらい誰も受かっていません。自分よりも年数上の先輩方も受けてますが、合格していません。 毎年昇任試験セミナーを受講しているのですが、セミナーとは全く違う内容が出題されます… どこの病院もこんな感じなのでしょうか? 毎年受けても受からないように作られてる試験のために時間を割くのも勿体ないと思えてきました。
看護管理モチベーション正看護師
ゆ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
はや
内科, 一般病院
誰も受からないってのも変ですね。 組織として次の人は必ず要りますし、誰もモチベーションが上がらないですね。 私のところではそんなことはないですね
回答をもっと見る
バルンカテーテルの固定水が青緑色に変色していました。どのようなことが考えられるのか教えて欲しいです。いろいろ調べましたが、原因がわかりませんでした。
手技アセスメント
もも
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! バルーンカテーテルを抜く時に、固定水を引いたら色が変色してたってことですよね? 私は今までそういう経験をしたことがないので参考にならないとは思いますが、入れたのが本当に蒸留水だったのかな?とは思いました。また、旦那が医師なので写真を見せましたが、今まで見たことがなく、変色の原因の検討がつかないと言っていました…。
回答をもっと見る
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)