nurse_p2yELA09hg
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
脳神経外科
うちは転勤族で、今後もしかしたら海外転勤もあり得るかもとのことで毎年ビクビクしています。 もし行けといわれてしまったら、1.2年なら単身赴任かなと思うのですが3年以上いるならついていこうと思います。 そもそもそうなると私は向こうで基本働いてはいけない立場になるので働けませんが、それはいったん置いといて。 もし海外で看護師として働きたいとなった場合、この今持っている看護師の資格って日本で有効なだけで海外じゃ意味をもたないですよね。 海外だとその国の言葉でちゃんと理解できないといけないため、その国の言葉でかかれた国家試験的なものを受けないといけないんでしたっけ?実技的てきなことも新たに何かしないといけないのでしょうか。新たに学校いくとかもあるのでしょうか。
国家試験正看護師
みーみ
病棟, 脳神経外科
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。 看護師免許は海外でまた取り直さないといけないです。しかも、海外の看護師免許があっても必ずしも日本と同じ内容の業務をできるわけではないので、国によって大きな差があるようです。
回答をもっと見る
先日内視鏡をやる機会があり、キシロアレルギー疑いがあるため表面麻酔すらすべてのものを無しで経鼻から行いました。 もう、拷問ですね、、、鼻奥と喉奥が痛いし涙と唾液も止まらないし鼻からやってるのに嗚咽ひどいし、これ口腔からやるときもっと辛いんじゃないかとおもうと恐怖でした。 経鼻からやる利点として、話せることがまずあがりますが話す余裕ゼロ、「つ、つら、、」しか言えなかったしモニターも涙ダダ流れて見えませんでした。 医療従事者として麻酔全てなしでやったことは良い経験だと思いました!患者さんの気持ちにまた一歩近づけました。が、もう次は鎮静でやりたい、、、
モニター
みーみ
病棟, 脳神経外科
コロナワクチン3回目を昨日接種し、3回目にして初めて発熱、、、。最初2回は強い倦怠感で済んだのですが3回目にしてきてしまった。ファイザー3回なのでまた倦怠感で終わるかと思ったのになんか悔しい〜
みーみ
病棟, 脳神経外科
他院で元師長をやっていて、うちにきてから平として働いている人がいます。他院といっても同じ系列らしいのですが。 その人、まったくコール取らないしたくさんのベッド移動があるとかケアがまだあるときも動きません。元師長であってもここでは私達と同じ立場である以上、同じように動いてほしいと思うのは間違いなのでしょうか? ちなみにある事情で私自身は今休職してて、もうすぐ復帰予定です。上記の話は仲の良いスタッフからラインできいた話で、元師長とやらのその人は今私が休職している間にやってきた人らしいのです。 私が復帰したときにはハジメマシテなのですが、本当に動かないのであれば元師長であることを知らないフリして「○○さーん!これ手伝ってもらっていいですかー!」「○○さーん!○○さんの部屋のケア入るんですけど一緒にやってもらっていいですかー!」などと声をかけてみたいと思っています。 元管理職をやっていた人が平に戻るのって色々理由はあるとおもうのですが今は師長ではないし、どう対応するのが正解なんでしょうか。
師長人間関係病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
まーみ
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
みーみさん きっとその元師長さん今後もずっとあんまり動かないんじゃないでしょうか。人柄に寄るんですよね。そんなことしてたら、みんなから嫌われちゃうし、楽しくないのに。そうですね、あなたが復帰してきて、色々巻き込み作戦がまずは、きっかけになるかもしれないですね、人手がほんとに必要な職場ですから、働いていほしいですよね。
回答をもっと見る
なんでこの仕事をしているのかと言われたら、就職に困らないし将来安泰だし収入も安定しているしやりがいがあるから。 でも看護師として働いているだけに限ってそう思うだけで、委員会はまぁなんとかやったにしても看護研究とかチーム活動とか看護師の仕事外のことが本当に嫌すぎて、あと年間目標わざわざたてたりだとか。目標にむけて働く意識なんてしたことないです。あたりまえのことをすれば目標は達成できると想うので。 その仕事外の時間を患者さんのケアに回せるし、仕事外のことやったところで仕事に良い影響は少なからず私には無いです。時間の労力の無駄にしか思えません。 病棟にいる限りそういったものからは逃れられないのでしょうが、クリニックはそういったことはやるのでしょうか? 子供たちが小学生になるタイミングで、もうそういうのがないところに務めたいなと。
クリニック辞めたい子ども
みーみ
病棟, 脳神経外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
わかります。多分病院にいる限り無理だと思われます。クリニックで働いている友人はやっぱりそういうことはなさそうです。そのため、クリニックに転職するしかないかもです。私も早く転職したい😅
回答をもっと見る
普段オカルト的なものは信用するもしないも特になくて、今まで経験もしてなければ話を聞いてもホーとしか思っていませんでした。 しかし先日、義実家で危篤だった身内が亡くなった日、家で過ごしていたら普段停電しないのに2回停電しました。たしかに電子レンジやエアコンを同時に使っていましたが普段からやっていますしなんならもっとプラスで電気を使っていますが過去に停電したことはなく、しかも2回目に関しては明らか電力オーバーしていないのに落ちました。 他の身内の家では倒れたことがない飾っていた破魔矢が倒れたというのもありました。 全て亡くなった当日のことで、これがいわゆる?というものかとなんとなく思いましたが本当にそういうことはあるのでしようか。 結局はたまたまかなと最終的に思うもののタイミング的にすごいなと、、、
終末期コミュニケーション
みーみ
病棟, 脳神経外科
私は経験9年ほどでずっと病棟勤務ですが、転職だったり妊娠出産なども挟んでいるのでプリセプターをしたことがありません。今年度からパートになったことで、プリセプターをすることは今後もなしの予定です。 そんな中、今年4月からはいった一年目で数人いる中の一人なのですが、他の一年目の子から「Aさん(仮)が結構しんどそうに『辛い』といっていた。辞めたいまではいかなくても何かを辛いと思って落ちている。同期としてどうしてあげたらいいか。師長に話して面談してもらうとかしたほうがいいのか」と相談されました。 なぜ私に話したのかというと、その子が落ち込んだ時に私がその子の好きなお菓子と励ましの手紙をあげたことで救われたから、私ならそのAさんに対しても何かしてくれるかもしれないと思ってのことだそうです。 先輩として頼られるのは嬉しいですが、私はそのAさんとチームが違うのもあって日頃の様子をみてあげることができていません。同じチームの一年目の異変は感じ取れますが、違うチームの一年目にまで目をむける余裕がなく異変に気づいてあげられなかったのは申し訳ないなと思います。休憩で話したり、チームが違っても仕事の協力はお互いにしていますが、、、 Aさんの趣味はゲームと漫画らしく、一年目同士で飲みにいっても最後までいることはせず一人帰るような子らしいです。ほかの一年目からみるには勉強家でもあるらしいです。人付き合いはそこそこに、ひとり時間が好きな感じなのかなという印象です。真面目な子ではあると私も思っています。 そのような一年目に、先輩としてなにかフォローをしてあげるにはどのようにすればいいかと考えたらよく分からなくなってしまって。相談されてしまったこともあり、ちょっとプレッシャーで、、、。でもなんとかしてあげたいです。 ちなみにそのAさんのプリセプターは、最初こそ優しかったですが入職して半年経ちましたので今は結構厳しくされています。プリセプターも色々教えないといけないプレッシャーもあるでしょうから、「最近仕事が辛いらしいので話きいてあげて」とか「優しくしてあげて」とか簡単にはいえません。 基本物事を教えるにあたり、ムチはプリセプターがバシバシ与えているので私は飴しか与えていません。もちろんダメなことはダメといいますが、一年目がAさんについて私に相談してきたのはそういうことだと思うので私がAさんの近くにいくべきかなと考えています。 他の子同様、お菓子と手紙作戦で最初はいいかもしれせんが正直前記したようにその子のことをよく知らないのでお菓子も好きなのか分かりません。漫画やアニメは好きではありますが全く詳しくありません。 どのように介入したら一年目の方々が救われるのでしょうか。
1年目人間関係新人
みーみ
病棟, 脳神経外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です。 私ならその段階であれば、勤務が同じ日は、「おはよ〜」「お疲れ様〜」とか、たわいもないことでもいいので、1回は新人さんに声をかけるようにする程度にし、相手からでも話しかけられやすい雰囲気をとりあえず作るだけにします。 そして再度相談してくれた子やAさんが相談してきたら次の段階を考えます!
回答をもっと見る
愚痴です。 勤務中は患者優先。一言では片付けられない業務内容をこなし、気づけば定時となっており。そこから記録を書くなんてことがザラにあって19時頃には皆顔が埴輪みたいになってます。 勤務中はコールも多くて記録書こう!とすればコール、戻ってきたらまたコールで本当に狙ってんのかと言いたくなるほどコールコールコール、、、 定時ピッタリから緊急コール以外無視!もう流石に定時ピタ以降は夜勤さん頑張って、、、
辞めたいメンタルストレス
みーみ
病棟, 脳神経外科
machine
内科, 外科, 病棟
地方療養型病院で勤務しています。 確かにナースコール多い患者さんっていますよね。 記録をリアルタイムで書けないのもタイムロスになりますよね。 ナースコール有料制度が出来ればいいのに笑笑
回答をもっと見る
愚痴です。 最近、とある私物が無くなったと騒ぐ患者がいました。その私物は看護師も手にするものでしたが、その患者曰く最後看護師が触ったあとから無くなったといい、その日受けもちが私でしたが「必死に探しなさいよ!無くなったのはそっちの責任よ。なに?無くなったのは私のせいだというの?(ちなみに患者のせいだなんて一言もいってませんし私はその私物に触れたことがないです)私のせいで無くなったというなら絶対に許しませんからね!責任はとりなさい」と顔をあわせるたびに声を荒らげ、罵声をとばし、合計一時間くらい聞かされました。 もちろん最初はこっちの責任かもしれないと思いその日出勤のスタッフに聞きに周り、探しましたが見つかりませんでした。 そもそも私物がめちゃめちゃおおい患者で、その中に埋もれているんじゃないかと思い「こちらで責任をとるためにも、まずは患者さんの所にはないという証明も必要ですので私と一緒にこのあたりを見ていってもらってもいいですか」と声をかけ探しました。 その間にもずっと「私を疑っているのね、ほんとに嫌らしい人たち。許さないから!!」と言葉を浴びせられ、案の定本人が抱えてるバッグの中にありました。 一言謝罪くらいあるのかなと思いきや、「あ?あった?でもね、私もここにあったのを知っていたらこんなこと言いませんでしたから!!そうでしょ!」と、絶対自分は悪くないという態度をとられ、本気でキレそうになりました。 一言くらいこっちから言ってやってもよかったかもしれませんが、クレーマーなのでなにか言えばまたクレーム返しされると思い、「もういいですか?この件終わっていいですよね。はい、おわりです!あともう全て自己管理してもらって、これから何か紛失とか破損とかあっても責任はこちらでとりませんのでそれでいいですか?」と念をおして了承を得ました。 その後もその患者は、お気に入りのスタッフにお金や食べ物やワイロ的なものを渡そうとしたり、景色を撮るフリしてスタッフの写真を撮ったりと問題行動ばかりやっています。 本当に嫌いなタイプすぎてイライラしかしません!! 「ごめんなさい」が言えない人間は人生やりなおしてほしいです。
人間関係ストレス病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
むーちゃん
内科, 外科, 精神科, ママナース, 病棟
こんばんは🌆 突然の返信失礼致します。 患者様からの罵声を聴くのは辛いですね。 お気持ちわかります。 私自身も同じような経験して、私は触っていないにも関わらず、責任を押し付けられるのは辛かったです。 もしかしたらですが、その患者様は認知症を患っているのでしょうか? 認知症なら、症状として被害妄想や誇大妄想等の中核症状の出現もあるかと思います。 認知症の患者様の対応としては、いけないものはダメというのではなく、話を共感することで、患者様は精神的に落ち着かれます。 物がなくなってしまったことで患者様もパニック状態になってしまって冷静になれなかった部分もあると思います。 イラッとしてしまう部分はあるかと思いますが、患者様の元々の性格も認知症の症状として出ていると思いますので、共感することも必要かと思います。
回答をもっと見る
来年65歳になる実母なんですが、私自身が転勤族の妻で母とは現在遠方で離れています。父とはそもそも同居していないうえ、今年頭に亡くなりました。他の身内もおらず私一人のため、私が成人して家をでてからは一人暮らしです。 詳しい状況を話すと長くなるので簡潔に書かせていただきますと、母は統合失調症とアル中にくわえ、一人暮らしが始まってから認知症も始まってしまいました。私には小さい子供もいて距離も遠いためなかなか気楽に会いに行けない状況で、本人1人では統合失調症の薬を続けたりアルコールをやめたりの管理ができません。食事も宅食をとっているとのことですがちゃんと食べているのか不明です。精神的な面で仕事ができず生保です。私と同居するにはうちの家庭のことと生保であることもあって不可能です。そんな生活をしているので転んでは骨折してを繰り返しています。65歳になるところなのに極たまに帰省してみればその度に老け込んで80歳くらいのおばあちゃんにみえます。 しかしこのまま一人暮らしは続けられないでしょうし認知もすすむし足腰悪くてコケたら下手すれば家の中でそのまま、なんてことも十分にありえますし薬とアルコールの管理ができませんし、、、役所の方がたまに訪問するそうですが生存確認をするくらいのレベルです。 今後としては施設が望ましいのですが、本人は来年65歳というのもあって介護認定をうけたことがありません。年齢的にはやっと施設検討ができはじめるのかなと思うのですがお恥ずかしながら私は福祉のことに関してほぼ知識がありません。私が今勤めているところにも母が骨折とかしたらお世話になる病院にもMSWさんはいるのですが相談をまだしていません。 誰にどのような相談をスタートさせるかが分からない状況なのでこんな流れですすめたらいいんじゃないかっていうのをご存知であれば教えてほしいです。 また、そういう色んな施設だとか今後どうするかを検討している人にたいしての説明が分かりやすく詳しくかかれているサイトとかもご存知であれば教えていただけると助かります。
介護施設
みーみ
病棟, 脳神経外科
りー
内科, 介護施設
自立支援施設なら、年齢関係なくはいれると思う。救護施設。市役所の福祉課に相談を!
回答をもっと見る
このコロナ禍、面会できないから家族が荷物取りに来たときについでに状態聞くとかなら全然分かるんですけど、状態を聞きに来るだけの目的でアポなし来院して、しかもそれがほぼ毎日だったりしたら正直疲れるし、これって特別対応みたいになるからよくないのではと思っています。 電話でも同様です。ほぼ毎日、あるいは隔日くらいに電話してきて状態聞くのもちょっと。しかも急変した方ではなく、回復期あるいは慢性期、終末期(すぐ急変とかあるわけじゃない)の家族です。 詳しいことは先生から、というのは統一してますが話せる範囲内のことは話しています。が、毎日聞いてきても状態変わらないので毎日同じ話を永遠としてます。 毎日来るor電話するのを正直緩和してほしいんですけど当たり障りなくそれを伝えるのってどうしたらいいですか。 もちろん家族は心配しているからそうするわけで、こちらの都合なんて関係ないことは理解しているうえです。しかし上記にあるよう、状態が横ばいである場合に困っています。特別扱いはだめだし、我慢してくれている家族もいるのですからお互い協力しあいたいのですが、、
家族コミュニケーション病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
その電話対応で他の患者の対応ができないのでそちらからの連絡はご遠慮いただきたい。状態変化時は医師から連絡致しますので。とはっきり伝えるべきです。 上と相談して、全体でそういった対応にしないと、ただただ患者家族の言いなりになっているようにみえます。 荷物取りにきていいのは何日に1回など決まっていますか? うちは週1なんですけど、その荷物受け取り時にちらっと患者のことを話すのは必要かなと思いますが、毎日対応はあり得ません。。アポ無しで来ても対応しない、で統一しています。
回答をもっと見る
顎がしょっちゅう外れている患者さんがいます。なんとか直しても、数秒後にあくびをしたりしてそのはずみで外れたりします。直しても直しても、というかんじで結局外れっぱなしなことが多いのですが今度口腔外科に受診しにいく予定で、口腔外科にいったら顎外れやすいのを治してくれるものなんですかね。 ちなみにコミュニケーションがとれず経口摂取をしていないフル介助で胃瘻の寝たきり高齢者ですが、変な話そういった方の顎が外れたままでいるデメリットってなんですか?嚥下がうまくいかず誤嚥する以外でありますか?
外科病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
他には口腔内が乾燥して不潔になるとかですかね… 亡くなったあともその形のまま閉じるのが難しくなるかもしれません。
回答をもっと見る
あと半月で健康診断。最近気が抜けすぎて暴食が激しくなり前回の健康診断から3キロくらい太ってしまった。かなりやばいのであがいておきたいものの、2週間でなにができるか。 とりあえず夜の暴食をやめる。2週間という期間をまず気にして、その間はせめて夜の炭水化物をぬいて豆腐一パックとか。仕事の日は昼弁当を注文してるからそれ以上のものは食べないし。とはいえちょっとしたお菓子は食べたくなるから、休憩室にあるものをちょっといただく程度にする。そのタイミング以外で間食や甘いジュースは口にしない。朝は野菜ジュースまたはシリアルをマグカップの量食べてるからそれはそのまま。 本当は運動すべきなんだろうけど未就学児二人を仕事後保育園から連れ帰り寝かしつけるまで地獄なため運動するタイミングがなかなかない、、、 2週間で3キロは無理かもだけど2キロは落としたい。とはいえいい方法がみつからない。
ママナースストレス
みーみ
病棟, 脳神経外科
なーんも意識せずにスマホをいじっていたのに、急にテレビから心電図モニターアラームの音が聞こえてウワーー!!っとなってしまった。(とあるバラエティ番組でモニターアラームが流れていて)急性期病棟だからアラームには敏感にならないといけなくて、家にいても不意にテレビから聞こえる医療機器の音は勘弁してほしい、、、
モニター心電図ストレス
みーみ
病棟, 脳神経外科
小さい子どもがいるママナースで訪問看護をしている方にお聞きしたいです。 いままでずっと病棟経験しかないのですが少し落ち着いた仕事にうつろうかと訪問看護も視野にいれています。 ちなみに現在パートで週4日の勤務なので今後どこにうつるにしても働き方はほぼ同じ週4日で行きたいと思っています。 現在保育園児二人、2歳クラスと4歳クラスがいます。 やはり何かあれば休むこととなり、病棟は人がいるのでなんとかなってますが訪問看護は基本どこもギリギリの人数でやっていたり余裕あっても今日人多いねと言える日はないようなイメージです。 訪問看護で急な休みになったら他の人が回るのでしょうがやはり物凄く負担になったりするのでしょうか。 訪問看護で条件がピッタリなところがあり、あとはそこの急な休みのときはどうなるのかが気になります。 もちろん職場によるとは思うのですが一般的にどうなのかなと。
パート訪問看護ママナース
みーみ
病棟, 脳神経外科
なみ
訪問看護
こんばんは、去年まで急性期、現在→訪問看護のものです。シングルマザーで小学5年を育てています。 訪問看護師で、保育園の子供を育てている同僚がいますが体調不良の際は家族に協力してもらっています。子供が発熱→祖母が対応しています。 職場によると思いますが、急な休みは看護師が多い分、病棟の方が調整しやすいと思います。 私の所は4人で訪問をしています。毎日、一人当たりマックス7件入っているので一日休むならなんとかなりますが、予定外に2日以上は休めないです。 職場の理解や人数、雇用体系にもよると思いますが。休みの調整として、職員を動かすか、利用の時間変更が必要になりそうです。 あとは、オンコール対応とか、、 面接前に確認してみるのが一番安心だと思います。
回答をもっと見る
一週間前にコロナワクチン(ファイザー)一回目を接種し、打ってから2日ほど局所の筋肉痛様の痛みはあったものの3日目には消失しました。 そこからしばらく大丈夫だったのですが一週間たった今、打ったところが虫さされのような痒みから始まり、数時間後には5センチ大ほどの発赤熱感、極若干の腫脹のような硬結のような腫れもあります。 虫さされでこんな症状になったことはなく、しかも打ったところというのを考えるとワクチンの副作用と考えていいのでしょうか。 うってから一週間後、というのが嫌な感じです、、、 これからもしドンドン酷くなったらとか熱でたらとか思うと恐いですし二回目も躊躇してしまいます。 ワクチン一回目をうってからしばらく(一週間とか)してから副作用ってでますか?
みーみ
病棟, 脳神経外科
obatyan
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
私は出ませんでしたが、 同僚が、1回目、打った後に熱が出て、その後解熱したのですが、 その後も熱が出たり、下がったりを繰り返して 1週間たった後にも、また、熱が出ている方がいらっしゃいました。 他の原因は見当たらず、おそらくコロナワクチンの副作用だろうと言う事でしたが。 1回目で、それだけの反応が出たら、2回目打つの怖くなっちゃいますよね こればっかりは、人それぞれで、みなさん色々な症状がでていますよね…
回答をもっと見る
この時期になると個人目標だったり病棟目標だったりをあげだすとおもうのですが、個人目標で「残業しないようにする」といった内容を立てる方がいるようです。 残業ってしたくてしているわけじゃないし、毎日残業にならないように頑張っているけど結果的にイベント重なったり人手不足だったりで残業になってしまうわけで。 それを残業しないようにするという目標をたてて、はたしてクリアできるものなのでしょうか? 個人の仕事のペースが本当に遅いだけで残業になっているなら改善される余地はあるけれど、そんなにペース遅いわけじゃないのに残業が多いのはやはりイベントに対してマンパワーが足りないとかが圧倒的なわけで。 残業しないようにするという目標は私たちよりも上の人達が「残業させないようにする」という目標をたてて人を増やしてほしいもんですね。 ちなみに言ってしまうのであれば個人目標自体立てるの意味あるのかなってすごく思う。自分が看護職として技術や知識を磨いていくことなんて当たり前のことだからわざわざ目標にする必要があるのか。 いつもこの目標と評価をする時期が鬱。
残業ストレス病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
わかります。定時!と言われてもまずはマンパワーがないと無理ですよね… 内心目標なんてないし、生活のために働いてるだけだよと思いつつも色々言われるのがめんどくさいので7割くらい実現可能な目標をダラダラと書いて(長く丁寧に書くとそれっぽい?)ます。 誰でも目標があると思わないで欲しいですよね〜😞(やる気なし)
回答をもっと見る
今日初めてマンモグラフィーを経験したけれど、思ったより痛くなくて出産のことを思えばへのかっぱ。こんな程度なら皆ビビらず受けてほしい。痛いだろうから受けたくないといって乳がん検診しないでいたら後悔する日がくるかもしれない。今は若くても検診は必要。マンモグラフィーの痛みでピーピーいってたら小指の骨一本折れたら死ぬレベルではないだろうか。
ママナース
みーみ
病棟, 脳神経外科
つぶやきです。 新人さんがはいってきてもうすぐ2ヶ月になりますが、個人差や個性がだいぶ顕著に現れ始め、新人さん自身もお互いを比べてあれこれ考えることが増えたようです。 かつ、初っ端は勉強の嵐。慣れない仕事にプラスして家帰っても復習に勉強、予習。そろそろ疲れが出てきてもおかしくない時期となり、案の定スランプに入った新人さんが暗い顔をしていました。 完璧主義な彼女は、最初こそ頑張っていたもののなかなか実力として身につかず落ち込み、周りと比べて進まない自分の力量に嫌気がさしているようです。 その子に限らず、新人さんのほとんどが疲れた顔をしています。 私は中堅であるもののパートであるためプリはやっていないもののほぼ毎日新人さんの誰かがつきます。指導もしますが私は新人さんの負担を今の時期に増やしたくないので「勉強してきてね」とか「その根拠は?分からなければ調べてね」といったことはあまりしませんししたくもありません。いつも私は「このときはこうするけど、そうする理由はこうだからだよ」など自ら根拠と方法を伝達します。 自分自身が一年のとき、毎日調べてこいとか根拠をもとめられ遅くまで勉強していたことで疲弊しボロボロだったころ、たまに担当してくれる先輩がそうやってその場で優しく根拠もやり方も教えてくれたことで色々と救われた経験があるため、自分もそういう心のよりどころのような先輩になりたいと思っていたのがきっかけなんですが。 私以外の人たちは毎日のように課題を出していますし、わりと厳しく指導しているのでせめて私と組むときは気を楽に仕事をしてほしいと思っています。
1年目新人ストレス
みーみ
病棟, 脳神経外科
凛
内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
私の所ではストレスで帯状疱疹できた子もいました。
回答をもっと見る
3月から人事異動がはじまり人がマイナス6人ほどになり、4月は新人育成がはじまり。3月からまともに帰れた日がない。 今月も定時で帰れたの1.2日だけで、新人さんは定時に帰しているけれど、もし私達先輩のタイムカード見たらドン引きされるに間違いない。 いつまでこれが続くんだろ、、、毎日忙しすぎてサマリーも全然かけなくて、中堅クラスの人たち皆10人くらいサマリーたまりにたまってる。 入院中からサマリー作成が基本だけど全くできず、退院後だと一週間以内が期限だけどもうそれすら片付けられない。 今日はそのたまりにたまったサマリー処理するのに初めてサービス残業をした。2時間くらいかけて半分おわらせたけど毎日心が死んでいく。 いつまでこれが続くのか。新人さんが自立するまで?でもなにをもって自立とするのか。部屋持ちして仕事が形になるまで長いと半年くらいかな。 新人さんは可愛いから指導することは全く苦ではないけど、仕事自体はしんどい。そろそろ何かが壊れそう
サマリー残業指導
みーみ
病棟, 脳神経外科
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です☺️2年目です。1年目の12月くらいから受け持ち始まりました。もともといた先輩たちは辞めてしまってほんとに人数がへり、リーダー、3年目1人(ケモある人担当)、2年目2人(受け持つのやっと)みたいな構成になる時もあります。1年目のときは保清が主な教育方針だったので遅くても定時15分後には必ず帰れてました。今は3時間とか残業することありますが、1年目のときに先輩達が遅くまで残業してたのを見てたから、こういうものなんだと思って頑張ってます。残業代出る時でない時ありますが先輩達のように自分の仕事以外も手伝えるようにと思って日々頑張ってます。受け持ち始まって2ヶ月くらいは完全サービス残業でしんどくなることも沢山ありましたが、いまは早く帰りたいとは思わないと言ったら嘘だけど前ほどしんどくは無くなりました。明日もみーみさんのような先輩の仕事姿見ながら自分も頑張ろうと思って仕事します☺️
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
三交代で勤務してるんですけど 深夜→日勤がきつすぎる! サイクルがおかしくなりますね(笑)
三交代
あき
その他の科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
分かります 僕は昨日から休深日日日であと2日あります😢 日深が今年から完全に廃止されるので、今月から試しで12時間交代の準深試してますが、お試しなだけあって二交代と三交代のミックスなので今月めちゃハードなんですよね
回答をもっと見る
春から新人看護師になる者です。 ナースグッズを集めているのですが、はさみは必ず医療用?のものでないとダメでしょうか? 私はネットショッピングをしていないので、店頭で購入したいのですが、どうなのか疑問に思い質問しました。
新人
ゆー
新人ナース
モーリー
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。 僕は最初は医療用を買っていましたが、最近ダイソーのチタンコート文具ハサミが切れ味も良くて、ガーゼや包帯もしっかり切れますよ^ ^
回答をもっと見る
今日も高齢患者さんが亡くなりエンジェルメイクしようとしたら、やぶれた口紅2つしかなく私や他の人があげたメイクパレットもなくなってました。とある人が全部捨てたと、、、高齢患者さんばかりだからメイクなんていらないと思ったのでしょうか、、、ちなみに捨てた人、いつもどすっぴん、、、口紅と口紅をチーク代わりにして終了、、、悲しかったです。
辞めたい人間関係ストレス
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
さち
その他の科, 介護施設
不自然でなければ ご高齢の方でも、男性の方でも エンゼルメイクは血色感があった方が 良いと私は思います。
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
今年の四月から医師会の准看護学校に通うことになったのですが、鎖骨のしたから胸にかけてタトゥがあります、、入学式までに消す予定だったのですが間に合いそうになくて、、准看護学校では入浴介助など裸になる実習などありますでしょうか、、夏に消す予定なのですがすぐに裸になる実習などありますでしょうか、、健康診断などでも裸になるんでしょうか、、
健康診断専門学校看護学校
erena
学生
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
1年目の初めの時期に清拭の実習がありました。(学生同士で体を拭き合う)学校にもよると思いますが早めに対処した方が無難ですね😅
回答をもっと見る
収容要請の時、救急隊から嘘をつかれた事ありますか? 「熱はない」→高熱だった 「意識ある」→意識なかった 「かかりつけ」→初診だった みたいな事が幾度かありました。 搬送中に状態が変わる事もあるのは分かります。 しかし、家族に確認すると家からその症状があったし、救急隊にもちゃんと伝えてるという事が多いです。 聞いてた状態と違いすぎて、大きな病院に搬送し直した事もあります。 病院から「何回か」苦情を入れて、やっと減りましたが。 情報は正確に伝えてもらいたいです。
クリニック急性期夜勤
とも
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まあまあナース
ママナース, 介護施設
救急隊ではないですが… 以前父親がコロナ陽性になったときかかった診療所の保健所に報告した内容があまりに違いすぎていたと聞いてびっくりしたことはあります。 その時は 「熱はない」→といったのに高熱と、 「症状はない」→倦怠感があると、 報告されたそう。 診療所も今バタバタして大変だと気持ちは察しますがだからこそミスのない方法を取ってほしいものです。
回答をもっと見る
吸引した時の痰の量を見る時、どれくらいが中等量というのでしょうか? また、吸引瓶のメモリをみても通水などしているため水の量が入ってしまい、痰の量がどれくらいなのかわからなくないですか?
吸引勉強新人
なっつん
介護施設, 慢性期
みーみ
病棟, 脳神経外科
なんとなくこれは人によって感覚が変わるかもしれません。私の感覚ですが、サクションチューブ内だけで収まってしまうくらいが少量、サクションチューブを超えて吸引チューブ?内にまで少し入ってくるくらいが中等、ビンにまで至りそうなくらい引けるのが多量といった感覚です。
回答をもっと見る
日勤のみの看護師の給料について調べていましたが、私は夜勤して日勤のみの看護師の平均年収に届くか届かないかで悲しくなりました。 次の転職先が、日勤のみで年収が100万円程下がります。 つまり日勤のみの看護師の平均年収よりさらに100万円程下がるわけで…独身ですが生活のことを考えると厳しいのかな…とも思います。 日勤のみの方、どのくらい給料もらっていますか?
給料転職正看護師
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
スピカ
病棟, 回復期
私は病棟勤務4年目です。 私の場合だと、夜勤手当を除いた給料は、額面で24万5千円程度、時間外手当を入れて額面25万円程度になります。手取りだと20万円ほどです。
回答をもっと見る
第87回の看護師国家試験の問題です。以下の問題から答えを2つ選ぶのですが、答えを教えて頂きたいです。お願い致します。 問.子どもの歯について正しいのはどれか a.乳歯の歯胚の形成は生後3ヶ月ころである。 b.乳歯は上顎の中切歯から萌出することが多い。 c.乳歯の萌出は6ヶ月ころから始まる。 d.永久歯への生えかわりは6歳ころから始まる。
国家試験
あ
その他の科, 学生
学生さん
学生
恐らくですが、cとdかと思います!
回答をもっと見る
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
仕事中に弾性ストッキングをはく、お風呂でよく揉むと楽になります。夜勤明けに利尿剤を飲んでいた先輩看護師もいましたが、、、。あまりオススメしません。笑 オペ用の弾性ストッキングが1番好きです
回答をもっと見る
6月に本当に本当に大好きなアイドルのコンサート開催が発表されました。 4月から3年目になりますが行っていいでしょうか… ここで駄目だと言われても諦めるつもりはありませんが世間一般の意見を聞きたいです。
一般病棟急性期正看護師
R
消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
行っていいかと問われたら医療従事者として行くなという意見がもちろん出てしまうかもしれませんが、もう医療従事者だって限界ありますから。しっかりご自身で感染対策して、マスク二重にするキモチで下手なところは触らずコンサート終わったら人混みをさけて帰ったり工夫をしてみてください。 うちの旦那は普通のサラリーマンですが、去年も今年も好きなアーティストのライブにいっています。正直家族としては行ってほしくないですが、まぁこれであきらか旦那原因で陽性でようもんなら首を絞めてやる思いで送り出していますし本人にも覚悟させています。 こんなご時世でライブ開催するとか主催側もトチ狂ってんなとか思っちゃったりするのが正直な気持ちです。
回答をもっと見る
みなさんは結婚したら こどもをつくりたいですか? それともこどもはつくらずに旦那さんとふたりでいきていきますか? 最近、子なし夫婦というのが増えているみたいです。 こどもがいたらもちろん楽しいし、豊かな暮らしができると思います。看護師さんでこどもがいるかた、メリットデメリットを教えてください。悩んでいます。
結婚
えり
美容外科, リーダー
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
子供4人います! メリットは新たな発見の連続、与える愛情が増えることですかね! デメリットは女性ならライフプランが変わっていくこと、仕事の仕方も変わりますし旦那さんに甘える時間が減ることですかね! 男性なら妻にかまってもらえない不満が出るかも(笑)でも今は夫婦共同で育児をしていくのが主流ですし私も育児を楽しんでお互いの家事を分担しています! ただ相手の理解が重要ですのでお互いの考えをしっかりと話し合って決めたほうがいいですよ。 他の意味では自分の介護をしてくれる子がたくさんいると安心できるって思惑もあります(笑)
回答をもっと見る
みなさんは仕事の日は何分前に出勤してますか?? 労働基準法を主体で考えると就業時間に間に合えば大丈夫ですし、時間前の仕事をやらせるわけにはいかないのが現実です。 しかし情報収集などを始業からスタートにするとのちの業務が詰まってしまいます💦 かといって情報収集は必要です。 みなさんの職場ではどうしてますか?
情報収集ストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
M
病棟, 慢性期, 回復期
私はだいたい30分前に出勤し、情報収集や仕事の準備をします。1時間前位に出勤している方もいますし、いろいろです。あまり早く出勤すると、労働基準法に関連してか上司から話があるようです。ですが、早めに出勤して、準備をしないと後手後手になってしまうので、何とも言えないところです。
回答をもっと見る
気に食わんのか知らんけど カンファで必死に私を質問責めにして 蹴り落とそうとしてくるそこの君。 見苦しいからやめな。隣に座ってた子、 「なんでそこが気になるんだろう?」 「話聞いてなかったのかな?」 って逆に疑問持ってたよ^^*
カンファレンス実習看護学生
学生さん
学生
えり
美容外科, リーダー
そういうやついる〜笑 性格悪いやつには後で罰が下るよ
回答をもっと見る
仕事場にぼちぼち子供を欲しいので夜勤を減らして欲しいと話そうと思っています。 みなさんは夜勤はいつまで入っていましたか? 妊娠前に相談して夜勤を減らしましたか? それとも子供ができてから夜勤を外してもらいましたか? 妊娠についてみなさんはどうやって職場に相談していましたか? みなさんのを参考にしたいのでよろしくお願いします。
妊娠夜勤
ぱんだナース
リハビリ科, 病棟, 一般病院
AI
職場の方は7ヶ月目まで普通に夜勤やってました、、すごいと思ってました🥲 私の所属部署は雰囲気も良く妊娠してることに対して悪口言ったりとか夜勤減らすことに対して何か言ったりはおそらくないですが、場所によるんだな、というのを痛感します、、
回答をもっと見る
3年間の学生生活を終え春から看護師になるものです。 私はアラフォー新卒看護師になるので白衣を着たら、外見はベテラン、中身は新人と第一印象を与えることと考えられます。 謙虚な姿勢で学び、努力したいとは思っています。 そのため、同期や先輩方からしてこうあったら話しかけやすい、教えやすい等あれば知りたいです!
急性期先輩1年目
らん
急性期, 学生
ジャバ
その他の科, 派遣
こんばんは。 らんさんのご年代で看護学校の実習や勉強、国試を乗り越えてこられたことを思うとただただ尊敬します。 病棟勤務の時やはりらんさんくらいの年代の新人看護師が毎年1名はいらっしゃいましたが、その年代だからどうとかはなく、本当にその人それぞれでした。 謙虚で一生懸命で、報告のタイミングを考えられる人(リーダーが忙しそうなのに自分のタイミングでぐいぐい報告するとあまり良い印象にならないので☆)、言い訳しないで一度は言われたことを飲み込めるような素直な人(先輩によって少し教え方や考えが違うとかマニュアルと違うなどはよくあることなので☆)は好印象で皆に好かれると思います。 あと、とにかく同期は大切にして、不平不満、悩みは同期と共有しあって、我慢はしすぎず、様子を見ながらご自身のカラーを少しずつ出して行ってみてはどうかと思います☆ とにかく体力と気力勝負な職場ですが、楽しみも見出しつつ、らんさんにとって素敵な看護師生活となりますように応援しています☆☆
回答をもっと見る
皮下注射は22G〜25Gと参考書に載ってますが、職場の方から26Gでもいいと言われました。 血管の中に入れるわけではないから細い針を使ってもいいということですか? わかる方お願いします!
参考書先輩勉強
かな
内科, 急性期, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
うちは場合によったら27Gですよ。皮下注なのに、そんな太くて長い針を使う必要はありません。
回答をもっと見る
みーみ
病棟, 脳神経外科
一年目は基礎、ニ年目は分野別、それ以降は必要に応じて(勤め先の科のことだったり分からなかったこととか)だったかなぁとおもいます。 もうすぐ10年目ですけど、いまでも何それって思ったことや、振り返りや、知らない検査のことだったりその時その時チョコチョコやってます。勉強というより調べて知っておくってかんじですね。 勉強というものだとほんと最初の1.2年ガッツリでした。
回答をもっと見る
筋肉注射、皮下注射のときは逆血無いことを確認するでならってきましたが、コロナワクチンの手技を見ると逆血は確認しない⇒陰圧かけることによって周りの組織が傷つき、修復に取り掛かるため、ワクチンの効果が薄れてしまう。とありました。
手技正看護師病院
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
テシマ
内科, 病棟
そうなんですか?!コロナワクチンを誰かに打ったことはないので知りませんでした。それ知らなかったので、基本通り逆血確認していたと思います。 テレビで見る予防接種の映像、逆血確認している気が。。。最近変わったんでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤明けで次の日が日勤っていう勤務ありですか? 夜勤明けだから寝たいのに、アドレナリンがやばすぎて寝れないし、次の日が日勤だから尚更寝れない。 まじ辛すぎます。 この気持ちわかってくれる人いますか?
明けオペ室2年目
もこ
消化器内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 終末期
わーまま
ママナース, 検診・健診
夜勤をしていたのは4年ほど前ですがそのころは日深日などはありました(*_*) ですが現在は同期に深夜日勤はできなくなったと聞きました。(わたしの元勤務先はですが。。)生活リズムもなにもなくて本当に心身共に辛いだろうなと思います( ; ; ) 2年目のタグがありますが、年数が浅いなら尚更きついことも多いかと思います。 どうかご自身の身体は大事になさってくださいね( ; ; )
回答をもっと見る
回答をもっと見る