仕事のやりがいはなんですか?

しょーた

介護福祉士, 従来型特養

僕は特養で働いています。 役職も最近就きました、ですが最近なぜか やる気がなくいつも切なくなります 気分的なものや気温とかも関係あるとは思いますが 皆さんはそういう時になったことはありますか? またなった時にどんなことをして紛らわしたり どんな突破口を見いだしていますか? 教えて頂きたいです。 もっと頑張らなきゃって気持ちは すごく強くあります。 それが逆に重荷になってるのかなっても 思います。でも上司などには弱音をいったら 自分はダサいと思っています。 なので言えない自分もいます。 どうかアドバイスや助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 【⠀フロア異動による職員と利用者様が変わった事も 要因の1つと自分では考えております 】

2022/07/01

7件の回答

回答する

季節や気候などでも、そうゆう事はありますよね。自分も役職について大分経ちますが、やる気が出ない時もありますよ。 自分は、悩んだりしていれば同期や先輩に相談もしていますよ。ダサいと思われているかもしれませんが、他の人の意見をもらったり色々な考え方があると思うので、周りの意見を聞いてみるのも大切ですよ。また役職に就いたなら、自分が周りにも色々教えたり、頼りにされたりあるので色々な知識を知ることも大切です。焦る気持ちもあったりと大変だと思いますが無理せずに頑張って下さい。

2022/07/01

質問主

ありがとうございます! ちょっとがんばります!🔥

2022/07/01

役職が上がるほど、周囲に弱音をはきにくくなりますよね。 新人のころは、仕事をどんどんおぼえていって一人前の職員として認められるようになったり、利用者さんから頼られることをやりがいに頑張れます。 でも長年働いてベテランと呼ばれたり役職に上がるようになると、「できて当たり前、やって当たり前」むしろ少しのミスもゆるされない雰囲気になります。私も部署異動とリーダー昇格が同時だったので、すべてがわからない状況なのに、決断や結果をもとめられてつらかったです。 本で読んだことですが、期間限定の考え方が閉塞感やモヤモヤした不安に有効みたいです。「とりあえず半年間頑張ってみよう」「そのあとのことは、そのときになってから決めよう」といった具合です。私もリーダーをやめたいと思っていましたが、1年間やり続けてみると「もっとこういうところを改善していきたいな」「改善できるまでもう少し頑張ろうかな」と思えるようになりました。 いまはリーダーをおりて、また別の部署に異動しましたが「状況は自分次第でいつでも変えられる。今はあえて変えないという選択をしているだけ」と思うようになりました。

2022/07/02

しょーたさん、お疲れ様です。 介護職の現場では“やりがい搾取”なんて言葉がありますが、私たちだって人間ですからね、いつもいつもやりがいに満ちてたり、モチベーションを維持しつづてけいるわけにはいかないですよね。 そういう時に、私は自分にもスタッフにも同じことを尋ねます。 なぜ、この仕事を選んだのか?なぜこのしごとを続けているのか? 生活の為、他にやれることがないから、介護の現場を変えたい、ありがとうと言われたいetc、、、 ちなみに私は、自分が年老いて誰かの介護を受ける時、まともな介護、若しくは普通に人として扱ってもらいたいからです。因果応報、自業自得。巡り巡って自分に返ってくるものと信じております。 現場スタッフ、後輩だけでなく介護の仕事に関わる人に、より人間性を重視したケアをしていただける様、微力ながら仕事をしてる次第です。 人によって答えは違いますが、原点回帰してみると、やりがいや、やる気はみなぎってくると思いますよ。 それと、弱音を吐く事はダサくないです。 ダサいのは“出来ない要因・原因を自分以外の外に求めること”です。 矢印を自分の内側に向けましょう。外に向けててはいつまで経っても変わらないですよ。 もっと頑張らなきゃって思う気持ちがある、しょーたさんならきっと出来ますよ。 上から目線ですみません。頑張って下さい!

2022/07/02

お疲れ様です。 やる気出ない、すごくわかります。 私は役職に就いたわけでもなんでもないですが、転職した後にやる気出なくてだるくてどうしようもなくなったことが数回あります。 たぶん、自分で自分にプレッシャーをかけているのでしょうね。 転職して新人とはいえ、経験者だし資格保有しているので、弱みを見せたくないというか、できない奴だと思われたくないというか、そういう変なプライドみたいなものが発動して、自分で自分を疲れさせているのではないかと自己分析してます。 そんな自分がダサくて誰にも言えないです。 でも、こんな情けない自分だけど、今まで頑張ってきたのもこんな自分なんだと思って、自分を否定するだけじゃなくて、自分で自分を緩めるようにしてます。 理想は、もっと良い人間になるように自分自身を改善していくことだと思いますが、改善も時間かかりますし、そこまで強くないし。 自分で自分を甘やかしすぎて自己嫌悪することもたくさんありますけど、適度にだらけてます。 参考にならないこと長々とすみません。

2022/07/05

回答をもっと見る


「職場」のお悩み相談

キャリア・転職

仕事を探すうえで、1番重視している、これだけは絶対に譲れない部分ってありますか? 例えば、雇用形態、給与面、休みは固定が良い等。 自分の場合、経験が積めれは雇用形態は特にこだわらないって条件で、エージェントに依頼したり、自分で探したりしています。 お金の部分はそこまで重視していない。勿論、相場より低かったら検討はするけど。

給料休み施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

202024/12/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

給与、と言うより収入です。 賞与とベースアップ実績、退職金や退職共済の有無ですね。 賞与が2ヶ月とか2.5ヶ月なんて、やる気も楽しみもありませんね…そういうところも多々ですが…

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

2ヶ月で新人さんが辞めちゃいました💦 丸々マンツーマンでついてもらってて、教えてたのに こんなに覚えられないとの事です。 なんだかなぁ。。 2ヶ月で誰も全てを覚えろなんて思ってないし、皆何かしら覚えてない事もあると思います。 新人さんが定着するのって難しいですね。。

新人モチベーションデイサービス

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

322023/11/16

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

りんりん様 コメント失礼致します。 せっかく費やした時間と新人に想いをのせた気持ちが虚しくなってしまいますよね(´;ω;`) 2ヶ月で全てはわからないけど引き留めるだけの魅力や未来がやはり介護では見出せないのでしょうかね。 せめて、他の業種と同じ位のお給料や休みの自由さなとがなければいけないのかも知れませんね。 介護が崩壊しこの仕事のありがたさを国は身を持って知るべきかも知れませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆さんこんばんは お疲れ様です 嫌われる職員特徴教えて下さい

人間関係ストレス職員

たに

無資格

352024/10/26

群青正夫

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

仕事が遅い人 口数が多く喋っている間手が止まる人 勝手にやり出して何かあると逃げる人 指示を理解できない人 そのほかいろいろあるでしょう。

回答をもっと見る

👑特養 殿堂入りお悩み相談

特養
👑殿堂入り

僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?

特養介護福祉士人間関係

shoa 0021

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

602022/03/30

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。

放尿徘徊暴力

きしこ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

102020/09/06

ネズコー

グループホーム, 無資格

余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

52025/02/06

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。

回答をもっと見る

きょうの介護

行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?

食事レクリエーション特養

Panda

介護福祉士, ユニット型特養

62025/02/06

luckydog

介護福祉士, グループホーム

プリン作りとか牛乳寒天作りとか。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙

事故報告センサーコール

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

22025/02/06

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

603票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

678票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

687票・2025/02/11

豆をまきました豆以外をまきました豆まきはしませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/02/10
©2022 MEDLEY, INC.