特養」のお悩み相談(12ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

331-360/933件
特養

病院受診した際その受診した利用者は隔離対策されてますか? 外出した際も同様に 熱、咳、その他症状まったくないのに 受診付き添いにいった看護師は施設内うろちょろしてるのに付き添いにいった看護師はなんの対策なし

ユニット型特養コロナ施設

アザラシ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62022/10/16

KINGBOB

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

コメント失礼します。 うちの施設は、受診した入居者様を隔離はしていません。 受診や外出から戻ったらアルコール消毒をする程度です。

回答をもっと見る

特養

正社いなさすぎて定時でほぼ帰れない… 早番も早遅(平日) A勤(日勤)もA遅(土日) 遅番はまぁ定時で帰れる 勤務表見ててこの勤務ヤバいなと改めて思っちゃった。 遅番2人いれば早番も日勤も定時だいたい帰れるけど遅番1人の時なんか帰れない… 残業代出るってもそういう問題でもないんだよな…

正社員シフト特養

ともみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22022/10/12

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

日々の介護お疲れ様です。 人手不足は、深刻な問題ですよね。 私は、特養で正社員で働いていた時は、他にも正社員がたくさんいて残業のないようなシフトでした。私ほ、友達から誘われてそこに就職しましたが、求人など出していないのですか? 出していないとしたら、かなりキツいですね。相談等できるようでしたら、した方が良いかと思います。どうか、お身体を大事になさって下さい。

回答をもっと見る

特養

私の施設は入退居検討会の前に実態調査へ伺うのは、相談員とケアマネが1人ずつの2人で行っています。 事前情報を元に検討し、入居ユニットを決める訳ですが最近特に入居前の情報と全然違う…と介護職員が困ることが増えているように感じます。実態調査から入居までの期間でADLが低下してしまうのは仕方ないことだと思うのですが、暴力やかなり酷いセクハラなど『今までも絶対あったでしょ…』としか思えない方が一定数います。全くそのような情報が無くても入居希望している経緯や服薬している薬を見て『ヤバそうだぞ』と心構えできることもあるのですが、在宅からの入居で酷いセクハラ(出禁になるレベル)を家族に隠されたりするとどうしようもなく…。暴力やセクハラは受け入れ出来ないということではなく、事前に分かっていればその方に合った環境のユニットで準備しておけるのでちゃんと教えて欲しいということをどうやったら伝えられるのかなと。 申込みや事前情報に虚偽や隠匿があると入居後に居室異動や退居を提案することになる可能性があります等を説明する…?みなさんの事業所はこのようなことで困ったことありませんか?

相談員家族ケアマネ

jmam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42022/10/10

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。 入居もショートステイでも似たような事はいくらかありました。 その際は、一旦主任クラスに相談して主任から相談員やケアマネジャーにその都度連絡したりしてますが、新たな情報が来るのは稀だったりします。 在宅であったら、暴力振るって知られたら入居が難しくなるのをわかってる家族も少なからずいますのでやはり隠そうとするのも無理はないのかと思います。

回答をもっと見る

特養

利用者さんが亡くなってしまった場合、皆さんはお通夜、お葬式に参加しますか? 私がいた特養では、先輩たちが長年いた利用者さんのお通夜、お葬式に参加していました。もちろん、仕事終わりですが…皆さんの所はなにか、ルールなどありますか?なかなか聞けないので、教えて頂きたいです。

葬式先輩特養

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

72022/10/07

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

老健は事務長のみ、 私がいる有料は施設長と相談員の私が通夜に行きます。 有料はそれなりにいただいているからみたいです。利用人数も少ないし… 自宅に行かせていただくこともありますよ。 他の職員が行きたいと言った場合は私が家族に了承を得てから行かせていただきます。 ルールはありませんが、施設長は利用者家族のことを知らないので、ついていかなければなりません。 初めから参列すると決めてしまうと行かなければならなくなってしまいますね…

回答をもっと見る

特養

最近特に、食事がとれない・反応が無くなってきた等ADLが看取り期に近づいてきた時に家族が医療を望むことが増えているように感じます。昨日まで元気だった方が急変して…等ならまだ分かりますが、90才オーバーで何年も特養で暮らしてきて徐々に嚥下や認知機能が低下していることも定期的に報告されていても看取り期に近づいているとの話をされると「病院で検査希望」「特養で点滴してもらえないのか」等の話が出ることも多いです。 この数年は面会制限もあったので電話連絡で様子を聞いてもそんなはずは無い…と思う気持ちもわかるのですが。あまりにも医療に対する信頼と「自分の身内は死ぬはずがない」と言う無意識の確信が強い方が多く居るように感じます。もちろん、どの選択をするのも自由なので医療依存度を高めてでも1日でも長く生きたい(生きてほしい)という方が居て良いとは思いますが、たいてい医療医療!と希望した後もずっと家族が納得いかない状況が続いて療養型へと転居したり結局苦しい思いをしながら亡くなったりするのでやるせ無くなります。こちらとしては体が限界なんだからいくら医療に頼ってもトラブルは続くのでやめてあげてほしい…と思ってしまうのですが、相談員が何時間かけて話をしても伝わらないことが多いです。 施設側が出来るとしたら、人の最期とはどういうものか・看取り介護とは何をするのか・医療にも限界があることなどを平時から情報発信していくことなのかなと思うのですが皆さんの事業所ではそのような取り組みをしていますか?広報誌にコラムを作るとか、家族参加可能なzoom勉強会とか…?

看取り相談員家族

jmam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

52022/10/07

ヒロポン

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

jmamさん。その人の経過報告書を書いたら言いと思います。介護。看護士なとに相談して。会社の上の人。支援と協力仕合い利用者の家族。身内などに報告したら、いかがかな☺️

回答をもっと見る

特養

お疲れ様です。 介護歴は10年以上なんです。あまりイライラもせずにポジティブにお仕事してるつもりなんです。 が、ここ最近心に余裕がなくこれでいいのか?なんか辛くて。 自分がやりたい仕事をしてるのか?と悲しくなります。 ユニット型特養に努めて1年ちょっと。 やっと社員になったけど、実際はパートの時とやる事は同じ。 看取りの方が亡くなってもすぐに新規が入って来て、落ち着かない不穏状態。 スタッフも毎月誰か辞めて行く。人で不足でほぼ定時には帰れず、かと言って残業手当も付かない。 犬の方が待てると思うほど待てない認知の皆さん方。 今までならもっと優しい言葉かけをしてたはずなのになんかイライラと思わず意地悪な言葉を発している気がして後から反省し悲しく辛くて。 今日久々に買い物して安いけど服を何着か買ってしまう私。 河川敷とかに行って大声で叫びたい気分です。 あー人手不足と心の余裕。 欲しいです。

イライラユニット型特養認知症

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

62022/10/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

その時間外労働は、36協定に触れ、労基違反になります。 

回答をもっと見る

特養

私は、介護の現場に入って間もない時、私も手馴れて居なかったので、大きな体の利用者さんにグーでほっぺを殴られてしまった経験がありました。殴られたと言っても、そこまでの力ではなかったですが… 皆さんも、慣れていない時など、利用者さんから手を出されてしまった経験ありますか??

特養

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

42022/10/04

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

暴力系はサマリーなどでわかることが多いですが、男性職員のイチモツを触ってくる女性利用者がいました。

回答をもっと見る

特養

利用者が車椅子から落ち、頭より出血がありました。 最近状態が落ち車椅子には自分で乗れてたのですがセンサーを入れ忘れました。 車椅子に乗って少し自走されておりちょっとした後に落ちました。 私のせいな気がして辛いです。

特養施設

ぽん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

22022/10/03

ka-ry

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士

今日起きたんですかね? センサーの入れ忘れは誰でもある事。自分の責任と思わず、まずは 事故の原因を明らかにして今度はしないように気をつければいいんです。 確かに、事故を起こしたら責任を感じますね、自分のせいだって。でも、いくら貴方が反省したってそのご利用者さんの頭の傷は治らないので、次に繋げる経験させて貰ったと思って介護の糧にしてくださいね。

回答をもっと見る

特養

100床以上のユニット型特養にお勤めの方、所属ユニットの異動はどのくらいの期間で行われていますか? 当方、140床のユニット型特養で管理職をしています。 人手不足や人間関係トラブルに影響され、本来の職員スキルアップやユニットの新陳代謝を目的とした異動がなかなか出来ていない現状があります。一般職は特に異動を嫌う傾向にあり業務の覚え直しや人間関係の再構築などが負担になる気持ちもわかるのですが、2〜3年で異動をかけることで職員・ユニット双方に良い影響があると考えています。 皆さんの事業所ではどのくらいの期間で異動が行われていますか?

管理職異動ユニット型特養

jmam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42022/10/02

ヨナ

介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養

私がいた特養では早くて2年長ければ4年の方がいました。私は2年でやっと利用者さんのことを本当に知れたと感じた時に異動だったのでその時はせっかくこれからだったのにって思ったこともありますけど、異動したことでまたちがう発見できてよかったのもあります!

回答をもっと見る

特養

今はコロナで面会制限中ですが、家族の面会時いらっしゃいませと挨拶されてるところありますか❔ 事務所も現場もみんな言ってます。

家族特養職員

いちご🍓

介護福祉士, 従来型特養

42022/10/01

Petty

介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私の施設は、「おはようございますか、こんにちは。」で家族を迎え、いらっしゃいませというスタッフはいないです!

回答をもっと見る

特養

みなさんの職場では、虐待のような行為を見たことがありますか?ぜひ、教えてください!!

特養

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

32022/09/25

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 残念ながらあります。 ベッドに寝かす際に押し倒す様に強く押したり(数名に同じ事をしていた)があり、その方が夜勤の際に必ずと言える位に不穏になる入居者様がいて「コレはおかしい!」と観察して発覚しました。 後、個人的にはパジャマに着替えさせず、化繊の衣類で寝かせて肌を痛める、 パットを2、3枚重ねて交換の際に引き剥がす様に次の面を出す…なども虐待に近いと感じて信用出来る先輩にお話しました。

回答をもっと見る

特養

8月からユニットリーダーになりました。 まだ1ヶ月しかやってませんが、チームのみんなから正直まだ頼りにされていないみたいです…。 日勤リーダーをやる回数が少ないから駄目なんですかね💦 ユニットリーダーを経験された皆さんに聞いてみたいです。どうやったらみんなから頼りにされるようになれますか💦

ユニットリーダーユニット型特養職員

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62022/09/25

ねずみいろ

介護福祉士, 従来型特養, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

ユニットリーダーではありませんが、逆にユニットメンバーから見る意見です。 以前特養で働いていた時の話。従来型特養からユニット型へ移動し、初めてユニットリーダーなるものを知りました。後から入ってきた私は、もちろん元々いるユニットリーダーを頼ります。けど、新しくユニットリーダーになったとなると、頼られようとして頼られるってゆうのはちょっと違う気がします。現場ではリーダーもメンバーもやることは同じですよね?その他にリーダーの仕事や責任、最終決定の権限みたいのがあって。指示を出したり意見をまとめたりなんかもあるかな。それを繰り返していくうちに、リーダーに伝えなきゃ!とか、相談しよう!とかって自然になってくるものだと思うんです。頼られる🟰上に立つ、姿勢だけを求めると、反感かいそう…私がやってた所のユニットリーダーはみんな、敬語だったり、「○○して!」ではなく「○○お願いしてもいいですか?」って感じでした。拒否られたら自分でやってましたよ。で、助けてくれるメンバーが出てきて、信頼が築かれるみたいな。何年か経った時、自然と頼られる存在になっているといいですね。それは自分が評価するものではなく、周りが評価するものだと、あたしは思います。

回答をもっと見る

特養

愚痴です 朝の体操時、テレビでYouTubeからラジオ体操と 何曲か流して体操します。 その後、なつかしのメドレーとか美空ひばりさんを流して利用者さんが楽しみながら観ています。 皆さんが観てるのに、男性利用者さんなんですが リモコンを勝手に操作するんです。 リモコンをその人から離らしても 誰かが取ってその人に渡すんです。 注意しても「みんな聴いてないし、観てないよ」といって自分の好きな番組をみます。○○さんのテレビではなくて、皆さんのテレビなんです。チャンネルを勝手に動かされても困ります。 やめてもらえないですか?と言うと 分かってるよとその場で言うんですが また同じことの繰り返し… もとから、待ってることが嫌いらしく おやつまだ?飲み物まだ?○○まだ? とか… すぐに対応出来ないと理由を言って待ってて貰えませんか?と伝えてもダメです… こんなときどう対応すればよかったんだろうか…?

特養愚痴

かめ

従来型特養, 無資格

22022/09/24

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。フロアでテレビをもう1台購入してはどうでしょう?その方がいなくなったりした後でも使い回し出来ますし。 自分がいた特養ではユニットに2台テレビがあって利用者さんに合わせてテレビの配置を変えたりしていました。同じような方がいてその人は1台のテレビを独占してましたよ… 理由を伝えても待ってくれない時は、ほっときましょう。無理なもんは無理なんで…コール頻回になれば、記録に残してリーダーや主任に伝えてカンファしてもらいましょ!

回答をもっと見る

特養

ユニット型特養では、ユニットリーダーの役割がとても重要視されていると思います。業務も責任も増え大変な思いをされてる方も多いと思いますが、リーダー手当て等は貰えていますか? 手当がある場合は、金額も含めて教えていただきたいです。

ユニットリーダー給料ユニット型特養

maki

ケアマネジャー, ユニット型特養

82022/09/24

クリームパン

看護師, デイサービス

私の職場のユニット型特養では、リーダー手当てはないと聞きました。 リーダーさんは色々と大変そうですよね。 手当てを付けてあげないと可愛そうだなって思うこともあります。

回答をもっと見る

特養

先日、ターミナルケアの方のご家族が面会に来られました。 ご家族の希望で点滴だけ続けている方です。 私に「あと、どれくらい命持ちますか?今の状態ではどんな感じですか?」 と質問してきまして。まぁ、分からない答え方に困りました。 スルッととりあえず話を切り替えたのですが、皆さんならどう答えますか?

特養

にるば

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

42022/09/24

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 ターミナルの状態の伝え方って難しいですね。 私の知る限りですが、食事が食べられず水分だけの点滴をしている方で、長い方で看とりまで2ヶ月近くあった方もおられました。逆に1週間も経たずにお亡くなりになる方もありますので、看とりまでの期間については「その方によって違いますので、私の方ではわかりかねます」と答えるでしょうか。 その上で、呼吸状態の変化や尿量減少などの目に見える変化があれば、看とりが近いかもしれないですが、そういう症状もなく、急に亡くなられる方もありますので、反応はなくても耳の方は聞こえていると言われていますので、ご家族に言葉をかけてあげて下さいねとお伝えしています。

回答をもっと見る

特養

お疲れ様です。 ご家族への一斉連絡の手段は手紙などのお便りですか? それともメールの一斉送信など、デジタルを取り入れているところはありますか?

家族

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

62022/09/22

介護老人保健施設, 社会福祉士

こちらは老健ですが、手紙ですね。 まだまだご家族が高齢の方も多いので、デジタルは難しいですね…

回答をもっと見る

特養

ご相談なのですが介護を離れようと思い、辞めるのですが 〔10年やってきました。まだまだ未熟ですが。〕 前職介護で雇ってくれるところはありますかね。 又、介護以外の職に就いた事がなく 何をが自分に向いているのかわかりません...。 それはやってみなきゃ分かりませんよね🥲はぁ。 つまらない相談すみません。

ユニット型特養退職転職

ピーマン

介護福祉士, ユニット型特養

112022/09/19

ゆめ

介護職・ヘルパー, グループホーム

なかなか、新しい事にチャレンジするのは大変な事だとは思いますが 介護で10年も頑張ってこられたんです。 介護で得た人との関わりなど強みになる事もいっぱいあるかと思います。 やってみなきゃわかりません。 そう、やってみないと始まらないスタートをしっかり自分で決めて退職をされたわけですから、そのパワーできっと進んでいけると思います!応援しています☺︎

回答をもっと見る

特養

皆さん、お疲れ様です。 私の施設では、入居者様の生活や活動をInstagramを発信しています。 皆さんの法人は、SNSで何かを発信されていますか?

SNS施設

あるく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

52022/09/18

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

Twitterをやろうという考えはありますが、運用者が決まってないのでやれてないです。ホームページも更新滞っています。忙しいのもありますが、上層部は技術に疎くて...

回答をもっと見る

特養

皆さんの職場では深夜帯の排泄は何回ありますか? 私の施設では遅番さんが20時にパット交換に入り後は夜勤者さんが5時頃に排泄に入ります。 尿量多い方は漏れてオムツにも汚染したり更衣になったりします。皆さんの施設での交換目安を教えていただけませんか? ちなみに20時の交換時は紫色のストロングを当てます。 補足:1日の交換時間として= 1回目は5時頃、2回目は10時〜11時、3回目は14時〜15時、4回目が1日の最後の交換20時前後になります。 質問の仕方が下手で済みません。 宜しくお願いします。

オムツ交換ユニット型特養

ペシュ

実務者研修, ユニット型特養

52022/09/15

あるく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

おつかれさまです。 私たちのところは、人によって大きく変えています。 そのため、ユニットごとに排泄表があるほど。 多い人だと、最後の交換が19時で、24時、4時、7時かな。 少ないと、19時、4時、なんて方も。

回答をもっと見る

特養

みなさんの施設では異動はどのくらいの頻度でありますか?本人希望、問題児、人間関係の改善など様々な理由はありますが知りたいです。ある程度異動はあった方がいいと思いますが、人員不足でなかなかできていません。

異動ユニット型特養特養

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

52022/09/13

竜宮丸

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

有料老人ホーム勤務でした。本人の希望が通れば、異動や交代がある程度でした。新卒社員、管理職以外は異動の話はされないかったです。新卒の社員は三年を目安に異動をし経験を積む方針で、主に人数不足の施設に異動させられていたようです。 人員不足だと異動する側もされる側も負担が大きいので、余裕のある時が良いですけど難しいですよね。

回答をもっと見る

特養

私はユニット型の特養で働いていますが、利用者同士の会話はほとんどありません。 時々利用者同士で喧嘩をされていることもあります。 特養ではわりとこれが普通なのですかね? 特養で働いている方教えてください!

トラブル特養

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

32022/09/11

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

小競り合いはあります。あの人は嫌い 邪魔 けっこう口が悪い利用者さんは複数います(^◇^;)

回答をもっと見る

特養

特養に勤務しています。 転倒などの事故があれば、事後報告書を書くと思うのですが、私の所は、表に入居者の個人情報と事故の起こった状況、原因、家族連絡の詳細、対策を記入し、裏には何時何分に、誰がどのように対応したかを時間を追って詳しく記入します。 どんなに早く書いても、最低でも1時間はかかってしまいます。 事後報告書は、業務中に書く暇がないため、勤務が終わってから書くことご多いのですが、事後報告書を書くために残業しても、残業手当を申請する人はいません。 権利として申請はできると思いますが、おそらく、時間外手当をもらって事後報告書をもらってる人はいないと思います。もし、いたら、教えて下さい。 事後報告書は今後、同じ事故を繰り返さないようにするためにも必要だと思います。ただ、時間がすごくかかるので、あまり書きたくはないですし、もう少し、簡略化できないものかと常々思っていました。 皆さんの職場の事後報告書は、どれくらい時間をかけて書いていますか?

残業ユニット型特養愚痴

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

92022/09/10

ハムまめ太

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 事故報告書ほんとにめんどくさいですよね😓 以前特養で2年ほど働いていたのですがその時は2時間半とか3時間ぐらいトータルで時間かけて作っていましたね。 パソコンでやらなければいけないというのとこと細かくまでかかないとどんなに頑張ってもやり直しと言われていました。 今は有料老人ホームで働いているのですが 逆にゆるゆるすぎて発見時の状況も一言で終わらせてOKって感じなのでほんとに10分ぐらいあれば書き終えている人もいます。 でも私はその場にいなかった人が事故報告書を読むだけでどんな状況であったかがわかるようにしておきたいなと思って書いているので30分はかけて書いています。 業務中となると作業しながらなので尚更かかりますが。。 多分その職場によって書き方、厳しさ全然違うと思います。 事故報告書はその場にいなかった人でも事故報告書を読んだだけでどんな状況で起こってしまったのかわかることと今後同じような事故を起こさないためにというのが1番だと思います。 まぁ書いて当たり前のものではないのでできるだけ書きたくはないですけどね😔

回答をもっと見る

特養

特養等の施設で働いてる方は、台風のときの出勤はどのようにされていますか? 前日に施設に泊まったりされてる方はいらっしゃいますか?

特養

maki

ケアマネジャー, ユニット型特養

52022/09/08

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

車通勤(15分程)なので台風の時はしませんが、雪が積もりそうな時の早番だと前日に泊まったことあります。 早めに起きて積もり具合見たりするのも辛いし、遅刻するのは申し訳ないので。遅番なら早めに起きて確認して電車やバスや徒歩でもなんとか行けるんですけどね。 関東なので雪道運転には不慣れで💦

回答をもっと見る

特養

施設で亡くなった又は病院で亡くなった時管理者や介護主任または相談員、ケアマネがお通夜などにいかれることはありますか?

ケアマネユニット型特養上司

アザラシ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

102022/09/08

ちぃのすけ

看護師, デイサービス

施設で働いてましたが、いってなかったですよ。

回答をもっと見る

特養

今月で1年経ちます。人間関係などは問題ないのですが、従来型特養で上の人間は全く口ばかりでバンバン利用者を入れてくる。体力的に限界なので退職を考えてます。1年なんやからもっと我慢しろよって思われるかもですが、このまま続けてもストレスが溜まる一方なのかな?と感じてます。 甘えなのでしょうか?

退職ストレス

まやミニー

従来型特養, 実務者研修

22022/09/03

りあ

看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴

甘えでは、ないと思います。難しいけど、転職できればいいですね。

回答をもっと見る

特養

皆様お疲れ様です。帰宅願望どう止めていますか?

帰宅願望

さー

介護福祉士, 従来型特養

42022/09/02

さしみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です 何故帰りたいのか理由を探って、それにあった声掛けをしますかね。あまり嘘つくのは良くないですが、その方の世界観に入って落ち着いてもらえるように声かけします。例:明日帰れるらしいよ〜 など それか、ここにいたくないって思うような理由があったりするかもしれないので、ひたすら話を傾聴して、気分を紛らわせたりするため散歩に出かけたりとか違う話題にすり替えたり。まあそんなに簡単に落ち着いてくれませんが。

回答をもっと見る

特養

お疲れ様です。 施設では主にパッド推奨で、リハパン率は低いです。 パッドの方が交換にはラクですが、漏れはリハパンの方が防げるかなぁと。 逆にリハパン率の方が高い施設ありますか?

リハビリパンツ施設

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

42022/08/30

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ウチはリハパン率高いです。 パッドから自分の下着やズボンを汚してしまいプライドからか?隠したり水で手洗いして匂いの残ったまま再び着用される方が多く、リハパンなら自分で交換(上げ下ろしが楽な部分も)し易く、ゴミ箱に入れればバレにくいから…と言う観点もある様です。 ただ…汚れてないから…と同じものを着用しがちなのでチェックをしています。 余り参考にならず申し訳ありません。

回答をもっと見る

特養

認知や精神の障害もなく、身体機能の低下の利用者がいます。職員や、他の利用者への迷惑行為がひどく、職員へのパワハラ、セクハラ、人格を傷つける、暴力をふるうなど、度をこしているため、退職する職員が続出しました。 施設として、様々な対応をしましたが、その利用者の態度が改まることはありませんでした。 ザックリな質問なのですが、利用者を社会的制裁を加えるために民事で、訴えることはできるのでしょうか? 法律的な詳しいことはわかりません。しかし、利用者は、介護を受けている社会的弱者とはいえ、良い悪いの区別のできる1人の人間です。法治国家日本において、法のもとに、裁判をして犯した罪を償わせるたり、裁きを受けるのは、要介護の人間であれ、健常者であれ平等なはずです。 同じ介護現場で働く、皆さんに回答していただきたいです。 わたしも、法律的なことはわからないですし、ほんとに簡単に回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

退職ケア施設

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

92022/08/29

たまご

病院, 実務者研修

こんにちは_(._.)_ おつかれ様です。本当に大変で、なんとかしないと、と思われての疑問なんだと思います。 一応、法の資格はありませんが、学生時代に司法試験のチャレンジ経験者ではありますので、ちょっと考えてみますね。(3年で挫折したので素人と同じですケド) 原則としては… 難しいと思います。 というのも、横柄なお客さんというのはどんな業種でもいると思いますが、店の従業員がお客さんを訴えた事例ってまずきかないですよね。 ただ、「従業員に対する行為」というよりは、「威力業務妨害」という形ではありなのかも?と思います。 詳しくいうと、誰々にセクハラした!暴力した!ではなく、そのせいで従業員が、続けられなくなり、「施設の運営に多大な悪影響を及ぼした」という方向です。 ただし、本当にその利用者さんが全く認知がないと証明されないとだめだと思います。 ちなみにですが、それでも一個人がやるのは難しいです。 施設の責任者さんでしょうか?上部が話し合って、相談できる弁護士さんでも知り合いにいれば良いのですがね。 …というか、そこまでなる前にご家族に話したりはしなかったのですか? 独り身の方なのですかね。それでも兄弟とかは?と思いますけど。。 私の施設では、職員への態度というよりは、夜な夜な毎晩毎晩大声出して騒ぎまくる方がいたんです。 他の方にめちゃ迷惑なのでご家族さんに話してました。 ご家族さんはそれでも「金払ってるんや」という態度でしたが、人の世話になって共同生活してるんだから、金払えば何して良いわけではありませんよね。 上の判断で強制退去となりました。 家族さんが引き受け拒否したら、市の職員が対応する…みたいな話も聞きました。 はよ出ていってもらう方向はなかったのかな(-_-;)

回答をもっと見る

特養

ついに旦那の職場でコロナクラスターが発生です。 朝から夜まで通しで仕事の状態。 ほとんど夜勤夜勤です。過労死しないか心配です。

ユニット型特養コロナ職場

まいまい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

22022/08/27

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

肉体的疲労はもちろんですが、終わりが見えない、一人で通しをするストレスなどの精神的疲労も大変ですよね。当施設もあっちが落ち着いたら今度はこっちがみたいな感じで職員疲労しています。ガウン対応も暑すぎて熱中症になりそうです。

回答をもっと見る

特養

なによりも一番入浴介助が嫌ですー!笑 逃げたいくらい苦手😭

ユニット型特養入浴介助愚痴

にるば

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

122022/08/26

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 入浴介助の何が苦手ですか?

回答をもっと見る

12

最近のリアルアンケート

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/05/10

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

609票・2025/05/09

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

685票・2025/05/08

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

687票・2025/05/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.