認知症患者がいない科、病棟といえば

野木

新人ナース, 慢性期

認知症患者がいない科目、病棟を分かりやすく具体的に教えて欲しいです。双極性障害をもっており、大きな声で不穏などを聞くとパニックになるため、決して認知症を馬鹿にしてるわけではないです。少ない科や病棟でもよいです 長文申し訳ありません。

2022/10/29

7件の回答

回答する

参考になるかわかりませんが… 私は今までに産婦人科、消化器外科をメインに働いていました。 (外来・病棟・オペ室で) 消化器外科は年齢層が幅広く、認知症の方はいなくもなかったですが、いない時期も全然ありましたよ。 病棟勤務にこだわらないのであれば、 外来だとそんなに関わることもないかもしれないです。

2022/10/29

質問主

ありがとうございます。助かります

2022/11/02

回答をもっと見る


「不穏」のお悩み相談

看護・お仕事

転倒の対策が会議をしてもマットか柵くらいしか出てきません 言って聞くなら転ばない。でもマットや柵では怒って不穏になる。外したら転ぶ、もしくはスタッフに言われる どうしていますか?

不穏転倒施設

BONNE CHIEN

その他の科, 一般病院

32024/09/26

ちくわ

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期

転倒対策大変ですよね。転ぶ人は転ぶし言ってもわからない人にセンサーつけるが対策になりますからね。事故が起きた時に転ぶリスクがあるのに何も対策を立てないことが問題になるので今できる対策を立てるしかないですし、転ぶことも想定し転んた時にできるだけ最小限の事故で済むように計画を立てることが必要かと。あと何度も動いて転倒する人は行動パターンを分析してみるのもありですかね。例えばトイレに行きたくて動くのであれば時間でトイレ誘導する看護計画を立てるとか。動いたり不穏になるには理由が必ずあるので。あと常に職員が付き添うことはできないため、できる範囲での対策は立てるがそれでも転倒し怪我や骨折などになる可能性があることを家族にも説明しておくことが一番大事かなと思います。 転倒対策は永遠のテーマで永遠のたたかいですよね。燃え尽きない程度で頑張りましょ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分との葛藤しかしてない、明日の夜勤ではどんな八つ当たりされるんですかね 今やめたら勿体ない。 甘えてる。他行ったらボーナスないよ。意味ないよ。 同じ給料なのに 同じ仕事なのに 全部任される。投げられて 自分だけがつらいなんて思ってないよ。 でも違うじゃん。チームって言うならもっとあるじゃん。 別の話になるけど 夜勤で何十人って見ながら処置、点滴してバイタルも追って 不穏患者には暴力振るわれたり暴言吐かれたりして、傾聴してればこっちの精神はすり減るし。(だって私看護師にはどうにもできない、今すぐ帰らせろ。退院したい。殺してくれ、生きてる意味ないとかさ…)←だったらなぜ救急車呼んだ?なんで入院してる?先生に全て報告しても逆にこっちが怒られたり、流されたり。そして当てつけのように八つ当たりはピークに達するわけじゃん。あの人に言ったのに対応されなかったとか。それで師長とかにひーひー怒られて。なんで患者がそんな発言したと思う?とか言われて。 ここは呟きだから思い切るけど、「そんなの知らねーよ、患者の発言がそのまんまの意味で思いじゃん。私にどうしろって言うんだよ」って感じ。辛い。優しくしたいのに、こんなことが沢山続いて、優しくできなくなってきた。 不穏の患者の対応に追われてたら他の受け持ち患者が転倒してたり急変起きてたり。 逆もあって不穏の患者が転んだりしたらそれはアクシデントで、翌日報告の際には怒られる。←なぜ!?本当。なぜ。 抑制廃止に力入れるのはいいけど、マンパワーが足りませんよ。安全を守るための抑制はダメなのですか。見切れないよ…チームで協力してと簡単に言うけど、何十人見ながら師長はできるんですか。あの不穏を見ながらcvルート自抜しそうな人みて転びそうなおばさん面倒みて、処置、点滴に追われて、普通に配膳、おむつだってありますよね。 もういやだ。 こんな看護がしたいわけじゃない 涙が止まらないよ。辞めたいと思って相談した親にも それは甘えだよみんな辛いよ。今やめたら意味ないし頑張れ。これ以上もっと頑張れって今の私にはキャパがない。限界なんだよ。ただ聞いて欲しかった。頑張ってるねって認めてもらいたかっただけだった。 みんながみんないろんな悩みを持ってるのは十分わかってるよ…

アクシデント不穏安全

ましろ

循環器科, 一般病院

32020/12/27

とかげ

循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院

わたしも同じこと思う事たくさんありますよ。わかりすぎて。 私も育休明けに循環器に配属されて、今までの病棟よりも明らかに不穏患者も多いし、業務も多い。覚えることも山ほど。夜勤でもやる事に追われて、オムツ交換も多いと30分以上かかることも。。 今までいた部署と同じお給料ではやってられないなーと思ったりもします。 やりたい看護ができなくて辛いですよね。私もです。 甘えてるわけではないんですよね。お互い辛いなら辛いって言って吐き出していきましょう。この状況のなか、あなたはもう十分に頑張ってると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術後のせん妄や不穏、どこまで抑えるべきか悩むことがあります。 整形外科では高齢患者さんが多く、術後せん妄や不穏行動が出るケースも珍しくありません。 薬で抑えすぎてしまうと回復が遅れそうですし、でも抑えないと転倒リスクやケア困難にもつながる…というジレンマがよくあります😭 皆さんはどこを“落としどころ”にしているのか、意見を聞いてみたいです🥺

不穏術後整形外科

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

12025/07/16

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

せん妄や不穏って興奮している状態なんで身体に負担かかって良くない状態なので、個人的には薬剤使って抑えるべきだと思います。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。

やりがいモチベーション

りんご

その他の科, 看護多機能

62025/08/24

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年近く看護師を休んでいます。体調が整って来て就活中ですが、イマイチやる気があがらない。気持ちが整わない現状です。あんなに苦労して取った資格を活かして働く、ということにもっと貪欲になりたい。どうしたらいいのかわからないです。

面接やりがいモチベーション

シマンチュ

その他の科, 離職中

22025/08/24

ちよこ

その他の科

シマンチュさん、頑張っておられますね。 看護師資格、せっかく苦労して取ったのだから、フル活用したいですよね。 イマイチ気が上がらないのに、貪欲になりたいと思えるシマンチュさんは、すごく素敵だなと思います。 ただ、今の状態でフルタイム勤務だと、また気持ちが辛くなりそうな感じもあるので、今は、派遣やパートで少しずつ復職されても良いのかなと感じました。 派遣であれば、スポットの仕事もありますし、まずは、一日ずつでも動き始めてみると、気持ちも変化してくるかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)

1年目新人

ねんねんころり

新人ナース, 大学病院

52025/08/24

とも

病棟, NICU, 大学病院

私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

61票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

438票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

531票・2025/08/29