nurse_i6BXpC8UsQ
看護師になるも精神疾患を患い病棟から離れブランクが長いが他の資格も取れる体力などもなくまた金銭的にも難しいため試行錯誤中
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
慢性期
認知症患者がいない科目、病棟を分かりやすく具体的に教えて欲しいです。双極性障害をもっており、大きな声で不穏などを聞くとパニックになるため、決して認知症を馬鹿にしてるわけではないです。少ない科や病棟でもよいです 長文申し訳ありません。
不穏メンタル人間関係
野木
新人ナース, 慢性期
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
参考になるかわかりませんが… 私は今までに産婦人科、消化器外科をメインに働いていました。 (外来・病棟・オペ室で) 消化器外科は年齢層が幅広く、認知症の方はいなくもなかったですが、いない時期も全然ありましたよ。 病棟勤務にこだわらないのであれば、 外来だとそんなに関わることもないかもしれないです。
回答をもっと見る
認知症の不穏や大声がこわいです。とくに大柄の男の人が怖いです。声かけの仕方やタイミングが悪いのかなと日々試して勉強していますが、入浴拒否や移乗拒否など大きな声や金切り声が辛いです。人格を否定するような言葉も辛いです。認知症で悪意はないと分かっているのですが、悔しくてトイレで泣いてしまうこともあって、内心、あんな人・・・と認知症患者さんのことを悪く思ってしまうことも苦しいです。患者さんにマイナスなことを考えてしまったり表情に出てしまう者は看護や介護には携わらない方がよいのでしょうか
メンタル勉強ストレス
野木
新人ナース, 慢性期
にっく
小児科, クリニック
こちらも感情はあります。 心の中でマイナスなことを思うのは仕方ないですし、当たり前ではないでしょうか。 ただ、それを理由にケアを雑にする等はダメですが、そうやって感じてしまうこと自体は責めなくてもいいかと思います。 私も「むかつくー!」くらいは普通に思ってますし
回答をもっと見る
病棟看護師をドロップアウトした双極性障害をもつ現在は看護師として働かず老人ホームでヘルパーの資格を取りヘルパーとして働いていますが、点滴の滴下調整と抜針、浅い褥そう処置などの簡単な医療仕事も行っています。が時給は低く(住んでる地域の最低賃金)出来るだけ医療処置がしたくないとはいえ上司は看護師免許を持っているのを知っているので処置を任せるが看護師の態度はあまり取らないで欲しいような態度があり、精神的にしんどくなってきました。 医療処置の少ない看護師として雇ってもらう老人ホームや眼科など精神面が削られにくい(転職したからといって人間関係など全く問題がなくなるとは思っていませんが)仕事場を探しています。 座学は好きなので仕事のルールや知識などを学ぶのは好きなのですが病棟などバタバタしてるところにいくと気疲れして(眼科や老人ホーム看護師も大変だと思いますが病棟より人命のプレッシャーは低いと思っています申し訳ないです)双極性障害がまた悪化するのは避けたいのです。 だらだらと長文申し訳ありません聞きたいことは ①眼科や老人ホームなど病棟より人命のプレッシャーがかかりにくいところに行くのは浅ましいと思われるのでしょうか ②他におすすめの病棟夜勤なしの仕事場はありますでしょうか医師からも運転はやめておいたほうがよいと言われているので車の運転はできません。車送迎が必要な職場ない方向でお願いします。お給金は病棟ほど貰わず体が弱いのでワークライフバランスを重視しています。 ③看護師をドロップアウトしたのに、また失敗して体調を崩すかもしれないのに金銭面で職を変えたいと思うのは浅はかでしょうか、看護師の時のお給料とヘルパーの給料が低くて仕事は楽になりましたが結局医療処置をやるなら低賃金のヘルパーとしてではなく折角の看護師免許を活かしたいのです。 甘ったれで自信がなく若輩者の私ですがアドバイスをお願いしたいです。長文失礼しました。
給料メンタル新人
野木
新人ナース, 慢性期
いちび
総合診療科, 救急科, 急性期, パパナース, 病棟, 保健師, 外来, 一般病院
野木さん、はじめまして! 精神的にも体調的にもお辛い状況、お察しします。 以下ご質問に対する私なりの見解です。 ①について 全く浅ましいなどとは思いません。そこにきちんとニーズがあるのだから仕事として成り立っているわけなので、どのような場所でも問題ありません。 ②個人の価値観や細かな条件付けが必要となりますので、先ずは転職サイトなど活用しエージェントさんに条件をお伝えしてみてはいかがでしょうか?ご質問にあった条件は何ら提示しても問題ないと思いますし、むしろ転職先としては先に知っていた方が良い事かと思います。隠してしまうと後々がやりにくくなります。 ③今は看護師免許を活かしたいとお考えなら、気持ちが看護師に向き始めていると推察します。先ずはトライしてみて、ダメだったらまた別の道を考えるでも良いと思います。 どんな職業でも、自分がやりたいと思うかどうかと実際やってみて合ってるかどうかは別問題だと思います。 大切なのは「出来るか、出来ないか」ではなく「やるか、やらないか」です。 大変でしょうが頑張ってみて下さい!!
回答をもっと見る
看護師をやると双極性障害が毎回悪化して病院を辞めてしまいます。休職も何度も経験しました。双極性障害が悪化する理由として病棟で医療処置を行うと緊張する。いつまでも自信が持てないからストレスで悪化するんだと思います。 自分なんて病院のお荷物だ、あの人は私を使えないと思っている。などの自意識過剰の被害妄想も悪化の要因かもしれません。 師長さんに相談すると看護師は精神疾患もちが結構多いと障害に理解があり、今回やめてしまっても次回いつでもおいでと言ってくださります。 私が聞きたいことは看護師してるけど精神科や心療内科通ってるよ!という方はいらっしゃいますか?それでどうやって続けていらっしゃいますか?それとも看護師を辞めて違う職や介護職など近しい職に転職しましたか? 私は今仕事を辞めて介護士として(無資格ok)バイトを始めようとしてますが、これが2度目です。もう看護師を諦めた方が体調的によいのでしょうか?ただ看護師として患者さんにありがとうと言われることが嬉しく、また回復したら看護師に復帰したいと思う反面、また体調を崩したらどうしようと永遠に考えてます 長文すみません。どうか叱咤激励かアドバイスをお願いします
休職ストレス
野木
新人ナース, 慢性期
あきの
老健施設
介護士として働くことを考えた事があるのであれば、介護施設の看護師として働くのは考えたことは無いでしょうか? 病院とは雰囲気が違ってピリピリ感はないので 少しは働きやすいのかも知れませんよ。 看護師で働きたい!!という気持ち、応援したいです。ご自分の心と身体のことを第一に考えて、これからの事を決めて行ってくださいね?色々な働き方もあると思うので、じっくり周囲の人に相談しながらで良いと思いますよ!!
回答をもっと見る
前の病院は男性の導尿バルーンをいれるとき男性の気持ちは男性がわかるからと男性ドクターがいれていました。 今の病院は男女関係なく看護師が入れるのですが 同期が入れた際に出血がすごく輸血まで行いました。 男性バルーンを入れるとそんなに出血するのでしょうか・・・いれるのが怖くなってきました。みなさん経験上男性バルーンを入れる際の出血などのトラブルはありましたか?
新人病院病棟
野木
新人ナース, 慢性期
さくら
クリニック, 透析
ある男性患者さんだけなぜかいつもバルーン挿入すると出血する方がいました。 他の男性患者さんは出血とか一切しないのに。 でも、結局その患者さんは前立腺肥大を患っていることが判明。 そのため主治医がいれても、他のナースがいれてもいつも出血。そして、この前もバルーン交換でも出血。 結局自分の手技が問題だったのではなく、誰がやっても結局出血する方でした。
回答をもっと見る
点滴の滴下数なんですけど、計算は合ってるんですがどうしても点滴筒の横に秒針の時計をおいて時間を合わせることができません。どちらか一方にしか集中できず、時計を見ると時計しかみれず、しかたなく感覚で合わせている気がします。練習あるのみでしょうか
点滴病棟
野木
新人ナース, 慢性期
あんず
外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科
同僚は耳に時計を当てて、秒針の音で滴下を合わせています😊
回答をもっと見る
訪問看護で利用者の住んでいるマンションの管理人の人が怖い人で訪問するのが憂鬱に感じてます。 毎回訪問時間と会社名などを書くように言われて、厳重管理しているようですが、以前より利用する時には書かなくてもいいように上長が調整してくれていると聞いています。あと、他のスタッフはあまり指摘されないようです。なのに私が時折訪問する時だけ発見されて指摘されるようです。。けっこうヤクザ口調で言ってくるのでこわいです。 最近自律神経乱れまくりです。。。
訪問看護メンタルストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
野木
新人ナース, 慢性期
環境は変えられないかもしれないけれど。物理的には自律神経を整えられていますか?眠れてますか?防寒着は着てますか?イヤーマフなどで耳を暖めたりマッサージしたり、仕事は生きる為の手段でしかありません。自律神経を壊した後は鬱になりやすいです。心を壊す前に解決できることを切に願います。おこげさんに幸おおからんことを
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの施設で、機械浴何人くらい入りますか? うちは、13時からスタートで30人超え、4人で回しています。
施設正看護師病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
野木
新人ナース, 慢性期
機械浴とか昔すぎて15人くらいだったかと・・・大変ですねそちらは、とても頑張ってるんですね、しかも4人で回しているだと・・・??
回答をもっと見る
新人看護師です。 先日同期がありえないミスをしてしまいました。具体的には言えませんが、患者さんの死に関わるようなことです。師長さんにも周りの先輩にもすごく怒られていました。当たり前かとは思いますが… 先輩に、「aさん、落ち込んでるから励ましてあげて」と言われたのですが、重大なことだから気にしないでというのも違うし、元気出せと言っても、出るわけないし、なんで声かけたらいいかと悩んでいます。 ラインではゆっくり休んでとしか言えなくて、、 明日会うのですが、なんて声をかけてあげるのが良いのでしょうか??
同期師長メンタル
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 それは大変でしたね。 自分のミスではなくても、同期の重大なミスということでしたらももたろうさんも動揺された事と思います。 ミスされたご本人も気にしないようになんて出来るわけないですよね。 大変だったねといたわってあげて、どんな気持ちになっているのかとにかく話を聞いてあげるのがいいと思います。 次また同じことを繰り返さないように経験を生かせばいいのです。 早く心の傷が癒えるようお祈りしています。
回答をもっと見る
どれだけ自分が丁寧に患者さんと関わったって、他の看護師とかコメディカルが適当な関わりしてたら文句言われるんだもんなあ。 最近出勤するたびに患者さんとかその家族とか誰かしらから八つ当たりされて、話聞いたら全部自分以外の人のせい。 師長さんとか先輩からはあんまり気にしすぎないようにって言われるけど、こんなに何回も理不尽に怒られると普通に傷つくし仕事行くのも嫌になっちゃう。 なによりも嫌なのは患者さん怒らせた原因がヘラヘラ〇〇さん言いやすいんですかね〜いつも大変ですねって言ってくるところ。お前の関わり方なおしてくれればこんなことにならないんだよ。
家族師長先輩
しょぴ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
野木
新人ナース, 慢性期
女子さん頑張ってますよ心の中で貴方を傷つける人たち代わりにボコ殴りにしておきますね!!体と心ご自愛ください!!
回答をもっと見る
年末年始の疲れでしょうか 口内炎のでっかいのが… 痛いですね… たった1個でも、食べるのが嫌になる。 なにか、早く治る方法ありますか? こんな時、 ケモで口内炎がたくさんある患者さん、 辛いのに頑張ってるなって思います。
ストレス
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
野木
新人ナース, 慢性期
市販のパッチ貼るとか、早めに寝て、寝る前に市販または病院から出された口腔用の薬を直塗りするとかすると早く治りますよ、直塗り不快きまわりないですけど、薬の味が!味がする!!
回答をもっと見る
現在は離職中ですが、以前の病院での出来事です。 20代前半の頃病気になり、それが伝染性単核球症であったため絶対に誰にも知られたくないものでした。 発症直後は原因不明の高熱のため総合病院である自身の病院に受診しました。休職しないといけなかったので、肝炎で診断書を出してもらいしばらく休職しました。 その後、採血結果でその病気と発覚したのですが、自身の病棟の師長と師長補佐に勝手に私のカルテを見られ、(閲覧履歴に名前が残ってました)病気の内容を知られました。かなりプライベートな内容を知られたことがとてもショックで、しかもその年齢でEBウイルス?と半笑いで言われた事がほんとに忘れられません…しかも自己管理しっかりしなさいと言われましたが自己管理でどうにかなるものではないです… 復職後も数ヶ月は倦怠感が続きましたが初日から重症患者や緊急入院などとらされていました。(まあ仕事なので仕方ないのですが…) 退職する際の看護部長との面接でその事を言いましたが、そうだったんですねの一言のみでした。 師長、師長補佐は日頃からプライバシーやらうるさいですが、看護師のプライバシーはないのか?勝手に個人のカルテを見るなんてあり得ないし、してはいけない事って分かってるのか?そのへん学生からやり直せよと思いました😤しかも他のスタッフからも病気の事を言われたことがありました。師長補佐は口が軽く噂話が大好きなのでスタッフに言いふらしていたんだと思います、、 もう退職してかなり経ち、割り切ってますが未だに病院での事が夢に出てきます🤯
退職ストレス
とまと
消化器内科, 循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科, 一般病院
野木
新人ナース, 慢性期
それは災難でしたね。病気の報告自体は難しい問題ですが、勝手に閲覧はいけません。
回答をもっと見る
職場の先輩は私より10歳上です。結婚してからも仕事を続けお子さんも育てあげ孫もいます。昭和の時代から同じ病院で働いている為、頭の中も昭和のまま、自分は主のように牛耳っています。 根っから悪い人はこの世にいないと私は常に思っていますが、この人が私をぱんぱん叩いてくるのが嫌です。 小さな事で叩きます。ゴミの分別を間違えたり、採血時に多く血液を取ってしまっただけで叩かれます。 普段から普通に会話しますが、この人の癖なのか、昭和のおばちゃんのノリなのか。やってる方は親しいからやるんだと思いますが、私はすごく嫌な気分になります。病院の主ゆえ誰も意見が言えず、私に見方してくれる人は皆無です このまま、我慢して勤務するしかないのでしょうか?
先輩人間関係ストレス
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
野木
新人ナース, 慢性期
小姑みたいなタイプなんですね小さいミスを見つけてはチクチク言ってくるタイプ。うっざ・・・。一度嫌だったことを具体的に書き出して、どうして嫌だったのかノートに書くだけで落ち着くと習いました。日記のように書くと師長さんなどにも報告する際にも使えます。小姑看護師さん長年いらっしゃるので上も言いにくいのでしょうけれど相談の時に使ってもいいですし、やめるときにパワハラの証拠としても貯めれます。会社都合で辞める時にも使えます。電話とかも録音できるとよいですね。本当お心お察しします。お疲れ様です。辞める時は小姑看護師にどれだけ嫌だったか労基とか使いながら言ってもいいんですよ。モヤモヤして辞めるより、コテンパンにして辞めてもよいし、そこまでやりたくないならスッと辞める。あの人はクソババアだからしかたない可哀想な人なんだ。という哀れみを持つと大分楽になりました。私はね。無理しないでくださいね
回答をもっと見る
新卒から精神科単科病院に5年程働いております。 一般科の勉強をしたく、この度転職(急性期病棟へ)が決まりました。 強い意志を持って転職を決意したつもりではありますが、やはり不安もあります。 精神科から一般科へ転職された方、一般科で精神科経験者を迎え入れたり指導された方、おられると思います。 厳しい意見でも結構です。 アドバイスやご意見ありましたら、ぜひ教えてください!
精神科一般病棟急性期
ゆあ
外科, 精神科, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
確かに精神から一般に移ると思うと、知識や技術に不安を感じると思います。 でも新しい物や事柄に当たる時は必ず付いて回る物!それを払拭するのは現場に立ち、経験しながらクリアする以外無いですよね。また聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥では無いですが、聞きながら少しずつ覚えて成長すれば良いだけですよ😊 それに精神で学んだ部分も必ず生かされる場面は沢山有りますし、その長所を生かしつつ学んで行けば良いだけ👌 きっと何年後かには、あんな時あったなぁなんて思える時きますからね!
回答をもっと見る
適応障害による休職から復帰。しかし、復帰当日に症状再発し、約20日ぶりに安定剤(頓服)内服。 翌日、話を聞いた師長に朝一で呼び止められ、「暫く飲んでいなかった薬飲んだよね?その状態では仕事が出来ない。」「何かあったらどうするの?」と言われました。 自分は、今の現状では仕事復帰が困難と判断された。安定剤による副作用がインシデントのリスク増加に繋がる為、内服をしながらの業務は難しいと判断されたのだろうと考えました。 その為、後日精神科への再診を師長に相談(師長にもすすめられた)。「その日、休みにしたから」と了承を受けました。 精神科受診。 主治医より「現状(適応障害)で、同じ職場へ復帰し薬なしで仕事をするのは難しいと思います。休職をしたとしても、です」 結果、退職をすすめられました。自分自身限界と感じており、退職を考えました。 部署の異動や系列病院・施設への異動は、休職前の看護部長との面談の際に「他への異動は考えていない。他にうつっても同じ症状が出るかもしれない」と言われており、期待は薄い。 医師と相談した内容を師長に報告。 「え、私、薬を飲むなって言ってないよ?暫く飲んでなかったのを飲んだから、副作用とかで眠気出たりするから体を心配したんだけど」 自分「そうだったんですね……(分かるかっ!)」 その瞬間、今年中に退職をする、と心に決めました。
精神科退職人間関係
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
野木
新人ナース, 慢性期
飲むと眠気が強くなるので運転は控えて下さい系の薬ですか?薬の名前を伝えましたか?私はパニックと躁鬱ですが私は飲んでる薬を説明して、薬を頓服しますが業務には支障がないことを伝えて飲んでいました。私から見ればお互い言葉足らずだったのではないかと思います。状況がよく分からないので一概には言えません。が師長さんはもう少し言い方を優しくすべきだとも思いました。傷つけてしまったらごめんなさいお体ご自愛ください。長文失礼しました
回答をもっと見る
私は病棟と透析室で勤務しています。もちろん、コロナ陽性の患者さんの対応することもあります。 私の勤務する病院ではクラスターが発生し、常に人手不足となってしまいました。 お盆になり、親は「子供は帰ってきて親に顔を見せるべきだ」と頻繁に連絡してきます。(私は1人暮らしですが、親も同じ県内に住んでいます) しかし、父は仕事で出張が多く様々な都道府県に行っており、会うのは厳しいと何度も説明していますが理解してくれません。 「コロナはまだまだ続くからそんなことを言ってたら一生会えんだろう。もういいじゃないか。私はコロナの菌は持っていない(検査をした訳では無い)」という意見のようです。 そこで私も頭にきてしまい、喧嘩をしてしまいました。 特に「コロナで患者が増えたってことは仕事が増えたってことだろ?失業している人もいるのに、喜ぶべきだ。」と意味のわからないことを言い出したので、「じゃあその理論なら、今から私が色んな所に火を放ってたくさんの火事を起こしたら消防士の兄は仕事が増えて喜ぶと思うか!?」と反論してしまいました。 現場で患者さんを見ている分、熱くなってしまい反省しています。私も精神的に疲れているようです。 今度親ときちんと話して仲直りしたいと思います。 理解を得るのは諦めるべきでしょうか…
メンタル人間関係ストレス
スペード
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
スペードさん。こんにちは。 サリーおばさんです。 一般人に医療人の常識は通用しません。 いつか、必ずコロナの闇は開けますから、その時まで辛抱強く過ごすしかありませんね。 喧嘩したって良いじゃないですか。 親子だもの。 お盆のプレゼントでも送って、帰省しないという選択もあります。
回答をもっと見る
新人看護師です。 毎日仕事している夢を見ます。たまに明日のペアの先輩は誰だろうと寝付けない時もあります。 自分ではストレスを抱えているつもりはあまりなかったのですが、ストレス溜まってきているのでしょうか…
プリセプティメンタル新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
あきんこ
一般病院, 慢性期
わたしも、ペアの後輩の子が誰なんだろう?と嫌だな、とか思ったことはありません。いろいろ教えてあげくちゃなと、逆に意気こんでます。気負いになることはないと思いますよ。 私は新人のときは、ICU勤務で点滴ばっかりつながってる患者さんが多数いて、点滴のラインの夢ばかり見てました😅新人さんのうちは、プレッシャーや不安、緊張が多いですよね。 皆、同じ思いをしてたりすると思うので、同期の子に聞いてみたり、直属のみてくれてる先輩(プリセプター)に相談すると、自分だけじゃない!とスッキリするかもしれませんょ。ご参考までに。
回答をもっと見る