僕は特養で働いています。 役職も最近就きました、ですが最近なぜか やる気がなくいつも切なくなります 気分的なものや気温とかも関係あるとは思いますが 皆さんはそういう時になったことはありますか? またなった時にどんなことをして紛らわしたり どんな突破口を見いだしていますか? 教えて頂きたいです。 もっと頑張らなきゃって気持ちは すごく強くあります。 それが逆に重荷になってるのかなっても 思います。でも上司などには弱音をいったら 自分はダサいと思っています。 なので言えない自分もいます。 どうかアドバイスや助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 【⠀フロア異動による職員と利用者様が変わった事も 要因の1つと自分では考えております 】
職場
しょーた
介護福祉士, 従来型特養
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
季節や気候などでも、そうゆう事はありますよね。自分も役職について大分経ちますが、やる気が出ない時もありますよ。 自分は、悩んだりしていれば同期や先輩に相談もしていますよ。ダサいと思われているかもしれませんが、他の人の意見をもらったり色々な考え方があると思うので、周りの意見を聞いてみるのも大切ですよ。また役職に就いたなら、自分が周りにも色々教えたり、頼りにされたりあるので色々な知識を知ることも大切です。焦る気持ちもあったりと大変だと思いますが無理せずに頑張って下さい。
回答をもっと見る
特養で勤めていますが、現在妊娠中です。 産休に入るのに、国の決まり(6週間前)なら 9月半ばなのですが、最近精神的にきつくて 9月1日から入りたいと思っています。 国の決まりより少し早めに産休に入る場合、 有休扱いになりますか?? 主任に相談したら、多分有休使う事になるよ〜 って言われました。
妊娠休み特養
モン
介護福祉士, 従来型特養
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です! 医師の診断で早めに産休に 入りなさいという診断等で なければ、有給消化での 早めの産休になると思います。 有給がない分は欠勤になりますね。 暑い中の妊婦きついですし、 無理なさらないでください。 母体が一番大事ですし、 ストレスはなるべく 無い方がいいですからね^_^
回答をもっと見る
前回話した洗濯場の方から 家族(兄に)対しての質問をすごくしてくることに 最近ではストレスで休みがちになってしまいました。 仕事自体は利用者さんも好きで 先輩方も優しくいい職場の方だとは思います。 ただ事務や他の方にも色々兄のことなど 話してるみたいで正直怖いのとしんどいです。 そうゆうこともあり最近仕事の時物を落とすなど 小さなミスがでてきて少しずつ 支障をきたしています。 実は障害者トライアル雇用として自分は入っていて 9月には退職か継続でするか決める日がきます。 こんなにいい職場に出会えたのに辞めていいのか だけど精神的には辛い。身体にも影響でてきている。 など色々考えて眠れない日が続いてます。 仕事は好きだと言ったけどまだ自信がなく 利用者様の声掛け、見守りなど自分はまだだめだなと 思ってしまったり最近は重度の方も入ってきて 1人での見守りが怖いです。夜中に泣いてしまう事が増えてとても辛くしんどいです。 この事でもすごく悩んでます。 本当に尊敬できる方ばかりなので 私もこの仕事を続けたいという気持ちがあります。 一旦資格をとり自信や知識をつけてまたこの業界に 帰ってきてもいいのか…と考える日々です。 自分的には資格をとりまた帰ってきたいです。 皆さんはこんな後輩は嫌ですか? アドバイスなどお待ちしております…。
新人退職特養
はちのこ🐝
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。 職場や仕事のことを好きと言ってもらえたら先輩としたらとても嬉しいですね!1番に考えなきゃいけないのははちのこ🐝さんの体調面だと思います。悩みが大きくなり、ストレスが体調面に出てきている様なので少しでも悩みが解決することを願っています。 先輩方は優しいのであればロッカーの位置を変えてほしいことを相談してみたらいかがでしょうか?(以前の質問内容をご確認させていただきました🙏) あと、資格の件です。はちのこさんが資格を取ってまた帰ってきてもいいのかと相談されたら私は賛成致します!少しでも知識がつくことで自信がついたり夜中に泣く事や不安要素が減るのであれば、背中を押すとおもいます!でも、私の場合ですが資格があるから不安要素が減るとは限りませんでした…私は資格を取ってから新卒で入職し毎日、これでいいのかな?これであってるのかな?と考えて働いていました。あまりありませんがヒヤリな事や事故が現場では起きてしまうのを目のあたりにしてやめたい!と思う日もありました。でも資格は取っていてよかったと思っております(^^) 資格を取って職場に帰ってきたいと言う後輩がいたら待ってるよ!と声をかけるのでないかと私は思います!
回答をもっと見る
特養で働いてますが、この時期暑くてしんどいですよね。ご利用者の温度に合わせるという事で、動く職員にとってはしんどいし熱中症になりそうです。皆さんの施設はどのくらいの室温にしてますか?
特養ストレス職場
モン
介護福祉士, 従来型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
24℃とかだった気がします🤔 入居者に合わせる前に動く側の人間がぶっ倒れたら話になりませんからね💦
回答をもっと見る
4月から転勤してきて来月で3ヶ月経つけど、今の職場(特養)自分に合ってない気がする🙄 特養以外で働くなら、どこが働きやすいですかね?
特養人間関係ストレス
なおちき
介護福祉士, 従来型特養
ワンこ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
有料老人ホームで働いていますが、様々な介助量、疾患の方がいて楽しいです。 どういうところで自分に合ってないと感じますか?? もしも体力的に…ということでしたら、特養は介助量的にも重い人が多いので該当する気がします😭 その点では有料は特養よりも良いのかなと🙂 介護施設色々あるので迷いますね…。
回答をもっと見る
特養でケアマネ兼務相談員の仕事、立場について聞きたいです。 立ち位置❓がわかりません。相談員=入退所管理、稼働率を気にしながらもやりがいもあり頑張ってます。ご利用者、ご家族、他職種の連携もケアマネとしても責任あるの日々奮闘してます。計画書も必死です。 私が疑問なのは私の施設は介護職のシフト調整、指導、教育まで相談員がやっています。と言う事で介護職からの相談もあり上司でもないのに、給料も安いのになんだかな〜❓❓ご家族、ご利用者の代弁はしますが、介護職を指導するって違うような気がしてます。 皆さんの施設では介護職の人間関係とか現場業務に関わるとかも相談員の仕事ですか❓
相談員ケアマネ特養
なつ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
かつて数カ所特養ではたらいてましたが、ケアマネ兼相談員はひとりもいませんでした。あと、介護職のシフト管理までやる相談員はいませんでした、、、施設によって、本当にマチマチでしたが、、、人が足りない時に食事介助に入る相談員はいましたね。あくまでも、どうしてもの時だけでしたが。
回答をもっと見る
こんばんは。 日々の業務、お疲れ様です。 汚物除去機が設置されている施設はありますか。 また、汚物除去機が設置されていないところでは 尿、便失禁で汚れた洋服類とか吐物とか水で洗って 消毒したりしていますか。
施設
ガタガタ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, デイサービス
サエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
こんばんは、お疲れ様です。 私の施設では汚物は洗濯機を使用して洗っています。尿、便汚染は1度手洗いし、衣料用ハイターにつけてから洗濯。 吐物に関しても、手洗いとハイターに(洋服は色落ちしないように比率がありますが)つけてから洗濯するようになっています。
回答をもっと見る
「午前入浴される」よりも、「午前入浴されています」というような表現(言い回し)の方が良いのでしょうか。 皆さんどのように記録されていますか?
記録特養
まろ
介護福祉士, 従来型特養
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
特に決まりは無いので テキトーに書いてます。
回答をもっと見る
昨年4月に、施設系サービスでは安全対策担当者の選定が義務化されましたが、委員会内容が事故防止委員会の内容と重なる部分が多く、どのように運営したら良いか分かりません。 皆さまの施設ではどのように運営されてますか⁇
施設
ririka
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ririkaさん 弊社は通所なので、義務化されていない施設ですので、詳しくは理解出来ておりませんが、安全対策担当者というのは事故防止と重なる部分が多く、事故防止委員会の職員が就くのが好ましいというお話があったかと思います 元々、介護事業所では事故防止委員会を設置し、安全対策を行っていましたが、調査により施設によってアップデートをしていたりしていなかったりで施設によって対策にバラつきが見られた為に更なる事故防止の徹底を図る為に安全対策担当者の選任が義務付けられたのではなかったかなと思います なので、安全対策担当者として行う事故防止委員会の延長線上でいいのではないかと思います そこに加算を算定する為にやるべき事が増えたという内容だっかと思います もし全く違ったら、申し訳ありません
回答をもっと見る
今日昼食後にある利用者が立ち上がり歩行器を使わずに歩こうとしてました。その時パートさんと私しかおらず私は脱衣場で洗濯干しをしててパートさんは茶碗洗いをしてました。椅子を引く音で先にパートさんが気付き『〇〇〇さん、危ないでしょ』と大きな声で注意しました。それにつられ私も駆け付け『〇〇〇さん、危ないよ、怪我したら大変でしょ』と注意しました。この方は耳が遠いので普通に話したところで聞こえないので大きな声で会話します。 そしてその声に所長がやって来て『まぁまぁ』みたいな感じであとは特に何も言わず事務所に戻りました。 退勤の時に所長が『もっと優しくね。ちゃんと出来てる時もあるんだからね』と注意されました。この時私は『あぁ特養は私に向いてない』と感じました。確かに優しく諭せば良かったとは思いますが事故続きで職員もピリピリしてる中また怪我させたらと思うとついつい声も荒くなります。優しくしてね、言葉遣い気をつけてと言いますが現場に入ってる方皆さんは常にどんな状況でも笑顔で優しく言葉遣いも丁寧に接することできますか? 何かアドバイス頂けないでしょうか?
ユニット型特養特養愚痴
ミンギュ
無資格, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 咄嗟の場合は仕方ないと思います💦 何か強めに言ってしまったな…とご自分で気付けるのは凄いと思います✨ 「もう!びっくりして大きい声がでたよー!!」と、私は冗談風に付け加えてフォローするだけでも、大分、柔らかくなると思い出来るだけ実践しています。 余り参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
特養勤務です。ユニットにケアマネが何人かいますが、通常業務兼務のため疲労がたまっているみたいです。皆さんの施設のケアマネの勤務形態はどのような感じですか?担当者会議もなかなか満足にできていません
ケアマネ施設
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
Sato
介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
特養ではなく小規模多機能ですが兼務です。手当も五千円しか付かず負担が増えるだけ。おかげで昨年体調を崩しました。結果として業務を考えてもらえる様になりましたが体調を崩さないとかんがえてもらえないってどうなんでしょうか。はるきさんも無理をなさらない様にしてくださいね。
回答をもっと見る
特養勤務です。利用者さんのパジャマ更衣まで余裕がなくできなくて、いつの間にかしなくなりました。そのことを会議で言われました。 着替えは当たり前と、介護職以外の人は夜と朝の激務を知らないんですよね。夜はできても、朝は職員が激薄で更衣難しいです。早朝からするのもおかしいと言われると、どうしたらいいか? 口腔ケア、臥床、排泄で手一杯が現実。 みなさんのところはきちんと更衣できてますか?
会議職種特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
何人か着替える習慣がないとか嫌がるので着替えない方がいますが、着替えてますよ。 オムツの方は、明け方のオムツ交換の時にズボンの着替えをして、起床時に上を着替えてます。
回答をもっと見る
同僚で体調が不安定という理由で変則勤務や夜勤をやりたくないから日勤のみの部署に異動したいという人がいます。現状、その人が夜勤やらないと人手不足で他の人が夜勤7回、8回になってしまいます。私はまだ子どもが小さいので夜勤は1回しかできません。深刻な人手不足で困っています😢
ユニット型特養介護福祉士夜勤
さーり
介護福祉士, ユニット型特養
Sato
介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
介護業界はどこも人手不足ですよね。それぞれの人にそれぞれの理由があって勤務形態が違うのは仕方がないかと思います。代わりに夜勤業務ができる人が入って来てくれたらいいんですけどね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ユニット型の特養に転職し働きはじめて一週間です。 派遣で9時から13時で週3日です。体の事を考えて今はそうしてます。少しずつ時間と日数は増やしていきます。 前施設がサ高住に併設しているデイでの勤務でした。身体介護度は低くい方が多かったので特養は身体介護の高さにまだ付いていくのに精一杯です。要領も悪いです。 介護技術の無さも痛感しています。スタッフによってはもっと出来る人、戦力になる人が欲しかったみたいです。 いいスタッフさんが多くゆっくりで焦らなくていいと言ってくれて助けられてます。それで大丈夫ですよね。 特養が嫌とかスタッフさんでどうしても嫌な人がいるわけでないですが、いくら自分は良くても向き不向きはあると思いますか? 利用者さんも面白い方が多いです。 頑張りたいです。
派遣ユニット型特養転職
みゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
ぐれむ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
新しい職場に入ったばかりだと、仕事の段取りも分からず、ひとつひとつ確認しながら進めるので、なかなか素早く動くのは難しいですよね。。 いろいろな不安もおありかと思います。 まわりの方の理解もあって、利用者さんも面白い方が多いなら、とても恵まれた環境ですし、みゅーさんも頑張りたいというお気持ちなら、私がみゅーさんの立場なら、もうしばらく頑張ってみると思います♪ 向き不向きはもう少し仕事に慣れてからの判断で大丈夫でしょうし。焦らず、様子を見られてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
みなさまの施設ではトイレ誘導後に陰部洗浄は行なっていますか? 排便後のみなどでも構わないので教えて頂きたいです。 私の施設では現状行えておらず、私が入職してから(現在新卒2年目)ずっとその状態なのでどのように行おうかと模索中です。 トイレに陰洗ボトルを置くとなると、保温バックに入れても冷めてしまいますよね?冷めないためにしていることなどなにかございますでしょうか。 尿路感染など防ぎたいので導入していきたいのですが、冷めちゃうから…という意見が出るのが分かりきっているので、皆様の知恵をお借りしたいです!
排泄介助トイレ介助施設
たこす
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ウォッシュレットが付いているトイレなら それを使ったり、誘導する直前に陰洗ボトル用意し、誘導します。 今いる施設は 入浴が週に3日ということもあり、肌が弱い方位で オムツ以外の方で陰線洗する方は 少ないです。 介助しないと 便がべったり付く方は その都度 陰洗しますが。
回答をもっと見る
色々な方の職場環境が知りたいのですが、初日に行った時にリーダーの方に「聞いてるかもしれんけど、まとまった休憩ってのはない」という風に言われました。 何も聞いて無くて、面接の時もその辺に関しては何も言われてなくて、自分も休憩時間が1時間という風に記載されてたので、まぁあるだろうと思っていました。 どこの介護施設でもこのような感じなのでしょうか?
休憩特養施設
たーぼー
無資格
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
基本1時間の休憩はとってもらいます。でも、私のところでは正直「忙しすぎたり、通院の付き添いで今日休憩なかった」という日もあります。でもそういうときは休憩時間分の残業代をもらうようにリーダーが上の人と交渉していました。初日に「まとまった休憩がない」と言われるのはここ大丈夫?…と思ってしまいます。不安にさせるようなコメントですみません。
回答をもっと見る
特養ユニット型 ユニットリーダーのかたに質問します。監査が入るときユニットリーダーに関係する事ありますか?
監査ユニットリーダー特養
タム
介護福祉士, ユニット型特養
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
私がユニットリーダーをしていたときは、パソコンの記録がしっかりできているかをチェックするように言われました。毎日のケアに関する項目はもちろんのこと、ケアプランに沿ってのケアが達成できているかを月の前半と後半にそれぞれ記録するようになっていました。
回答をもっと見る
クラスターが起きた後、施設でフィードバックやその後の見えた課題について施設全体で行動計画など立てましたか? 私の施設は恥ずかしながら、フィードバックを上層部のみで行いその後の話が何もなく困っています。 周りの上層部、直属上司にもどうなったのか聞いたのですが、また確認しときますの一点張りで早3ヶ月経ちます。
上司介護福祉士人間関係
ききみ
介護福祉士, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 行動計画はわからないのですが、課題や今後起こさないための注意喚起は早々に行いました(^^) 上層部での話もおろして欲しいですね〜
回答をもっと見る
施設のホームページやブログなどはありますか? ある場合、更新は誰がされていますか? 今まで、多くは相談員や事務の人がしている施設がほとんどでしたが、まれに介護職のリーダーがローテーションでブログ更新している施設もありました。 主に行事や日常のことなどをアップするためです。 皆さんの施設はどうですか?
行事相談員ユニットリーダー
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
ホームページあります。更新は施設長がしています。もともとは業者がつくったので、更新も簡単にできます。ブログ機能はないです。イベントなどをした場合に更新しています。
回答をもっと見る
特養勤務です。 夜勤12時入り、明けが12時トータル24時間労働者でヘトヘトです。いくら職員不足でもこんな勤務続けれる自信がありません( ; ; ) 次の夜勤もまた12時入り明けが12時だけど体力もつかなー(ノД`)
夜勤明け愚痴夜勤
ニコ(^^)
介護福祉士, ユニット型特養
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
おつかれさまです。 相当激務な勤務ですね。身体大丈夫ですか? 一時的だといいですが…。手当てはきちんともらってくださいね!
回答をもっと見る
新設特養で一から飾り付けや季節物を揃えているのですが、皆さんのところではどんな飾り付けをされていますか? 予算内で出来るだけ共用スペースのお部屋を整えたいのですが、正直予算でません。折り紙でいい、という意見と、幼稚園と同じ飾り、という意見のどれもわかる気持ちがあるのでみなさんの職場の様子を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
ユニット型特養レクリエーション特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
病院のオープニングスタッフとして何も無い状態の時、画用紙等で季節の花や特産品とかを作ったりしてました。最初は職員の要らなくなったクリスマスツリーや飾りを持ってきてる方も居ました。最初は色々大変だと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
辞めることを、施設側に伝えると帰ってくる言葉が 「この先どうするの?」 「みんなキツくなっちゃう、コレじゃ回らないよ」 と、辞めることに関してでも人任せみたいな言い方をしてきますが、この時何も言えなくするベストな方法や言い方ありますかね? 引き留とか他者を使ったりするところとかあります。 他職員を使って、恩を着せてまだ居続けさせようとしたりとか。自分の気持ちは揺るがないけど、世話になってる人を使って言わせるのが卑怯かなって思います。
退職人間関係施設
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
この先どうするの?→次の働き口が決まっている、資格取得のために勉強するなど伝えますが、「それは言わないといけないんですか?」と質問を否定してもいいと思います。 みんなキツくなっちゃう、コレじゃ回らないよ→みんなって誰ですか。あなたじゃないんですか?現場を回すのは上司の仕事だと思います。私はキツイままでもいいんですか?だから辞めたいんですけど、ワカラナイんですか?とか。。 絶対辞めたいなら強気で行きましょう! 私も仕事のことで、「ニックネームさんの代わりは◎◎さんに頼みました!」みたいに恩着せがましく言われたので、◎◎さんに伝えたところ、◎◎さんはなんにも気にしてませんでした(笑) 気にしなくていいですよ😂 早く辞められるといいですね!
回答をもっと見る
老健から特養に転職する予定なのですが同じような経験をされているかたで特養に移ってよかったこと、後悔したことどちらでもいいので教えていただけるとありがたいです。
老健転職特養
ファル子
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
すいません。特養しか分かりません。 百聞は一見にしかず。ガンバれ。
回答をもっと見る
うちらの施設なんですが、ユニット内が汚い。 カウンターや周りを片付けても1週間もしないうちに物が散乱してたり。 修理に来た業者に依頼する物がどこかに行ってしまったり。 誰かが触ったりしてその後の経緯が分からなくなってしまい、手につけられない状態になったり、物がどこに行ったか分からなくなったり。管理ができていないんですが、どのようにしたら全員がわかるよう管理ができて、ものの動きとかを明確にできると思いますか?上からは一人担当をつけたらどうか?と案が出てますが、その職員がいないと管理できないと思うんですが、管理の仕方とか参考にしたいので宜しくお願いします。
施設職員
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
龍騎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ユニット内が汚いのは致命的です。 もしも急に面会制限解除になったら家族はユニット内が汚いと不安になります。 また監査の時に指摘されます。 なので重要な書類等はクリアファイルに入れたり、レターケースを使ったりその都度ファイルに閉じないと大変になりますよ。
回答をもっと見る
先日より腰痛がひどく仕事を休んでいます。骨には問題なく腰の捻挫だそうです。 今までこんなに痛みが続くことなくて普通の生活をしてても痛いです。 整形で痛み止めと湿布をもらってますがこのまま治らなかったら介護職無理かもしれません。 早く治す方法ないでしょうか? どうしよう。
退職転職特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私の場合はブロック注射で改善しました 同じ状態か分かりませんが、もう一度医師に相談されてはどうでしょう まず安静にされて下さい
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 利用者様が「もう死にたい」とか「こんなとこにいたくない」「帰りたい」と言ってこられるのに対しての応対が精神テキに参ります(特に夜)何か良い対応や介護者のメンタルが参らない方法などではありますでしょうか?
メンタル特養人間関係
ニック
従来型特養, 実務者研修
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私なら『そんな寂しいこと言わないで夜は寝てください。〇〇さんがいてくれたら私はうれしいですよー』と適当に対応します😇教科書通りに本人に合わせて死にたいんですねとか帰りたいんですね、とか合わせてるとずーっとその話しません?話してスッキリして前向きになってくれるなら聞きますが、ただただ弱音を吐きたいだけの方ならあんまりマトモに相手にしないほうがいいですよ😂
回答をもっと見る
明日初出勤です。 ヘルパーの資格を20年前に取得したきり一度も働いた事はなく完全な初心者です。 明日から特養に短時間パートで行くことになり不安と緊張で、、、 末っ子が幼稚園なので急にお休みする事になったり、長期休みはあまり出れなかったりもあるので迷惑をかけてしまう事しかないんじゃないかと考えてしまいます。 初心者未経験で飛び込んで良いのか明日からなのに今だに迷ってしまいます(>_<)
未経験パート新人
すに
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
大丈夫です!介護はみんな未経験無資格で入って来られる方がほとんど! それにお子さんがいらっしゃるのを理解してすにさんを雇ってるはずですし、そこを配慮しての時短パートなので安心されていいと思いますよ! すにさんが働きやすい環境であること祈ってます!
回答をもっと見る
皆さんの施設では休憩1時間取れていますか?日勤は基本的に取るようにしていますが、夜勤は正直取れていません。2ユニット1人で見ていて交代要員もいません。
仮眠休憩休み
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
夜勤ワンオペは、絶対無理ですよね。 ユニット型、GH、では難しいと思います。私も丑三つ時に、眠さが出ること多かったです。 病院のナースは、交代制で、実勤務では8時間程なので何とかでしょうけど、ロングを中心にした夜勤で休憩なしは、本来労基にも抵触するのですが、どー捉えられてるのでしょうね… なので、「今日は夜勤で寝られなかった…」と聞くと、いつもはねれるのか、とうらやましいですよねー。 その状況で、もう一山💧 明るくなると嬉しいんですが、起床業務と食事介助…なかなか袖を透してくれない、義歯を拒否、元々起きてくれない等、疲れはてた最後の方に忙しくなる… 本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
皆様の施設では、防水シーツ使用されてますか? 使用されてる場合、マットレスに防水シーツのみ、シーツの上に防水シーツどちらですか? ちなみに私の施設では、利用者様の蒸れ防止のため使用してません。
グループホーム特養夜勤
人間不信
介護福祉士, 従来型特養
ゆずすき
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
マットレス、シーツか敷パット、防水シーツです。蒸れますが、失禁でビチャビチャになる方が・・・利用者サマにとって快適に過ごしてもらう方が優先です。防水シーツのひき方で蒸れ蒸れになってますが。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いています。職員の人数はギリギリで、毎日毎日バタバタと動き回ってる状況です。休憩はほとんど無いに等しいですね。 このままでは身体が壊れるのは目に見えています。上は職員を増やす気はないようです。 退職を検討していますが、退職の理由として表向きの理由だとしてもどう伝えたほうがいいでしょうか?また伝えるタイミングも。この仕事は続けていきたいので介護業界でどこで話が伝わるかわからないので円満に退職出来ればと思っています。
ユニット型特養退職ストレス
まるた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は特養やめる際に、同じ施設でも特養・老健・サ高住・グループホームで全然やり方が違うから経験を踏みたい。将来的にはケアマネになりたかったので実際に働いてどこの施設にはどんなメリットとデメリットがあるか伝えたいという理由で辞めました! そして私は県外に出る予定でもあったので、なぜそれをここの法人内で体験できるのに辞めるのかもボロカス言いました😇笑 前の職場は本当ブラック過ぎたので退職する人を裏切り者扱いするぐらいでした。人を増やさない残りたいという待遇が無いから人が辞めてく、上は現場の声を聞いて人を増やす努力もしない、自分の体がどうかなりそうと伝えました! やめるタイミングは多分会社で退職する何ヶ月前に申告というのがあると思うので、それにあっていれば大丈夫だと思います。 止められるとは思いますが、ブレないで辞めるという意思しかないのを伝えることが大事です!
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)