【転職経験のある方へ】転職経験について聞かせてください!

あや

急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

看護師11年目、脳神経外科病棟で働いています。 約8年ほど今の病院で働いており、 現在、人間関係も仕事内容も大きな問題は感じていないのですが、 定時で帰れないことが多く、転職しようか悩んでいまして、 思い切って転職するのも一つの選択かな?とも思っています。 これまで転職してみて良かったことや、転職する際に気をつけた方が良いことなどあれば、参考にさせていただきたいです。 コメントお待ちしています。

2021/11/16

17件の回答

回答する

転職経験者です。はじめまして! 私はまだ経験の浅い5年目ですが、以前4年働いた病院に人間関係、上司問題、金銭面、学べる環境がない等の理由から辞めて転職しました。 実際に転職してみて、やはり物品や業務の仕方が180度違い慣れるまでに時間がかかり相当なストレスで1ヶ月も経たないうちに辞めたいな…と病んでいました。 あやさんは定時で帰れない事が多く悩んでるとの事でしたね。転職するのも1つの手ではありますが、8年も現在の病院に勤務している事から見ると転職後しばらくはギャップに悩むかと思われます。前の病院に戻りたい…とも。答えになっているか分かりませんが、私の経験談を書かせていただきました。是非参考になればと思います。

2021/11/16

質問主

おはぎさん。返信いただきありがとうございます! 場所によって環境もがらっと変わることを考えると、そのデメリットも加味した上でどちらが良いか、考える必要がありそうですね…。貴重なご意見を聞かせていただきありがとうございます! ぜひ参考にさせてもらいます。

2021/11/16

こんにちは。 私は青森県八戸市で26年勤めていた病院で人間関係の変化(悪化)で鬱病となり、地元の北海道へ戻りました。療養しながら地元の病院に3年時短で勤めていたのですが、(全て精神科です)自分の看護観と掛け離れていました。合わせようと努力しましたが、どうしても譲れない部分があり悩んだ末に札幌市へ移り転職を開始しました。 ところが、これが大変なのです。福祉という新しい分野でキャリアアップを…と思っていたのですが、思いの外体力的にハードだったり、病院以上の人間関係の悪さだったり。男性スタッフとして重宝されていたとは思いますが、何分鬱病と…おそらくHSPも関係しているのでしょう、頭と身体が連動しない事があり、それが上司やスタッフ間で「動けない(役に立たない)」という評価が密かに広まっていく空気を感じ勤めづらくなっては鬱状態が悪くなり、転職を繰り返しています。現在も休職及び転職活動しています。 転職してみて良かったのは、自分の場合ですと新しい分野をみることが出来たことですね。そこで自分の看護観を照らし合わせてみた時に自分の看護観は間違ってはいないんだな、というのがわかったことです。 自分の場合は特殊なケースかと思います。人間関係も仕事内容も問題なくても定時で帰れないというのは大きな負担ですよね。 転職活動の方法は様々ありますが転職サイトに登録すると、担当者のスタッフがつく場合があるのですが…自分の場合はあまり当てにはなりませんでした。(苦笑)条件をつければつけるだけ当然といえば当然なのですが、選択肢が狭まります。そうすると自分のやりたい事が出来ない職場を紹介されてしまうケースがあります。 ですので、自分の場合は担当者を通さずに掲載されている情報と自分の条件や仕事がやりやすいのかどうかを考えて(ほぼ直感に近いのですが)応募するようにしています。あと、大切なのは、職場の採用担当スタッフの方のメール内容ですね。定型文のようなものではなく、「是非お会いしたい」という気持ちが伝わってくる(結果はともかく)内容であれば検討してみても良いのではないかと思います。 8年も勤められた病院から転職するというのはかなりの決意が必要かと思います。最後はご自身の心がどう感じているのか、です。因みに自分は全く後悔はしていません。これはこれで勉強になっています。 後悔することのない道を選択されるようお祈り致しております。 長文失礼致しました。

2021/11/17

私も看護師10年目、現在脳神経外科急性期にいます。それまでは旦那の転勤で幾度か転職することとなってしまい今いるところは4箇所目です。 辞めた理由が全て旦那の転勤理由なので私の都合でやめたことがなく、運良く今までの病院は素敵なところばかりでいつも離れるのが嫌で後ろ髪ひかれていました😅 そして現在いるところは、転職した時期が悪くて脳神経外科急性期となってしまい、イメージしていた通り残業のオンパレードです。一年以上はなんとか居ますが保育園児がいるので育児家事こなすのがきつくて、初めて私も自分都合で転職しようかとこの頃考え出すようになりました。 もうほんときつい分野ですね、、、8年も脳神経外科急性期続けられているあやさんは素敵です😣 転職に関しましては、脳神経外科で働いているならばこの先どの分野にも極端に専門性が高いところでなければどこでも行けますので視野は広がるかと思います。 ちなみに私は今まで整形病棟、混合病棟、脊椎専門病院、地域包括ケア病棟と転職してきましたが、基本的な看護ケアはどこも一緒です。 転職して(させられて、、)よかったことは、新しい環境で刺激があることです。その刺激を悪く捉えるとかなりしんどいですが新しい環境というのはやはり自分を成長させますので、そこに慣れた時には自分の知識経験が蓄積していくのが分かるのでワクワクしてきます。 デメリットとしては、人間関係が運ゲームです。いかないと自分にあうかが分かりません。私は運良く全てで人間関係うまくいってたのでよかったですが、もし今後やばいところに行ってしまったらその時はまた転職するかもしれません。いくら仕事内容がよくても人間関係が悪いと絶対やりにくいので、、、 転職する際はできるかぎり現場を見ておいたほうがいいです。面接するときにだいたい中をサラッと案内してくれるでしょうが、一応面接時には中を見学したいという旨を伝えたほうがいいです。自分の中でイメージのギャップがありすぎるとやりにくいと思います。 特に思ったより古い設備でトイレが汚い狭い、物品が昭和のものですか?なものを使っていたりなんてことはザラにあります。 あとやはりその病院特有のローカルルールというのは絶対あるので、例えば私の経験では吸引カテーテルは毎回使い捨てのところだったり数日同じものを使い回したりの違いがあったり、え?って思うことがあってもとりあえずは従ってやらないといけない状況がでてくるのを理解しておかないといけないです。 一番大事なのは転職となった一番の理由がそこで解決できることなのか、です。 今回残業が、という話ですので残業が多そうな分野を避けたりその部分の情報収集を怠らないようにしたほうがいいです。 ただ残業に関しては申告しているものより実際多くて「だまされた!」ということもそれなりにあるようで、、、いわゆるサビ残をしてそうか否かを見極められたら良いのですが😅 私は今後、自分の最低条件を満たすところが訪問看護しかなさそうなので、今以上に辞めたい願望がでたら初めての経験となる訪問看護もありかもなと考えています。

2021/11/17

回答をもっと見る


「急性期」のお悩み相談

お金・給料

6月のボーナスいくらでしたか? 私は急性期総合病院 3年目で、 32万でした。 少ないです泣

ボーナス3年目総合病院

まる

循環器科, プリセプター, リーダー

22025/06/13

ともみ

循環器科, 病棟

私のところはボーナスが年に二回あります。1年目からちゃんとボーナスが出る分2年目からは変わらないです。大体夏で30万ちょい、冬で40万ちょいでした。5年目から10年目はほとんど変わらずでした。10年目からボンっと値上がりするみたいでした。 たくさん働いてもボーナス少ないですよね。

回答をもっと見る

新人看護師

先輩にどう思われてるか怖いです。 私は積極的なタイプではないし、他人の顔色ばかり伺ってビクビクしてしまいます。 同部署に配属された同期は元々看護助手で働いていたということもあり、病院の勝手も分かっているし先輩方とも知り合いで、病棟に馴染んでいます。 同期と比べて私はなんてダメな人間なんだろう、と思ってしまいます。 適応障害になってしまった時と全く同じ考え方に陥っているのでこのままではまずいなとは思っているのですが、元々の性格なのでどうしようもないのかなとも思ってしまいます。 病棟にいると息が詰まるというか、肩身が狭いです。やはり私は看護師に戻るべきではなかったんでしょうか。

総合病院急性期メンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

72025/05/10

むい

呼吸器科, 新人ナース

初めまして🍀 私もかぼちゃさんと同様新人ナースしてます。私も先輩の目をかなり気にしてしまう性格で、毎日ビクビクしてますが、ビクビクしているだけでは何も解決しないのでせめてやる気はありますという意志を見せるようにしています。 積極的に質問したり、未経験のことはなるべく経験するようになどすることで、初めは怖いと思っていた先輩も優しく教えてくれることが増えました。 人に聞くことは怖いと思いますが、1歩勇気を踏み出して色々聞いてみるといいかもしれないです!同じことを何回も聞くとさすがに怒られてしまうかもしれないので、自分の考えとか調べてきたこととかを述べた上でさらに教えて欲しいですみたいな意欲を見せるといいと思います! お互いまだまだ始まったばかりで不安とか緊張感があると思いますが一緒にがんばりましょう!!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

実は最近、上司から「主任などの役職に興味はないか」と声をかけていただきました。 ただ正直なところ、今の自分にはあまり前向きな気持ちになれずにいます。 役職手当はそれほど多くない一方で、責任や仕事量、教育的な役割が増えることを考えると、どうしてもメリットを感じにくく…。 私に務まるのかという不安もありますし、「やりたい!」という気持ちにもなかなかなれません。 そこで、実際に役職についている方にお聞きしたいのですが、 「やってみようと思ったきっかけ」や「やって良かったと思うこと」があれば、ぜひ教えていただけませんか? 悩んでいる気持ちに、少しでもヒントをいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

やりがい急性期正看護師

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

112025/05/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

デメリットは沢山思いつくとおもうので、メリットをお話しますね。 ひとつはあなたのキャリアが確立することが出来ますね。 看護業界において、キャリアって重要ポジションです。あなたの経歴も厚くなります。 また、 現場を回す仕事、もっと言えば現場の声を外に出せるチャンスではあります。 管理職をするということは、全体を見渡せる仕事なのです。 もちろん、教育や、それ以上の仕事が舞い込んできますが、それを効率よく片付ける、割り振ることをしていく必要があります。 上から人々の仕事を見ていく。どこに穴があり、どこで渋滞してるか、またどこで素晴らしい看護ができているのか、把握出来ることでしょう。 そして現場の問題点をあなたが外に出して改善して行けるのです。あなた次第で、現場の悪い雰囲気を一掃できてしまうかもしれません。 メリットというにはスケールが大きかったかもしれません。ちょっと無理と思われたかもしれません。 でもそれが管理職第1歩ではあります。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?

救急外来バイタルICU

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

62025/07/31

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。

パート

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

12025/07/31

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?

認定看護師やりがい正看護師

みさ

ママナース, 終末期

22025/07/31

なーさん

まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

444票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

490票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

552票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/08/04